JPH05241063A - 視線位置検出装置付カメラ - Google Patents

視線位置検出装置付カメラ

Info

Publication number
JPH05241063A
JPH05241063A JP4043360A JP4336092A JPH05241063A JP H05241063 A JPH05241063 A JP H05241063A JP 4043360 A JP4043360 A JP 4043360A JP 4336092 A JP4336092 A JP 4336092A JP H05241063 A JPH05241063 A JP H05241063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight position
sight
area
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Owashi
正夫 尾鷲
Shigemasa Sato
重正 佐藤
Toshimi Watanabe
利巳 渡邉
Kenji Tazaki
憲司 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4043360A priority Critical patent/JPH05241063A/ja
Publication of JPH05241063A publication Critical patent/JPH05241063A/ja
Priority to US08/236,256 priority patent/US5537181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、撮影画面内において、撮影者が注
目している被写体の位置を検出する視線位置検出装置を
備えた視線位置検出装置付カメラに関し、視線位置検出
が必要な時にのみ自動的に視線位置検出を行うことがで
きるとともに、視線位置検出装置の応答性を向上するこ
とを目的とする。 【構成】 視線位置検出手段と、視線検出開始判定手段
と、視線検出開始判定手段が視線位置の検出を開始する
と判断した時に、視線位置検出手段の作動を開始し、所
定時間経過後に電源をオフするタイマーをリセットする
タイマーリセット手段と、レリーズ釦が半押しされた時
に、レリーズ釦の半押し時の視線位置に焦点検出または
測光エリアを固定するエリア固定手段と、エリア固定手
段により、焦点検出または測光エリアが固定されている
時にも視線位置検出手段を継続して動作する制御手段と
を備えて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画面内において、
撮影者が注目している被写体の位置を検出する視線位置
検出装置を備えた視線位置検出装置付カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、撮影者の視線位置を被写体位置と
して検出し、合焦制御および露出制御を行う視線位置検
出装置付カメラとしては、例えば、特開平2−3231
2号公報に開示されるものが知られている。
【0003】図7は、この公報に開示される視線位置検
出装置付カメラのフローチャートを示すもので、この視
線位置検出装置付カメラでは、先ずステップ801にお
いて電源が投入されると、ステップ802において視線
位置検出装置が作動される。
【0004】ステップ803において、レリーズ釦の半
押しスイッチSW1がオンされているかどうかが判断さ
れ、オンされていない時には、ステップ802に戻る。
オンされている時には、ステップ804において、視線
位置が所定の焦点検出エリアにロックされ、ステップ8
05において、この焦点検出エリアの被写体にピントが
合うように撮影レンズが合焦作動される。
【0005】この後、ステップ806において、レリー
ズ釦の半押しスイッチSW1がオンされているかどうか
が判断され、オンされていない時には、ステップ802
に戻る。
【0006】オンされている時には、ステップ807に
おいて、レリーズ釦の全押しスイッチSW2がオンされ
ているかどうかが判断され、オンされていない時には、
オンされるまでこの判断が繰り返される。
【0007】全押しスイッチSW2がオンされている時
には、ステップ808において、所定のレリーズ操作が
行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の視線位置検出装置付カメラでは、カメラの電
源のオンと同時に、視線位置検出装置が作動し、例え
ば、赤外発光LEDが発光されるため、電池の寿命や赤
外発光LEDの寿命が短くなるという問題があった。
【0009】また、従来の視線位置検出装置付カメラで
は、レリーズ釦の半押しスイッチSW1のオンにより、
視線位置がロックされ、視線位置検出装置の作動が停止
されてしまうため、視線位置のロック解除直後の視線位
置検出装置の応答性が低下するという問題があった。
【0010】本発明は、かかる従来の問題を解決するた
めになされたもので、視線位置検出が必要な時にのみ自
動的に視線位置検出を行うことができるとともに、視線
位置検出装置の応答性を向上することができる視線位置
