JPH05237716A - カッタ締結機構 - Google Patents

カッタ締結機構

Info

Publication number
JPH05237716A
JPH05237716A JP21438792A JP21438792A JPH05237716A JP H05237716 A JPH05237716 A JP H05237716A JP 21438792 A JP21438792 A JP 21438792A JP 21438792 A JP21438792 A JP 21438792A JP H05237716 A JPH05237716 A JP H05237716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter body
screw rod
screw
mounting shaft
tool mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21438792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503842B2 (ja
Inventor
Tatsuo Arai
辰夫 新井
Takanobu Saitou
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP4214387A priority Critical patent/JP2503842B2/ja
Publication of JPH05237716A publication Critical patent/JPH05237716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503842B2 publication Critical patent/JP2503842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は正面フライスなどのカッタを工作機械
に取り付ける機構において、カッタ本体の先端面の面積
を十分に確保して工具の剛性を高めることを目的とす
る。 【構成】カッタ本体を工作機械の軸に取り付けるための
ねじ棒の一端におねじを、他端に前記おねじと逆向きの
おねじを設け、カッタには、前記他端側のおねじと螺合
するめねじを設ける。 【効果】頭部のないねじ棒によってカッタを固定するの
で、カッタ側には、前記ねじと螺合するめねじを設けれ
ば良く、したがってカッタ本体の剛性低下が最小限に抑
えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば正面フライスな
どのカッタを工作機械に取り付けるためのカッタ締結機
構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のカッタ締結機構として
は、図3ないし図4に示すものが知られている。この図
において、1は工作機械の主軸に取り付けられるアーバ
(工具取付軸)、2はアーバ1の先端の縮径部1aに嵌合
されるカッタ本体、3はカッタ本体2をアーバ1に固定
するボルトである。 カッタ本体2は、その先端面の周
囲にスローアウェイチップ4が取り付けられるものであ
り、軸心部にはボルト3のねじ部が挿通する貫通穴2a
が形成され、貫通穴2aの基端側にはアーバ1の縮径部
1aに嵌合する凹部2bが形成され、貫通穴2aの先端
側にはボルト3の頭部を収容するざぐり2cが形成され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
カッタ締結機構においては、ボルト3の頭部をスローア
ウェイチップ4の先端側に突出させないために、どうし
てもざぐり2cが必要である。このため、ざぐり2cに
よって、カッタ本体2の先端面の面積がさかれ、スロー
アウェイチップ4のクランプねじ等を取り付ける場所が
狭くなるという欠点があった。このため、上記クランプ
ねじを取り付ける部分の設計が難しく、また狭い部分に
クランプねじ等をねじ込むねじ穴を設けるために、カッ
タ本体2の剛性が低下し切削性能が悪くなるという問題
があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あって、カッタ本体先端面の面積を十分確保することの
できるカッタ締結機構を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、工具取付軸の
先端部に軸心を合わせて嵌合されるカッタ本体と、この
カッタ本体を工具取付軸に固定するねじ棒とを備えてな
り、前記ねじ棒の一端側には前記工具取付軸の先端面に
設けられたねじ穴に螺合する雄ねじが形成され、かつ他
端側には前記一端側とは逆ねじの雄ねじが形成され、カ
ッタ本体には前記ねじ棒の他端側の雄ねじに螺合するね
じ穴が形成されていることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明において、カッタ本体を工具取付軸に固
定するには、まずねじ棒を、その一端を工具取付軸のね
じ穴の開口部に配し、他端をカッタ本体のねじ穴の開口
部に配置する。そして、ねじ棒を回して、ねじ棒の一端
