JPH05241780A - データを管理するためのシステム、データの記憶を管理するためのシステムおよびデータを管理するための方法 - Google Patents

データを管理するためのシステム、データの記憶を管理するためのシステムおよびデータを管理するための方法

Info

Publication number
JPH05241780A
JPH05241780A JP4224186A JP22418692A JPH05241780A JP H05241780 A JPH05241780 A JP H05241780A JP 4224186 A JP4224186 A JP 4224186A JP 22418692 A JP22418692 A JP 22418692A JP H05241780 A JPH05241780 A JP H05241780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
storage
memory management
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4224186A
Other languages
English (en)
Inventor
A Relf Richard
リチャード・エイ・レルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPH05241780A publication Critical patent/JPH05241780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0017Preparing data for the controlling system, e.g. status, memory data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0071Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンピュータ周辺装置の動作のためのメモリ
要求を低減する。 【構成】 このシステムは、ホストからデータを受信
し、かつそのデータを使用してコンピュータ周辺装置を
制御する処理回路、データを記憶しかつ複数個の記憶場
所を含むメモリ装置、メモリ装置のデータの記憶を制御
するためのメモリ管理ユニット、及びメモリでデータの
圧縮記憶を行なうための圧縮プログラムを有する。メモ
リ管理ユニットは、メモリ装置に記憶されたデータの量
が予め定められたしきい値を超えるときを決定し、かつ
圧縮信号を発生する。圧縮プログラムは、データの圧縮
記憶を行なうことによって圧縮信号に応答する。また、
メモリ装置を含む複数個の記憶場所は、記憶場所のサブ
セットの順序付けられたアレイに配列される。メモリ管
理ユニットは、サブセットの順序付けられたアレイの1
つの特定のサブセットに記憶されたデータの量が予め定
められたしきい値を超えたときを決定し、かつ圧縮信号
を発生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】この発明はコンピュータ周辺装置の動作
のためのメモリ要求を低減するためにメモリ管理ユニッ
トを使用するためのシステムおよび方法に一般に向けら
れる。より特定的に、この発明の好ましい実施例はレー
ザプリンタの動作のためのメモリ要求を低減するために
有用である。
【0002】レーザプリンタはデジタルデータのプリン
トされたコピー出力を生み出すためのコンピュータ周辺
装置である。かかる周辺装置はホストコンピュータまた
はローカルエリアネットワークなどのデータ処理装置に
典型的に結合される。かかる配列において、ホストコン
ピュータは受信されたデータを表わすグラフィック画像
を生み出すレーザプリンタにデジタルデータを伝送す
る。典型的なレーザプリンタは、ホストコンピュータか
らのデータおよび命令をレーザプリンタによって使用さ
れる走査およびプリントパターンに変換することによっ
て、たとえば登録商標ポストスクリプト(PostScript)
(注:カリフォルニア州(California)、マウンテンビ
ュー(Mountain View )のアドーブ・システムズ・イン
コーポレーテッド(Adobe Systems, Inc. )によって販
売される)などのような制御プログラムに応答するマイ
クロプロセッサを含んでもよい。レーザプリンタによっ
て受信された命令は、レーザプリンタのプリント機器
(エンジン)を制御するための制御プログラムに応答す
るマイクロプロセッサによって使用される。
【0003】マイクロプロセッサに加えて、典型的なレ
ーザプリンタはまたデジタルメモリを含んでもよい。か
かるメモリはたとえばレーザプリンタによって支持され
るテキストフォントを説明するマイクロプロセッサおよ
び情報のための制御プログラムを含むリードオンリメモ
リ(「ROM」)、およびデータを記憶するためのラン
ダムアクセスメモリ(「RAM」)を含んでもよい。ホ
ストコンピュータがデータをレーザプリンタに伝送する
場合、マイクロプロセッサは受信されたデータをプリン
トされたページ上に現われることになるテキストまたは
グラフィックスを含むドットのパターンのビットマップ
に変換する。このプロセスはレンダリング(rendering
)として既知であり、かつビットマップはレンダリン
グされたデータからなる。レンダリングされたデータは
それからマイクロプロセッサによってRAMに書込まれ
る。丸々1ページのためのデータがホストから受信され
かつレンダリングされたデータとしてRAMに書込まれ
た後、レンダリングされたデータはマイクロプロセッサ
によってRAMから読出され、かつレーザプリンタエン
ジンの動作を制御するために使用される。印刷はエンジ
ン、つまり画像をページ上に物理的に運ぶレーザプリン
タの構成要素によって実際は成し遂げられる。
【0004】レーザプリンタはそのページのためのデー
タのすべてを受信しかつレンダリングした後のみ各単一
のページをプリントするので、RAMは1ページに関連
するレンダリングされたデータの量を保持するのに十分
なサイズでなければならない。登録商標ポストスクリプ
トプリンタ制御プログラムを使用してレンダリングされ
たページなどのような典型的な応用において、1ページ
のレンダリングされた画像は1メガバイト(「MB」)
のデータより多いデータを含み得る。レンダリングされ
たデータ記憶に加えて、プリンタ制御プログラムそれ自
体は0.5MBのRAM記憶を占有し得る。結果とし
て、総RAM記憶要求は単一のページの印刷を可能にす
るために2MBもの大きさになり得る。
【0005】これらの表現記憶要求は300のインチ当
りドット(「DPI」)のプリント密度と一致する。い
くつかのレーザプリンタ応用は480または600DP
Iのようなより高い密度印刷を必要とする。より高い密
度印刷はプリントされたテキストおよびグラフィックス
のより精密な解像度を可能にする。しかしながら、より
高い密度印刷はまたページ上に画像を形成するために増
大された数のドットを必要とする。結果として、レーザ
