JPH05237061A - 眼科用装置 - Google Patents

眼科用装置

Info

Publication number
JPH05237061A
JPH05237061A JP4079045A JP7904592A JPH05237061A JP H05237061 A JPH05237061 A JP H05237061A JP 4079045 A JP4079045 A JP 4079045A JP 7904592 A JP7904592 A JP 7904592A JP H05237061 A JPH05237061 A JP H05237061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
cornea
corneal
inspected
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4079045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3206953B2 (ja
Inventor
Toshibumi Sumiya
俊文 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP07904592A priority Critical patent/JP3206953B2/ja
Publication of JPH05237061A publication Critical patent/JPH05237061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3206953B2 publication Critical patent/JP3206953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 角膜曲率半径の違いに影響されずに、被検眼
と装置とを正確に一定の位置関係に導くことができる装
置を提供することにある。 【構成】 角膜反射像を形成するための指標を被検眼に
投影し、その角膜反射像と装置との位置関係を、入力さ
れた角膜曲率半径に基づいて補正量を算出し、その補正
量に基づいて被検眼との位置を補正するよう構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被検眼との位置合わせを
行い、被検眼を測定又は手術する眼科用装置、特に被検
眼と所定の関係に位置合わせするためのアライメント機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】被検眼と所定の関係に位置合わせし、被
検眼を測定又は手術する眼科用装置としては、眼屈折
計、非接触眼圧計、角膜手術装置等の装置が知られてい
る。これらの装置では一般に被検眼に光束を投射して角
膜反射輝点を形成し、角膜反射輝点の位置や結像状態を
観察又は検出して、上下左右方向のみならず、光軸方向
の位置を調整する。
【0003】
【発明が解決すべき課題】この方法によれば、上下左右
方向の位置調整は極めて正確に行うことができる。しか
しながら、角膜反射輝点の形成される位置は正確には一
定の位置ではなく、被検眼の曲率半径により左右され
る。従って、従来の装置では被検眼に形成された輝点の
位置と装置(対物レンズやノズル先端等)とを一定の位
置関係に置くことは可能であるが、被検眼の角膜頂点と
装置とを一定の位置関係にすることはできない。被検眼
の角膜頂点と装置とを一定の位置関係にすることを前提
とする非接触眼圧計においては、角膜反射輝点の位置と
の位置合わせを行うだけでは、測定誤差は避けられな
い。本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、被
検眼と装置とを正確に一定の位置関係に導き、測定や手
術を正確に行うことができる眼科用装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の眼科用装置は次のような特徴を有してい
る。 (1) 被検眼と所定の関係に位置合わせし、被検眼を
測定又は手術する眼科用装置において、被検眼に角膜反
射像を形成するための指標投影手段と、被検眼の角膜曲
率半径を入力する入力手段と、該入力手段により入力さ