検出装置付カメラを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の視線位置検出装
置付カメラは、撮影画面内の撮影者の視線位置を検出す
るための視線位置検出手段と、前記視線位置検出手段に
よる視線位置の検出を開始するか否かを、所定の判定条
件に基づいて判断し、視線位置の検出を開始すると判定
した時に、前記視線位置検出手段を作動する視線検出開
始判定手段と、前記視線検出開始判定手段が視線位置の
検出を開始すると判断した時に、前記視線位置検出手段
の作動を開始し、所定時間経過後に電源をオフするタイ
マーをリセットするタイマーリセット手段と、レリーズ
釦が半押しされた時に、レリーズ釦の半押し時の視線位
置に焦点検出または測光エリアを固定するエリア固定手
段と、前記エリア固定手段により、焦点検出または測光
エリアが固定されている時にも前記視線位置検出手段を
継続して動作する制御手段とを有するものである。
【0012】なお、ここで、所定の判定条件とは、例え
ば、ファインダーに撮影者が接眼しているか否かであ
り、視線検出開始判定手段は、ファインダーに撮影者が
接眼している時に、視線位置の検出を開始すると判定す
る。
【0013】また、所定の判定条件とは、例えば、撮影
準備が完了しているか否かであり、視線検出開始判定手
段は、撮影準備が完了している時に、視線位置の検出を
開始すると判定する。
【0014】さらに、所定の判定条件とは、例えば、撮
影者がレリーズ釦に触れているか否かであり、視線検出
開始判定手段は、撮影者がレリーズ釦に触れている時
に、視線位置の検出を開始すると判定する。
【0015】
【作用】本発明では、視線検出開始判定手段により、視
線位置検出手段による視線位置の検出を開始するか否か
が、所定の判定条件に基づいて判断され、視線位置の検
出を開始すると判定された時に、視線位置検出手段が作
動され、タイマーリセット手段により、前記視線位置検
出手段の作動から所定時間経過後に電源をオフするタイ
マーがリセットされ、さらに、レリーズ釦が半押しされ
た時に、エリア固定手段により、レリーズ釦の半押し時
の視線位置に焦点検出または測光エリアが固定される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明の視線位置検出装置付カメラ
の一実施例を示すもので、この視線位置検出装置付カメ
ラでは、撮影レンズ201を通った被写体光は、メイン
ミラー202で、ファインダー203側と焦点検出回路
(以下AF回路という)204側に分割され、AF回路
204側への光は、サブミラー205で更に光路を曲げ
られAF回路204に導かれる。
【0017】一方、メインミラー202でファインダー
203側に導かれた光は、スクリーン206で被写体像
を結像する。AF回路204は、公知の自動焦点調整回
路で、複数の焦点検出エリアを持ち、ここで検出された
レンズの合焦状態に基づいてレンズ駆動回路207によ
り撮影レンズ201を駆動する。
【0018】測光回路(以下AE回路という)208
は、視線位置に基づいて重み付け平均された測光出力を
行う。レリーズ回路209は、全押しスイッチSW2の
オンによりシャッターレリーズ動作を開始する。
【0019】視線位置検出回路210は、ファインダー
203に組み込まれている。この視線位置検出回路21
0は、赤外発光LED211により赤外線を発光させ、
この光線を光学系212により平行光にして撮影者の眼
内光学系213の角膜に投光する。
【0020】光学系212は、投射光と反射光とを分離
するためのハーフミラー214、反射光をセンサ215
に結像させるレンズ216、投射光や反射光をファイン
ダー203から光と分離するダイクロイックミラー22
0等で構成されている。
【0021】そして、この視線位置検出回路210は、
「プルキンエ1像とプルキンエ4像」、「プルキンエ1
像と瞳孔中心」、「白目黒目の境界」等を用いた公知の
手段により撮影画面内における視線位置を検出する。
【0022】表示回路217は、視線位置検出回路21
0で検出された視線位置に最も近い焦点検出エリアを選
択し表示したり、自動焦点調節や自動露出等の制御モー
ドの表示を行う。
【0023】CPU218は、AF回路204、AE回
路208、レリーズ回路209、視線位置検出回路21
0等の制御を行う。以下、図2および図3を用いて視線
位置検出の原理を簡単に説明する。
【0024】上述した視線位置検出の光学系212は、
ファインダー203の光学系を共用している。そして、
視線位置検出回路210では、眼内光学系213により
4個の輝点を見ることができ、これ等の輝点が二次元C
CD等の受光素子からなるセンサ215により検出され
る。
【0025】これ等の輝点は、角膜の表面から水晶体裏
面までの反射光であり、プルキンエ像と呼ばれ、角膜の
表面から1,2,3,4像と呼ばれている。この例で
は、プルキンエ1像とプルキンエ4像を用いて視線位置
が検出される。
【0026】プルキンエ1,4像は、図2のように見
え、中心を見ている時(図2の(a))には、1像と4
像とは重なっているが、左右を見ることにより図2の
(b),(c)のように分離して見える。
【0027】このプルキンエ1像と4像の移動量を、瞳
孔中心座標で示すと図3のようになる。これ等の移動量
は、±30°位の回転角であれば回転角度に対してほぼ