プリンタのより高い密度印刷動作はレーザプリンタのR
AM記憶要求を増大する。かかる大きなRAM要求はし
ばしばレーザプリンタのより高いコストおよびより遅い
動作を結果としてもたらし、かつゆえに高密度印刷のよ
うなメモリ集約的動作を伴うレーザプリンタの応用を過
去において制限してきた。
【0006】レーザプリンタのようなコンピュータ周辺
装置で大量のデータを管理する際の動作速度を改良する
先行技術の試みは、オンボードの物理メモリ、つまりR
AMの量を増大することに主に依存してきた。一般に、
物理メモリはマイクロプロセッサによって直接アドレス
指定可能であるという点で仮想メモリと区別される。仮
想メモリシステムはRAMまたはディスクドライブのよ
うな大量記憶装置において仮想アドレスを物理アドレス
に変換するために、当該技術分野において周知であるア
ドレス変換技術を必要とする。コンピュータ周辺装置の
先行技術の設計は一般にこれらの仮想メモリ技術を欠い
てきた。かかる先行技術の設計において、2MBのRA
M記憶場所を必要とする応用はレーザプリンタにおいて
少なくとも2MBのオンボード物理メモリを必要とし
た。オンボードRAMを含む集積回路はレーザプリンタ
のコストのかなりの部分を構成する。このように、高密
度印刷または進んだグラフィックス能力のようなメモリ
集約的応用のためにレーザプリンタに十分なRAMを与
えることは単価をかなり増す、つまりより大きなRAM
はまたレーザプリンタのプリント回路の相当な「不動
産」を占有し、かつレーザプリンタに対するシステム信
頼性を低減する。このように、かかる先行技術の設計の
正味の効果は、全体のコストを増大しかつレーザプリン
タの動作的有効性を低減することである。
【0007】この発明はメモリ集約的動作のこれらの制
限を克服し、かつ先行技術に比べて他の利点を提供す
る。この発明はデータの記憶を管理し、かつメモリ要求
を低減するオンボードメモリ管理ユニットを提供する。
この発明は仮想的にアドレス指定されたデータが、それ
らがマイクロプロセッサによって直接アクセスされない
物理メモリに圧縮形式で記憶されることを許容する。仮
想メモリの記憶および検索はこの発明に一体のメモリ管
理ユニットによって制御される。メモリ管理ユニットは
システム状態をモニタし、かつメモリ管理ユニットアク
ションを指示するソフトウェア制御プログラムに応答す
る。メモリ管理ユニットはデータがRAMとディスクと
の間よりはむしろRAM内で移動する仮想メモリシステ
ムを作り出すためにアドレス変換を与える。圧縮形式で
データを記憶することはデータ記憶に必要とされる総メ
モリを低減する。メモリ要求の低減はひいてはシステム
コストおよび複雑さを低減するとともにシステム信頼性
を改良する。
【0008】
【発明の概要】この発明はホストコンピュータからデー
タを受信するコンピュータ周辺装置のデジタルデータを
管理するためのシステムおよび方法を提供する。このシ
ステムはホストコンピュータからデータを受信し、かつ
コンピュータ周辺装置を制御するためにデータを使用す
る処理手段を含む。このシステムはさらにデータを記憶
しかつ複数個の記憶場所を含むオンボードメモリ手段を
含む。このシステムはさらにメモリ手段のデータの記憶
を制御するためのメモリ管理手段を含む。このシステム
はさらにメモリ手段でデータの圧縮(compressed)記憶
を行なうための圧縮手段を含む。メモリ管理手段はメモ
リ装置に記憶されたデータの量が予め定められたしきい
値を超えたときを決定し、かつ圧縮信号を発生する。圧
縮手段はメモリ手段内でデータの圧縮記憶を行なうこと
によって圧縮信号に応答する。
【0009】メモリ手段を含む複数個の記憶場所は記憶
場所の順序付けられたアレイのサブセットに配列され
る。好ましくは、メモリ管理手段はデータの圧縮記憶が
行なわれた後順序付けられたアレイのサブセットのうち
の第1のサブセットと、順序付けられたアレイのサブセ
ットのうちの第2のサブセットとの間のデータの交信を
制御する。
【0010】好ましい実施例において、メモリ管理手段
は順序付けられたアレイのサブセットの各サブセットに
おいて処理手段によってデータの記憶を指示する。記憶
は選択されたサブセットに記憶されたデータの量が、そ
の選択されたサブセットに対する予め定められたしきい
値を超えるまで行なわれる。選択されたサブセットに対
するしきい値に達したとき、メモリ管理ユニットはシス
テムのための圧縮信号を発生する。圧縮手段は選択され
たサブセットでデータの圧縮記憶を行なうことによって
圧縮信号に応答する。このシステムは各それぞれのサブ
セットがメモリ管理手段による圧縮処置のために選択さ
れたサブセットとして扱われ得るように柔軟に設計され
る。
【0011】様々なサブセットは第1のサブセット内の
データの圧縮が第1のサブセット内で利用可能な記憶容
量を与えた場合、メモリ管理ユニットは第2のサブセッ
ト内に記憶されたデータを、第1のサブセット内の利用
可能な今はからの記憶場所内に記憶するように指示する
ことが可能であるように階層的に示される。好ましくは
第2のサブセットからシフトされたデータは圧縮形式で
第1のサブセット内に記憶されるであろう。このよう
に、付加的な記憶場所が第2のサブセットで利用可能に
される。
【0012】第2のサブセット内のデータの記憶はシス
テムのしきい値に達するまで非圧縮(uncompressed)形
式で達成される。
【0013】実際問題として、圧縮データの減圧縮(de
compression )および検索は非圧縮データの検索より遅
いことは事実であり、かつある付加的なオンボード記憶
場所はデータの圧縮のために(およびデータが後に検索
される場合はデータの減圧縮のために)必要な情報をプ
ログラミングすることによって占められることは事実で
ある。
【0014】したがって、この発明の目的はオンボード
メモリ装置の選択されたサブセットにおけるデータの記
憶を指示し、データをより少ない物理メモリを必要とす
る形式に圧縮し、かつ非圧縮データの記憶が継続するこ
とを許容するようにメモリ装置のサブセット間で圧縮形
式のデータを移動させることによって、コンピュータ周
辺装置の動作のためのメモリ要求を低減するために、コ
ンピュータ周辺装置のオンボードメモリ管理ユニットを
使用するためのシステムおよび方法を提供することであ
る。
【0015】この発明のさらなる目的は、圧縮および非
圧縮形式の双方において、オンボード記憶場所のサブセ
ット間でデータが自由に移動することを許容することに
よって、メモリ要求を低減するためのコンピュータ周辺
装置のオンボードメモリ管理ユニットを使用するための
システムおよび方法を提供することである。
【0016】この発明のさらなる目的および特徴は、こ
の発明の好ましい実施例を例示する添付の図面に関連し
て考えられる以下の明細書および前掲の特許請求の範囲
から明らかになるであろう。
【0017】
【発明の詳しい説明】図1はこの発明が使用され得るシ
ステムのブロック図である。図1において、ホストコン
ピュータ10はレーザプリンタ12にデータを伝送す
る。ホストコンピュータ10およびレーザプリンタ12
は直接結合されてもよいし、または他のデータ処理装置
