JPH05240548A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH05240548A
JPH05240548A JP4382592A JP4382592A JPH05240548A JP H05240548 A JPH05240548 A JP H05240548A JP 4382592 A JP4382592 A JP 4382592A JP 4382592 A JP4382592 A JP 4382592A JP H05240548 A JPH05240548 A JP H05240548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
compressor
temperature
refrigerator
damper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4382592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4382592A priority Critical patent/JPH05240548A/ja
Publication of JPH05240548A publication Critical patent/JPH05240548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/14Sensors measuring the temperature outside the refrigerator or freezer

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源投入当初おけるコンプレッサの動作信頼
性の向上を図ると共に、冷凍サイクルに必要な放熱手段
の構成を簡単化する。 【構成】 電源投入当初において、所定時間ΔT1が経
過した時点で冷蔵庫本体1の設置雰囲気の温度DSが上
限温度Dmax 以上あったときには、設定時間ΔT2だけ
ダンパ装置12を閉鎖状態にさせる。ダンパ装置12の
閉鎖期間中には、冷却器と庫内空気との熱交換量が低く
抑えられて、冷却器の温度低下速度が比較的早くなる。
冷却器の温度が下がった状態では、冷却器内での冷媒蒸
発圧力が低くなるから、コンプレッサ6の吐出側圧力の
上昇度合が低く抑制されて、その吐出側圧力がピーク値
に達するまでの時間が引き延ばされる。これに応じて上
記吐出側圧力のピーク値が相対的に低くなるため、電源
投入当初においてコンプレッサに加わる最大負荷トルク
が低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却器による冷気を送
風ファンの運転に応じて庫内に供給するようにした所謂
ファンクール式の冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の冷蔵庫は、良く知られているよ
うに、気化冷媒をコンプレッサの駆動によって圧縮する
と共に、この圧縮気化冷媒を放熱パイプ(コンデンサパ
イプなど)を介して液化した後に冷却器に供給する構成
の冷凍サイクルを備えており、冷却器の運転状態では、
送風ファンを同時運転させることにより、庫内の空気を
上記冷却器と熱交換させながら循環させる構成となって
いる。また、貯蔵室のうちの冷蔵室側の循環路にはダン
パ装置が設けられていて、そのダンパ装置は、冷蔵室用
温度センサの検出に基づき開閉制御されるようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年の冷蔵庫にあって
は、ユーザーのライフスタイルの変化などに伴い大形化
する傾向にあり、これに伴いコンプレッサの負担(つま
りコンプレッサに加わる負荷トルク)も大きくなってき
ている。特に、夏期などのように冷蔵庫の設置雰囲気の
温度が高い状態では、冷却器の熱負荷が増大すると共に
放熱パイプでの放熱能力が落ちるため、コンプレッサの
負担が増大し勝ちであり、このような状態において、冷
蔵庫設置当初の電源投入或は長時間停電後の復電に伴う
冷凍サイクルのプルダウン運転が行われたときには、コ
ンプレッサに加わる負荷トルクが非常に大きくなり、場
合によってはコンプレッサが起動不良を起こすなど、コ
ンプレッサの動作に対する信頼性が低下する虞がある。
