JPH05241050A - 光半導体モジュール - Google Patents

光半導体モジュール

Info

Publication number
JPH05241050A
JPH05241050A JP4044860A JP4486092A JPH05241050A JP H05241050 A JPH05241050 A JP H05241050A JP 4044860 A JP4044860 A JP 4044860A JP 4486092 A JP4486092 A JP 4486092A JP H05241050 A JPH05241050 A JP H05241050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
holder
metal piece
optical fiber
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4044860A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroatsu Aoki
弘淳 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4044860A priority Critical patent/JPH05241050A/ja
Publication of JPH05241050A publication Critical patent/JPH05241050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モジュール本体と光ファイバとを光学レンズ
を介して溶接により結合してなる光半導体モジュールに
関し、各光学部品の溶接時に光軸方向へのズレが生じ
ず、高い結合効率を実現できる光半導体モジュールを提
供することを目的とする。 【構成】 モジュール本体7から出力されたレーザLは
レンズホルダ8内に収納されたレンズ9により集光さ
れ、光ファイバ11先端に入力される。光ファイバ11
の先端は金属片12に固定され、金属片12はホルダ1
0に形成されたスリット10bの側辺部で溶接され、ホ
ルダ10に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光半導体モジュールに係
り、特にモジュール本体と光ファイバとを光学レンズを
介して溶接により結合してなる光半導体モジュールに関
する。
【0002】近年、光半導体モジュールはその品質と信
頼性とについての各種環境テストが行なわれており、特
に光ファイバとの結合効率の高い光半導体モジュールが
要求されている。
【0003】結合効率を高めるためには、光ファイバの
光学レンズとの位置決めを正確に行なうことが必要とさ
れる。
【0004】
【従来の技術】図5は光半導体モジュールの構成図を示
す。
【0005】光半導体モジュールはモジュール本体1、
光学レンズホルダ2、ホルダ4、光ファイバ5、金属片
6よりなる。
【0006】モジュール本体1内には光半導体装置が収
納され、端子T1 ,T2 より入力された電気信号を光信
号に変換し出力する。
【0007】モジュール本体1内で生成された光信号は
光学レンズホルダ2内に内蔵された光学レンズで集光さ
れ、光ファイバ5に出力される。
【0008】光ファイバ5は先端が金属片6に固定さ
れ、金属片6をホルダ4と固定し、次にモジュール本体
1に固定されている光学レンズホルダ2と、ホルダ4を
固定することで結合されている。
【0009】図6は従来の一例の構成図、図7は従来の
一例の断面図を示す。同図中、1は光半導体モジュール
本体を示す。光半導体モジュール本体1はその内部に光
半導体装置を有する回路部が収納されている。
【0010】光半導体モジュール本体1の伝送レーザ光
の出力部1aには金属製のレンズホルダ2が溶接等によ
り固定されている。
【0011】レンズホルダ2は円筒形状をなし、円筒内
部には図7に示すように光学レンズ3が固定されてい
る。ホルダ4はその断面形状が凸形状をなし、その中心
部に貫通孔4aを有する。ホルダ4の貫通孔4aには光
ファイバ5の先端部が固定された金属片6が挿入され、
ホルダ4に溶接により固定されている。
【0012】金属片6はそのホルダ4の貫通孔4aへの
挿入量を調整することにより光ファイバ5の先端部と光
学レンズ3との距離を調整して、レーザ光を光ファイバ
5の先端部に確実に集光できる構成とされていた。
【0013】また、レンズホルダ2には金属製のホルダ
4が溶接等により固定される。
【0014】図8は従来の一例の組立方法を説明するた
めの図を示す。モジュール本体1に光ファイバ5を結合
しようとする場合、まず治具Jを用いて金属片6を固定
することにより光ファイバ5をその先端部がレーザ光L
が光学レンズ3により集光する位置に固定する。
【0015】次に、レンズホルダ2とモジュール本体1
とをレーザ溶接した後、ホルダ4と金属片6とを溶接
し、レンズホルダ2とホルダ4とを溶接する。
【0016】金属片6とホルダ4とを溶接する際、ホル
ダ4と金属片6との溶接部分はL字状となっているた
め、レーザ光Lを水平方向より角度θだけ傾けて照射し
ていた。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来の光半
導体モジュールでは金属片6とホルダ4とを溶接する場
合、金属片6とホルダ4とで形成されるL字部分で溶接
していたため、高温で溶接された溶着金属が、冷却する
際に生じる溶接ひずみにより金属片6とホルダ4が引っ
ぱり合ってしまう。なお、L字部分の溶接線は光軸方向
(矢印A方向)に対して直角になるため、その溶接ひず
みは光軸方向(矢印A方向)に大きくなる。
【0018】このため、この溶接ひずみにより例えば金
属片6とホルダ4とを先に溶接してしまうと図8に示す
ように隙間dが生じてしまう。また、逆にホルダ4とレ
ンズホルダ2とを先に溶接してしまうと、ホルダ4と金
属片6との溶接時に金属片6がホルダ4に引っぱられ、
金属片6の位置がズレてしまい、結合効率が低い光半導