(図示せず)に接続可能なローカルエリアネットワーク
(図示せず)を介して結合されてもよい。
【0018】レーザプリンタ12はマイクロプロセッサ
(「μp」)14、メモリ管理ユニット(「MMU」)
16、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)18およ
びリードオンリメモリ(「ROM」)20を含み得るメ
モリ17、ならびにエンジン22を含む。マイクロプロ
セッサ14はホストコンピュータ10からデータを受信
し、かつメモリ17に含まれる制御プログラムの命令に
応答して受信されたデータを処理する。マイクロプロセ
ッサ14はメモリ17に含まれた命令および情報を使用
して、ホストコンピュータ10からのデータを受信され
たデータを表わす読出可能な記号を形成するためにエン
ジン22によって必要とされるデータのパターンに変換
する。このプロセスはデータをレンダリングすることと
して一般に既知である。
【0019】RAM18の記憶場所とエンジン22によ
ってプリントされるべきページ(図示せず)上のドット
場所との間には好ましくは1対1の対応がある。RAM
18のデータは好ましくは論理「0」および「1」のパ
ターンであり、このパターンはエンジン22によって生
み出されるべきプリントされたページ上の白および黒の
領域のパターンに対応する。たとえば、RAM18に記
憶された「1」はエンジン22がそのページ上の1つの
ドットを生み出すことを引起こし、かつRAM18の
「0」はエンジン22がそのページ上の対応するドット
を白いままにしておくことを引起こし得る。マイクロプ
ロセッサ14はROM20に含まれる情報に従ってホス
トコンピュータ10から受信したデータをレンダリング
し、かつそれからレンダリングされたデータをRAM1
8で記憶する。丸々1ページのデータがレンダリングさ
れかつRAM18に蓄積された後、マイクロプロセッサ
14はレンダリングされたデータをRAM18からエン
ジン22へ伝送し、かつエンジン22はそのページをプ
リントする。エンジン22がページをプリントするプロ
セスはイメージングとして既知である。
【0020】この発明の理解を容易にするために、類似
の要素は様々な図面において類似の参照番号によって示
すことにする。
【0021】図2はレーザプリンタの先行技術の実現化
例におけるRAM18のメモリ使用法を例示するブロッ
ク図である。マイクロプロセッサ14を指示する制御プ
ログラムは典型的にメモリ17の部分19、好ましくは
ROM20を占有する。部分19は典型的に約0.5メ
ガバイト(「MB」)の容量を有する。1ページのレン
ダリングされた画像は典型的にメモリ17の部分21、
好ましくはRAM18を占有する。部分21は約1MB
の容量を典型的に有する。一般に、RAM18の部分2
1の各個々の記憶場所は生み出されるべきプリントされ
たページ上のドットに対応する。たとえば、始めにRA
M18の部分21のすべての記憶場所は「0」に設定さ
れ、黒いページに対応するかもしれない。マイクロプロ
セッサ14はRAM18のレンダリングされたデータを
記憶するので、記憶場所の中には「0」に設定されたま
まのものもあり、かつ「1」にリセットされるものもあ
る。図2に例示される先行技術の実現化例において、マ
イクロプロセッサ14はRAM18の記憶場所にランダ
ムにアクセスすることによってレンダリングされたデー
タを記憶する。
【0022】マイクロプロセッサ14がデータを受信す
るシーケンスは、データがイメージングされるシーケン
スに対応しなくてもよい。ホストコンピュータ10はイ
メージングの完了後イメージングされたページ上の物理
的に隣接するパターンを作り出すであろうデータを大き
く異なる時間で伝送してもよい。たとえば、境界が1ペ
ージのテキストのまわりに置かれる場合などは、ホスト
コンピュータ10はテキストの情報をまず伝送して、そ
れからグラフィックのデータを伝送してもよい。
【0023】もしかかる時間の異なるデータ伝送が発生
すれば、マイクロプロセッサ14がグラフィックのデー
タをレンダリングする場合、マイクロプロセッサ14は
テキストのデータをレンダリングする場合にアクセスさ
れたのと同一の領域のRAM18にアクセスしなければ
ならない。これはRAM18の記憶場所とページ上のド
ットとの間の1対1の対応のためである。たとえば、ペ
ージ上のテキストの最上ラインに対してレンダリングさ
れたデータおよびテキストのまわりの境界は、RAM1
8のほぼ同一のアドレス(つまり同一の論理場所)に場
所決めされ得る。このように、図2に例示された先行技
術の設計では、マイクロプロセッサ14はいつでもRA
M18のすべての記憶場所にアクセスすることができな
ければならない。
【0024】マイクロプロセッサ14によるRAM18
の記憶場所への連続的かつ完全なアクセスへのこの必要
性のために、かつ丸々1ページのためのレンダリングさ
れたデータを記憶する必要性のために、先行技術のレー
ザプリンタ実現化例はデータを記憶するためにRAMの
大きな一体部分を一般に与えてきた。しかしながら、い
くつかのレーザプリンタ応用はより高い密度印刷を必要
とし、これはインチ当りより多くのドットをプリントす
ることによって達成される。たとえば、1つの標準の印
刷密度は300のインチ当りドット(「DPI」)であ
る。より高い密度応用は480DPI、または600D
PIでさえ必要とするかもしれない。かかる高い密度は
レンダリングされたデータを保持するためにより多くの
RAMを必要とする。印刷密度が増大するにつれて、R
AMに設けられる記憶空間の大きさもまた増大しなけれ
ばならない。
【0025】増大した記憶容量へのかかる要求は、任意
のコンピュータ周辺装置の場合にそうであるように、レ
ーザプリンタにおいて深刻な問題である。コンピュータ
周辺装置のオンボード記憶容量を一般に実現化するRA
M集積回路は、通常かかる周辺装置の製造のコストの実
質的な部分を構成する。加えて、RAM集積回路はレー
ザプリンタのオンボード回路において実質的な物理空間
(「不動産」)を必要とする。かかる高い不動産要求に
適合することおよびかかる適合に必要なプリントされた
回路基板配線を与えることは、レーザプリンタの製造コ
ストを増大させる。加えて、かかる余分の製作および付
加的な接続は製造歩留りおよび製品の信頼性を減少させ
る、なぜなら単にそれらは構成要素または配線の損傷の
機会をより多く与えるだけであるからである。このよう
に、高い密度印刷または他のメモリ集約的動作に適合す
るように大量のRAMを要求することは、先行技術の設
計に著しい制限を課す。
【0026】図3はこの発明を使用するコンピュータ周
辺装置のメモリ使用法を例示するブロック図である。
【0027】図3において、マイクロプロセッサ14を
指示する制御プログラムは典型的に好ましくはROM2
0のメモリ17の部分19を占有する。部分19は典型
的に、先行技術の場合のように、メモリ17において約
0.5MBのメモリの容量を有する。しかしながら、先
行技術と対照的に、この発明において1ページのレンダ
リングされた画像は典型的にRAM18の部分23を占
有する。部分23は典型的にRAM18における約0.
