JPH0524428A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置

Info

Publication number
JPH0524428A
JPH0524428A JP18749591A JP18749591A JPH0524428A JP H0524428 A JPH0524428 A JP H0524428A JP 18749591 A JP18749591 A JP 18749591A JP 18749591 A JP18749591 A JP 18749591A JP H0524428 A JPH0524428 A JP H0524428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
indoor heat
humidity
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18749591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tsuemoto
敏浩 津江本
Yoji Nishimura
要二 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18749591A priority Critical patent/JPH0524428A/ja
Publication of JPH0524428A publication Critical patent/JPH0524428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウインドウガラスを曇らせることがない車両
用空気調和装置を得る。 【構成】 空気調和装置10は、ダクト12を備え、こ
のダクト12内には室内熱交換器42が配置されてい
る。室内熱交換器42は室外熱交換器46、コンプレッ
サ44と冷媒管48によって連結されている。このダク
ト12にはバイパス56が設けられおり、ダクト12と
の連通端部にはバイパス56による循環路を形成すべく
流路切り換えダンパ58が設けられている。流路切り換
えダンパ58は、湿度検出センサ52によって検出され
た湿度が所定値以上の場合にコントロールアンプ54に
より開放されるようになっている。これにより、空気調
和装置10の運転後停止した場合に室内熱交換器42に
保水された水分が蒸発した場合においても、高湿度の空
調空気がウインドウガラスへ吹きつけられることがなく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に配設される車両
用空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2には、車両例えば通常の自動車に配
設されるエアコンサイクルの空気調和装置の一般的な例
が示されている。空気調和装置100はダクト102を
備え、その一端には外気もしくは内気を導入する外内気
導入ダンパ104及びブロアモータ106、ファン10
8が配設されている。また、ダクト102の他端は、デ
フロスタ110、足元吹き出し口112、センタレジス
タ114、サイドレジスタ114、116へ分岐されて
いる。これらが分岐する位置にはモード切り換えダンパ
120、122、124が配設されており、更にサイド
レジスタ114、116にもダンパ126、128が配
設されている。
【0003】ダクト102内のファン108側には室内
熱交換器130が配置されており、コンプレッサ132
と冷媒管134を介して連結されている。また、ダクト
102の下流側には、ダンパ142と室内熱交換器14
4とが配設されている。これらの室内熱交換器144と
室内熱交換器130との間にはドレーンホース146が
取り付けられている。
【0004】上記構成の空気調和装置100では、冷房
運転時にはダンパ142が室内熱交換器144への送給
を遮る閉塞状態(図2に二点鎖線で示される状態)にさ
れ、暖房運転時にはダンパ142が室内熱交換器144
への送給を許容する開放状態(図2に実線で示される状
態)にされる。従って、冷房運転時には、外内気導入ダ
ンパ104から導入された例えば外気は、吸熱器として
作用する室内熱交換器130を通り除湿冷却された後、
そのままデフロスタ110等へ送給される。一方、暖房
運転時には、外気は室内熱交換器130を通り除湿冷却
された後、室内熱交換器144を通ることによって温め
られて適度な温風とされた状態でデフロスタ110等へ
送給される。すなわち、この構成では、室内熱交換器1
30は吸熱器専用として室内熱交換器144は放熱器専
用として機能する。
【0005】一方、別構成の空気調和装置としては、図
2の構成において、室外熱交換器148を配設し、この
室外熱交換器148と室内熱交換器130とを冷媒管1
34によって連結するものが考えられる(一例として、
特開昭61−289275号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空気調
和装置の運転後の停止により、室内熱交換器130の温
度が上昇し、室内熱交換器130に保水されていた水滴
が蒸発する。そして、蒸発によりダクト102内の湿度
が上昇し、この状態の空気がデフロスタ110等を介し
てウインドウガラスに到達しガラス面に凝縮する。従っ
て、ウインドウガラスを曇らせるおそれがある。
【0007】本発明は、上記事実を考慮し、ウインドウ