れた角膜曲率半径に基づいて被検眼との位置を補正する
補正手段とを有することを特徴としている。
【0005】(2) (1)の眼科用装置は屈折異常を
矯正するための角膜手術装置であることを特徴としてい
る。
【0006】(3) (2)の角膜手術装置はエキシマ
レ−ザを使用することを特徴としている。
【0007】(4) (1)の指標投影手段は平行光束
を角膜に投射し、角膜反射輝点を形成することを特徴と
している。
【0008】(5) (1)の眼科用装置は被検眼に流
体を放射して所定の形状に角膜を変形し、その流体圧に
基づいて被検眼の眼圧を測定する非接触眼圧計であるこ
とを特徴としている。
【0009】(6) (1)の眼科用装置は被検眼の角
膜曲率半径を測定する測定光学系を具備し、該測定光学
系を用いて測定した角膜曲率半径を算出する演算手段を
有することを特徴としている。
【0010】
【実施例1】以下、本発明の実施例について図面に基づ
いて説明する。図1は本発明の1実施例である角膜手術
装置の光学系配置図である。1はエキシマレーザ光源で
あり、そのレーザ光源から出射されるレーザビームの断
面形状は、図2に示すように、ビームの水平方向(x軸
方向)の強度分布がほぼ均一な分布F(W)で、垂直方
向(y軸方向)の強度分布がガウシアン分布(ガウス分
布)F(H)となっている。エキシマレーザは紫外光な
ので、光路の途中で可視光であるHe−Neレ−ザ(図
示せず)と同軸に合成されている。2、3は平面ミラー
であり、レーザ光源1より出射されたレーザビームは、
平面ミラー2により上方へ90°偏向され、さらに平面
ミラー3で水平方向に偏向される。平面ミラー3は矢印
方向に平行移動できるようになっている。
【0011】4はアパ−チャであり、角膜のアブレ−シ
ョン領域を限定する。アパ−チャ4はアブレ−ション領
域を変えるためにその開口面積を変える(マイクロコン
ピュ−タにより制御された駆動機構による)。5は投影
レンズであり、2枚のレンズ5a,5bからなる。レン
ズ5aの前側焦点位置がアパ−チャ4の位置、その後側
焦点位置がレンズ5bの前側焦点位置、レンズ5bの後
側焦点位置が角膜頂点にそれぞれ一致するように配置さ
れる。レンズ5bは光軸方向に移動可能であり、アパ−
チャ4の結像位置を変える。6はダイクロイックミラ−
であり、観察光学系7の対物レンズ8の光軸とレーザビ
ームとを同軸にする。観察光学系7は手術顕微鏡光学系
であり、対物レンズ8を除き左右眼用各一対の光学系
(変倍レンズ9等)から構成されている。10はアライ
メント投光系の光源であり、アパ−チャ11を通った光
源10からの光はコリメ−タレンズ12に平行光束とさ
れた後、ミラ−13で反射し角膜に照射される。ミラ−
13はアライメント投光系の光軸と対物レンズ8の光軸
とを同軸にする。ミラ−13は左右眼用の観察光路に拡
がるビ−ムスプリッタでもよい。図3は角膜表面での反
射輝点をアライメントのために用いる方法を説明する図
である。点Qは曲率半径rの角膜の頂点であり、この角
膜に上方より平行光を当てると、角膜表面で反射し角膜
頂点Qとその曲率中心Oの中央の点、即ち角膜頂点Qか
らr/2の位置Pから拡がるような光束となる。このP
が虚像点であり、虚像点が最も鮮明に見える位置(観察
系のピント位置)に術眼を置いたときに、レ−ザ導光系
のフォ−カス位置が角膜表面になるように光学系の位置
を調整すると、術者は顕微鏡又はテレビモニタ等の観察
系でこの点Pを観察して、装置との位置合わせを行うこ
とができる(受光素子を配置し角膜反射光を光電的に検
出して位置合わせしてもよい。)なお、アライメント光
は平行光束でなくても、光束の入射角度に対応して虚像
点の位置が曲率中心O側またはQ側に移動するだけであ
るので、これを使用することは可能である。
【0012】次に、レンズ5bの移動による結像位置の
移動を説明する。図4は結像位置を移動するための制御
ブロック図である。20は角膜の曲率半径やアブレ−シ
ョンによる屈折異常の矯正の程度等の情報を入力するキ
−ボ−ド等のデ−タ入力手段であり、これらのデ−タは
マイクロコンピュ−タ21に入力される。屈折矯正手術
を行うには矯正前の角膜の曲率半径のデ−タが不可欠で
あり、このデ−タに基づいてアブレ−ションの方法を決
定する。上記のように、角膜曲率半径が変わると角膜反
射輝点に対する角膜頂点の位置が変化するため、角膜の