5MBのメモリの容量しか有さない、なぜならこの発明
はRAM18内のレンダリングされたデータの圧縮およ
び記憶を制御するためにオンボードメモリ管理ユニット
16を使用し、それによって動作メモリ容量要求を低減
するからである。
【0028】デジタルデータのための圧縮技術は当該技
術分野において周知である。かかる技術はデータに対す
る記憶要求を低減するためにデータ中のパターンに依存
してもよい。たとえば、レーザプリンタ応用において、
テキストの単一の線の部分をプリントするために必要と
されるドットのパターンは、隣接するレーザ走査線にわ
たって相対的に一貫している。パターンのこの一貫性は
データが以下の態様で圧縮データとして記憶されること
を可能にし、その態様は同一の情報を依然として表わし
ながら非圧縮形式で同一のデータを記憶するために必要
とされるであろう記憶空間の50%しか占有しなくても
よいようなものである。必要な場合、圧縮データはその
元の非圧縮形式に減圧縮されることが可能である。デー
タ圧縮はマイクロプロセッサ14にデータを圧縮するよ
うに指示するための圧縮プログラムを使用することによ
って達成される。圧縮プログラムはまたイメージングの
ためにマイクロプロセッサ14によるデータの使用の場
合のように、必要な場合にデータを減圧縮するようにマ
イクロプロセッサ14に指示するために呼出され得る。
【0029】図3において、圧縮プログラム24はメモ
リ17の部分23のセグメント25を占有する。RAM
18はたとえば部分23のセグメント27に記憶された
非圧縮データ26の、またはたとえば部分23のセグメ
ント29に記憶された圧縮データ28の形式であっても
よいレンダリングされたデータを記憶するために好まし
くは使用される。レンダリングの間、マイクロプロセッ
サ14はRAM18に非圧縮データ26のみを記憶す
る。RAM18の部分23は非圧縮データ26でいっぱ
いであるので、圧縮プログラム24は非圧縮データ26
を圧縮し、かつその結果を圧縮データ28として記憶す
るために呼出される。圧縮データ28は非圧縮データ2
6ほど空間を占有しないので、圧縮は記憶のための付加
的なメモリ空間を与える。圧縮プログラム24が呼出さ
れるしきい値は、メモリ管理ユニット16を指示するソ
フトウェア制御プログラムによってダイナミックに決定
されてもよい。記憶と圧縮プロセスとの統合はメモリ管
理ユニット16によって与えられる。
【0030】好ましくはRAM18は等しい大きさの複
数個の「ページ」に区分される。たとえば、もしRAM
18が大きさが0.5MBであれば、それは256ペー
ジに区分されることが可能であり、各々大きさが2キロ
バイト(「kB」)である。
【0031】図4ないし図13はこの発明を使用するコ
ンピュータ周辺装置のメモリ使用法を例示する。図4な
いし図13はRAM18の動作中、つまりRAM18が
レンダリングされたデータでいっぱいであるときの異な
った時間でのメモリ使用法を示す。図4ないし図13に
おいて、「仮想」と文字が付されたメモリ空間はマイク
ロプロセッサ14によってアドレス指定される仮想メモ
リ60を表わす。「物理」と文字が付されたメモリ空間
はRAM18を含む物理メモリ70を表わす。
【0032】仮想メモリと物理メモリとの間の関係はソ
フトウェア制御プログラムの指示の下でメモリ管理ユニ
ット16によって制御される。マイクロプロセッサ14
は仮想アドレスをメモリ管理ユニット16に連通させ
る。メモリ管理ユニット16は物理アドレスを計算する
ために仮想アドレスを使用し、物理アドレスはそれから
物理メモリに連通される。
【0033】仮想メモリおよび物理メモリの双方は好ま
しくはページに区分される。図4ないし図13におい
て、仮想メモリは仮想ページ102、104、106、
108、110、112に区分され、かつ物理メモリは
物理ページ132、134、136に区分される。仮想
メモリ60と物理メモリ70との双方は一般に任意の数
のページに区分されてもよく、かつ図4ないし図13は
例示の目的のためのみに、それぞれ6つのページおよび
3つのページに区分された物理メモリ60および仮想メ
モリ70を示すことが理解されなければならない。仮想
ページ102、104、106、108、110、11
2のいくつか、および物理ページ132、134、13
6のいくつかはレンダリングされたデータの記憶のため
に指定されてもよく、かつ他のものは他のデータの記憶
のために指定されてもよい。
【0034】図4において、仮想メモリ60および物理
メモリ70の双方は始めはからである。
【0035】図5において、マイクロプロセッサ14は
仮想メモリ60の仮想ページ104にアクセスした。メ
モリ管理ユニット16は物理メモリ70の物理ページ1
34を割当てた。物理ページ134を仮想ページ104
に割当てることによって、メモリ管理ユニット16はマ
イクロプロセッサ14によって仮想ページ104に書込
まれたデータを物理ページ134に物理的に書込むよう
に指示した。物理ページ134の仮想ページ104への
割当ては図5に描かれた矢印によって示される。
【0036】図6において、仮想ページ104および物
理ページ134はシングルクロスハッチングによって示
されるように非圧縮データ26の形式でレンダリングさ
れたデータを含む。
【0037】図7において、マイクロプロセッサ14は
仮想ページ108にアクセスした。メモリ管理ユニット
16は、仮想ページ108と物理ページ132との間に
引かれた矢印によって示されるように応じて物理ページ
132を割当てた。
【0038】図8において、仮想ページ104および1
08ならびに物理ページ132および134は、シング
ルクロスハッチングによって示されるように非圧縮デー
タ26の形式でレンダリングされたデータを含む。
【0039】図9において、マイクロプロセッサ14は
仮想ページ110にアクセスした。メモリ管理ユニット
16は、仮想ページ110と物理ページ136との間に
引かれた矢印によって示されるように物理ページ136
を応じて割当てた。仮想ページ110および物理ページ
136は、シングルクロスハッチングによって示される
ように非圧縮データ26の形式でレンダリングされたデ
ータを含む。レンダリングされたデータに利用可能なす
べての物理ページは割当てられた。
【0040】図10において、メモリ管理ユニット16
が予め定められた数の物理ページ132、134、13
6が割当てられたことを検知し、かつ付加的なページが
割当のために必要とされる場合、メモリ管理ユニット1
6は圧縮プログラム24を呼出す(図3を見られたい、
図4ないし図13には図示せず)。予め定められた数の
物理ページは、レンダリングされたデータに利用可能な
すべての物理ページであってもよいし、または何らかの
より少ない数であってもよい。メモリ管理ユニット16
は、圧縮プログラム24に物理ページ132および13
