JPH05242399A - 車間距離検出装置 - Google Patents

車間距離検出装置

Info

Publication number
JPH05242399A
JPH05242399A JP4043063A JP4306392A JPH05242399A JP H05242399 A JPH05242399 A JP H05242399A JP 4043063 A JP4043063 A JP 4043063A JP 4306392 A JP4306392 A JP 4306392A JP H05242399 A JPH05242399 A JP H05242399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
preceding vehicle
vehicle
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4043063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800530B2 (ja
Inventor
Tatsuharu Irie
太津治 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4043063A priority Critical patent/JP2800530B2/ja
Priority to US08/014,146 priority patent/US5321488A/en
Priority to DE69306980T priority patent/DE69306980T2/de
Priority to EP93103044A priority patent/EP0558027B1/en
Publication of JPH05242399A publication Critical patent/JPH05242399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800530B2 publication Critical patent/JP2800530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 追尾用ウインドウを運転者が表示画面を見な
くても自動的に設定できるようにする。 【構成】 先行車5を撮像する二つのイメージセンサ
3,4を実質的に上下に離間して配設し、上下いずれか
一方のイメージセンサにより撮像された画像を表示画面
11に表示し、この表示画面11内の所定の位置に複数
個の距離測定用ウインドウ21〜26を設定し、これら
の距離測定用ウインドウ21〜26により捕らえられた
対象物までの距離をマイクロコンピュータ10で検出す
るとともに、左右の対称性を判定し、この左右対称性の
判定により得られた対称点の横方向の移動の安定度を判
定し、検出される距離情報と併せて先行車像の存在位置
を推定し、画像追尾用ウインドウを設定するようにした
ものである。 【効果】 車間距離を測定している対象物を常に視野内
に把握でき、画像追尾をウインドウを見なくても自動的
に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はイメージセンサを用い
た光学式の距離検出装置において、特に先行車と自車両
との車間距離を連続的に測定する車間距離検出装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は特公昭63−38085号公
報、特公昭63−46363号公報などにより開示され
ている従来のイメージセンサを用いた光学式の距離検出
装置の構成図であり、この図10に示すように、左右2
つの光学系を有している。
【0003】この図10において、1,2は基線長Lだ
け離れて配置された左右のレンズ、3,4はレンズ1,
2の焦点距離fの位置に配置されたイメージセンサ、5
1はイメージセンサ3,4から送られる画像信号を用い
て対象物52までの距離の演算を行う信号処理装置であ
る。
【0004】次に対象物52までの距離検出原理を説明
する。レンズ1,2を通してそれぞれイメージセンサ
3,4上に結像した対象物52の画像信号を信号処理装
置51において順次シフトしながら電気的に重ね合わ
せ、上記二つの画像信号が最もよく一致したときのシフ
ト量aから三角測量の原理により対象物52までの距離
Rを次の(1)式で求めている。 R=f×L/a ……(1)
【0005】他方、イメージセンサなどで撮像された先
行車像を画像追尾する方法は特公昭60−33352号
公報で開示されている。この公報によれば、表示画面上
で追尾したい目標を囲む追尾ゲート(ウインドウ)をオ
ペレータが表示画面を見ながら設定することにより、上
記目標を画像追尾するように構成している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の距離検出装置は
以上のように構成されているので、左右一対の光学系に
より撮像された画像を比較して対象物までの距離を求め
るようにしているので、これらを自車両に搭載して走行
中に先行車との車間距離を測定しようとした場合、先行
車の左側または右側を別車両が走行していると、どの車
両との車間距離を測定しているのか運転者はわからない
という問題点があった。