曲率半径が標準の曲率半径と異なると、レ−ザ導光系の
フォ−カスがずれる。つまり、角膜曲率半径がrの眼球
とr´の眼球では、角膜頂点位置Q,Q´は角膜反射の
虚像点Pからのr/2,r´/2上方に位置するので、
両角膜頂点位置Q,Q´はΔ(=r´/2−r/2)だ
けずれる。したがって、マイクロコンピュ−タ21はフ
ォ−カスずれ量Δ(=r´/2−r/2)を演算し、フ
ォ−カス制御ユニット22を介してレンズ5bを移動
し、レ−ザ導光系のフォ−カス位置が角膜表面になるよ
うに補正する。以上のような構成の装置においてその動
作を説明する。術者は手術用の顕微鏡で術眼を観察す
る。観察系のピントがアライメント光の角膜反射による
虚像点と一致するように被検眼を移動する(移動機構に
ついては図示せず)。予め入力された術眼の角膜形状に
基づいてマイクロコンピュ−タ21はΔ(=r´/2−
r/2)を演算し、フォ−カス制御ユニット22を介し
てレンズ5bを移動し、レ−ザ導光系のフォ−カス位置
が角膜表面になるように補正する。このようにして位置
合わせが完了したら、アパ−チャ4及び平面ミラ−3を
駆動して術眼をアブレ−ションする。
【0013】本実施例の装置ではアパ−チャ4の開口に
相当する領域を均一な深さにアブレーションし、アパ−
チャ4の開口を変えてこれを繰り返し、角膜を所定の曲
率に矯正する。アパ−チャ4の開口に相当する領域のア
ブレーションは、平面ミラー3をレーザパルスに同期し
て矢印方向に平行移動し、ビ−ムをガウシアン分布方向
に移動して行う。ある位置で1パルス又は数パルス照射
後に平面ミラー3を次の位置に移動させ、再び1パルス
又は数パルス照射後ミラー12を移動させる。この動作
をアパーチャ14の開口の1端から他端まで繰返す。図
5に示すように、アブレーション領域に所定の間隔で1
パルス又は数パルスの照射を繰り返し、そのパルスを重
ね合わせることにより、均一な深さのアブレーションを
行う。
【0014】
【実施例2】実施例2は角膜形状測定装置と眼圧測定装
置とを組み合わせた眼科装置に応用した例である。図6
は主としてその光学系を示した図である。 (アライメント・観察系)31はアライメント用の角膜
反射像を形成するための投光用光源であり、投光用光源
31から出射した光束はスポット開口を通過し、コリメ
−タレンズ32により平行光束となる。平行光束となっ
た光束はハ−フミラ−33により反射され、後述するノ
ズル等を通過して被検眼4の角膜上に投光され、鏡面反
射により角膜反射像を形成する。角膜反射像の様子は観
察系により観察されるとともに、一部の光束はハ−フミ
ラ−34により反射され、受光レンズ35を介して受光
素子36に入射する。光軸方向の位置ずれ量に対応して
受光素子36の受光量が変化するので、軸方向のずれ量
を得ることができる。なお、このずれ量や上下左右方向
のずれ量は後述するテレビカメラの画像を処理すること
によっても得ることができる。観察系は次のようにして
構成されている。被検眼からの光束は、ハ−フミラ−3
3,34及びダイクロイックミラ−37を介して、対物
レンズ38及び結像レンズ39によりテレビカメラの撮
像面40上に前眼部像を結像する。検者はテレビカメラ
の撮影像をテレビモニタ41により観察する。42はレ
チクル板43を照明するレチクル投影用の光源であり、
投影レンズ44、結像レンズ39によりレチクル像を撮
像面40上に結像する。
【0015】(角膜形状測定系)50は点光源であり、
コリメ−タレンズ51により平行光束とされ、角膜に所
定の角度で投射される。投射される点光源は上下左右に
4個配置されている。角膜に所定の角度で投射された光
束は角膜反射像を形成する。角膜反射像からの光束はハ
−フミラ−52で反射され、結像レンズ53によりその
像側焦点位置のテレセントリック絞り54を介して検出
素子上に点光源の角膜反射像を結像する。検出素子は、
ビ−ムスプリッタ55により二分した各光路に互いに直
交するように一次元のリニアイメ−ジセンサ56を置い
ている。リニアイメ−ジセンサ56の前には円筒レンズ
57を検出方向と一致するよう配置している。角膜反射
像の検出結果に基づいて被検眼の角膜形状が算出され
る。マイクロコンピュ−タ(後述の制御・演算回路61
で行う)による角膜形状の算出方法については、本出願
人による特開昭61−85920号(名称「角膜形状測
