JPH05238940A - 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法 - Google Patents

生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05238940A
JPH05238940A JP3117338A JP11733891A JPH05238940A JP H05238940 A JPH05238940 A JP H05238940A JP 3117338 A JP3117338 A JP 3117338A JP 11733891 A JP11733891 A JP 11733891A JP H05238940 A JPH05238940 A JP H05238940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
complex
metal
pectin
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117338A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nakanishi
昇 中西
Yoshio Kitada
好男 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP3117338A priority Critical patent/JPH05238940A/ja
Publication of JPH05238940A publication Critical patent/JPH05238940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】吸収率が大きく且つ迅速な速効性のある薬剤を
提供する。 【構成】重合度n=2〜9の低重合度ペクチン分解物と
金属とからなるコンプレックスを含有する生体内への吸
収性が大きく且つ迅速性のある速効用薬剤。 【効果】本発明の重合度n=2〜9の低重合度ペクチン
分解物と金属とからなるコンプレックスを含有する薬剤
は、安全性が高く、生体内への吸収が良好且つ迅速であ
るため、速効用薬剤として極めて有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体への吸収率の高い速
効用薬剤、得にペクチンの加水分解物と鉄、カルシウム
等の金属のコンプレックス(複合体)よりなる生体への
吸収率の高い速効用薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、精製食品の普及、アンバランスな
食事、不規則な食生活等の要因により、食物からミネラ
ルを摂取することが非常に困難となっている。その為、
従来より、動物の通常の機能に対して必要な、例えば、
カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、マンガ
ン、銅、鉄等の多数の酵素等の構成成分又は賦活剤であ
る必須元素の補給として、これらの必須元素の錯体或い
は複合体を用いることが提案されている。例えば、コン
ドロイチンサルフェート−鉄(II)−鉄(III)、アル
ギン−鉄(II)−鉄(III)、およびペクチン−鉄(I
I)−鉄(III)が報告されており〔特公昭44−2802号公
報、薬学雑誌90 120〜126(1970):薬学雑誌90 1480〜
1487(1970):日本国特許第13090号明細書、ケミカル
アブストラクト60 5287f:ベルギー国特許第619,267
号及び652,508号各明細書〕、又オリゴガラクツロン酸
又はポリガラクツロン酸の金属イオン複合体についても
報告されている(特公昭59−42683号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記、従来のアルギン
−鉄(II)−鉄(III)系、ペクチン−鉄(II)−鉄(I
II)系、及び分解カゼイン−鉄(II)−鉄(III)系錯
体又は複合体は化学的に特定されない組成物であり、こ
れらは再現性のある品質を有する金属錯体は得ることが
出来ず、又再現性のある生物学的応答性がないものであ
る。
【0004】又オリゴガラクツロン酸又はポリガラクツ
ロン酸の金属イオン複合体の場合は、再現性のある品質
の金属錯体及び再現性のある生物学的応答性のあるもの
であるが、このものは重合度n=10〜145のものであ
り、比較的高分子物であり、また生体内への吸収が少な
いものである。従って、金属の錯体において化学的に特
定され、再現性のある生物学的応答性を有し、且つ生体
内への吸収が迅速且つ良好なものが要求されるところで
ある。特に鉄、カルシウムの不足は貧血や骨粗鬆症の原
因となるため、それらが効率良く摂取できる食品ならび
に医薬品素材が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、公知のオ
リゴガラクツロン酸又はポリガラクツロン酸の金属複合
体(重合度n=10〜145)の有用性について研究を進
め、腸管を通しての物質の吸収性は物質の大きさが小さ
いほど有利であろうとの予測を立て、その点について着
目し、研究を進めた結果、重合度(n)=2〜9のオリ
ゴガラクツロン酸−金属コンプレックスが重合度n=10
以上のものより、その吸収性が優れており、その両者に
おいて、腸管からの吸収機構が異なることを見出し、本
発明に到達したものである。即ち本発明は(1)ペクチ
ンの加水分解物(重合度n=2〜9)と金属又は金属の