4で記憶された非圧縮データ26(図3)を圧縮するよ
うに指示する。
【0041】典型的に、この発明の好ましい実施例にお
いて、圧縮後データは圧縮前に占有された記憶空間の量
の半分より少ない量を占有する。結果として、物理ペー
ジ132および物理ページ134でレンダリングされた
データは、物理ページ134に圧縮データ28(図3)
の形式で一体記憶され得る。これは図10のダブルクロ
スハッチングによって示される。メモリ管理ユニット1
6は、非圧縮データ26の2つのページ(物理ページ1
32および物理ページ134)の圧縮データ28への圧
縮、および圧縮データ28のRAM18の単一ページ
(物理ページ134)への記憶を指示する。これは1つ
のページ(物理ページ132)をからのままにする。圧
縮はこのように物理ページ132を再びデータの記憶に
適合するように自由にした後、メモリ管理ユニット16
は物理ページ132を仮想ページ102に割当て、かつ
マイクロプロセッサ14にレンダリングされたデータを
仮想ページ102に書込むことを再開するように指示す
る。割当ては仮想ページ102と物理ページ132との
間に引かれた矢印によって図10に示される。
【0042】図11において、仮想ページ102および
物理ページ132は、シングルクロスハッチングによっ
て示されるように非圧縮データ26の形式でレンダリン
グされたデータを含む。
【0043】図12において、メモリ管理ユニット16
が予め定められた数の物理ページ132、134、13
6が割当てられたことを検知し、かつ付加的なページが
割当てのために必要とされる場合、メモリ管理ユニット
16は圧縮プログラム24を呼出す。メモリ管理ユニッ
ト16は圧縮プログラム24に物理ページ132および
136に記憶された非圧縮データ26を圧縮するように
指示する。物理ページ132および物理ページ136に
記憶されたレンダリングされたデータは、圧縮データ2
8の形式で物理ページ132に一体記憶される。これは
図12のダブルクロスハッチングによって示される。
【0044】圧縮はこのように物理ページ136をデー
タの記憶に再び適合するように自由にする。メモリ管理
ユニット16はそれから図13の仮想ページ112と物
理ページ136との間に引かれた矢印によって示される
ように、物理ページ136を仮想ページ112に割当て
る。メモリ管理ユニットはそれからマイクロプロセッサ
14にレンダリングされたデータを仮想ページ112に
書込むことを再開するように指示する。
【0045】プリントされた丸々1ページのためのデー
タがレンダリングされかつRAM18に記憶された後、
そのデータはイメージングのためにレーザプリンタのエ
ンジン22を動作させるように連続的にアクセスされな
ければならない。RAM18からデータを検索するプロ
セスは、それによってデータが記憶されるプロセスの本
質的に逆の順序で進行する。メモリ管理ユニット16は
圧縮データ28を減圧縮するために圧縮プログラム24
を呼出す。かかる減圧縮の結果として、データは非圧縮
データ26としてRAM18に記憶される。非圧縮デー
タ26はそれからマイクロプロセッサ14によってアク
セスされてイメージングのためにエンジン22を動作さ
せることが可能である。この減圧縮および伝送のプロセ
スはRAM18のすべてのデータが減圧されかつアクセ
スされるまで継続し、そのページ全体がイメージングさ
れる。
【0046】この発明の好ましい実施例の1つの重要な
特徴は、メモリ管理ユニット16が圧縮または非圧縮形
式のいずれかにおいてページ間のデータの移動を指示す
ることができる能力である。データの移動はレンダリン
グされたデータが、グラフィックの境界がテキストのま
わりに置かれる場合などに、記憶されかつ圧縮されたR
AM18の部分にアクセスすることをマイクロプロセッ
サ14に許容するために必要である。メモリ管理ユニッ
ト16は非圧縮およびデータのマイクロプロセッサ14
によってアクセスされる自由なページへの移動を指示す
る。
【0047】一例として、図13において、物理ページ
132はテキストの第1の線の部分を含むプリントされ
るべきページの頂上の部分に対応するレンダリングされ
たデータを含み得る。もしマイクロプロセッサ14によ
ってレンダリングされた次のデータが、テキストの第1
の線に隣接して置かれるべきグラフィックの境界に対応
すれば、マイクロプロセッサ14は物理ページ132の
適切な場所にそれらのデータを記憶しなければならな
い。マイクロプロセッサ14が物理ページ132のデー
タにアクセスすることを可能にするために、メモリ管理
ユニット16は圧縮プログラム24に物理ページ132
の圧縮データ28を減圧縮するように指示するであろ
う。かかる減圧縮から生じる非圧縮データ26は物理ペ
ージ136に記憶されるであろう。データは今非圧縮形
式であるので、それらはマイクロプロセッサ14によっ
てアクセス可能である。マイクロプロセッサ14はメモ
リ管理ユニット16によって指示されたように、物理ペ
ージ136にレンダリングされたデータを記憶する。も
し記憶のための付加的な空間を必要とするより多くのデ
ータがレンダリングされれば、メモリ管理ユニット16
は圧縮プログラム24を呼出して非圧縮データ26を物
理ページ136で圧縮し、かつ結果として生じた圧縮デ
ータ28を物理ページ132に記憶することが可能であ
る。
【0048】図14はこの発明のメモリ管理ユニットを
使用する方法を例示する概略のフローチャートである。
【0049】図14において、マイクロプロセッサ14
はメモリ管理ユニット16に仮想アドレスを与える。仮
想アドレスはレンダリングされたデータのページが記憶
またはアクセスされることになる場所を表わし得る。メ
モリ管理ユニット16は仮想アドレスをデータが実際に
置かれるRAM18の物理アドレスに変換する。たとえ
ば、メモリ管理ユニット16はRAM18の所望のペー
ジの物理アドレスを得るために仮想アドレスにずれを加
え得る。
【0050】図14において、メモリ管理ユニット16
はブロック200で仮想アドレスがソフトウェアの援助
または付加的な情報なしに物理アドレスに対応するかど
うかを決定する。もしそうなら、成功の条件が結果とし
て生じ、かつメモリ管理ユニット16はマイクロプロセ
ッサ16に物理アドレスを与え、ひいてはRAM18に
アクセスする。もしそうでなければ、失敗の条件が結果
として生じ、かつメモリ管理ユニット16は物理アドレ
スを決定しなければならない。
【0051】物理アドレスを計算するために、メモリ管
理ユニット16はまずアドレス指定された仮想ページ
(目標ページ)がメモリにあるかどうかをブロック20
2で決定する。当該技術分野において周知の態様で、メ
モリ管理ユニット16はマイクロプロセッサ14によっ
て仮想的にアドレス指定されたデータのページの物理場
所を管理する。もしマイクロプロセッサ14によって使
用された仮想アドレスがそのページの物理アドレスに対