定装置」)の記載を援用する。
【0016】(眼圧測定系)60はシリンダであり、制
御・演算回路61はソレノイド駆動回路62を介してソ
レノイド63を駆動しピストン64を動作させ、シリン
ダ60内の空気に圧力を付与する。支持ガラス65によ
り支えられたノズル66の先端から圧縮された空気を角
膜に向けて噴出する。67はシリンダ30内の圧力を検
出するための圧力センサである。68は透明ガラスであ
る。角膜形状測定系の点光源50の光束を被検眼に投射
する光学系と干渉しない位置に、角膜の圧平状態を光学
的に検知する機構(周知のものなので省略する)を設け
ている。この機構は、被検眼に測定用光束を投射する投
射光学系と、投射された測定用光束の角膜反射光の光量
を検出する検出光学系から構成される。
【0017】以上の構成の装置の動作を本発明と関係の
深いところに限って説明する。まず、角膜形状測定モ−
ドとなる。検者は、テレビモニタ41により投光用光源
1の角膜反射像と前眼部像とレチクル像を観察しなが
ら、周知の被検眼に対して測定部を摺動させる摺動機構
により位置合わせを行う。上下左右方向のずれ量が所定
の範囲内にあり、受光素子36の受光量が所定の閾値を
越えると、角膜形状測定系の測定開始のトリガ信号が発
生する。点光源50が発光してその角膜反射像がリニア
イメ−ジセンサ56により検出され、制御・演算回路3
1で角膜形状が算出される。
【0018】角膜形状が測定されると、眼圧測定モ−ド
となる。測定された角膜形状が装置の設計基準である角
膜形状と一致するときはアライメントをしなおすまでも
なく、受光素子36の受光量が所定の閾値を越え、眼圧
測定系の測定開始のトリガ信号が発生する。ソレノイド
63によりピストン64が動作し、所定圧力以上になる
とノズル65の先端から圧縮された空気が角膜に向けて
噴出される。検出光学系により角膜の圧平状態が検出さ
れ、所定の状態に角膜が圧平されたときの空気圧(圧平
時間により間接的に求めてもよい)から眼圧を求める。
測定された角膜形状が装置の設計基準である角膜形状と
一致しないときは、実施例1と同様にして、制御・演算
回路31でΔ(=r´/2−r/2)を算出し、その誤
差の補正量を求める。補正量をテレビモニタ41に表示
する。摺動機構による装置の光軸方向の移動量を検出器
(図示せず)により検出して、補正量と移動量の差をテ
レビモニタ41に表示して検者に知らせるとともに、差
が〇となったときにトリガ信号を発生させ、眼圧測定が
開始される。この場合検者がトリガスイッチを押すよう
にしても良い。なお、光量検出型の受光素子36の代わ
りに二次元のイメ−ジセンサを置き受光面積を検出し、
予め記憶する光軸方向のずれ量と受光面積との関係と検
出された受光面積と比較して、トリガ信号を発生させる
ようにしてもよい。
【0019】本発明の具体例を実施例1及び2により説
明したが、このような実施例は種々の変容が可能であ
り、本発明と技術思想を同一にする限りにおいて、これ
らの変容も本発明に含まれるものである。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、角膜反射輝点を利用す
るアライメント機構において被検眼の角膜曲率半径の差
異に起因するアライメント誤差を簡単に取り除き、被検
眼と装置とを正確に一定の位置関係に導くことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】1実施例である角膜手術装置の光学系配置図で
ある。
【図2】レ−ザのエネルギ−分布の例を説明する図であ
る。
【図3】角膜表面での反射輝点をアライメントのために
用いる方法を説明する図である。
【図4】結像位置を移動するための制御ブロック図であ
る。
【図5】アブレーション領域に所定の間隔で1パルス又
は数パルスの照射を繰り返し、そのパルス照射の重ね合
わせによる、アブレーションする方法を説明する図であ
る。
【図6】角膜形状測定装置と眼圧測定装置とを組み合わ
せた眼科装置の主として光学系を示した図である。
【符号の説明】
5 投影レンズ 8 対物レンズ 13 ミラ− 20 デ−タ入力手段 31 制御・演算回路 36 受光素子
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】4はアパーチャであり、角膜のアブレーシ
