JPH05244610A - 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置 - Google Patents

固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置

Info

Publication number
JPH05244610A
JPH05244610A JP4039367A JP3936792A JPH05244610A JP H05244610 A JPH05244610 A JP H05244610A JP 4039367 A JP4039367 A JP 4039367A JP 3936792 A JP3936792 A JP 3936792A JP H05244610 A JPH05244610 A JP H05244610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sample
solid
hold circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4039367A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kitano
豊 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP4039367A priority Critical patent/JPH05244610A/ja
Publication of JPH05244610A publication Critical patent/JPH05244610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の利用率を高め、かつまた色偽信号を抑制
する。 【構成】 色差線順次配列の色フィルタ12aを組み合
わせた第1の固体撮像素子12の画素ごとのサンプル信
号と、前記色差線順次配列の正方配列ブロックの対角ど
うしを入れ換えた色差線順次配列の色フィルタ13aを
組み合わせた第2の固体撮像素子13の画素ごとのサン
プル信号とを用い、両サンプル信号の合成により輝度信
号Yを生成するとともに、互いに逆相のサンプリングパ
ルスによりそれぞれ1画素置きに再サンプリングしたも
のどうしを加算して得た2種類の信号から色信号Cを生
成することにより、2板式の能力限界まで感度を高める
とともに水平色偽信号の発生を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、2板式のCCDビデ
オカメラに好適な固体カラー撮像方法及び固体カラー撮
像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示す固体カラー撮像装置1は、2
枚の固体撮像素子を用いる2板式CCDビデオカメラで
ある。撮像レンズ2を通った被写体からの光はプリズム
3により2光路に分光され、輝度信号Yの生成に用いる
緑色光と色信号Cの生成に用いる赤色光及び青色光に分
けられる。緑色光は輝度信号処理系の固体撮像素子4上
に結像し、サンプルホールド回路5においてサンプリン
グされたのち、輝度信号処理回路6に送り込まれる。一
方、赤色光と青色光はR/Bストライプフィルタを組み
合わせた色信号処理系の固体撮像素子7上に結像し、サ
ンプルホールド回路8においてサンプリングされたの
ち、色信号処理回路9に送り込まれる。輝度信号処理回
路6から得られる輝度信号Yと色信号処理回路9から得
られる色信号Cは、最後に混合回路10にて混合されて
外部に出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の固体カラー
撮像装置1は、輝度信号処理系の固体撮像素子4の色フ
ィルタとして、緑色光を透過する単色フィルタを用いて
おり、RGB3原色のうちの緑色(G)のみを輝度再現
に利用するため、撮像レンズ2を通った被写体からの光
のうち、約1/3程度が明るさに寄与するだけであり、
光の利用効率が悪いために感度が低く、さらにまた色信
号処理系の固体撮像素子7の色フィルタとして、赤色と
青色の各原色フィルタを縦縞状に配列したR/Bストラ
イプフィルタを用いているため、垂直方向については偽
色の発生を抑えることができるものの、例えば白と黒の
縦縞模様の被写体を撮像したときなどに、白色部分が青
