JPH05243587A - 受光デバイス - Google Patents

受光デバイス

Info

Publication number
JPH05243587A
JPH05243587A JP4041799A JP4179992A JPH05243587A JP H05243587 A JPH05243587 A JP H05243587A JP 4041799 A JP4041799 A JP 4041799A JP 4179992 A JP4179992 A JP 4179992A JP H05243587 A JPH05243587 A JP H05243587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
substrate
optical fiber
receiving device
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4041799A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihide Hattori
文秀 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4041799A priority Critical patent/JPH05243587A/ja
Publication of JPH05243587A publication Critical patent/JPH05243587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1Gbpsを越えるような広帯域の通信用の
受光素子を高密度に実装することにより、小型の受光デ
バイスを提供する点。 【構成】 斜めに切断して傾斜面で構成する基板側面に
受光素子を実装し、この基板の裏面や側面にも形成する
素子のバイアスラインに、バイパスコンデンサを形成す
ることにより、高密度に部品を実装した小型の受光デバ
イスを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受光デバイスに係わ
り、特に、光通信などに必要な光−電気変換や増幅装置
を気密封止した小型パッケイジに高密度に実装して、広
帯域・高感度を実現した受光デバイスの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバを取り付けた光通信用受光デ
バイスは、光−電気変換機能を備えており、受光素子と
してフオトダイオード(Photo Diode略称PD) またはアバ
ランシェフオトダイオード (Abalanche Photo Diode 略
称APD)を使用する。この受光デバイスの内部構造を図4
を参考にして説明すると、導入線即ち出力端子1を絶縁
物を通し(図示せず)、これらを金属製ステム2に気密
に取り付け、更に金属製パッケイジ3を気密に形成す
る。金属製パッケイジ3内には、受光デバイスに必要な
部品を設置し、出力端子1に対応する金属製パッケイジ
3端面に光ファイバ4を配置する。
【0003】また、金属製パッケイジ3内に設置する受
光デバイスに必要な部品としては、光ファイバ4に対応
してレンズ5を同一軸上に配置すると共に、この軸上に
位置する出力端子1には、受光素子6も取り付け、更
に、後段の電子回路の一部と電気的に接続する。更にま
た、気密性を維持する金属製パッケイジ3に配置する受
光素子6は、信頼性が確保できる。
【0004】このような受光デバイスを用いた場合、金
属製パッケイジ3の容量が、後段の電子回路の一部を構
成する増幅素子(図示せず)の入力容量に並列に加わる
上に、リードがインダクタンスを持つことになって共振
や帯域劣化を引き起こすので、大容量・高速用としては
不利な構造である。
【0005】その対策としては、受光素子6と増幅素子
を極力短い距離で結んで、金属製パッケイジ3の容量の
影響を防いだ構造が(信学全B−938)でも取り上げ
られており、これを図5に示す。この構造でも光ファイ
バ4から伝搬する光信号は、受光素子6により電気信号
に変換されるが、金属製パッケイジ3内での実装方法が
異なる。
【0006】即ち、金属製パッケイジ3には、直方体形
状のサブキャリア7を設け、ここに増幅素子8をマウン
トし、更に、光ファイバ4に対応する金属製パッケイジ
3に形成する孔部Aに対応するサブキャリア7に受光素
子6を取り付ける。従って、受光素子6からの出力電気
信号は、金属細線21で伝搬して増幅素子8に入力す
る。
【0007】増幅素子8の発振や受光素子6の電源ライ
ン即ちバイアスラインに雑音が乗ることによる特性劣化
を防ぐために、各素子の周囲に接地用コンデンサ9を配
置する。また、受光素子6と増幅素子8は、図4と同様
に出力端子1を気密に金属製パッケイジ3に取り付ける
ことにより特性とりわけ信頼性を確保する。
【0008】このような受光デバイスでは、大容量・高
速用として安定した周波数特性を得ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような増幅素子8
を内蔵した受光デバイスは、気密封止を容易にできる上
に、周波数特性も広帯域にわたって平坦な特性が得ら
れ、受光素子6を厚いサブキャリア7の側面に実装する
ために平面実装時に受光デバイスの高さが大きくなる問
題がある。その上、接地用コンデンサ9を増幅素子8を
含めた電子回路用素子に対して設けるが、上面だけを使
うので小形化に制約を生じる。
【0010】本発明は、このような事情により成された
もので、特に、電子回路用素子を高密度実装してコンパ
クトな受光デバイスを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】光信号を伝搬する光ファ