線型に変化し、従って、これ等の移動量が測定できれば
眼球回転角がわかることになり、この例では、センサ2
15により、各輝点の重心位置を求め、図3の関係か
ら、眼球回転角が求められる。
【0028】図4は、上述した視線位置検出装置付カメ
ラによる撮影時の電源オンからレリーズ動作までの動作
を示すフローチャートであり、電源のオンによりフロー
が実行される。なお、この実施例では、CPU218に
よりプログラムの制御が行われる。
【0029】先ず、ステップ501にて、カメラの電源
オンによりタイマーがスタートし、所定時間後に電源を
オフする。また、このタイマーは、後述のリセット信号
により初期化される。
【0030】ステップ502にて、視線検出を開始する
かどうかが、所定の判定条件に基づいて判断される。そ
して、判定条件が成立していればステップ503に進
み、成立していなければ、電源がオンしている間、視線
検出を開始するか否か判断する。
【0031】ここで、所定の判定条件とは、例えば、フ
ァインダーに撮影者が接眼しているか否かであり、ファ
インダーに撮影者が接眼している時に、視線位置の検出
を開始すると判断される。
【0032】接眼しているかどうかの検出は、従来より
使用されている外光式のパッシブAFをファインダー部
に設けたり、接眼目当てにタッチセンサを設けて検出す
ることで可能である。
【0033】また、所定の判定条件は、例えば、撮影準
備が完了しているか否かであり、撮影準備が完了してい
る時に、視線位置の検出を開始すると判断される。この
撮影準備の完了は、フィルムの有無をDXコードを利用
して検知し、シャッターのチャージで巻き上げを検知
し、そして、撮影レンズの装着をレンズとボディとの信
号で検知することにより行われる。なお、接眼を検知す
る検知手段は、目的を達成できれば別の方法でも良い。
【0034】さらに、所定の判定条件は、例えば、撮影
者がレリーズ釦に触れているか否かであり、撮影者がレ
リーズ釦に触れている時に、視線位置の検出を開始する
と判断される。レリーズ釦に触れているかどうかは、例
えば、レリーズ釦にタッチセンサを設けることで検出で
きる。
【0035】ステップ503にて、電源のタイマーをリ
セット(初期化)する。そして、タイマーのカウントを
開始する。ここでは、例えば、8秒から数十秒経過後に
電源をオフするタイマーがスタートされる。このタイマ
ーは、カメラの電源のオンまたはレリーズ釦の半押しに
よっても作動を開始し、前述した所定時間経過後に電源
をオフにする。
【0036】ステップ504にて、前述したプルキンエ
1像とプルキンエ4像を用いて、視線位置検出回路21
0により撮影画面内における撮影者の視線位置が検出さ
れる。
【0037】すなわち、眼球の回転角については、プル
キンエ1像のみで検出は可能であるが、眼球の平行移動
によっても、このプルキンエ1像は移動するため、一般
的に目の自由度の大きいカメラのファインダーにおいて
は大きな誤差になるので、プルキンエ4像を用いてこの
平行移動量をキャンセルするようにしている。
【0038】なお、離散的な2,3ポイントの視線位置
を測定する場合には、必ずしもプルキンエ4像を併用す
る必要はない。ステップ505にて、ステップ504に
おいて視線位置検出回路210で検出されている視線位
置が、カメラのファインダー内に表示される。
【0039】この実施例では、図5に示すように、カメ
ラのファインダー601には、ステップ504で検出さ
れている現在の視線位置が×印で表示される。ステップ
506にて、半押しスイッチSW1が押されているかど
うかが判定され、押されている時には、ステップ507
に進み、押されていなければステップ502に戻る。
【0040】ステップ507にて、前述したタイマーが
再びリセットされる。ステップ508にて、視線位置検
出回路210により検出されている視線位置(×印)
が、判定エリア(Z1,Z2,Z3)のいずれのエリア
に存在するか判定され、図5のように判定エリアZ1に
存在することが検出されると、判定エリアZ1に対応す
る焦点検出エリアおよび測光エリアを固定する。
【0041】具体的には、図5に示す焦点検出エリア
(A1,A2,A3)および図6に示す測光エリア(B
1,B2,B3)のうち、それぞれ焦点検出エリアA1
および測光エリアB1が固定される。そして、この焦点
検出エリアA1および測光エリアB1において、それぞ
れの検出が行われる。
【0042】なお、この実施例では、連続的な焦点検出
エリアおよび測光エリアであるが、離散的な焦点検出エ
リアおよび測光エリアであっても良い。ステップ509
にて、ステップ508において固定された焦点検出エリ
アおよび測光エリアが、例えば、焦点検出エリアおよび
測光エリアの点滅、あるいは、色を変えることにより表
示される。
【0043】ステップ510にて、ステップ508にお
いて固定された焦点検出エリア、例えば、焦点検出エリ
アA1の焦点検出情報に基づいてレンズが駆動され自動
焦点検出が行われる。同様に、ステップ508において
固定された測光エリア、例えば、測光エリアB1を重心
とする加重加算平均で自動露出制御が行われる。
【0044】ステップ511にて、レリーズスイッチS
W2が押されているかどうかが判定され、押されている
時には、ステップ512に進みレリーズが行われ、押さ