みがかったり或いは赤みがかったりするなど、水平色偽
信号が発生しやすい等の課題を抱えていた。また、撮像
レンズ2を通った被写体からの光を緑色光と赤色/青色
光に分けて2枚の固体撮像素子4,7に導くため、光を
波長帯域で分光するプリズム3を用いなければならず、
波長帯域に関係なく光を2分光するハーフミラーと異な
り、プリズム3はそれ自体が光学部品として高価であ
り、またかなりの重量を有するために固体カラー撮像装
置1のカメラブロック部分の軽量化が困難である等の課
題を抱えていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決したものであり、混合読み出しされる2画素が垂直
方向に隣接する2行2列の正方配列ブロックとこの正方
配列ブロックとは一行だけ画素配列が逆転する正方配列
ブロックとがそれぞれ水平方向に隣接して配列された色
差線順次配列の色フィルタを有する第1の固体撮像素子
から、第1のサンプルホールド回路が垂直方向に隣接す
る2画素ごとに混合読み出しを行うとともに、前記第1
の固体撮像素子の個々の正方配列ブロックの対角画素ど
うしを入れ換えた色差線順次配列の色フィルタを有する
第2の固体撮像素子から、第2のサンプルホールド回路
が、垂直方向に隣接する2画素ごとに混合読み出しを行
い、前記第1のサンプルホールド回路の出力と前記第2
のサンプルホールド回路の出力を合成して輝度信号を生
成し、同時にまた前記第1のサンプルホールド回路の出
力を第1の色信号サンプリングパルスにより1画素置き
に再サンプリングして得たサンプル信号と前記第2のサ
ンプルホールド回路の出力を前記第1の色信号サンプリ
ングパルスとは逆相の第2の色信号サンプリングパルス
により1画素置きに再サンプリングして得たサンプル信
号とを加算する一方、前記第1のサンプルホールド回路
の出力を前記第2の色信号サンプリングパルスにより1
画素置きに再サンプリングして得たサンプル信号と前記
第2のサンプルホールド回路の出力を前記第1の色信号
サンプリングパルスにより1画素置きに再サンプリング
して得たサンプル信号とを加算し、それぞれの加算結果
を用いて色信号を生成することを第1の特徴とするもの
である。
【0005】また、この発明は、混合読み出しされる2
画素が垂直方向に隣接する2行2列の正方配列ブロック
とこの正方配列ブロックとは一行だけ画素配列が逆転す
る正方配列ブロックとがそれぞれ水平方向に隣接して配
列された色差線順次配列の色フィルタを有する第1の固
体撮像素子と、この第1の固体撮像素子の個々の正方配
列ブロックの対角画素どうしを入れ換えた色差線順次配
列の色フィルタを有する第2の固体撮像素子と、前記第
1の固体撮像素子を前記垂直方向に隣接する2画素ごと
に混合読み出しする第1のサンプルホールド回路と、前
記第2の固体撮像素子を前記垂直方向に隣接する2画素
ごとに混合読み出しする第2のサンプルホールド回路
と、前記第1のサンプルホールド回路の出力と前記第2
のサンプルホールド回路の出力を合成して輝度信号を生
成する輝度信号処理回路と、前記第1のサンプルホール
ド回路の出力を第1の色信号サンプリングパルスにより
1画素置きに再サンプリングして得たサンプル信号と前
記第2のサンプルホールド回路の出力を前記第1の色信
号サンプリングパルスとは逆相の第2の色信号サンプリ
ングパルスにより1画素置きに再サンプリングして得た
サンプル信号とを加算する第1の加算回路と、前記第1
のサンプルホールド回路の出力を前記第2の色信号サン
プリングパルスにより1画素置きに再サンプリングして
得たサンプル信号と前記第2のサンプルホールド回路の
出力を前記第1の色信号サンプリングパルスにより1画
素置きに再サンプリングして得たサンプル信号とを加算
する第2の加算回路と、この第2の加算回路の出力と前
記第1の加算回路の出力から色信号を生成する色信号処
理回路とを具備することを第2の特徴とするものであ
る。
【0006】
【作用】この発明は、2行2列の正方配列ブロックを横
並べした色差線順次配列の色フィルタを組み合わせた第
1の固体撮像素子の画素ごとのサンプル信号と、前記色
差線順次配列の正方配列ブロックの対角どうしを入れ換
えた色差線順次配列の色フィルタを組み合わせた第2の
固体撮像素子の画素ごとのサンプル信号とを用い、両サ
ンプル信号の合成により輝度信号を生成するとともに、
互いに逆相のサンプリングパルスによりそれぞれ1画素
置きに再サンプリングしたものどうしを加算して得た2