ガラスを曇らせることがない車両用空気調和装置を得る
ことが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用空気
調和装置は、車外空気または車内空気を車両室内へ送給
する送給路と、この送給路に設けられ、吸熱器として働
く熱交換器と、一端が前記送給路において前記熱交換器
よりも送給方向下流側に連通され、他端が前記熱交換器
よりも送給方向上流側に連通された案内路と、前記案内
路の一端に設けられ、開放状態では前記送給路を閉塞し
て前記案内路を開放し、閉塞状態では前記送給路を開放
して前記案内路を閉塞する流路切り換え手段と、前記熱
交換器を通過後の空気の湿度が、所定値以上の場合に前
記流路切り換え手段を開放状態とし、所定値未満の場合
に前記流路切り換え手段を閉塞状態とする制御手段と、
を有することを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明では、熱交換器が吸熱器として機能して
いる場合に、車外空気または車内空気が熱交換器を通過
すると、通過後の空気の湿度が低くなり、所定値未満と
なる。このため、制御手段によって流路切り換え手段が
閉塞状態とされ、送給路が開放されると共に案内路が閉
塞される。従って、車両室内へは熱交換器によって除湿
冷却された空気が送給されることになる。
【0010】次に、空気調和装置運転後、停止すると、
吸熱器として機能していたときに保水された水滴が気化
して水蒸気になる。このため、熱交換器を通過後の空気
の湿度が上昇し所定値以上となる。従って、制御手段に
よって流路切り換え手段が開放状態とされ、送給路が閉
塞されると共に案内路が開放される。この結果、空気調
和装置を再起動した際の高湿度の空気は案内路を通って
再び熱交換器よりも送給方向上流側に案内され、熱交換
器を通過することになる。この過程を繰り返す間に、高
湿度の空気は熱交換器によって除湿されて湿度が所定値
未満となる。
【0011】湿度が所定値未満になると、制御手段によ
って流路切り換え手段が開放状態から閉塞状態へと切り
換えられる。従って、元の流路に戻り、熱交換器によっ
て温められた湿度の低い空気が車両室内へ送給されるこ
とになる。
【0012】上述した本発明によれば、高湿度の空気が
そのまま車両室内へ送給されることがないので、車両の
ウインドウガラスが曇ることもない。
【0013】
【実施例】図1には、本発明の一実施例に係る空気調和
装置10の構成図が示されている。空気調和装置10は
送給路としてのダクト12を備え、その一端には外気も
しくは内気を導入する外内気導入ダンパ14及びブロア
モータ16、ファン18が配設されている。外内気導入
ダンパ14は、図1に実線で示される状態で外気導入と
なり、二点鎖線で示される状態で内気循環とされる。ま
た、ダクト12の他端は三方へ分岐されており、その分
岐端はデフロスタ20、足元吹き出し口22及びレジス
タ24へと案内されている。なお、レジスタ24は、更
にセンタレジスタ26、サイドレジスタ28、30へ分
岐されている。これらのデフロスタ20、足元吹き出し
口22及びレジスタ24が分岐する位置にはモード切り
換えダンパ32、34、36が配設されている。モード
切り換えダンパ32、34、36は、図1に実線で示さ
れる状態で閉塞状態とされ二点鎖線で示される状態で開
放状態とされる。また、サイドレジスタ28、30にも
ダンパ38、40が配設されている。
【0014】ダクト12内のファン18側には熱交換器
としての室内熱交換器42が配置され、吸熱器として機
能している。また、ダクト12外にはコンプレッサ44
及び室外熱交換器46がラジエータ付近に配設されてい
る。これらの室内熱交換器42、コンプレッサ44及び
室外熱交換器46は冷媒管48(なお、図1には冷媒管
48は二点鎖線で示され、具体的な配管構成は図示を省
略している)によって相互に連結されている。冷媒管4
8内には冷媒が流動している。冷媒管48の途中には、
図示しないレシーバタンク、膨張弁が配設されている。
【0015】また、ダクト12内には、室内熱交換器4
2よりも送給方向下流側には、室内熱交換器60(ヒー
タコア)が配設されており、放熱器として機能してい
る。この室内熱交換器60付近にはダンパ62が配設さ
れており、開放状態(図1に二点鎖線で示される状態)
では室内熱交換器60への送給を許容し、閉塞状態(図
1に二点鎖線で示される状態)では室内熱交換器60へ
の送給が阻止される。
【0016】室内熱交換器42と室内熱交換器60との
間にはドレーンホース50が取り付けられていると共に
湿度検出センサ52が配設されている。湿度検出センサ
52は室内熱交換器42を通過後の空調空気の湿度を検
出し、制御手段としてのコントロールアンプ54へ出力
している。
【0017】また、ダクト12の屈曲部には案内路とし
てのバイパス56の一端が連通されている。バイパス5
6の他端はファン18側へ連通されている。このバイパ
ス56のダクト12への連通端部には、流路切り換え手
段としての流路切り換えダンパ58が配設されている。
流路切り換えダンパ58の開放状態(図1に実線で示さ
れる状態)では、バイパス56が開放されていると共に
ダクト12のデフロスタ20、足元吹き出し口22、レ
ジスタ24側への送給路が閉塞されている。逆に、流路
切り換えダンパ58の閉塞状態(図1に二点鎖線で示さ
れる状態)では、バイパス56が閉塞されていると共に
ダクト12のデフロスタ20、足元吹き出し口22、レ
ジスタ24側への送給路が開放されている。この流路切