を前記工具取付軸のねじ穴に螺合して行く。この時、カ
ッタ本体をねじ棒とともに回らないように支持しておく
と、ねじ棒の他端もカッタ本体のねじ穴にねじ込まれて
行く。このようにして、カッタ本体は、工具取付軸側に
移動し、ついには工具取付軸に押接して、同工具取付軸
に固定される。
【0007】また、ねじ棒を上記とは逆の方向に回す
と、工具取付軸とカッタ本体とは、離間し始め、ついに
はカッタ本体が工具取付軸から外れる。
【0008】
【実施例】以下、図1ないし図2を参照して本発明の一
実施例を説明する。なお、これらの図において、図3に
示す従来例の構成要素と同様の要素には同一の符号を付
し、その説明を簡略化する。
【0009】これらの図において、1はアーバ(工具取
付軸)、5はカッタ本体、6はねじ棒である。アーバ1
の先端面には、アーバ1と同軸上に縮径部1aが形成さ
れ、縮径部1aの先端面軸心には、右ねじのねじ穴1b
が形成されている。また、アーバ1の先端面には、凹部
1cが形成され、この凹部1cには、キー7が嵌合され
ている。このキー7は、ねじ8によって、アーバ1に固
定されている。
【0010】カッタ本体5は、その先端面の周囲にスロ
ーアウェイチップ4が取り付けられるものであり、軸心
部には左ねじのねじ穴5aが貫通されている。そして、
カッタ本体5の、アーバ1に対面する基端側には、ねじ
穴5aと同軸上に、アーバ1の縮径部1aに嵌合する凹
部5bが形成されている。また、カッタ本体5の基端面
には、前記キー7が嵌まる溝5cが形成されている。
【0011】ねじ棒6は、その長手方向の中央部に環状
のねじの逃げ溝6aが形成され、逃げ溝6aから一端側
にアーバ1のねじ穴1bと螺合する雄ねじ6bが形成さ
れ、逃げ溝6bから他端側にカッタ本体5のねじ穴5a
に螺合する雄ねじ6cが形成されたものである。そし
て、ねじ棒6の他端端面には、六角穴6dが形成されて
いる。
【0012】このように、構成されたカッタ締結機構に
おいて、カッタ本体5をアーバ1に取り付けるには、ま
ずねじ棒6の一端をアーバ1のねじ穴1bの開口部に配
し、他端をカッタ本体5の基端側のねじ穴5aの開口部
に配置する。そして、ねじ棒6の六角穴6dに六角レン
チを差し込んで回し、ねじ棒6の一端をアーバ1のねじ
穴1bにねじ込んで行く。この時、カッタ本体5は、ね
じ棒6と共に回らないように支持しておく。そうする
と、ねじ棒6の他端側もカッタ本体5のねじ穴5aにね
じ込まれて行く。このようにして、カッタ本体5はアー
バ1側に移動し、カッタ本体5の凹部5bがアーバ1の
縮径部1aに嵌合するとともに、キー溝5cがキー7に
嵌まる。そして、ついにはアーバ1の先端面にカッタ本
体5の基端面が押接し、カッタ本体5はアーバ1に固定
される。
【0013】また、ねじ棒6を上記とは逆に回すと、カ
ッタ本体5はアーバ1から次第に離間し、ついにはアー
バ1から外れる。上記のように構成されたカッタ締結機
構によれば、頭部のないねじ棒6によって、カッタ本体
5をアーバ1に固定しているから、従来例のように、カ
ッタ本体5の先端面にボルト頭部を収容するざぐりを設
ける必要がない。したがって、カッタ本体5の先端面を
広く使うことができ、スローアウェイチップ4のクラン
プねじ等の取付部分の設計が簡単になる。また、上記ク
ランプねじをねじ込むねじ穴を設けることによるカッタ
本体5の剛性の低下も小さく抑えることができ、カッタ
の切削性能を向上することができる。
【0014】なお、ねじ棒6の雄ねじ6b、6cは、そ
れぞれ、長さ、径、ピッチ等を変えたものであってもよ
い。そして、雄ねじ6b側の長さを雄ねじ6cに対して
長くするか、あるいは雄ねじ6c側のピッチを雄ねじ6
bのピッチに対して長くとるかによって、ねじ棒6をア
ーバ1のねじ穴1bに螺合した状態でカッタ本体5をア
ーバ1から取り外すことができ、カッタ本体5の着脱性
を向上させることが可能である。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、頭
部のないねじ棒でカッタ本体を工具取付軸に固定してい
るから、従来例のように、カッタ本体の先端面にボルト
頭部を収容するざぐりを設ける必要がなく、カッタ本体
の先端面を広く使うことができる。このため、例えばス
ローアウェイチップ等をカッタ本体の先端面の周囲に取
り付ける場合、スローアウェイチップのクランプねじ等
の取付部分の設計が簡単になる。また、上記クランプね
じをねじ込むねじ穴を設けることによるカッタ本体の剛
性の低下も小さく抑えることができ、カッタ切削性能を
向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のカッタ締結機構の断面図で
ある。
【図2】一実施例のねじ棒の他端矢視図である。
【図3】従来例のカッタ締結機構の断面図である。
【図4】図3のカッタ締結機構のボルトの頭部矢視図で
ある。
【符号の説明】
1 アーバ(工具取付軸)、1b ねじ穴、5 カッタ
本体、5a ねじ穴、6 ねじ棒、6b,6c 雄ねじ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工具取付軸の先端部に軸心を合わせて嵌
    合されるカッタ本体と、このカッタ本体を工具取付軸に