種類の信号から色信号を生成することにより、2板式の
能力限界まで感度を高めるとともに色偽信号の発生を抑
制する。
【0007】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図1ない
し図4を参照して説明する。図1は、この発明の固体カ
ラー撮像装置の一実施例を示す回路構成図、図2は、図
1に示した輝度信号処理回路の回路図、図3は、図1に
示した色信号処理回路の回路図、図4は、図1に示した
固体撮像素子の色フィルタの配列を示す図である。
【0008】図1に示す固体カラー撮像装置11は、2
板式のCCDビデオカメラであり、混合読み出しされる
2画素が垂直方向に隣接する2行2列の正方配列ブロッ
クとこの正方配列ブロックとは2行目の画素配列が逆転
する正方配列ブロックとがそれぞれ水平方向に隣接して
配列された色差線順次配列の色フィルタ12aを有する
第1の固体撮像素子12と、この第1の固体撮像素子1
2の個々の正方配列ブロックの対角画素どうしを入れ換
えた色差線順次配列の色フィルタ13aを有する色差順
次配列の色フィルタ13を用いる。実施例に示した第1
の固体撮像素子12の色フィルタ12aは、図4(A)
に示したように、楕円で囲った2画素を混合読み出しす
るもので、マゼンタ(M)とシアン(Cy)及びグリー
ン(G)とイエロー(Ye)の4種類のフィルタ51
m,51c,51g,51yを、左上辺に51m,右下
辺に51c,右上辺に51g,左下辺に51yのごとく
2行2列に正方配列し、この正方配列ブロックを横一列
に並べることで奇数ラインを形成し、グリーン(G)と
シアン(Cy)及びマゼンタ(M)とイエロー(Ye)
の4種類のフィルタ51g,51c,51m,51yを
左上辺に51g,右下辺に51c,右上辺に51m,左
下辺に51yのごとく2行2列に正方配列し、この正方
配列ブロックを横一列に並べることで偶数ラインが形成
してある。
【0009】一方また、第2の固体撮像素子13の色フ
ィルタ13aも、楕円で囲った2画素を混合読み出しす
るものであるが、こちらは図4(B)に示したように、
シアン(Cy)とマゼンタ(M)及びイエロー(Ye)
とグリーン(G)の4種類のフィルタ51c,51m,
51y,51gを、左上辺に51c,右下辺に51m,
右上辺に51y,左下辺に51gのごとく2行2列に正
方配列し、この正方配列ブロックを横一列に並べること
で奇数ラインを形成し、またシアン(Cy)とグリーン
(G)及びイエロー(Ye)とマゼンタ(M)の4種類
のフィルタ51c,51g,51y,51mを左上辺に
51c,右下辺に51g,右上辺に51y,左下辺に5
1mのごとく2行2列に正方配列し、この正方配列ブロ
ックを横一列に並べることで偶数ラインが形成してあ
る。このため、第1の固体撮像素子12の色フィルタ1
2aと第2の固体撮像素子13の色フィルタ13aは、
正方配列された4種類のフィルタ51m,51c,51
g,51yについて、左上辺と右下辺及び右上辺と左下
辺の対角どうし51mと51c,51gと51yを互い
に入れ換えた関係にある。
【0010】ところで、第1,第2の固体撮像素子1
2,13からは、2画素混合読み出しにより図4
(A),(B)に長円で囲って示したように、上下に隣
接する一対のフィルタを通過した光が同時に読み出され
るため、奇数ラインから交互に読み出されるM+Ye,
G+Cyに関する色変調成分は (M+Ye)−(G+Cy)=2R−G であり、また偶数ラインから交互に読み出されるG+Y
e,M+Cyに関する色変調成分は (G+Ye)−(M+Cy)=G−2B となる。これにより、等価的に色差信号R−Y,B−Y
とみなせる信号が1ラインごとに交互に並ぶいわゆる線
順次信号が得られ、こうした特徴から第1,第2の固体
撮像素子12,13の色フィルタ12a,13aは線順
次色差配列と呼ばれる。ただし、上記の等価判断は、 (M+Ye)−p(G+Cy)=R−Y (G+Ye)−q(M+Cy)=B−Y を成立させる1に近い係数p,qが存在することが前提
となるが、被写体の照明条件(色温度)に応じたホワイ
トバランス制御過程において係数p,qの最適値も変化
することを考慮するならば、2R−G,G−2Bをもっ
てR−Y,B−Yと等価とすることに問題はない。
【0011】第1の固体撮像素子12と第2の固体撮像
素子13には、それぞれ第1,第2のサンプルホールド
回路14,15が接続してあり、これら2個のサンプル
ホールド回路14,15は、それぞれ1画素周期のサン