混合物とのコンプレックスを含有する生体への吸収の高
い速効用薬剤、(2)ペクチンの酵素又は化学的加水分
解物(重合度n=2〜9)に液相又は固相にて金属又は
金属混合物を反応させてコンプレックスを得ることを特
徴とする生体への吸収率の高い速効用薬剤の製造方法に
関する。
【0006】本発明の金属コンプレックスは、ペクチン
の加水分解物(重合度2〜9)を鉄、カルシウム、銅、
コバルト等と反応して得た複合体、即ち、一般式
(I):
【0007】
【化1】
【0008】(式中nは2ないし9の整数であり、Mは
鉄(II)、カルシウム(II)、銅(II)、マグネシウム
(II)、カリウム(I)、コバルト(II)、マンガン(I
I)、亜鉛(II)、クロム(III)、モリブデン(V)、
バナジウム(IV)およびニッケル(II)より成る群から
選択される少なくとも1種の金属カチオンであり、かつ
zは該金属原子の電荷数または原子価数に該当する整数
である。)を有するオリゴガラクツロン酸またはポリガ
ラクツロン酸の必須金属イオン複合体である。
【0009】前記特公昭59−42683号公報には、
n=10〜145の複合体について記載され、これらの複合
体の少なくとも1種を活性薬剤として含有するものが貧
血治療用或いは糖尿病治療用として有用であること、具
体的には鉄を含む複合体として、鉄、銅、コバルト、亜
鉛、マンガン、クロム、モリブデンのデカガラクツロン
酸共沈物とビタミンC、およびビタミンEの混合物が貧
血症の女性に有効であること、及び鉄−銅−コバルトデ
カガラクツロネートとマグネシウム−カリウムデカガラ
クツロネートとの混合物を貧血症の治療のために用いた
こと等が同公報には記載されているが、一般式の金属複
合体において、重合度n=2〜9の複合体が生体内への
吸収、即ち腸管からの吸収がn=10以上のものに比し
て優れていることについては何ら記載されていない。本
発明者は、金属、特に鉄、カルシウムの生体内への吸収
性の改善について種々研究の結果、意外にもペクチンの
加水分解物(n=2〜9)に鉄及び/又はカルシウム等
の金属を反応させて得たオリゴ又はポリガラクツロン酸
複合体が該重合度n=10以上のペクチンの加水分解物に
金属を反応させて得た複合体よりも生体内への吸収が優
れており、且つ迅速に吸収すること、及びその吸収機構
が両者において異なっていることを見出したものであ
る。
【0010】即ち本発明のn=2〜9の金属ガラクツロ
ン酸複合体はn=10以上のものに比して、生体内への吸
収が良好であり、吸収速度が大であることが判明した。
この吸収性の相違は、ガラクツロン酸の重合度n=10以
上のものとn=10未満のものではその吸収機構が異な
り、n=10以上の金属ガラクツロン酸複合体の場合は、
オリゴガラクツロン酸が腸管膜を透過できず、遊離した
鉄のみが吸収されるのに対して、n=10を境界に、それ
よりも小さい場合は金属とオリゴガラクツロン酸の複合
体がそのままの状態で吸収されることによることが判明
した。従って、重合度n=10未満の金属ガラクツロン酸
複合体は吸収性が大であり、且つ吸収が迅速に行なわれ
るため速効用の薬剤として有用である。本発明におい
て、ペクチンとしてはいずれの原料から由来するものも
使用可能である。それらの原料としては、例えばリン
ゴ、レモン、テンサイ又はひまわり等が挙げられる。こ
のペクチンはポリガラクツロン酸が主成分である。ペク
チンの加水分解は酵素による加水分解、化学的加水分解
のいずれも可能である。加水分解酵素としてはプロトペ
クチナーゼ、ポリガラクツロナーゼ等が挙げられる。
又、化学的加水分解としては酸、アルカリいずれも適用
できる。本発明のペクチンの加水分解物は重合度2〜9
のオリゴ又はポリガラクツロン酸を主成分とするもので
ある。
【0011】この加水分解物に金属即ち、鉄、カルシウ
ム、銅、コバルト、マグネシウム、カリウム、マンガ
ン、亜鉛、クロム、モリブデン、パナジウム及びニッケ
ル等、又はこれらの混合物を加水分解物のガラクツロン
酸のカルボキシル基に対して最大1/2当量となるよう
に添加し、ペクチン分解物金属コンプレックスを製造す
る。ペクチンの加水分解物と金属の反応は液相でも、固
相でもよい。金属、例えば鉄及び/又はカルシウムは通
常の塩、錯体の形態で用いることができ、例えば鉄では
塩化第二鉄、硫酸第一鉄、コハク酸鉄、クエン酸第一鉄
ナトリウム等があり、又カルシウムでは塩化カルシウ
ム、乳酸カルシウム、グルコン酸カルシウム等を用いる
ことができる。
【0012】液相の場合、次のようにして行う。 鉄、カルシウムは前記の化合物を用いあらかじめ適当
な濃度の溶液に調製しておく。 りんご、オレンジ等に由来するペクチンを水に分散さ
せる。この際、熱水を用いると速やかに分散する。 液相反応における溶媒は極性の高いものであれば基本
的にはよいが、後の処理に用いる酵素の活性維持や食品
であることを踏まえると水が最適である。 ペクチン分散液(濃度〜10%位までは容易に分散可
能)にペクチナーゼを適量加え、好ましくは30〜40℃、
pH4〜5で数時間撹拌し、加水分解を行う。この反応は
常圧で進行する。 ペクチン加水分解物は反応液の状態でも利用できる
が、純度の高いものを得るために例えば限外ろ過膜を用
い酵素、未分解ペクチン、その他の高分子の不純物を除
いたり、また目的に応じて分子量を整える。 以上のように調製したペクチン分解物の溶液を良く撹
拌しながら、その中にで調製した鉄又はカルシウムの
溶液を少量ずつ滴加する。ペクチンを構成するガラクツ
ロン酸は−COOHを1基有しており、通常はフリー又
はメチルエステル又はアミド等の形で存在する。例え