【0004】そこで、従来では、上記のようなプルダウ
ン運転に伴う最大負荷トルク状態を想定し、放熱パイプ
の放熱能力を、定常運転時に必要な値より20〜30%
程度大きくなるように設定しているのが実情である。し
かしながら、この構成では、放熱パイプが大形化するこ
とになるため、その分だけコストが上昇するという新た
な問題点を惹起する。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、電源投入当初においてコンプレッサ
に加わる最大負荷トルクを低減することができてコンプ
レッサの動作信頼性を向上させ得ると共に、コンプレッ
サ及び冷却器を含む冷凍サイクルに必要な放熱手段の構
成を簡単化できてコストの抑制を図り得るなどの効果を
奏する冷蔵庫を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、第1及び第2の貯蔵室を有する冷蔵庫
本体と、コンプレッサにより運転される冷却器と、前記
第1及び第2の貯蔵室内の空気を循環路を介し循環させ
て前記冷却器と熱交換させる送風ファンと、前記第1の
貯蔵室側の循環路を開閉するように設けられたダンパ装
置とを備えた構成の冷蔵庫において、冷蔵庫本体の設置
雰囲気の温度を検出する検出手段と、電源投入当初には
前記コンプレッサ及び送風ファンを駆動すると共に前記
ダンパ装置を開放させ、所定時間経過した時点で前記検
出手段による検出温度が上限温度以上であった場合には
予め設定した時間だけ前記ダンパ装置を閉鎖させる制御
手段とを設ける構成としたものである。
【0007】
【作用】電源投入当初には、コンプレッサ及び送風ファ
ンが駆動されると共に、ダンパ装置が開放状態になされ
るが、所定時間が経過した時点で、検出手段による検出
温度(冷蔵庫本体の設置雰囲気の温度)が上限温度以上
であった場合、つまりコンプレッサの負担が増大し勝ち
な状況となった場合には、制御手段が設定時間だけダン
パ装置を閉鎖状態にする。
【0008】ダンパ装置が閉鎖状態になされると、第1
の貯蔵室側の循環路が閉鎖されることにより、冷却器と
第1の貯蔵室側の空気との間の熱交換が停止され、その
分冷却器と庫内空気との熱交換量が低く抑えられるよう
になり、その期間中は冷却器の温度が比較的早く低下す
るようになる。このように冷却器の温度が下がった状態
では、冷却器内での冷媒の蒸発圧力も下がるようになる
から、コンプレッサの吐出側圧力の上昇度合が抑制され
るようになる。このため、コンプレッサの吐出側圧力が
ピーク状態に達するまでの時間が引き延ばされるように
なり、その引き延ばし期間中に冷却器の温度が十分に低
下するようになる。この結果、コンプレッサの吐出側圧
力のピーク値が相対的に低くなって、コンプレッサに加
わる最大負荷トルクが低減されるようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。冷蔵庫の縦断面構造を示す図5におい
て、冷蔵庫本体1は、第1の貯蔵室としての冷蔵室2、
第2の貯蔵室としての上下二段の冷凍室3及び4、並び
に野菜室5、図示しない製氷室を備えた構造となってお
り、各室には夫々扉(冷蔵室2、冷凍室3、4、野菜室
5用の扉について夫々符号2a、3a、4a、5aを付
して示す)が設けられていると共に、その背面下部には
コンプレッサ6が設けられている。
【0010】冷蔵庫本体1内における冷凍室3及び4の
背面部位には、循環路の一部を構成する冷却器室7が形
成されており、この冷却器室7内に冷却器8、送風ファ
ン9、除霜ヒータ10などが設置されている。
【0011】ここで、コンプレッサ6が駆動された状態
では、そのコンプレッサ6から吐出された圧縮気化冷媒
が、図示しない放熱パイプ、キャピラリチューブなどを
介して液化された後に冷却器8に供給されると共に、こ
の冷却器8内で蒸発した後にコンプレッサ6に戻される
ものであり、斯様にして冷却器8の冷却運転が行われ
る。
【0012】また、送風ファン9が駆動される状態で
は、冷却器室7内の空気が、冷凍室3、4及び図示しな
い製氷室に直接的に供給された後に当該冷却器室7内に
戻されると共に、冷蔵室2側の循環路の一部を構成する
ダクト11を介して冷蔵室2及び野菜室5内に供給され
た後に冷却器室7内に戻されるという空気の循環が行わ
れるものであり、斯様な循環空気と冷却器8との間で熱
交換が行われるようになっている。そして、上記ダクト
11には、通路を開閉するモータ式のダンパ装置12が