プリングパルスにより動作する。第1のサンプルホール
ド回路14と第2のサンプルホールド回路15に保持さ
れたデータは、それぞれ輝度信号処理回路16と色信号
処理回路17に供給され、輝度信号処理回路16では両
サンプル信号の合成により輝度信号を生成し、色信号処
理回路17では互いに逆相のサンプリングパルスにより
それぞれ1画素置きに再サンプリングしたものどうしを
加算して得た2種類の信号から色信号を生成する。
【0012】まず、輝度信号処理回路16では、図2に
示したように、第1のサンプルホールド回路14が保持
する第1の固体撮像素子12の画素ごとのサンプル信号
と、第2のサンプルホールド回路15が保持する第2の
固体撮像素子13の画素ごとのサンプル信号とを、合成
回路18にて合成する。ここでは、どの画素について
も、 (M+Ye)+(G+Cy)=2R+3G+2B (G+Ye)+(M+Cy)=2R+3B+2B のごとく、等価的に輝度信号Yとみなせる信号が得られ
る。厳密には、輝度信号Yは Y=0.3R+0.59G+0.11B であるが、色フィルタ12a,13aの分光特性を適宜
設定することで 2R+3G+2B Y が成立する。
【0013】こうして合成された輝度信号Yは、低域濾
波回路19において不要高域成分を除去されたのち、プ
ロセス処理回路20にて輪郭強調等の各種プロセス処理
を受ける。そして、プロセス処理回路20の出力は、同
期付加回路21において水平と垂直が複合された複合同
期信号を付加されたのち、色信号との混合を行う混合回
路22に供給される。
【0014】一方、色信号処理回路17では、図3に示
したように、第1のサンプルホールド回路14に保持さ
れた第1の固体撮像素子12の出力をサンプルホールド
回路23が第1の色信号サンプリングパルスにより1画
素置きに再サンプリングして得たサンプル信号M+Ye
(奇数ライン),G+Ye(偶数ライン)と、第2のサ
ンプルホールド回路15に保持された第2の固体撮像素
子13の出力をサンプルホールド回路24が第1の色信
号サンプリングパルスとは逆相の第2の色信号サンプリ
ングパルスにより1画素置きに再サンプリングして得た
サンプル信号M+Ye(奇数ライン),G+Ye(偶数
ライン)とを、第1の加算回路25にて加算する。その
結果、奇数ラインに関しては2(M+Ye)が得られ、
また偶数ラインに関しては2(G+Ye)が得られる。
【0015】また、上記とは別に、第1のサンプルホー
ルド回路14に保持された第1の固体撮像素子12の出
力をサンプルホールド回路26が第2の色信号サンプリ
ングパルスにより1画素置きに再サンプリングして得た
サンプル信号G+Cy(奇数ライン),M+Cy(偶数
ライン)と、第2のサンプルホールド回路15に保持さ
れた第2の固体撮像素子13の出力をサンプルホールド
回路27が第1の色信号サンプリングパルスにより1画
素置きに再サンプリングして得たサンプル信号G+Cy
(奇数ライン),M+Cy(偶数ライン)とを、第2の
加算回路28にて加算する。その結果、奇数ラインに関
しては2(G+Cy)が、また偶数ラインに関しては2
(M+Cy)が得られる。
【0016】次に、第1の加算回路25と第2の加算回
路28の出力は、奇数ラインについては第1の減算回路
29において減算され、また偶数ラインについては第2
の減算回路30において減算される。従って、第1の減
算回路29からは、 2[(M+Ye)−(G+Cy)]=2(2R−G) 2(R−Y) が得られ、また第2の減算回路30からは、 2[(G+Ye)−(M+Cy)]=2(G−2B) −2(B−Y) のごとく、等価的に色差信号R−Y,−(B−Y)とみ
なせる信号が得られる。
【0017】こうして、第1,第2の減算回路29,3
0から線順次で得られた等価色差信号は、1ラインごと
に切り替わる切り替えスイッチ31を介して線順次信号
を線同時化するため同時化回路32に送り込まれる。
【0018】同時化回路32は、1ライン期間の信号遅
延を行う1ライン遅延回路33とこれを迂回する信号線
路34とを、ライン周期で切り替わる一対の切り替えス
イッチ34,35を介して交互に選択するものであり、
切り替えスイッチ34,35からはそれぞれ等価赤色色
差信号R−Yと等価青色色差信号−(B−Y)が得られ
る。同時化回路32の出力はカラーエンコーダ36に供
給され、ホワイトバランス調整などの処理を受けたの
ち、所定のテレビジョン方式に合わせてエンコードさ
れ、搬送色信号Cとして混合回路22に供給される。混