【0007】また、ウインドウなどで先行車の画像追尾
を開始する場合、車両運転中に運転者が表示画面を見な
がらジョイステイックやトラックボールなどを用いて画
像追尾用のウインドウを設定することは前方不注意など
の危険性を伴うという問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、一旦目標物を定めると、それが
動いていても視野内にある限り、連続的にその目標物ま
での距離を計測できるとともに、複数の先行車両が走行
している場合でも車間距離を測定している対象の先行車
がどれかがわかる車間距離検出装置を得ることを目的と
しており、さらに先行車を画像追尾する追尾用のウイン
ドウの設定を表示画面を見なくても自動的に行うことが
できる車間距離検出装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車間距離
検出装置は、先行車を含む広い視野に撮像することがで
き、実質的に上下に離間して配設された二つのイメージ
センサと、上下いずれか一方のイメージセンサにより撮
像された画像を表示する表示画面と、この表示画面内の
所定の位置に複数設定された複数のウインドウを設定す
る手段と、これらのウインドウにより捕らえられた対象
物までの距離を各ウインドウ毎に検出するとともに、画
像内の任意の領域の左右対称性を判定してその判定した
対称点の横方向への移動の安定度と上記検出された距離
情報の安定度を判定し、先行車の存在と表示画面上での
先行車像の位置を推定するマイクロコンピュータを設け
たものである。
【0010】また、マイクロコンピュータにより、推定
された先行車像の位置にその先行車までの距離に応じた
大きさの追尾用ウインドウを新たに設定し、この追尾用
ウインドウによって先行車像を画像追尾するとともに、
この追尾用ウインドウによって捕らえられた先行車まで
の距離を検出するようにしたものである。
【0011】
【作用】この発明におけるマイクロコンピュータは複数
個のウインドウ内の画像信号を基準信号として二つのイ
メージセンサで撮像された上下の対応する画像を比較
し、両画像のずれを電気的に検出して三角測量の原理で
ウインドウで捕らえられた対象物までの距離を測定し、
先行車やその他の障害物の有無やその大まかな位置を監
視する。また、表示画面上で左右対称性の良いところを
探し出し、その点を先行車の存在位置の候補とし、これ
らの情報を基にして先行車の存在と表示画面上での先行
車像の位置を推定する。
【0012】また、マイクロコンピュータにより表示画
面上での先行車像の位置が推定されると、その先行車ま
での距離に応じた大きさのウインドウが自動的に設定さ
れ、追尾用ウインドウで先行車像を画像追尾しながら先
行車までの距離が連続的に検出される。
【0013】
【実施例】
実施例1 以下、この発明の車間距離検出装置の実施例を図につい
て説明する。図1はその第1の実施例の構成を示すブロ
ック図であり、この図1において、図10で示した従来
の距離検出装置と同一部分には同一符号を付して述べ
る。図1において、1,2は上下の光学系を構成するレ
ンズ、3,4はレンズ1,2にそれぞれ対応して配設さ
れた2次元のイメージセンサ、5は追従すべき先行車を
示す。6,7はアナログ・デジタル(以下、A/Dとい
う)変換器、8,9はメモリ、10はマイクロコンピュ
ータ、11は上側のイメージセンサ4により撮像された
画像を表示する表示画面であり、マイクロコンピュータ
によって制御されている。12は距離測定の対象物を画
像上で指定するためのウインドウを設定するウインドウ
設定装置であり、13は運転者により操作される画像追
尾指示スイッチである。
【0014】次に、動作について説明する。運転者が画
像追尾指示スイッチ13を操作すると、ウインドウ設定
装置12により図2に示すように、上側のイメージセン
サ4により撮像された自車両前方の画像が映し出されて
いる表示画面11の所定の位置に複数個の距離測定用ウ
インドウ21,22,23,24,25,26が設定さ
れる。そして、図3に示すように、画像中に先行車の像
5aが入ってくると、複数個の距離測定用ウインドウ2
1〜26で捕らえることができる。
【0015】各距離測定用ウインドウが捕らえている対
象物までの距離を測定するが、この測定方法を実質的に
先行車像5aを捕らえているウインドウ24について説
明する。まず、マイクロコンピュータ10はウインドウ
24内の画素信号をメモリ9から読み出し、距離演算の
基準画像信号とする。
【0016】下側のイメージセンサ3の画像信号が記憶
されているメモリ8の中で上記ウインドウ24に対応す
る領域をマイクロコンピュータ10が選択して上記基準
画像信号に対してメモリ8の画像信号を1画素ずつ順次
シフトしながら上下画素毎の信号の差の絶対値の総和を
演算していく。すなわち、ウインドウ24内の画と最も
整合する画の位置を1画素ずつ順次シフトしながら求め
るのである。
【0017】このとき、演算に関与するメモリ8内の領
域は、図4に示すように、ウインドウ24の位置に対応
する領域30である。上記のように上下の画素を比較
し、その差信号の絶対値の総和が最小になるときの画素
のシフト量をn画素、画素のピッチをPとし、光学系の
基線長をL、レンズ1,2の焦点距離をfとすると、先
行車までの距離Rは次の(2)式で求められる。 R=f×L/n×P ……(2) 以上のようにして、ウインドウ24内の対象物までの距