設置されている。
【0013】冷蔵庫の概略電気構成を部分的に示す図6
において、冷蔵室用温度センサ13は、冷蔵室2内の温
度に応じた温度検出信号を発生し、冷凍室用温度センサ
14a及び14bは、夫々冷凍室3及び4内の温度に応
じた温度検出信号を発生する構成となっており、上記各
温度検出信号は制御手段たる制御回路15に与えられ
る。
【0014】検出手段たる室温センサ16は、冷蔵庫本
体1の設置雰囲気の温度を検出するように設けられてお
り、その検出温度DSを示す温度検出信号を発生して制
御回路15に与える構成となっている。除霜タイマ15
aは、所定の除霜周期毎に除霜信号を発生して制御回路
15に与えるようになっている。ドアスイッチ群17
は、扉2a〜5aの各開放時に扉開放信号を発生して制
御回路15に与えるようになっている。
【0015】制御回路15は、例えばマイクロコンピュ
ータを含んで構成されたもので、商用交流電源に接続さ
れるプラグ18から直流電源回路19を介して給電され
る構成となっている。そして、この制御回路15は、上
述のような各入力信号及び予め記憶した制御用プログラ
ムに基づいて、前記コンプレッサ6、送風ファン9、除
霜ヒータ10、ダンパ装置12の制御をリレー20〜2
3を介して実行するように構成されている。
【0016】図1には制御回路15による制御内容のう
ち、本発明の要旨に直接関係した部分のみが示されてお
り、以下これについて説明する。
【0017】図1において、電源が投入されたとき、つ
まりプラグ18が商用交流電源に接続されたときには、
コンプレッサ6及び送風ファン9を駆動して冷却器8及
び送風ファン9の運転を開始させると共に(ステップS
1)、ダンパ装置12を開放状態にさせ(ステップS
2)、この状態で所定時間ΔT1(例えば20分間)が
経過するまで待機する(ステップS3)。
【0018】時間ΔT1が経過したときには、室温セン
サ16による検出温度DSが所定の上限温度Dmax (温
暖地向けの輸出仕様の場合で例えば40℃)以上あるか
否かを判断する(ステップS4)。
【0019】検出温度DSが上限温度Dmax 未満であっ
た場合には、そのまま通常制御ルーチンS8を実行する
が、検出温度DSが上限温度Dmax 以上であった場合、
つまりコンプレッサ6の負担が増大し勝ちな状況下で
は、ダンパ装置12を閉鎖状態に切り換え(ステップS
5)、この状態で予め設定した時間ΔT2(例えば50
分間)が経過するまで待機する(ステップS6)。
【0020】時間ΔT2が経過したときには、ダンパ装
置12を再び開放状態に切り換え(ステップS7)、こ
の後に通常制御ルーチンS8へ移行する。
【0021】尚、この通常制御ルーチンS8は、良く知
られた一般的なもので、冷蔵室用温度センサ13からの
温度検出信号に基づいてダンパ装置12の開閉制御を行
い、冷凍室用温度センサ14a、14bからの温度検出
信号に基づいてコンプレッサ6及び送風ファン9の運転
制御を行い、除霜タイマ15aからの除霜信号に基づい
て除霜ヒータ10の通断電制御を行うようになってお
り、また、ドアスイッチ群17から扉開放信号が入力さ
れたときには送風ファン9の運転を一時的に停止させる
制御を行うようになっている。
【0022】しかして、このような制御が行われた場合
の作用について図2、図3及び図4を参照しながら説明
する。尚、図2は、電源投入後におけるコンプレッサ6
の運転時間T(分)と、そのコンプレッサ6の吐出側圧
力Pd(Kg/cm)との関係を示し、図3は、上
記運転時間Tと、冷却器8の入口側温度Da(℃)及び
出口側温度Db(℃)との関係を示し、さらに図4は、
上記運転時間Tと、冷蔵室2の温度R(℃)及び冷凍室
3,4の温度F(℃)との関係を示すものである。但
し、図2、図3及び図4中には、本実施例による特性を
実線で示し、従来構成による特性を破線で示した。
【0023】即ち、電源投入当初におけるコンプレッサ
6及び送風ファン9の駆動時には、ダンパ装置12が開
放状態になされることで冷蔵室2側の循環路であるダク
ト11が開放されており、冷却器8と庫内空気との熱交
換量は大きくなるが、電源が投入されてから所定時間Δ
T1(20分間)が経過した時点で冷蔵庫本体1の設置
雰囲気の温度が上限温度Dmax 以上あった場合には、一
定時間ΔT2(50分間)だけダンパ装置12が閉鎖状
態に切り換えられる。ダンパ装置12が閉鎖状態になさ