合回路22は、搬送色信号Cと輝度信号Yを混合し、外
部に出力する。
【0019】このように、上記固体カラー撮像装置11
によれば、色差順次配列の固体撮像素子12,13の出
力に含まれる色変調成分が第1,第2の固体撮像素子1
2,13で互いに逆相となるため、それらを合成して得
られる輝度信号Yは色変調成分が相殺されており、この
ため再生輝度信号から帯域濾波回路等を用いて色変調帯
域を除去する必要がなく、従って輝度信号帯域を広くと
ることができ、また輝度信号Yについては一対の固体撮
像素子12,13の出力を加算するため、撮像レンズ2
を透過した被写体からの光の2/3を輝度再現に利用す
ることができ、これにより光の利用効率を従来の2板式
の2倍程度まで高くすることができ、このため暗い場所
での撮影においても十分な感度を得ることができる。ま
た、色信号Cについては、奇数ライン或は偶数ラインと
もに、水平方向に並ぶ各画素から常に同じ組み合わせの
信号2(M+Ye),2(G+Cy)を寄せ集めるよう
にしているため、R/Bストライプフィルタに見られる
水平色偽信号の発生を極めて低く押えることができる。
さらにまた、従来の2板式が撮像レンズ2を通った光の
分光に用いていたプリズム3は、ハーフミラー37に置
き換えることができるため、カメラブロックを小型軽量
化することができ、コスト削減と組み込みスペースの削
減が可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、2行
2列の正方配列ブロックを横並べした色差線順次配列の
色フィルタを組み合わせた第1の固体撮像素子の画素ご
とのサンプル信号と、前記色差線順次配列の正方配列ブ
ロックの対角どうしを入れ換えた色差線順次配列の色フ
ィルタを組み合わせた第2の固体撮像素子の画素ごとの
サンプル信号とを用い、両サンプル信号の合成により輝
度信号を生成するとともに、互いに逆相のサンプリング
パルスによりそれぞれ1画素置きに再サンプリングした
ものどうしを加算して得た2種類の信号から色信号を生
成するようにしたから、色差順次配列の固体撮像素子の
出力に含まれる色変調成分が第1,第2の固体撮像素子
で互いに逆相となり、従ってそれらを合成して得られる
輝度信号は色変調成分が相殺されており、このため再生
輝度信号から帯域濾波回路等を用いて色変調帯域を除去
する必要がなく、これにより輝度信号帯域を広くとるこ
とができ、また輝度信号については一対の固体撮像素子
の出力を加算するため、撮像レンズを透過した被写体か
らの光の2/3を輝度再現に利用することができ、光の
利用効率を従来の2板式の2倍程度まで高くすることが
でき、このため暗い場所での撮影においても十分な感度
を得ることができ、さらに色信号については、奇数ライ
ン或は偶数ラインともに、水平方向に並ぶ各画素から常
に同じ組み合わせの信号を寄せ集めるようにしているた
め、R/Bストライプフィルタに見られる水平色偽信号
の発生を極めて低く押えることができ、また従来の2板
式が撮像レンズを通った光の分光に用いていたプリズム
をハーフミラーに置き換えることができるため、カメラ
ブロックを小型軽量化することができ、コスト削減と組
み込みスペースの削減が可能である等の優れた効果を奏
する。
【0021】また、この発明は、マゼンタとグリーンと
イエローとシアンの4色のフィルタを正方配列した正方
配列ブロックを寄せ集め、色差順次配列の色フィルタを
構成したので、補色系フィルタの特長を活かし、輝度信
号の解像度特性の中心成分となる緑色成分を4色のフィ
ルタからほぼ満遍なく得られるようにすることができ、
RGBフィルタ等と比べた場合の光の利用効率の向上が
可能である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の固体カラー撮像装置の一実施例を示
す回路構成図である。
【図2】図1に示した輝度信号処理回路の回路図であ
る。
【図3】図1に示した色信号処理回路の回路図である。
【図4】図1に示した固体撮像素子の色フィルタの配列
を示す図である。
【図5】従来の固体カラー撮像装置の一例を示す回路構
成図である。
【符号の説明】
11 固体カラー撮像装置 12 第1の固体撮像素子 13 第2の固体撮像素子 12a,13a 色フィルタ 14 第1のサンプルホールド回路 15 第2のサンプルホールド回路 16 輝度信号処理回路 17 色信号処理回路 18 合成回路 23,24,26,27 サンプルホールド回路 25 第1の加算回路 28 第2の加算回路 51m,51c,51g,51y フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合読み出しされる2画素が垂直方向に