ば、エステル化度の低い低メトキシペクチン(フリーの
カルボキシル基が80%)の10%溶液100gには0.04 mol
のカルボキシ基が存在するので(100g×10%=5g/分
子量200即ち0.025mol)塩化第二鉄ならば最大で3.2gま
で添加できる(−COO~:Fe2+=2:1,分子量162
×0.04mol÷2=3.2g)。その後、常温〜90℃で30分間
撹拌する。 以上で反応は終了するが、添加する鉄、カルシウムに
より反応液のpHが酸性〜アルカリ性になるので、必要
に応じてpH調整する。
【0013】又、固相の場合は次のようにして行う。 先の液相反応〜の過程で得られたペクチン分解物
を乾燥状態にした場合、各種化合物を固態のまま常温で
混合するだけで目的物を得ることができる。この方法で
はペクチン分解物と金属とのコンプレックス形成は充分
ではないが食品素材として利用する際に水分が介し、あ
るいは乾燥食品としてそのまま飲食する場合でも消化器
官にて溶解するために、最終的には目的の形態で摂取で
きることになる。得られたペクチン加水分解物鉄、或い
はカルシウムコンプレックス混合物より通常の分離精製
により、目的物とする重合度2〜9のオリゴ〜ポリガラ
クツロン酸コンプレックスを得る。又、本発明のペクチ
ンの加水分解物と金属、例えば鉄及び/又はカルシウム
のコンプレックスはあらかじめ金属を作用させておいた
ペクチン液を加水分解しても同様に得られる。
【0014】本発明のペクチン分解物金属コンプレック
スを含有する薬剤は、経口用又は非経口用として用いら
れる。経口用としては、散剤、錠剤、乳剤、カプセル
剤、顆粒剤、液剤などが挙げられる。賦形剤としては、
当該分野の公知のものが使用される。いくつかの例を挙
げると散剤、その他の内服用粉末剤における賦形剤とし
ては、乳糖、澱粉、デキストリン、リン酸カルシウム、
炭酸カルシウム、合成及び天然ケイ酸アルミニウム、酸
化マグネシウム、乾燥水酸化アルミニウム、ステアリン
酸マグネシウム、重炭酸ナトリウムなどが挙げられる。
液剤における賦形剤としては、水、グリセリン、プロピ
レングリコール、単シロップ、エタノール、脂肪油、エ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビト
ールなどが挙げられる。
【0015】
【作用】本発明の吸収率の高い速効用薬剤は重合度n=
2〜9のペクチンの加水分解物と金属とからなるコンプ
レックスであり、重合度n=10以上のペクチンの加水分
解物と金属とからなるコンプレックスでは、生体内への
吸収に際し、腸管膜を透過できず、遊離した鉄のみが吸
収されるのに対して、腸管膜をコンプレックスのまま吸
収され、吸収性が大きい上に、迅速に吸収されるという
作用効果を有するので、金属の不足により発生する病気
の治療に迅速に対応でき、極めて有効である。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0017】
【実施例1】 低重合度ペクチン金属コンプレックス
の製造 リンゴ由来の低メトキシペクチン5%分散液2000gにペ
クチナーゼ製剤3gを添加し、40℃、10時間反応させた
(pH4.3)。これを分子量50000、引続き3000のUF膜
に通し1800gの濾液を得た(pH4.2)。この濾液中に
は70gのペクチン分解物が含まれており、その平均分子
量は1600(n=8)であった。 1)鉄コンプレックス 上の濾液500gに硫酸第一鉄12gを少しずつ添加し、室
温で10分間撹拌した。これを減圧濃縮後、凍結乾燥し18
gの鉄コンプレックスを得た。鉄含有量は11%であっ
た。 2)カルウシウムコンプレックス 上の濾液500gに10%乳酸カルシウム溶液8.0gを滴加
し、室温で30分間撹拌後減圧濃縮し60gのカルシウムコ
ンプレックスシロップを得た(pH3.6,固形分40
%)。シロップ中のカルシウム含有量は3.2%であっ
た。
【0018】(化学的性質)上記1)及び2)の生成コ
ンプレックスにおいて、鉄の大部分とカルシウムは2価
の状態であり、それらはペクチンが分解物であるオリゴ
ガラクツロン酸のカルボキシル基と結合していることが
推定された。又、鉄、カルシウムとも酸性〜アルカリ性
までの広いpH域で安定に溶存することが確認された。(鉄の吸収・利用率に関する試験) 1)ヘモグロビンへの利用について ウイスター系雄ラット(体重80g)を、除鉄飼料、硫酸
第一鉄飼料(鉄=12ppm)、実施例1の製造方法で得
られた鉄コンプレックスを含有する飼料(鉄=12pp
m)、又は特公昭59−42683号公報によるオリゴ
ガラクツロン酸第一鉄(平均重合度n=12)を含有する
飼料(鉄=12ppm)を用いて3週間飼育した。この
間、7日目毎に血液中のヘモグロビン濃度を測定し、ヘ
モグロビン増加量(ヘモグロビン濃度×血液量)を指標
とし各々飼料中の鉄の利用率を比較した。その結果、本
鉄コンプレックス(n=8)がヘモグロビン増加に最も
効果的であり、n=12のものよりも優位であることが示
された。
【0019】表1 ヘモグロビン正味の増加量(検体数=10) 単位g±SD 0(スタート) 7日 14日 21日 利用率 除鉄飼料 0 0 0 0.1 0 硫酸第一鉄 0 0.2±0.1 0.3±0.2 0.5±0.1 35 鉄コンプレックス(n=8) 0 0.4±0.2 0.7±0.3 1.2±0.2 100 鉄コンプレックス(n=12) 0 0.2±0.1 0.4±0.2 0.6±0.3 50 2)腸管からの体内への吸収について ウイスター系雄ラットから摘出した十二指腸部を用いた
反転腸管法により本鉄コンプレックス(n=8)とn=