離を測定することができる。
【0018】同様にして、先行車像5aを捕らえている
ウインドウ23,25によっても車間距離Rが測定され
る。また、先行車以外の背景を捕らえているウインドウ
21,22,26はそれぞれが捕らえている対象物まで
の距離を測定する。
【0019】以上のように、表示画面11内に設定され
ている距離測定用ウインドウ21〜26により捕らえら
れた対象物は図4に示すように、これらウインドウのそ
れぞれに対応する演算領域27,28,29,30,3
1,32内で画像比較され、距離測定用ウインドウ2
1,22,23,24,25,26に対象物までの距離
を測定することができる。
【0020】以上のようにして測定された各距離測定用
ウインドウ21〜26毎の測定値は、マイクロコンピュ
ータ10により比較され、隣り合わせているウインドウ
で比較的近距離のほぼ同一測定値を示すウインドウが選
択される。
【0021】すなわち、背景よりも近距離を示す距離測
定用ウインドウ23,24,25が選択される。距離測
定用ウインドウ23,24,25の距離測定値が時間的
に急激な変化がなければ、それらのウインドウが設定さ
れている位置に先行車が存在すると推定される。
【0022】ところで、距離を測定する対象物が自動車
の場合、後方から見た像は一般に左右対称であることが
多い。そこで、このような特徴を利用し、上記複数個の
距離測定用ウインドウが設定されている領域内の対称性
の判定を行い、距離情報と併せて先行車の存在および表
示画面上での先行車像の位置を特定する。
【0023】まず、図5に示すように先行車を捕らえて
いるウインドウ23,24,25から得られる距離情報
により、その距離に応じた大きさのゲート33が用意さ
れ、メモリ上で複数個の距離測定用ウインドウ21〜2
6が設定されている領域34内を上記ゲート33をずら
しながら、そのゲート内の画像信号に対して次の数1の
演算を行って対称性の評価を行う。但し、数1のS
(i,j)は対称性判定領域34内の画像信号であり、
たとえば、256階調で濃淡を表すものとする。また、
m,nはそれぞれゲート33の幅および高さ、Wは対称
性判定領域34の幅である。
【0024】
【数1】
【0025】この数1において、Akの値が最小となる
位置で最も対称性がよいということになる。しかし、実
際には、道路上には先行車以外にもいくつかの対称性の
よいものが存在し、数1の演算結果はいくつかの極小値
をもつことになり、これら極小値をとるところが先行車
の存在位置の候補となる。
【0026】以上のようにして、先行車の候補がいくつ
かあげられるが、画像追尾しようとする先行車は横方向
へ急激に移動することはなく、また、自車両と先行車と
の車間距離も時間変化による急激な変動もない。したが
って、この各候補点の時間変化による横方向への移動の
安定度と上述の距離測定用ウインドウによって得られる
距離情報の時間変化による安定度を判定することによっ
て候補点の中から先行車を選択することができる。この
ようにして、表示画面11上での先行車像の位置を特定
することができる。
【0027】次に、上記のように表示画面11上で特定
された位置に図7に示すように追尾用ウインドウ35が
ウインドウ設定装置12により設定される。この追尾用
ウインドウ35は距離測定用ウインドウ23,24,2
5の測定値に応じて設定されたゲート33の大きさと同
じである。すなわち、先行車までの距離に応じて先行車
像5aの大きさが変わるので、距離測定値が比較的大き
い場合には、小さい形状の追尾用ウインドウ35が設定
され、測定値が比較的小さい場合には、図6に示すよう
に大きい対称性判定用ゲート33aが用意される。この
ときの対称性判定領域は同図中の34aである。したが
って、図8に示すように大きい追尾用ウインドウ35a
が設定される。
【0028】上記のようにして先行車像5aを囲む追尾
用ウインドウ35が設定されると、この追尾用ウインド
ウ35による先行車像5aの画像追尾作用が開始され
る。この画像追尾作用は特公昭60−33352号公
報、あるいは、特公平1−35305号公報で開示され
ている従来装置と同様のものであり、詳細な説明は省略
する。
【0029】次に、追尾用ウインドウ35で捕らえた先
行車5と自車両との車間距離が検出される。この車間距
離は先行車像5aを追尾している追尾用ウインドウ35
内の画像信号を車間距離演算の基準画像信号とし、上記
(2)式で説明した方法と同様に上下の画像信号を比較
して三角測量の原理により検出される。表示画面11内
で先行車像5aがどのように移動しても追尾用ウインド
ウ35は先行車像5aを追尾し、先行車5と自車両との
車間距離を連続して検出する。
【0030】以上の動作手順をフローチャートで示すと
図9のようになる。まず、自車両の前方に先行車が現れ
た状態で運転者が画像追尾指示スイッチ13を操作する
(ステップS101)と、操作信号が入力されたマイク
ロコンピュータ10はウインドウ設定装置12を制御し
て、表示画面11上の所定の位置に複数の距離測定用ウ
インドウ21〜26を設定する(ステップS102)。
【0031】次いで、各ウインドウによって捕らえられ
た対象物までの距離を測定する(ステップS103)。
測定された距離情報とウインドウ位置はメモリに読み込
まれ(ステップS104)、比較的近距離の同一測定値