    隣接する2行2列の正方配列ブロックとこの正方配列ブ
    ロックとは一行だけ画素配列が逆転する正方配列ブロッ
    クとがそれぞれ水平方向に隣接して配列された色差線順
    次配列の色フィルタを有する第1の固体撮像素子から、
    第1のサンプルホールド回路が垂直方向に隣接する2画
    素ごとに混合読み出しを行うとともに、前記第1の固体
    撮像素子の個々の正方配列ブロックの対角画素どうしを
    入れ換えた色差線順次配列の色フィルタを有する第2の
    固体撮像素子から、第2のサンプルホールド回路が、垂
    直方向に隣接する2画素ごとに混合読み出しを行い、前
    記第1のサンプルホールド回路の出力と前記第2のサン
    プルホールド回路の出力を合成して輝度信号を生成し、
    同時にまた前記第1のサンプルホールド回路の出力を第
    1の色信号サンプリングパルスにより1画素置きに再サ
    ンプリングして得たサンプル信号と前記第2のサンプル
    ホールド回路の出力を前記第1の色信号サンプリングパ
    ルスとは逆相の第2の色信号サンプリングパルスにより
    1画素置きに再サンプリングして得たサンプル信号とを
    加算する一方、前記第1のサンプルホールド回路の出力
    を前記第2の色信号サンプリングパルスにより1画素置
    きに再サンプリングして得たサンプル信号と前記第2の
    サンプルホールド回路の出力を前記第1の色信号サンプ
    リングパルスにより1画素置きに再サンプリングして得
    たサンプル信号とを加算し、それぞれの加算結果を用い
    て色信号を生成することを特徴とする固体カラー撮像方
    法。
  2. 【請求項2】 混合読み出しされる2画素が垂直方向に
    隣接する2行2列の正方配列ブロックとこの正方配列ブ
    ロックとは一行だけ画素配列が逆転する正方配列ブロッ
    クとがそれぞれ水平方向に隣接して配列された色差線順
    次配列の色フィルタを有する第1の固体撮像素子と、こ
    の第1の固体撮像素子の個々の正方配列ブロックの対角
    画素どうしを入れ換えた色差線順次配列の色フィルタを
    有する第2の固体撮像素子と、前記第1の固体撮像素子
    を前記垂直方向に隣接する2画素ごとに混合読み出しす
    る第1のサンプルホールド回路と、前記第2の固体撮像
    素子を前記垂直方向に隣接する2画素ごとに混合読み出
    しする第2のサンプルホールド回路と、前記第1のサン
    プルホールド回路の出力と前記第2のサンプルホールド
    回路の出力を合成して輝度信号を生成する輝度信号処理
    回路と、前記第1のサンプルホールド回路の出力を第1
    の色信号サンプリングパルスにより1画素置きに再サン
    プリングして得たサンプル信号と前記第2のサンプルホ
    ールド回路の出力を前記第1の色信号サンプリングパル
    スとは逆相の第2の色信号サンプリングパルスにより1
    画素置きに再サンプリングして得たサンプル信号とを加
    算する第1の加算回路と、前記第1のサンプルホールド
    回路の出力を前記第2の色信号サンプリングパルスによ
    り1画素置きに再サンプリングして得たサンプル信号と
    前記第2のサンプルホールド回路の出力を前記第1の色
    信号サンプリングパルスにより1画素置きに再サンプリ
    ングして得たサンプル信号とを加算する第2の加算回路
    と、この第2の加算回路の出力と前記第1の加算回路の
    出力から色信号を生成する色信号処理回路とを具備する
    ことを特徴とする固体カラー撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記色差線順次配列の色フィルタは、マ
    ゼンタとグリーンとイエローとシアンの4色のフィルタ
    を正方配列した正方配列ブロックを寄せ集めてなること
    を特徴とする請求項2記載の固体カラー撮像装置。