12のものとの30分及び60分間の透過量の比較を行なっ
た。その結果、より低分子量である本鉄コンプレックス
の方が透過量が勝り、即ち腸管膜を介して生体内への吸
収率に優れていることが示された。
【0020】表2 吸収速度の比較試験 30分後の透過量 60分後の透過量 鉄コンプレックス(n=8) 22±4ppm 33±5ppm 鉄コンプレックス(n=12) 6±3ppm 14±3ppm 更にこの試験において生体側(漿膜側)へ透過・吸収さ
れた成分の成分分析を行なった結果、本鉄コンプレック
スについては相当量のガラクツロン酸が検出されたが、
一方n=12においては微量のガラクツロン酸が認められ
るにすぎなかった。このことにより同じオリゴガラクツ
ロン酸−鉄コンプレックスと言えども分子量(又は重合
度n)により生体への吸収メカニズムが異なることが判
明した。即ちn=10あたりを堺に、それよりも小さい場
合は鉄とオリゴガラクツロン酸がコンプレックスの状態
でそのまま吸収されるが、大きい場合はオリゴガラクツ
ロン酸が腸管膜を透過できず、遊離した鉄のみが吸収さ
れる訳である。
【0021】表3 ラット反転腸管法による透過試験(37℃,pH7.0)検体数=10 60分後の透過鉄量 検出されたオリゴ ガラクツロン酸 鉄コンプレックス(n=8) 28ppm±4 206ppm±31 鉄コンプレックス(n=12) 15ppm±6 11ppm±3 *粘膜側の鉄濃度40ppm(スタート時)(カルシウムの吸収に関する試験) 鉄と同様に反転腸管
法による試験からn=8のカルシウムコンプレックスが
n=12に比べ吸収率に優れていることが示された。
【0022】表4 カルシウムの透過試験 60分後の透過量 カルシウムコンプレックス(n=8) 31ppm±7 カルシウムコンプレックス(n=12) 18ppm±5。
【0023】安全試験 得られたペクチン加水分解物と鉄及びカルシウムのコン
プレックスを用いて以下の通りラットによる急性毒性試
験を行った。 (方法) 動物:ウィスター系ラット、1群雌雄10匹ずつ 試料:実施例1−(1)で得られたペクチンコンプレッ
クスの50%溶液 投与ルート:経口強制投与 投与量:1群→10ml/kg、2群→20ml/kg、3
群→対照 (結果)各群とも死亡例は認められず、LD50値は得ら
れなかった。又、14日後の剖検の結果においても異常
は認められなかった。以上のとおり、本素材は天然物と
食品添加物とからつくられるものであるから安全性につ
いては自明であるが、ラットによる急性毒性試験でおい
ても安全性が確認されている。
【0024】
【実施例2】 (1)ドリンク処方剤 (2)錠剤処方例 以上の配合物を打錠形成する。
【0025】(3)粉末配合例 以上の配合混合物を凍結乾燥して粉末化する。
【0026】(4)シロップ配合例
【0027】
【発明の効果】本発明の重合度n=2〜9のペクチン分
解物と金属とのコンプレックスを含有する薬剤は吸収性
が高く、且つ迅速に吸収するもので、安全性の面でも問
題がなく、速効用薬剤として、金属の不足から生ずる病
気の治療剤として極めて有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペクチンの加水分解物(重合度n=2〜
    9)と金属(鉄、カルシウム)又は金属の混合物とのコ
    ンプレックスを含有する生体への吸収率の高い速効用薬
    剤。
  2. 【請求項2】金属が鉄、カルシウムである請求項1記載
    の生体への吸収率の高い速効用薬剤。
  3. 【請求項3】鉄が3価の化合物である請求項2記載の生
    体への吸収率の高い速効用薬剤。
  4. 【請求項4】ペクチンの酵素または化学的加水分解物
    (重合度n=2〜9)に液相又は固相にて金属又は金属
    混合物を反応させてコンプレックスを得ることを特徴と
    する生体への吸収率の高い速効用薬剤の製造方法。
  5. 【請求項5】金属が鉄、カルシウムである請求項4記載
    の生体への吸収率の高い速効用薬剤の製造方法。
  6. 【請求項6】鉄が3価の化合物である請求項5記載の生
    体への吸収率の高い速効用薬剤の製造方法。
JP3117338A 1991-05-22 1991-05-22 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法 Pending JPH05238940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117338A JPH05238940A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117338A JPH05238940A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238940A true JPH05238940A (ja) 1993-09-17

Family

ID=14709244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117338A Pending JPH05238940A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238940A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995024909A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Agent de prevention ou de traitement de l'osteoporose