応しなければ、メモリ管理ユニット16は物理および仮
想アドレスを相関関係付けるメモリ管理ユニットエント
リを設定しなければならない。たとえば、メモリ管理ユ
ニット16は、マイクロプロセッサ14によって与えら
れた仮想ページアドレスに対する適切な物理ページアド
レスを決定するために必要とされるずれを計算してもよ
い。もしデータが目標ページに以前に書込まれた場合の
ようにアドレス指定された仮想ページがメモリにあり、
かつマイクロプロセッサ14が目標ページに付加的なデ
ータを書込もうとすれば、メモリ管理ユニット16はア
ドレス指定された仮想ページが非圧縮データを含むかど
うかをブロック204で決定する。もしそうなら、ブロ
ック206はメモリ管理ユニット16にメモリ管理ユニ
ットエントリを設定するように指示する。メモリ管理ユ
ニット16はそれから適切な物理アドレスを計算し、か
つその物理アドレスをマイクロプロセッサ14に与え
る。
【0052】もし目標ページがメモリにあるが非圧縮さ
れなければ、つまりそのページのデータが圧縮形式であ
れば、メモリ管理ユニット16は使用可能なメモリの未
使用のページがあるかどうかをブロック208で決定す
る。もしそうなら、ブロック210はメモリ管理ユニッ
ト16に目標ページに含まれたデータを受入れるために
1ページのメモリを割当てるように指示する。割当ては
たとえばアドレスポインタ32(図4ないし図13)を
ページの始めに移動すること、および論理フラグをその
ページへの読出、書込またはその双方を可能にするよう
に設定することを含み得る。ブロック212で、メモリ
管理ユニット16は圧縮データを減圧縮し、かつそのデ
ータを割当てられたページに記憶するために圧縮プログ
ラム24を呼出す。メモリ管理ユニット16はそれから
ブロック206でメモリ管理ユニットエントリを設定す
る。もしメモリの未使用のページが何も利用可能でなけ
れば、メモリ管理ユニット16は使用中の非圧縮メモリ
のページがあるかどうかをブロック214で決定する。
もしなければ、RAM18は圧縮データで満たされ、ブ
ロック216はメモリ管理ユニット16に誤りの条件に
戻るように指示し、かつさらなるデータは記憶され得な
い。もしRAM18が1ページの使用中の非圧縮データ
を含めば、ブロック218はメモリ管理ユニット16に
圧縮プログラム24を呼出して非圧縮データのそのペー
ジを圧縮するように指示する。圧縮後、メモリ管理ユニ
ット16は使用可能なメモリの未使用のページが今ある
かどうかをブロック208で決定する。圧縮プログラム
24はページを完全に自由にするためにデータを圧縮し
たので、未使用のページが今利用可能であり、かつメモ
リ管理ユニット16はそのページをブロック210で記
憶のために割当てる。ブロック212はそれからメモリ
管理ユニット16に目標ページの圧縮データを減圧縮す
るために圧縮プログラム24を呼出すように指示し、そ
れからブロック206はメモリ管理ユニット16にメモ
リ管理ユニットエントリを設定するように指示する。
【0053】代替的に、ブロック202で、マイクロプ
ロセッサ14が初めてそのページのためのデータをレン
ダリングする場合のように、もし目標ページが既にメモ
リになければ、メモリ管理ユニット16は目標ページと
して機能するために利用可能なメモリの未使用のページ
があるかどうかをブロック208で決定しなければなら
ない。もしそうなら、ブロック210はメモリ管理ユニ
ット16にそのページを割当てるように指示し、それか
らブロック206はメモリ管理ユニット16にメモリ管
理ユニットエントリを設定するように指示する。もしメ
モリが目標ページに利用可能でなければ、メモリ管理ユ
ニット16は使用中の非圧縮メモリのページがあるかど
うかをブロック214で決定する。もしなければ、RA
M18は圧縮データでいっぱいであるので誤りの条件が
ブロック216で結果として生じる。もし利用可能な非
圧縮データのページがあれば、ブロック218で、メモ
リ管理ユニット16は圧縮プログラム24を呼出し、か
つ圧縮プログラム24に非圧縮データのそのページを圧
縮するように指示する。圧縮後、メモリ管理ユニット1
6は利用可能なメモリの未使用のページが今あるかどう
かをブロック208で決定する。このとき圧縮プログラ
ム24は既に1ページを完全に自由にするための圧縮デ
ータを有するので、未使用のページは今利用可能であ
り、かつメモリ管理ユニット16はブロック210でそ
のページを記憶に割当てる。メモリ管理ユニット16は
それからブロック206で物理アドレスの計算のために
メモリ管理ユニットエントリを設定する。
【0054】メモリ管理ユニット16および圧縮プログ
ラム24のデータを移動させ、圧縮しかつ減圧縮する能
力は、この発明を使用するレーザプリンタまたは他のコ
ンピュータ周辺装置がより少ないRAMを伴って製造さ
れることを可能にする。しかしながら、レーザプリンタ
または他の装置はデータを圧縮し、移動させかつ減圧縮
する上述の必要性のために、先行技術の設計より事実上
幾分速度が遅い。このように、この発明は幾分遅い動作
速度を低減されたメモリ要求と交換する。
【0055】低減されたメモリ要求に加えて、この発明
は先行技術の装置と実質的に同一のコストでメモリ容量
の0.5MB分の増大を事実上提供する能力を有する。
つまり、1.0MB RAMを使って、この発明は1.
5MBを使用する先行技術設計のコンピュータ周辺装置
と実質的に同一の機能性を与える。
【0056】与えられた詳細な図面および特定の例はこ
の発明の好ましい実施例を説明するものであるが、それ
らは例示の目的のためのものであり、この発明の装置は
開示された正確な詳細および条件に限られるものではな
く、かつ様々な変化が前掲の特許請求の範囲によって規
定されるこの発明の精神から逸脱することなくこの発明
に行なわれ得ることが理解されなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ホストコンピュータおよび周辺レーザプリンタ
を含むこの発明が使用され得るシステムのブロック図で
ある。
【図2】レーザプリンタの先行技術の実現化例における
メモリ使用法を例示するブロック図である。
【図3】この発明を使用するコンピュータ周辺装置にお
けるメモリ使用法を例示するブロック図である。
【図4】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図5】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図6】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図7】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図8】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図9】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の動