JP4039367A 1992-02-26 1992-02-26 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置 Pending JPH05244610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039367A JPH05244610A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4039367A JPH05244610A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05244610A true JPH05244610A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12551089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4039367A Pending JPH05244610A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05244610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151077A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Film Microdevices Co Ltd 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151077A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Film Microdevices Co Ltd 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP4495949B2 (ja) * 2003-11-14 2010-07-07 富士フイルム株式会社 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5414465A (en) Luminance signal generator with interpolation
US7973831B2 (en) Solid-state image sensor and imaging apparatus using the same
KR100247371B1 (ko) 칼라텔레비젼카메라장치및그신호발생방법
US5579047A (en) Image signal processing apparatus using color filters and an image pick-up device providing interlaced field signals
GB2033189A (en) Solid state color imaging apparatus
KR100238839B1 (ko) 컬라 텔레비젼 카메라
US4200883A (en) Solid state color television camera
JPH03139084A (ja) 固体カラー撮像装置
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
JPH05244610A (ja) 固体カラー撮像方法及び固体カラー撮像装置
JPS62190993A (ja) 固体撮像装置
JPH0823541A (ja) カラー撮像装置
JP3450366B2 (ja) カラー撮像装置
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JP3425161B2 (ja) 簡易型テレビカメラ
JPH0479195B2 (ja)
JPH0488785A (ja) カラー撮像素子及び信号処理装置
JPH089395A (ja) カラー撮像装置
JP3422027B2 (ja) カラーカメラ及びその信号処理回路における輝度バランス回路
JPH0523114B2 (ja)
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPS61111084A (ja) カラ−撮像方式
JPH01268285A (ja) カメラ用の固体撮像素子
JPS61167296A (ja) 固体カラ−撮像装置
CA2054055A1 (en) Solid-state image pickup device having a color filter