れた期間中は、ダクト11が閉鎖されていて、冷却器8
と冷蔵室2側の空気との間の熱交換が停止されるように
なるから、換言すれば冷蔵室2側は冷却されないから、
その分冷却器8と庫内空気との熱交換量が低く抑えられ
るようになる。
【0024】この結果、冷却器8の温度低下速度は、従
来構成(電源投入当初から冷蔵室用温度センサ13の検
出信号に基づいてダンパ装置12を開放させる構成)に
比べて早くなり、この後にダンパ装置12が開放状態に
なされたときには、ダクト11を通して冷蔵室2側の空
気と冷却器8との間でも熱交換が行われるようになり、
庫内空気と冷却器8との間の熱交換が促進されるため、
冷却器8の温度が熱交換量に応じた状態まで上昇するよ
うになる。
【0025】具体的には、冷却器8の出口側温度Db
は、本実施例の構成では、図3に実線で示すように電源
投入後に所定時間ΔT1が経過するまでの間は、図3に
破線で示す従来の場合と同様に低下するが、所定時間Δ
T1が経過してダンパ装置12が閉鎖状態に切り換えら
れた後は、従来の場合に比べて低下速度が早くなる。
【0026】つまり、本実施例の構成では、電源投入当
初において冷蔵庫本体1の設置雰囲気の温度が高い状態
にある場合、つまりコンプレッサ6の負担が増大し勝ち
な状況にある場合には、設定時間ΔT2だけダンパ装置
12を閉鎖状態にするものであり、斯様にダンパ装置1
2を閉鎖状態とする期間には、冷却器8の温度が低下さ
れた状態、つまり冷却器8での冷媒の蒸発圧力が低い状
態に保持されることになり、その間はコンプレッサ6の
吐出側圧力Pdの上昇度合が抑制された状態になる。そ
して、その後においてダンパ装置12が再び開放状態に
なされた時点では、冷却器8の温度が十分に低下してい
るから、コンプレッサ6の吐出側圧力Pdは、相対的に
低い値を呈するものであり、一旦上昇して最大値を示し
た後に冷却器8の温度に応じた値に落ち着くようにな
る。
【0027】具体的には、上述のように設定時間ΔT2
だけダンパ装置12を閉鎖状態とする制御が行われた場
合、図2に示すように、コンプレッサ6の吐出側圧力P
dは、電源投入後に所定時間ΔT1が経過した時点の直
後、つまりダンパ装置12が閉鎖状態に切り換えられた
直後に一旦ピーク値Pd1を示した後に減少し、ダンパ装
置12が再び開放状態に切り換えられた後に再度ピーク
値Pd2を示すものであり、このようにピーク値Pd2に達
する時期が従来構成の場合(図2に破線で示す)に比べ
て遅れると共に、そのピーク値Pd2(或はPd1)自体も
従来構成に比べて低くなる。
【0028】要するに、本実施例の構成によれば、周囲
温度の影響によってコンプレッサ6の負担が大きくなる
ような状況下では、コンプレッサ6に加わる最大負荷ト
ルクが低減されるものであり、これによりコンプレッサ
6の起動不良を起こす虞が少なくなって、その動作信頼
性が向上するようになる。また、このようにコンプレッ
サ6の最大負荷トルクが低減される結果、コンプレッサ
6から吐出された圧縮気化冷媒が流入する放熱パイプの
放熱能力を従来のように大きくする必要がなくなり、そ
の放熱パイプを小形化できてコストの低減を図り得るよ
うになる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば以上の説明によって明ら
かなように、第1及び第2の貯蔵室を有する冷蔵庫本体
と、コンプレッサにより運転される冷却器と、第1及び
第2の貯蔵室内の空気を循環路を介し循環させて前記冷
却器と熱交換させる送風ファンと、前記第1の貯蔵室側
の循環路を開閉するように設けられたダンパ装置とを備
えた、所謂ファンクール式の冷蔵庫において、冷蔵庫本
体の設置雰囲気の温度を検出する検出手段と、電源投入
当初にはコンプレッサ及び送風ファンを駆動すると共に
ダンパ装置を開放させ、所定時間経過した時点で前記検
出手段による検出温度が上限温度以上であった場合には
予め設定した時間だけダンパ装置を閉鎖させる制御手段
とを設ける構成としたので、電源投入当初においてコン
プレッサに加わる最大負荷トルクを低減することができ
てコンプレッサの動作信頼性を向上させ得ると共に、コ
ンプレッサ及び冷却器を含む冷凍サイクルに必要な放熱
手段の構成を簡単化できてコストの抑制を図り得るとい
う優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による制御内容を示すフロー
チャート