作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図10】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の
動作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図11】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の
動作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図12】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の
動作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図13】この発明を使用するコンピュータ周辺装置の
動作中のメモリ使用法を例示する概略図である。
【図14】この発明のメモリ管理ユニットを使用する方
法を例示する概略のフローチャートである。
【符号の説明】
10 ホストコンピュータ 12 レーザプリンタ 14 マイクロプロセッサ 17 メモリ 22 エンジン

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺装置のデータを管理するためのシス
    テムであって、前記装置はホストコンピュータに応答
    し、 前記ホストコンピュータから前記データを受信し、かつ
    前記データを処理するための処理手段と、 前記データの記憶のためのメモリ手段とを含み、前記メ
    モリ手段は前記処理手段に結合されかつ複数個の記憶場
    所を含み、 前記処理手段と前記メモリ手段との間の前記データの交
    信を制御するためのメモリ管理手段とを含み、前記メモ
    リ管理手段は前記処理手段および前記メモリ手段と動作
    的に接続され、さらに前記メモリ手段の前記データの圧
    縮記憶を行なうための圧縮手段を含み、前記圧縮手段は
    前記メモリ管理手段と動作的に接続され、 前記メモリ管理手段は前記メモリ手段内に記憶された前
    記データの量を決定し、かつ前記量が予め定められたし
    きい値を超える場合圧縮信号を発生し、 前記圧縮手段は前記圧縮信号に応答して前記圧縮記憶を
    行なう、システム。
  2. 【請求項2】 前記複数個の記憶場所は記憶場所のサブ
    セットの順序付けられたアレイに配列される、請求項1
    に記載のデータを管理するためのシステム。
  3. 【請求項3】 前記メモリ管理手段は記憶場所のサブセ
    ットの前記順序付けられたアレイの特定のサブセット内
    に記憶された前記データの前記量を決定し、かつ前記量
    が前記特定のサブセット内で予め定められたしきい値を
    超える場合前記圧縮信号を発生する、請求項2に記載の
    データを管理するためのシステム。
  4. 【請求項4】 前記メモリ管理手段は記憶場所のサブセ
    ットの前記順序付けられたアレイの第1のサブセット
    と、記憶場所のサブセットの前記順序付けられたアレイ
    の第2のサブセットとの間の前記データの交信を制御す
    る、請求項2に記載のデータを管理するためのシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記メモリ管理手段は前記圧縮手段が前
    記第2のサブセット内の前記データの前記圧縮記憶を行
    なった後、前記第1のサブセットから前記第2のサブセ
    ットへの前記データの交信を制御する、請求項4に記載
    のデータを管理するためのシステム。
  6. 【請求項6】 コンピュータ周辺装置のデータの記憶を
    管理するためのシステムであって、前記コンピュータ周
    辺装置はホストコンピュータに応答し、 前記ホストコンピュータから前記データを受信し、かつ
    前記コンピュータ周辺装置を制御するための処理手段
    と、 前記データを記憶するためのメモリ手段とを含み、前記
    メモリ手段は前記処理手段に結合され、かつ複数個のブ
    ロックを含み、前記複数個のブロックの各々のブロック
    は複数個の記憶場所を含み、 前記メモリ場所の前記データの記憶を制御し、かつ前記
    メモリ手段と前記処理手段との間の前記データの交信を
    制御するためのメモリ管理手段を含み、前記メモリ管理
    手段は前記処理手段および前記メモリ手段に結合され、 前記メモリ手段の前記データの圧縮記憶を行なうための
    圧縮プログラム手段を含み、前記圧縮プログラム手段は
    前記メモリ管理手段に応答し、 前記メモリ管理手段は前記複数個のブロックのうちの第
    1のブロックにおける第1の予め定められた量の前記デ
    ータの記憶を指示し、かつ前記複数個のブロックのうち
    の第2のブロックにおける第2の予め定められた量のデ
    ータの記憶を指示し、 前記圧縮プログラム手段は前記第1および第2の予め定
    められた量のデータが記憶されたとき前記第1のブロッ
    クおよび前記第2のブロックで前記データの圧縮記憶を
    行ない、 前記メモリ管理手段は前記圧縮記憶が行なわれた場合前
    記第2のブロックの前記データの前記第1のブロックへ
    の交信を指示する、システム。
  7. 【請求項7】 ホストコンピュータに応答する周辺装置
    のデータを管理するための方法であって、 前記ホストコンピュータから前記データを伝送するステ
    ップと、 前記データを記憶装置に送るステップとを含み、前記記
    憶装置は前記周辺装置と一体であり、 前記データを前記記憶装置に記憶するステップと、 前記記憶装置に記憶されたデータの量が予め定められた
    しきい値を超える場合に前記記憶装置内の前記データを
    圧縮するステップとを含む、方法。
  8. 【請求項8】 前記記憶装置は記憶場所のサブセットの
    順序付けられたアレイに配列された複数個の記憶場所を
    含む、請求項7に記載の周辺装置のデータを管理するた
    めの方法。
  9. 【請求項9】 この方法はさらに記憶場所のサブセット
    の前記順序付けられたアレイの第1のサブセットと、記
    憶場所のサブセットの前記順序付けられたアレイの第2
    のサブセットとの間で前記データを交信させるステップ
    を含む、請求項8に記載の周辺装置のデータを管理する
    ための方法。