WO1998018349A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Fortification of food with a complex of calcium
US5928691A (en) * 1997-05-01 1999-07-27 Nestec S.A. Calcium complex and a process of making a food fortified with calcium
US6024994A (en) * 1997-11-06 2000-02-15 Nestec S.A. Calcium complexes for fortification of foods and process of making
US6036985A (en) * 1998-04-03 2000-03-14 Nestec S.A. Calcium complex and food fortified therewith
US6039986A (en) * 1998-07-10 2000-03-21 Nestec S.A. Fortification of foodstuff
US6342257B1 (en) 1996-10-28 2002-01-29 Nestec S.A. Calcium fortified foodstuff
US7576070B2 (en) 2000-11-22 2009-08-18 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
JP2012162485A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Higashimaru Shoyu Co Ltd 鉄吸収促進剤
JP2014534964A (ja) * 2011-10-13 2014-12-25 ヴィダシム・インコーポレーテッド 鉄−繊維組成物、その調製および使用
US9796792B2 (en) 2013-03-08 2017-10-24 Vidasym, Inc. Metal ion-functional fiber component complex compositions, preparation and uses thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900255A (en) * 1994-03-15 1999-05-04 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Material for prevention and treatment of osteoporosis
WO1995024909A1 (fr) * 1994-03-15 1995-09-21 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Agent de prevention ou de traitement de l'osteoporose
AU731661B2 (en) * 1996-10-28 2001-04-05 Societe Des Produits Nestle S.A. Fortification of food with a complex of calcium
WO1998018349A1 (en) * 1996-10-28 1998-05-07 Societe Des Produits Nestle S.A. Fortification of food with a complex of calcium
US5780081A (en) * 1996-10-28 1998-07-14 Nestec S.A. Fortification of food with calcium and process of making
US6342257B1 (en) 1996-10-28 2002-01-29 Nestec S.A. Calcium fortified foodstuff
CN1072910C (zh) * 1996-10-28 2001-10-17 雀巢制品公司 用钙复合物对食品进行强化
US6063411A (en) * 1996-10-28 2000-05-16 Nestec S.A. Calcium fortified foodstuff and method of preparing same
US5928691A (en) * 1997-05-01 1999-07-27 Nestec S.A. Calcium complex and a process of making a food fortified with calcium
US6242020B1 (en) 1997-11-06 2001-06-05 Nestec S.A. Calcium complexes for fortification of foods
US6024994A (en) * 1997-11-06 2000-02-15 Nestec S.A. Calcium complexes for fortification of foods and process of making
US6036985A (en) * 1998-04-03 2000-03-14 Nestec S.A. Calcium complex and food fortified therewith