れていない時には、ステップ502に戻される。
【0045】ステップ512にて、ミラーアップ,シャ
ッター走行,ミラーダウン,フィルム給送,シャッター
チャージ等の一連のレリーズ動作が行われる。レリーズ
動作が終了するとステップ502に戻る。以降電源がオ
フになるまでこのルーチンが実行される。
【0046】以上のように構成された視線位置検出装置
付カメラでは、電源がオンされると、所定の判定条件に
基づいて、視線位置の検出を開始するか否かが判定さ
れ、視線位置の検出を開始すると判定された時に、初め
て視線位置検出回路210が作動されるため、視線位置
検出が必要な時にのみ自動的に視線位置検出を行うこと
が容易に可能となる。
【0047】従って、従来のように、ファインダー60
1を覗いていない時や、撮影レンズがボディに装着され
ていない時などに、赤外発光LEDが発光されることが
なくなり、電池の寿命や赤外発光LEDの寿命を従来よ
り大幅に増大することが可能となる。
【0048】また、視線位置の検出を開始しないと判定
された時には、タイマーがスタートされ、所定時間経過
後に、自動的に電源がオフにされるため、電池の寿命を
増大することが可能となる。
【0049】さらに、以上のように構成された視線位置
検出装置付カメラでは、レリーズ釦の半押しスイッチS
W1のオンにより、焦点検出エリアのみが固定され、視
線位置検出回路210の視線位置はロックされず、視線
位置検出回路210の作動も停止されないため、視線位
置検出装置の応答性を向上することができる。
【0050】また、焦点検出エリアの固定が行われてい
る時にも、現在の視線位置の表示を行うようにしたの
で、撮影者は、常時現在の自分の視線位置を知ることが
できる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の視線位置
検出装置付カメラでは、視線位置の検出を開始するか否
かを、所定の判定条件に基づいて判断し、視線位置の検
出を開始すると判定した時に、視線位置検出装置を作動
し、さらに、視線位置の検出を開始しないと判断した時
には、タイマーをスタートさせ所定時間後に電源をオフ
するようにしたので視線位置検出が必要な時にのみ自動
的に視線位置検出を行うことができる。
【0052】そして、レリーズ釦が半押しされた時に、
焦点検出または測光エリアが固定されるが、この時にも
視線位置検出装置の作動が継続されるため、エリア固定
解除直後の視線位置検出装置の応答性を向上することが
できる。
【0053】また、請求項2の視線位置検出装置付カメ
ラでは、焦点検出エリアの固定が行われている時にも、
現在の視線位置の表示が行なわれるため、撮影者は、常
に、現在の自分の視線位置を知ることができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の視線位置検出装置付カメラの一実施例
を示す説明図である。
【図2】視線検出の原理を示す図である。
【図3】プルキンエ像と瞳孔中心相対移動量との関係を
示す図である。
【図4】図1の視線位置検出装置付カメラのフローを示
す図である。
【図5】ファインダーの焦点検出エリアを示す説明図で
ある。
【図6】ファインダーの測光エリアを示す説明図であ
る。
【図7】従来の視線位置検出装置付カメラのフローを示
す図である。
【符号の説明】
204 焦点検出回路 208 測光回路 210 視線位置検出回路 218 CPU SW1 半押しスイッチ SW2 全押しスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/18 Z 7316−2K (72)発明者 田崎 憲司 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株式 会社ニコン大井製作所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面内の撮影者の視線位置を検出す
    るための視線位置検出手段と、 前記視線位置検出手段による視線位置の検出を開始する
    か否かを、所定の判定条件に基づいて判断し、視線位置
    の検出を開始すると判定した時に、前記視線位置検出手
    段を作動する視線検出開始判定手段と、 前記視線検出開始判定手段が視線位置の検出を開始する
    と判断した時に、前記視線位置検出手段の作動を開始
    し、所定時間経過後に電源をオフするタイマーをリセッ
    トするタイマーリセット手段と、 レリーズ釦が半押しされた時に、レリーズ釦の半押し時
    の視線位置に焦点検出または測光エリアを固定するエリ
    ア固定手段と、 前記エリア固定手段により、焦点検出または測光エリア
    が固定されている時にも前記視線位置検出手段を継続し
    て動作する制御手段と、を有することを特徴とする視線
    位置検出装置付カメラ。
  2. 【請求項2】 前記エリア固定手段により固定された焦
    点検出または測光エリアを表示する表示手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の視線位置検出装置付カメ
    ラ。
  3. 【請求項3】 前記エリア固定手段により固定されたエ
    リアを表示するとともに、前記視線位置検出手段による