を示す隣り合わせのウインドウが選択され、先行車の存
在が推定される(ステップS105)。
【0032】次に、測定距離に応じた大きさの対称性判
定用ゲートが用意され、対称性判定領域内の対称性を判
定し、先行車の候補を抽出し(ステップS106)、こ
の候補点の時間変化による横方向への移動の安定度とそ
の候補点までの測定距離の時間変化による安定度を判定
することにより、先行車像の位置が特定される(ステッ
プS107)。
【0033】さらに、それまで表示されていた距離測定
用ウインドウは消去され(ステップS108)、上記の
ように選択された位置に車間距離に応じた大きさの追尾
用ウインドウが設定される(ステップS109)。その
後は追尾用ウインドウにより捕らえられた先行車と自車
両との車間距離が連続して検出される(ステップS11
0)。
【0034】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の発明に
よれば、自車両前方の先行車像をイメージセンサで撮像
し、このイメージセンサにより撮像された画像を表示す
る表示画面の所定の位置に複数のウインドウを設定し、
これらのウインドウにより捕らえられた対象物までの距
離を検出し、左右の対称性を判定するとともに、この判
定された対称点の横方向の移動の安定度と検出された距
離情報の安定度を判定するように構成したので、先行車
の存在とその表示画面上での位置を推定することができ
る効果がある。
【0035】また、請求項2に記載の発明によれば、特
定された先行車像の存在位置にこの先行車像を囲む追尾
用ウインドウを新たに設定し、追尾用ウインドウにより
捕らえられた先行車までの距離を検出するように構成し
たので、先行車像を画像追尾する追尾用ウインドウを自
動的に設定することができる。また、目標の先行車像は
表示画面上に表示されているので、運転者は自車両との
車間距離を検出している先行車を知ることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による車間距離検出装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の表示画面に複数個のウインドウが設
定された状態を示す説明図である。
【図3】同上実施例による複数個のウインドウが設定さ
れた表示画面に先行車像が入った状態を示す説明図であ
る。
【図4】同上実施例における各ウインドウ内の基準画像
と比較される画像領域を示す説明図である。
【図5】同上実施例における距離測定用ウインドウが設
定されている領域内の対象物の画像の対称性を判定する
ゲートとその走査領域を示す説明図である。
【図6】同上実施例における距離測定用ウインドウが設
定されている領域内の対象物の画像を判定するゲートと
その走査領域を示す説明図である。
【図7】同上実施例における先行車像にウインドウが設
定された状態を表す説明図である。
【図8】同上実施例における先行車像に大きな追尾用ウ
インドウが設定された状態を示す説明図である。
【図9】この発明の一実施例による動作手順を示すフロ
ーチャートである。
【図10】従来の距離検出装置の構成図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 レンズ 3 イメージセンサ 4 イメージセンサ 5 先行車 6 アナログ・ディジタル変換器 7 アナログ・ディジタル変換器 8 メモリ 9 メモリ 10 マイクロコンピュータ 11 表示画面 12 ウインドウ設定装置 13 画像追尾指示スイッチ 21 距離測定用ウインドウ 22 距離測定用ウインドウ 23 距離測定用ウインドウ 24 距離測定用ウインドウ 25 距離測定用ウインドウ 26 距離測定用ウインドウ 27 距離測定ウインドウ用比較領域 28 距離測定ウインドウ用比較領域 29 距離測定ウインドウ用比較領域 30 距離測定ウインドウ用比較領域 31 距離測定ウインドウ用比較領域 32 距離測定ウインドウ用比較領域 33 対称性判定用ゲート 34 対称性判定領域 35 追尾用ウインドウ 51 画像処理装置 52 距離測定対象物
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】以上のように、表示画面11内に設定され
ている距離測定用ウインドウ21〜26により捕らえら
れた対象物は図4に示すように、これらウインドウのそ
れぞれに対応する演算領域27,28,29,30,3
1,32内で画像比較され、距離測定用ウインドウ2
1,22,23,24,25,26に対象物までの距
離を測定することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【数1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に上下1対の光学系により、自車
    両前方の対象物の画像を結像させるイメージセンサと、
    この上下いずれか一方のイメージセンサにより撮像され
    た画像を表示する手段と、この画像上に複数個のウイン
    ドウを設定する手段と、この手段で設定されたそれぞれ
    のウインドウ内の画像信号を基準信号としてこれら基準
    信号のそれぞれに対応する上下の画像信号を比較しその
    ずれを検出して三角測量の原理で自車両と各ウインドウ