US6039986A (en) * 1998-07-10 2000-03-21 Nestec S.A. Fortification of foodstuff
US7576070B2 (en) 2000-11-22 2009-08-18 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
US7960351B2 (en) 2000-11-22 2011-06-14 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
US8435958B2 (en) 2000-11-22 2013-05-07 N.V. Nutricia Method for producing pectin hydrolysis products
JP2012162485A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Higashimaru Shoyu Co Ltd 鉄吸収促進剤
JP2014534964A (ja) * 2011-10-13 2014-12-25 ヴィダシム・インコーポレーテッド 鉄−繊維組成物、その調製および使用
US9566303B2 (en) 2011-10-13 2017-02-14 Vidasym, Inc. Iron-fiber composition, preparation and uses thereof
US9796792B2 (en) 2013-03-08 2017-10-24 Vidasym, Inc. Metal ion-functional fiber component complex compositions, preparation and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4225592A (en) Complexes of oligo- and polygalacturonic acids formed with essential metal ions and pharmaceutical preparations containing the same
US7375243B2 (en) Method for preparation of amino acid chelate
US5075499A (en) Calcium supplementation by dicalcium citrate-lactate
JPH05238940A (ja) 生体への吸収率の高い速効用薬剤及びその製造方法
JPH07501830A (ja) ピルビン酸イオンの投与方法及びピルビン酸イオン前駆物質の合成方法
US4058621A (en) Iron complexes and foodstuffs containing them
WO2007043606A1 (ja) アニオン性ポリアミノ酸/金属複合体からなる抗糖尿病薬剤
US5952308A (en) Mineral absorption promoting agent
IE54572B1 (en) Pharmaceutically active succinylated proteins comprising iron
JP2801955B2 (ja) 肌質改善食品素材
CA3131085C (en) Silicon ion complex organized with carboxylic acid, preparation method for silicon ion complex, and product using the same
JPH02262534A (ja) 治療用に好適なビスマス含有組成物及びその作製方法
WO1996038058A1 (fr) Composition contenant du calcium facilement absorbable et son procede de fabrication
JPH05316997A (ja) ミネラル吸収促進剤
CN101400262A (zh) 新植酸柠檬酸化合物及其制备方法
JPH08291190A (ja) ピコリン酸−クロム複合物の新たな製造方法
US20040048925A1 (en) Composition and method for enhancing the bioavailability of calcium and magnesium in dietary supplements and food additives
JP3542190B2 (ja) カルシウム−カゼインホスホペプチド調製物の製造方法、骨塩減少抑制食品及び骨塩減少抑制剤
US20040220266A1 (en) Composition and method for enhancing the bioavailability of calcium and magnesium in dietary supplements and food additives
JPH09121811A (ja) 易吸収性カルシウム組成物
JPH0947253A (ja) 易吸収性カルシウムを含有する組成物およびその製造 方法
JPH0998738A (ja) 易吸収性カルシウム組成物
JP2948122B2 (ja) 筋肉タンパク質の形成及び筋肉物質代謝を高めるための医薬品ならびに該医薬品の製法
JPH0898647A (ja) 金属結合カゼインを配合した栄養組成物
JPH0647541B2 (ja) 医療用途を有する新規なヘミン錯化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010122