    現在の視線位置の表示を行う表示手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の視線位置検出装置付カメラ。
  4. 【請求項4】 撮影画面内の撮影者の視線位置を検出す
    るための視線位置検出手段と、 レリーズ釦が半押しされた時に、レリーズ釦の半押し時
    の視線位置に焦点検出または測光エリアを固定するエリ
    ア固定手段と、 前記エリア固定手段により、焦点検出または測光エリア
    が固定されている時にも前記視線位置検出手段を継続し
    て動作する制御手段と、を有することを特徴とする視線
    位置検出装置付カメラ。
  5. 【請求項5】 前記エリア固定手段により固定された焦
    点検出または測光エリアを表示する表示手段を有するこ
    とを特徴とする請求項4記載の視線位置検出装置付カメ
    ラ。
  6. 【請求項6】 前記エリア固定手段により固定されたエ
    リアを表示するとともに、前記視線位置検出手段による
    現在の視線位置の表示を行う表示手段を有することを特
    徴とする請求項4記載の視線位置検出装置付カメラ。
JP4043360A 1992-02-28 1992-02-28 視線位置検出装置付カメラ Pending JPH05241063A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043360A JPH05241063A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 視線位置検出装置付カメラ
US08/236,256 US5537181A (en) 1992-02-28 1994-05-02 Camera with an eye-gaze position detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043360A JPH05241063A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 視線位置検出装置付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241063A true JPH05241063A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12661691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043360A Pending JPH05241063A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 視線位置検出装置付カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5537181A (ja)
JP (1) JPH05241063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201161A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 由田新技股▲ふん▼有限公司 電子装置とその操作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387634B2 (ja) * 1994-07-15 2003-03-17 キヤノン株式会社 眼球検出装置
DE19502660C2 (de) * 1994-10-05 2002-11-21 Henning Wolf Projektionsverfahren und Projektor
US5666577A (en) * 1995-08-31 1997-09-09 Eastman Kodak Company System for switching pointing indices in laser aimed cameras
CN101840265B (zh) * 2009-03-21 2013-11-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 视觉感知装置及其控制方法
US8723915B2 (en) 2010-04-30 2014-05-13 International Business Machines Corporation Multi-participant audio/video communication system with participant role indicator
US20130258089A1 (en) * 2011-11-03 2013-10-03 Intel Corporation Eye Gaze Based Image Capture

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574314A (en) * 1982-05-28 1986-03-04 Weinblatt Lee S Camera autofocus technique
JP2632941B2 (ja) * 1988-07-20 1997-07-23 キヤノン株式会社 カメラ