    で囲まれた対象物までの距離をそれぞれ演算するととも
    に基準となる画像から任意の領域の画像信号を読み出し
    てその領域内の左右の対称性を判定して対称点の横方向
    への移動の安定性を判定して上記演算された距離の距離
    情報の安定度を判定して自車両前方に先行車の存在とそ
    の位置を推定するマイクロコンピュータとを備えた車間
    距離検出装置。
  2. 【請求項2】 上記マイクロコンピュータは上記先行車
    の存在が推定され上記表示画面上でのその先行車像の位
    置が確定するとその先行車までの距離に応じて所定の大
    きさのウインドウを先行車像を囲むように自動的に設定
    するとともに、この設定したウインドウにより先行車像
    を画像追尾してこのウインドウによって捕らえられた先
    行車までの距離を検出することを特徴とする請求項1記
    載の車間距離検出装置。
JP4043063A 1992-02-28 1992-02-28 車間距離検出装置 Expired - Lifetime JP2800530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043063A JP2800530B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車間距離検出装置
US08/014,146 US5321488A (en) 1992-02-28 1993-02-05 Inter-vehicle distance detecting device
DE69306980T DE69306980T2 (de) 1992-02-28 1993-02-26 Entfernungsmesser für Abstand zwischen Fahrzeugen
EP93103044A EP0558027B1 (en) 1992-02-28 1993-02-26 Inter-vehicle distance detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043063A JP2800530B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車間距離検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242399A true JPH05242399A (ja) 1993-09-21
JP2800530B2 JP2800530B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12653405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043063A Expired - Lifetime JP2800530B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 車間距離検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321488A (ja)
EP (1) EP0558027B1 (ja)
JP (1) JP2800530B2 (ja)
DE (1) DE69306980T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JPH0954883A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Toshiba Corp 既知物体の進入検出方法およびその進入検出装置
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
JP3307335B2 (ja) * 1998-07-22 2002-07-24 日本電気株式会社 車両領域検出装置及び車両領域検定方法
DE19926559A1 (de) 1999-06-11 2000-12-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Detektion von Objekten im Umfeld eines Straßenfahrzeugs bis in große Entfernung
ES2391556T3 (es) 2002-05-03 2012-11-27 Donnelly Corporation Sistema de detección de objetos para vehículo
US6985212B2 (en) * 2003-05-19 2006-01-10 Rosemount Aerospace Inc. Laser perimeter awareness system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
US7623681B2 (en) * 2005-12-07 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. System and method for range measurement of a preceding vehicle
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