り換えダンパ58の開閉は、コントロールアンプ54に
よって制御されている。すなわち、湿度検出センサ52
によって検出された湿度が所定値以上の場合には、流路
切り換えダンパ58は開放状態とされ、所定値未満の場
合には流路切り換えダンパ58は閉塞状態とされるよう
にコントロールアンプ54によって制御されている。
【0018】以下に、本実施例の作用を説明する。な
お、流路切り換えダンパ58は通常は閉塞状態とされ
(図1に二点鎖線で示される状態)、この状態がこの空
気調和装置10の初期状態として以下説明する。
【0019】空気調和装置10の運転時には、冷媒の流
動サイクルにより室外熱交換器46が放熱器として機能
し、室内熱交換器42が吸熱器として機能する。冷房運
転時にはダンパ62が閉塞状態(図1に実線で示される
状態)とされ、暖房運転時にはダンパ62が開放状態
(図1に二点鎖線で示される状態)とされる。以下、冷
房運転時を中心にして説明する。
【0020】外内気導入ダンパ14から導入された外気
または内気はブロアモータ16の駆動によりファン18
で室内熱交換器42へ図1の矢印A方向に沿って送給さ
れ、除湿冷却される。送給されてきた除湿冷却風は、モ
ード切り換えダンパ32、34、36の開閉量に応じ
て、デフロスタ20、足元吹き出し口22、センタレジ
スタ26、サイドレジスタ28、30へと送給される。
なお、室内熱交換器42によって外気または内気が除湿
冷却される際、外気または内気中の水分が凝縮され保水
され、余剰水分はドレーンホース50から排出されるこ
とになる。
【0021】また、室内熱交換器42で除湿冷却された
外気または内気の湿度は、湿度検出センサ52によって
常に検出され、その検出値がコントロールアンプ54へ
出力されている。しかし、湿度検出センサ52によって
検出された湿度は、室内熱交換器42によって除湿され
ているため、所定値未満である。
【0022】次に、空気調和装置10の運転後、停止す
ると、室内熱交換器42の温度が上昇する。ここで、空
気調和装置10の運転後、停止した状態では、吸熱器と
して機能していた室内熱交換器42に保水された水滴が
熱によって蒸発される。このため、空気調和装置10を
再起動すると、室内熱交換器42を通過後の空調空気が
高湿度になる。しかし、このときの湿度は湿度検出セン
サ52によって検出されてコントロールアンプ54に出
力されているため、検出値が所定値以上になるとコント
ロールアンプ54によって流路切り換えダンパ58が閉
塞状態から開放状態へと切り換えられる。このため、バ
イパス56が開放され、ダクト12のデフロスタ20、
足元吹き出し口22、レジスタ24への送給路が閉塞さ
れる。この結果、高湿度の空調空気はデフロスタ20等
へは送給されずに、図1の矢印B方向に沿ってバイパス
56及びダクト12を循環する。この循環中に高湿度の
空調空気は室内熱交換器42によって除湿されて乾燥さ
れる。湿度検出センサ52によって検出された検出値が
所定値未満となった段階で、コントロールアンプ54に
よって流路切り換えダンパ58が開放状態から閉塞状態
とされる。従って、室内熱交換器42を通過して温めら
れた乾燥空気は、ダクト12を通ってデフロスタ20、
足元吹き出し口22、レジスタ24へと送給される。
【0023】このように本実施例では、ダクト12にバ
イパス56を設け、室内熱交換器42を通過した空気の
湿度が高い場合には空調空気がダクト12及びバイパス
56を循環するように構成したので、高湿度の空調空気
が車両室内へ送給されることがなくなる。このため、車
両のウインドウガラスのガラス面に高湿度の空調空気が
吹きつけられて凝縮し、ガラス面を曇らせるということ
がなくなる。従って、車両走行中の乗員の視野が阻害さ
れることもない。
【0024】特に、例えば駐車時において、室内熱交換
器42が運転後に停止され、外気によって室内熱交換器
42が温められることにより、保水された水分が蒸発し
て高湿度の空気がダクト12内に生じた場合において
も、湿度検出センサ52によって検出された検出値が所
定値以上となれば流路切り換えダンパ58が開放状態と
されるので、高湿度の空気が車両室内へ侵入することは
ない。さらに、室内熱交換器42の運転及び停止後、再
起動した場合にも、同様にして高湿度の空調空気がウイ
ンドガラスに吹きつけられることはない。
【0025】上記効果に加え、室内熱交換器42に保水
された水分が蒸発することにより生じる高湿度環境下に
おいて発生しやすい黴、細菌等もしくは埃等による異臭
が、車室内に侵入することを防止することができる。
【0026】なお、本実施例では、湿度検出センサ52
によって常に室内熱交換器42の通過後の空調空気の湿
度を検出し、この検出値に基づいてコントロールアンプ
54が流路切り換えダンパ58の開閉を制御するように
構成したが、これに限らず、検出値が所定値以上となっ
た時点からタイマをスタートして所定時間バイパス56
を開放するようにし、所定時間経過後自動的にバイパス
56が閉塞されるように制御してもよい。また、湿度検
出センサ52を設けずに、冷媒の流動サイクルが変更さ
れると同時にバイパス56が開放されるようにし、変更
時点から所定時間経過後自動的にバイパス56が開放状
態から閉塞状態とされるように制御してもよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る車両用
空気調和装置は、ダクト内の空気の湿度が所定値以上の
時、車両室内の空気を送給するための送給路が閉塞さ