JP2950546B2 (ja) * 1988-08-31 1999-09-20 キヤノン株式会社 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
JPH03110421U (ja) * 1990-02-26 1991-11-13
US5214466A (en) * 1990-04-11 1993-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera having visual axis detecting apparatus
US5200774A (en) * 1990-06-26 1993-04-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with auto program zoom control and eye sensing control
US5245381A (en) * 1990-08-20 1993-09-14 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5239337A (en) * 1990-08-20 1993-08-24 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5182443A (en) * 1990-09-29 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having visual axis detector and determining whether eyeglasses are worn
US5331365A (en) * 1990-10-15 1994-07-19 Olympus Optical Co., Ltd. Camera shaking detection apparatus
US5245371A (en) * 1991-02-08 1993-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera provided with a visual axis direction detecting portion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201161A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 由田新技股▲ふん▼有限公司 電子装置とその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5537181A (en) 1996-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214466A (en) Camera having visual axis detecting apparatus
US6674964B2 (en) Visual axis detecting apparatus
JPH05241063A (ja) 視線位置検出装置付カメラ
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
US5579080A (en) Camera including an apparatus for detecting a line of sight
JPH06138367A (ja) 視線検出装置
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH0667086A (ja) 視線検出機能付光学装置
JPH07199042A (ja) 視線検出機能付カメラ
US5737642A (en) Camera having a line-of-sight detecting means
US5717959A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP3184633B2 (ja) カメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JPH05107453A (ja) 視線位置検出装置付カメラ
JPH06148505A (ja) 視線検知装置付きカメラ
JP3647088B2 (ja) 視線検出手段を有するカメラ
JPH05232372A (ja) 視線検出装置付きカメラ
GB2270389A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JPH05257059A (ja) 視線検出装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JP3134440B2 (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH0694980A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JPH06125874A (ja) 視線検出装置
JPH06148512A (ja) 視線検出装置
JPH06138364A (ja) 視線検出装置を有するカメラ