イバと,前記光ファイバに対応して配置する基板と,前
記光ファイバの端面に対向する基板に形成しかつ光ファ
イバの光軸に対して傾斜する面と,前記傾斜する面に取
り付け前記光ファイバの端面から放射する光信号を電気
信号に変換する受光素子と,前記受光素子と光ファバ端
面間に配置して両者を光学的に結合するレンズと,前記
基板面に形成する配線パターンと,前記配線パターンと
電気的に接続し受光素子と共に構成する電子回路と,前
記電子回路の一部の周囲に配置するコンデンサと,前記
配線パターンに配置する電子回路用部品とに本発明に係
わる受光デバイスの特徴がある。
【0012】
【作用】本発明に係わる広帯域の受光デバイスでは、使
用する基板側面を斜めに切断した面に受光素子を実装
し、その周囲に接地用コンデンサを配置する他に、基板
面に形成する配線層に電子回路用部品を実装することに
より、高密度実装を行って小型の受光デバイスを製造可
能にする。
【0013】
【実施例】本発明に係わる実施例を図1乃至図3を参照
して説明する。即ち、図1の断面図、図2の斜視図及び
図3の裏面図に示すように、金属製パッケイジ10に
は、絶縁物から成り形状が板状の基板11を取り付ける
構造であり、各表面に導電性金属で構成する配線パター
ンを形成すると共に、その一部を金属製パッケイジ10
の底部13より突出する。これにより配線パターン12
の一部が金属製パッケイジ10外に設置する。基板11
は、図2に明らかなように、光ファイバ14の先端を基
板11の側面Bに向きあって配置すると共に傾斜させ厚
さ600μmのものを通常使用する。
【0014】図1にあるように、金属製パッケイジ10
の端面には、光ファイバ14の先端に向き合ってレンズ
15を設置し、両者の延長線上にある基板11の側面B
に形成する配線パタ−ン12に、受光素子16を半田な
どにより固着する。
【0015】また、光ファイバ14の先端から放射され
る光信号は、レンズ15により受光素子16に結合され
るが、その反射波が光ファイバに入射すると誤信号とな
るので、受光素子16を固着する基板11の側面Bを傾
斜する。この傾斜面の角度をθ、光ファイバ14の先端
と受光素子16間の距離をL、光ファイバ14の径を2
aとした時,Ltanθ>aとなるようにθを決める。
【0016】基板11上面に形成する配線パタ−ンに
は、受光素子16と共に電子回路を構成する増幅素子1
7を半田などにより固着し、発振や雑音を抑えるために
極力その近くのバスライン18に接地用コンデンサ19
を半田などで固着する。
【0017】しかし、基板11の大きさが制限されるた
めに接地用コンデンサ19を接地するスペースが採れな
い場合があるので、基板11の他の側面(図2参照)や
裏面に配置する場合もある。
【0018】受光素子16を基板11の側面Bに固着す
るために、側面Bにバイアスライン20を設け、図3に
示すように他の側面に回し、Au,Al及びCuなどか
ら選定する金属細線21により接地用コンデンサ19に
電気的に接続し、更に後段の電子回路に接続する。増幅
素子17のバイアスは、パッド22からスルーホール2
3により基板11の裏面に導かれ、図3に明らかにする
ように周囲の接地パターン24と絶縁したパッド25に
結ぶ。
【0019】一方、金属細線26によりコンデンサ2
7,パッド28を経てスルーホール29により再び基板
11の上面に導かれてバイアスライン20へと接続す
る。同様に、バイアスライン18についてもスルーホー
ルによって基板11の裏面に導いて、ここにコンデンサ
30を取り付けることができる。この外に、コンデンサ
を基板11の傾斜した側面Bに配置したり、増幅素子を
他の側面に実装することもできる。
【0020】このように基板11の傾斜した側面Bに受
光素子16にマウントし、側面や裏面にコンデンサを配
置することにより高密度実装が可能になり、受光デバイ
スを小形化することができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明は、従来より高密度
に実装することができるので、受光デバイスが小型にな
る上に、反射による戻り光の影響も抑えられるので、1
Gbpsを越えるような広帯域で動作し、しかも小型で
高感度な受光デバイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる受光デバイスの断面図である。
【図2】本発明に係わる受光デバイスの要部の断面図で
ある。
【図3】本発明に係わる受光デバイスの裏面図である。
【図4】従来の受光デバイスの断面図である。
【図5】従来の受光デバイスの一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
1:出力端子、 2:ステム、 3、10:パッケイジ、 11:基板、 12:配線パターン、 13:パッケイジ底部、 4、14:光ファイバ、 5、15:レンズ、 6、16:受光素子、 7:サブキャリア、 8、17:増幅素子、 9、19、27、30:コンデンサ、 18、20:バスライン、 21、26:金属細線、 22、25、28:パッド、 23、29:スルーホール、 24:接地パターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号を伝搬する光ファイバと,前記光
    ファイバに対応して配置する基板と,前記光ファイバの
    端面に対向する基板に形成しかつ光ファイバの光軸に対
    して傾斜する面と,前記傾斜する面に取り付け前記光フ
    ァイバの端面から放射する光信号を電気信号に変換する
    受光素子と,前記受光素子と光ファバ端面間に配置して
    両者を光学的に結合するレンズと,前記基板面に形成す