体モジュールができてしまう等の問題点があった。
【0019】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、各光学部品の溶接時に光軸方向へのズレが生じず、
高い結合効率を実現できる光半導体モジュールを提供す
ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端部に金属
片が固定された光ファイバと、発光素子から出射した光
を光学レンズを介して光ファイバに出力するモジュール
部と、モジュール部から出力された光の光軸上に固着さ
れ、前記光ファイバの前記金属片が挿入される挿入孔及
び前記挿入孔に前記金属片を挿入した際、前記金属片の
側面が外部に露出するよう形成されたスリットを有する
光ファイバ保持部材とを有してなる。
【0021】
【作用】スリット側端部で光ファイバ保持部材と金属片
とを溶接することにより、金属片の挿入方向つまり光軸
方向を溶接線方向とすることができるため、溶接ひずみ
が生じない。したがって、モジュール部に対して光ファ
イバの光軸方向へのズレが生じることがない。
【0022】このため、モジュール部の出力レーザ光を
確実に光ファイバ上へ集光させることができる。
【0023】
【実施例】図1は本発明の一実施例の構成図、図2は本
発明の一実施例の断面図を示す。同図中、7は光半導体
モジュール本体を示す。光半導体モジュール本体7内に
は光半導体装置(図示せず)等よりなる電子部品が収納
され、出力部7aより伝送れ光Lが出力される。
【0024】8はレンズホルダを示す。レンズホルダ8
は円筒形状で、その内部にはモジュール本体7内の光半
導体装置で発光されたレーザ光Lを集束させるための光
学レンズ9が固定配置されている。レンズホルダ8はモ
ジュール本体7にレーザ溶接により固定される。モジュ
ール本体7及びレンズホルダ8によりモジュール部が構
成されている。
【0025】10は光ファイバ保持部材であるホルダを
示す。ホルダ10は図2に示すように光ファイバ11を
所定の位置に保持するための保持部材で、その縦断面形
状は略凸形状とされ、中心部に貫通孔10aを有する。
またその側面には貫通孔10aに通ずるスリット10b
が形成されている。
【0026】12は金属片を示す。金属片12は光ファ
イバ11の先端部に固定され、光ファイバ11をホルダ
10に固定する。金属片12はモジュール組立時に組立
治具13により保持される。
【0027】図3は本発明の一実施例ホルダ10のホル
ダ10の構成図を示す。図3(A)〜(C)においてス
リット10bは貫通孔10aの左右両側面を切欠くこと
により形成され、光ファイバ11の先端部の金属片12
を貫通孔10aに挿入した際、スリット10bを通して
金属片12が露出する構成とされている。
【0028】次に各光学部品の固定方法について説明す
る。
【0029】レンズホルダ8はモジュール本体7の出力
部7aに突き合わされ、レンズホルダ8と出力部7aと
の突き合わせ部に溶接用レーザ光を照射することにより
溶接され、モジュール本体7に固定される。
【0030】光ファイバ11は金属片12を治具Jで光
ファイバ11、端部にレーザ光Lの焦点が合う最適位置
に保持される。
【0031】治具Jにより金属片12を最適位置に保持
した状態でホルダ10と金属片12との溶接が行なわれ
る。
【0032】溶接はスリット10bの側辺部に溶接用レ
ーザ光を照射することにより、スリット10bの側辺部
で金属片12と溶接され、ホルダ10と金属片12とが
固定される。
【0033】また、ホルダ10はレンズホルダ8と突き
合わされ、ホルダ10とレンズホルダ8との突き合わせ
部に溶接用レーザ光を照射することにより溶接され、レ
ンズホルダ8に固定される。
【0034】このように、スリット10bの側辺部で溶
接を行っているため、溶接線は金属片12の挿入方向つ
まり伝送レーザ光Lの光軸方向(矢印B方向)に延びる
ことになる。
【0035】このため、溶接ひずみは金属片12の挿入
方向に対して縦ひずみとなるため、そのひずみ量は微少
なものとなる。したがって、金属片12を治具Jにより
保持された最適位置で確実に溶接固定することができ
る。
【0036】このため、光半導体モジュールの主要光学
部品の固定をレーザ溶接で行っても光軸方向へのずれが
生じることがなく結合効率の高い光半導体モジュールが
得られることになる。
【0037】また、溶接用レーザ光は常に水平方向から
のみ照射すればよい。
【0038】図4は他の実施例のホルダの構成図を示
す。
【0039】本実施例ではホルダ10’以外は図1,図
2に示す実施例と同一のため、その説明は省略する。
【0040】図4(A)〜(C)において、ホルダ1
0’は図3に示すホルダ10とその概略形状は同一で、
スリット10b’の形状が異なる。
【0041】本実施例ではスリット10b’をホルダ1
0’側部に貫通孔10a’と連通するように貫通する円
筒形の孔部で形成されている。
【0042】ただし、本実施例でも前記実施例同様溶接
はスリット10’の側辺部つまり光軸方向(矢印B方
向)に延びる接線との交点部分で行なう必要がある。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、光ファイ
バ保持部材とホルダとを溶接する場合、スリット側辺部
に溶接用レーザ光を照射し、溶接することにより金属片
の挿入方向を溶接線とした溶接が行なえ、溶接ひずみを
小さくできるため、溶接時に金属片とホルダとに位置ず
れが生じることがなく、したがって、伝送レーザ光を確
実に光ファイバ上に集光でき、結合効率が高く、かつ、
信頼度の高い光半導体モジュールを実現できる等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の一実施例の断面図である。
【図3】本発明の一実施例の要部の構成図で、(A)は
上面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図4】本発明の他の実施例の要部の構成図で、(A)
は上面図、(B)は正面図、(C)は側面図である。