CN101561266A (zh) * 2008-04-18 2009-10-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 测距系统、测距方法、电子装置系统以及遥控器
US9393961B1 (en) * 2012-09-19 2016-07-19 Google Inc. Verifying a target object with reverse-parallax analysis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155140A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Aisin Warner Ltd 車両制御用道路画像入力方式
DE3642196A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Mel Mikro Elektronik Gmbh Optoelektronische kollisionsschutzvorrichtung fuer fahrzeuge
IT1202534B (it) * 1987-02-13 1989-02-09 Tecnomare Spa Apparecchiatura per il rilevamento in continuo della distanza da essa di un punto prefissato,anche mobile
KR930004880B1 (ko) * 1989-03-07 1993-06-09 미쓰비시 덴끼 가부시기가이샤 추미식 차간거리 측정장치
US4987357A (en) * 1989-12-18 1991-01-22 General Motors Corporation Adaptive motor vehicle cruise control
JPH0812072B2 (ja) * 1990-06-13 1996-02-07 三菱電機株式会社 距離測定装置
JP2927916B2 (ja) * 1990-09-04 1999-07-28 三菱電機株式会社 距離検出装置
JP2509386B2 (ja) * 1990-11-29 1996-06-19 三菱電機株式会社 距離検出装置
US5237406A (en) * 1991-02-08 1993-08-17 Mitsubishi Denki K.K. Inter-car distance detecting device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69306980D1 (de) 1997-02-13
EP0558027B1 (en) 1997-01-02
DE69306980T2 (de) 1997-05-22
US5321488A (en) 1994-06-14
EP0558027A1 (en) 1993-09-01
JP2800530B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05296767A (ja) 車間距離検出装置
KR930004880B1 (ko) 추미식 차간거리 측정장치
US5424952A (en) Vehicle-surroundings monitoring apparatus
KR920001616B1 (ko) 물체판별장치와 그 판별방법
JP2508904B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH04313199A (ja) 車間距離検出装置
JP2671615B2 (ja) ガードレール検出装置
JPH05242399A (ja) 車間距離検出装置
JP2536986B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2007309799A (ja) 車載測距装置
EP0487100B1 (en) Vehicle following apparatus
KR930004883B1 (ko) 추미식 차간거리 검출장치
JP2635246B2 (ja) 先行車追尾用車間距離検出装置
JP2927916B2 (ja) 距離検出装置
JPH07244717A (ja) 車両用走行環境認識装置
JP3373363B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2635232B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2827682B2 (ja) 車間距離検出装置
JPH0754253B2 (ja) 追尾式車間距離測定装置
JP2560147B2 (ja) 車間距離検出装置
JP2730682B2 (ja) 画像処理装置
JP2536969B2 (ja) 車線変更検出機能を有する追尾式車間距離センサ
JPH10138851A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH0443911A (ja) 車間距離検出装置
JPH05312568A (ja) 車両距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12