    る配線パターンと,前記配線パターンと電気的に接続し
    受光素子と共に構成する電子回路と,前記電子回路の一
    部の周囲に配置するコンデンサと,前記配線パターンに
    配置する電子回路用部品とを具備することを特徴とする
    受光デバイス
JP4041799A 1992-02-28 1992-02-28 受光デバイス Pending JPH05243587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041799A JPH05243587A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 受光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4041799A JPH05243587A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 受光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05243587A true JPH05243587A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12618386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4041799A Pending JPH05243587A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 受光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05243587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794761A (ja) * 1993-09-25 1995-04-07 Nec Corp 半導体受光装置
EP0684651A3 (en) * 1994-05-16 1997-04-02 Sumitomo Electric Industries Photodetector module and manufacturing method.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794761A (ja) * 1993-09-25 1995-04-07 Nec Corp 半導体受光装置
EP0684651A3 (en) * 1994-05-16 1997-04-02 Sumitomo Electric Industries Photodetector module and manufacturing method.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074102A (en) Optical device capable of operating at high speeds
JPH07312430A (ja) 光受信モジュ−ルとその製造方法
US7056036B2 (en) High speed TO-can based optical module
JP5125235B2 (ja) 光送受信装置および光送受信モジュール
JP5378915B2 (ja) 光受信モジュール及び光受信器
US6796723B2 (en) Submount for opto-electronic module and packaging method using the same
JP4828103B2 (ja) 光送受信モジュール
US6465858B2 (en) Semiconductor device package for optical communication device
US6806547B2 (en) Light-receiving module
US5239605A (en) Optical signal receiver module having light receiver unit and amplifier unit fixed together by a receiver output terminal inserted in an amplifier unit substrate hole
JPH05243587A (ja) 受光デバイス
JP2004363360A (ja) 光送受信モジュール
JP2001339077A (ja) 半導体素子実装装置および光通信装置
JP2003332590A (ja) 光モジュール及び光送受信モジュール
JP2003197952A (ja) 光信号受信モジュール
US6797989B2 (en) Package for opto-electrical components
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
JP3598408B2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH11196055A (ja) 光送受信器
JP2009054938A (ja) 受光モジュール
US7590357B2 (en) Optical module having small stray capacitance and stray inductance
JP2706167B2 (ja) Icチップの実装構造
WO2022009259A1 (ja) 光受信モジュール
JP3623144B2 (ja) 光受信モジュ−ル
JP2000058881A (ja) 受光回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250