【図5】光半導体モジュールの構成図である。
【図6】従来の一例の構成図である。
【図7】従来の一例の断面図である。
【図8】従来の一例の組立方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
7 モジュール本体 8 レンズホルダ 10 ホルダ 10a 貫通孔 10b スリット 11 光ファイバ 12 金属片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部に金属片(12)が固定された光
    ファイバ(11)と、 発光素子から出射した光(L)を光学レンズ(9)を介
    して該光ファイバ(11)に出力するモジュール部
    (7,8)と、 該モジュール部(7,8)から出力された光(L)の光
    軸上に固着され、前記光ファイバ(11)の前記金属片
    (12)が挿入される挿入孔(10a,10a’)及び
    前記挿入孔(10a)に前記金属片(12)を挿入した
    際、前記金属片(12)の側面が外部に露出するよう形
    成されたスリット(10b,10b’)を有する光ファ
    イバ保持部材(10,10’)とを有し、前記スリット
    (10bp10b’)側端部で前記光ファイバ保持部材
    (10,10’)と前記金属片(12)とを溶接するこ
    とにより固定したことを特徴とする光半導体モジュー
    ル。
JP4044860A 1992-03-02 1992-03-02 光半導体モジュール Withdrawn JPH05241050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044860A JPH05241050A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 光半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044860A JPH05241050A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 光半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241050A true JPH05241050A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12703241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044860A Withdrawn JPH05241050A (ja) 1992-03-02 1992-03-02 光半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05241050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009236A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009236A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 スタンレー電気株式会社 光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6688783B2 (en) Method of fabricating an optical module including a lens attached to a platform of the optical module
KR970028628A (ko) 광집속렌즈를 포함하는 레이저 모듈 및 그 렌즈 고정방법
JP3578264B2 (ja) 光電構成素子の調整方法並びに構成素子
US5905751A (en) Laser modules and methods of manufacturing same
JPH07140361A (ja) 光伝送用モジュール及びそれに用いられるレンズホルダー受け
WO2000029890A1 (fr) Module a diode laser et procede de fabrication
JPH05241050A (ja) 光半導体モジュール
JP2006064885A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JPS6120912A (ja) 発光素子と光フアイバの結合装置
US6254286B1 (en) Method for producing an electrooptical module
JPH05329673A (ja) レーザ溶接方法および光半導体モジュール
JP2975813B2 (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JP2586123B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP3325742B2 (ja) 光結合器
JPH06310807A (ja) 光半導体素子モジュールおよびその光軸調整方法
JPH08248285A (ja) 光源装置
JP2001272577A (ja) 光ファイバの光軸ずれの補正方法及び該補正方法を適用して製造された半導体レーザモジュール
JPH07301731A (ja) 半導体光結合装置及びその組立方法
JP4593022B2 (ja) 光デバイス組立方法
JP2002006248A (ja) 光源装置
JPH0429387A (ja) 光結合装置
JPH0219806A (ja) 光部品の取付方法
KR100618968B1 (ko) 광 커넥터 조립체
JPH02216109A (ja) 半導体レーザモジュールの製造方法
JP2525861B2 (ja) 光結合器用光軸調整ア―ム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518