【図2】コンプレッサの吐出側圧力の変化特性図
【図3】冷却器の温度変化特性図
【図4】冷蔵室及び冷凍室の温度変化特性図
【図5】全体の縦断面図
【図6】概略電気構成を示す機能ブロック図
【符号の説明】
図中、1は冷蔵庫本体、2は冷蔵室(第1の貯蔵室)、
3,4は冷凍室(第2の貯蔵室)、6はコンプレッサ、
7は冷却器室(循環路)、8は冷却器、9は送風ファ
ン、11はダクト(循環路)、12はダンパ装置、15
は制御回路(制御手段)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の貯蔵室を有する冷蔵庫本
    体と、コンプレッサにより運転される冷却器と、前記第
    1及び第2の貯蔵室内の空気を循環路を介し循環させて
    前記冷却器と熱交換させる送風ファンと、前記第1の貯
    蔵室側の循環路を開閉するように設けられたダンパ装置
    とを備えた構成の冷蔵庫において、 冷蔵庫本体の設置雰囲気の温度を検出する検出手段と、 電源投入当初には前記コンプレッサ及び送風ファンを駆
    動すると共に前記ダンパ装置を開放させ、所定時間経過
    した時点で前記検出手段による検出温度が上限温度以上
    であった場合には予め設定した時間だけ前記ダンパ装置
    を閉鎖させる制御手段を設けたことを特徴とする冷蔵
    庫。
JP4382592A 1992-02-28 1992-02-28 冷蔵庫 Pending JPH05240548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382592A JPH05240548A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4382592A JPH05240548A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05240548A true JPH05240548A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12674532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4382592A Pending JPH05240548A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05240548A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008901B1 (ko) 차량의 공기조화기 및 냉장고의 냉각장치
JP3538021B2 (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
KR870001533B1 (ko) 냉장고
KR100748800B1 (ko) 독립된 실내 온도 제어 기능을 구비한 냉동 시스템
KR100308529B1 (ko) 냉장고용에어커튼팬구동방법및그장치
JP2000220939A (ja) 冷蔵庫
JP3192729B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002206840A (ja) 冷蔵庫
JPH05240548A (ja) 冷蔵庫
WO2005052475A1 (ja) 冷蔵庫
JP3192730B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05240550A (ja) 冷蔵庫
JP2990441B2 (ja) 車両用冷凍冷蔵庫の熱電素子制御装置
JPH05240554A (ja) 冷蔵庫
JP2000111231A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH07260313A (ja) 冷蔵庫
JPH05240553A (ja) 冷蔵庫
JPH05240557A (ja) 冷蔵庫
JP3903237B2 (ja) 保冷庫
JPH05240556A (ja) 冷蔵庫
JPH05240555A (ja) 冷蔵庫
KR100569895B1 (ko) 냉장고의 온도제어방법
KR100207086B1 (ko) 냉장고의 제상운전 제어방법
JP4362985B2 (ja) 自動販売機制御装置
JPH04313672A (ja) 冷凍装置