JP4224186A 1991-09-16 1992-08-24 データを管理するためのシステム、データの記憶を管理するためのシステムおよびデータを管理するための方法 Pending JPH05241780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76062091A 1991-09-16 1991-09-16
US760620 1991-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241780A true JPH05241780A (ja) 1993-09-21

Family

ID=25059658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224186A Pending JPH05241780A (ja) 1991-09-16 1992-08-24 データを管理するためのシステム、データの記憶を管理するためのシステムおよびデータを管理するための方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0533343B1 (ja)
JP (1) JPH05241780A (ja)
AT (1) ATE154456T1 (ja)
DE (1) DE69220310D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793937A (en) * 1996-03-29 1998-08-11 Peerless Systems Corporation Fallback processing for page generation using memory reduction techniques
GB9819354D0 (en) 1998-09-04 1998-10-28 Seiko Epson Corp Pos terminal,method of controlling the pos terminal,pos system using the pos terminal and information storage medium
GB9826707D0 (en) * 1998-12-04 1999-01-27 Datafit Limited Pos system method of controlling the same and information storage medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3816627C2 (de) * 1988-05-16 1994-06-09 Ricoh Kk Digitaler Kopierer mit einem Vorlagenleser
JP2911470B2 (ja) * 1989-03-08 1999-06-23 キヤノン株式会社 文字処理装置及び方法
DE69121345T2 (de) * 1990-09-25 1997-01-23 Brother Ind Ltd Zeichenausgabegerät

Also Published As

Publication number Publication date
EP0533343A2 (en) 1993-03-24
DE69220310D1 (de) 1997-07-17
EP0533343B1 (en) 1997-06-11
ATE154456T1 (de) 1997-06-15
EP0533343A3 (en) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092171A (en) System and method for using a memory management unit to reduce memory requirements
US5870535A (en) Method and apparatus for building rasterized lines of bitmap data to be printed using a piecewise-linear direct memory access addressing mode of retrieving bitmap data line segments
US4942541A (en) Patchification system
JPH0570855B2 (ja)
US6441918B1 (en) Image output system image processing system image output method image processing method and recording medium
US6317217B1 (en) Printing system and printing control method
EP0458612A2 (en) Printing apparatus
EP0533343B1 (en) System and method for data management
JP2661224B2 (ja) メモリ増設方式
US5671246A (en) Method and apparatus for adaptive adjustment of cache allocation for storage of font data
EP0310228B1 (en) Page printing system using a virtual memory
US6424428B1 (en) Printing apparatus and image processing method for the printing apparatus
JPH08129477A (ja) コンピュータ周辺装置のデータを管理するためのシステム、および装置
EP0764919B1 (en) Printer with high bandwidth compression architecture
JP2696371B2 (ja) イメージデータ生成回路
JP3483689B2 (ja) プリンタ装置の画像処理方法
KR100538219B1 (ko) 호스트 컴퓨터의 메모리를 이용한 프린터의 가상 메모리관리방법
EP1093080B1 (en) Printer with high bandwidth compression architecture
JPS61123546A (ja) イメ−ジプリンタの処理方式
JPH05197796A (ja) 画像メモリ装置
JPH0535733A (ja) 電子機器
JP2636312B2 (ja) プリンタのインターフェイス装置
JP2737880B2 (ja) 文字処理装置および方法
JPS6349437A (ja) 印刷デ−タ制御方式
JP2003323275A (ja) 画像描画処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416