れ、熱交換器を通過した後の空気を熱交換器よりも送給
方向上流側へ案内する案内路が開放されるので、所定値
以上の湿度の空気が車室内へ送給されることがなくな
り、ウインドウガラスを曇らせることがないという優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る空気調和装置の構成を示
す構成図である。
【図2】従来例に係る空気調和装置の構成を示す構成図
である。
【符号の説明】
10 空気調和装置(車両用空気調和装置) 12 ダクト(送給路) 42 室内熱交換器(熱交換器) 52 湿度検出センサ 54 コントロールアンプ(制御手段) 56 バイパス(案内路) 58 流路切り換えダンパ(流路切り換え手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車外空気または車内空気を車両室内へ送
    給する送給路と、 この送給路に設けられ、吸熱器として働く熱交換器と、 一端が前記送給路において前記熱交換器よりも送給方向
    下流側に連通され、他端が前記熱交換器よりも送給方向
    上流側に連通された案内路と、 前記案内路の一端に設けられ、開放状態では前記送給路
    を閉塞して前記案内路を開放し、閉塞状態では前記送給
    路を開放して前記案内路を閉塞する流路切り換え手段
    と、 前記熱交換器を通過後の空気の湿度が、所定値以上の場
    合に前記流路切り換え手段を開放状態とし、所定値未満
    の場合に前記流路切り換え手段を閉塞状態とする制御手
    段と、 を有することを特徴とする車両用空気調和装置。
JP18749591A 1991-07-26 1991-07-26 車両用空気調和装置 Pending JPH0524428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749591A JPH0524428A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18749591A JPH0524428A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524428A true JPH0524428A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16207066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18749591A Pending JPH0524428A (ja) 1991-07-26 1991-07-26 車両用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371700B1 (ko) * 2000-08-31 2003-02-11 현대자동차주식회사 냉매 과열방지를 위한 이베퍼레이터 구조
JP2020044924A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100371700B1 (ko) * 2000-08-31 2003-02-11 현대자동차주식회사 냉매 과열방지를 위한 이베퍼레이터 구조
JP2020044924A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空気調和システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01311915A (ja) 自動車用空調制御装置
JP3233771B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3275410B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JPH0524428A (ja) 車両用空気調和装置
JPH057203B2 (ja)
JP4228757B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6271717A (ja) 自動車用空調装置
JP3334175B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPH071949A (ja) 車両用空気調和装置
JP4452111B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008155893A (ja) 車両用空調装置
JP3084936B2 (ja) 車両用空調装置
JPH11301246A (ja) 車両用空調装置
JPS6134887Y2 (ja)
JPS6227444Y2 (ja)
JPH09254640A (ja) 車両用空調装置
JP3368801B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6144891Y2 (ja)
JPH0939554A (ja) 電気自動車用ヒートポンプ冷暖房除湿装置
JP2607723Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0341926Y2 (ja)
KR100187572B1 (ko) 차량용 공조장치
JPS5921926Y2 (ja) 空調装置
JPH0596928A (ja) 車両用自動空気調和装置
JPH04372423A (ja) 車両用空気調和装置