    固定するねじ棒とを備えてなり、前記ねじ棒の一端側に
    は前記工具取付軸の先端面に設けられたねじ穴に螺合す
    る雄ねじが形成され、かつ他端側には前記一端側とは逆
    ねじの雄ねじが形成され、カッタ本体には前記ねじ棒の
    他端側の雄ねじに螺合するねじ穴が形成されていること
    を特徴とするカッタ締結機構。
JP4214387A 1992-08-11 1992-08-11 カッタ締結機構 Expired - Lifetime JP2503842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214387A JP2503842B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 カッタ締結機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214387A JP2503842B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 カッタ締結機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237716A true JPH05237716A (ja) 1993-09-17
JP2503842B2 JP2503842B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=16654951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214387A Expired - Lifetime JP2503842B2 (ja) 1992-08-11 1992-08-11 カッタ締結機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018114565A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 三菱マテリアル株式会社 切削工具
DE212019000481U1 (de) 2019-03-14 2021-10-21 Mitsubishi Materials Corporation Schneider

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131213U (ja) * 1981-02-09 1982-08-16
JPS5933551U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 ソニー株式会社 デ−タ読取り装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131213U (ja) * 1981-02-09 1982-08-16
JPS5933551U (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 ソニー株式会社 デ−タ読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503842B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658102A (en) Hole saw arbor method and apparatus
KR940003668A (ko) 드라이브 비트 소켓을 구비한 척
JP4331310B2 (ja) 自己ドリル型ねじ
KR100254909B1 (ko) 키레스드릴척
JPS6333961B2 (ja)
US5035550A (en) Hole saw
JP3009999B2 (ja) 切削工具の工具ホルダ
JPH05237716A (ja) カッタ締結機構
WO1995007161A1 (fr) Mandrin
US5836401A (en) Driving mechanism for a pneumatic tool
US4468895A (en) Surface grinder attachment
SU1696175A1 (ru) Сверло-зенкер
KR940008163Y1 (ko) 커터체결기구
JP2001129736A (ja) 可調整ツールホルダ装置
JPS5856108Y2 (ja) カイテンカツタ−トリツケグ
JPS58171230A (ja) 回転工具保持具
RU1811992C (ru) Патрон дл креплени осевого режущего инструмента
JPH0727128Y2 (ja) シャンク付回転工具
JP2558555B2 (ja) ホールソー
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JPH0329059Y2 (ja)
JPH0834735B2 (ja) カッタ締結装置
JPH06328305A (ja) 旋盤用工作物位置決めストッパ
JP2945375B1 (ja) 工具用のチャック
JPS6348323Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12