ョン領域を限定する。アパーチャ4はアブレーション領
域を変えるためにその開口面積を変える(マイクロコン
ピュータにより制御された駆動機構による)。5は投影
レンズであり、2枚のレンズ5a,5bからなる。レン
ズ5aの前側焦点位置がアパーチャ4の位置、レンズ5
bの後側焦点位置が角膜頂点にそれぞれ一致するように
配置される。レンズ5bは光軸方向に移動可能であり、
アパーチャ4の結像位置を変える。6はダイクロイック
ミラーであり、観察光学系7の対物レンズ8の光軸とレ
ーザビームとを同軸にする。観察光学系7は手術顕微鏡
光学系であり、対物レンズ8を除き左右眼用各一対の光
学系(変倍レンズ9等)から構成されている。10はア
ライメント投光系の光源であり、アパーチャ11を通っ
た光源10からの光はコリメータレンズ12に平行光束
とされた後、ミラー13で反射し角膜に照射される。ミ
ラー13はアライメント投光系の光軸と対物レンズ8の
光軸とを同軸にする。ミラー13は左右眼用の観察光路
に拡がるビームスプリッタとしてもよい。図3は角膜表
面での反射輝点をアライメントのために用いる方法を説
明する図である。点Qは曲率半径rの角膜の頂点であ
り、この角膜に上方より平行光を当てると、角膜表面で
反射し角膜頂点Qとその曲率中心Oの中央の点、即ち角
膜頂点Qからr/2の位置Pから拡がるような光束とな
る。このPが虚像点であり、虚像点が最も鮮明に見える
位置(観察系のピント位置)に術眼を置いたときに、レ
ーザ導光系のフォーカス位置が角膜表面になるように光
学系の位置を調整すると、術者は顕微鏡又はテレビモニ
タ等の観察系でこの点Pを観察して、装置との位置合わ
せを行うことができる(受光素子を配置し角膜反射光を
光電的に検出して位置合わせしてもよい。)なお、アラ
イメント光は平行光束でなくても、光束の入射角度に対
応して虚像点の位置が曲率中心O側またはQ側に移動す
るだけであるので、これを使用することは可能である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】次に、レンズ5bの移動による結像位置の
移動を説明する。図4は結像位置を移動するための制御
ブロック図である。20は角膜の曲率半径やアブレーシ
ョンによる屈折異常の矯正の程度等の情報を入力するキ
ーボード等のデータ入力手段であり、これらのデータは
マイクロコンピュータ21に入力される。屈折矯正手術
を行うには矯正前の角膜の曲率半径のデータが不可欠で
あり、このデータに基づいてアブレーションの方法を決
定する。上記のように、角膜曲率半径が変わると角膜反
射輝点に対する角膜頂点の位置が変化するため、角膜の
曲率半径が標準の曲率半径と異なると、レーザ導光系の
フォーカスがずれる。つまり、角膜曲率半径がrの眼球
とr´の眼球では、角膜頂点位置Q,Q´は角膜反射の
虚像点Pからr/2,r´/2上方に位置するので、両
角膜頂点位置Q,Q´はΔ(=r´/2−r/2)だけ
ずれる。したがって、マイクロコンピュータ21はフォ
ーカスずれ量Δ(=r´/2−r/2)を演算し、フォ
ーカス制御ユニット22を介してレンズ5bを移動し、
レーザ導光系のフォーカス位置が角膜表面になるように
補正する。以上のような構成の装置においてその動作を
説明する。術者は手術用の顕微鏡で術眼を観察する。観
察系のピントがアライメント光の角膜反射による虚像点
と一致するように被検眼を移動する(移動機構について
は図示せず)。予め入力された術眼の角膜形状に基づい
てマイクロコンピュータ21はΔ(=r´/2−r/
2)を演算し、フォーカス制御ユニット22を介してレ
ンズ5bを移動し、レーザ導光系のフォーカス位置が角
膜表面になるように補正する。このようにして位置合わ
せが完了したら、アパーチャ4及び平面ミラー3を駆動
して術眼をアブレーションする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本実施例の装置ではアパーチャ4の開口に
相当する領域を均一な深さにアブレーションし、アパー
チャ4の開口を変えてこれを繰り返し、角膜を所定の曲
率に矯正する。アパーチャ4の開口に相当する領域のア
ブレーションは、平面ミラー3をレーザパルスに同期し
て矢印方向に平行移動し、ビームをガウシアン分布方向
に移動して行う。ある位置で1パルス又は数パルス照射
後に平面ミラー3を次の位置に移動させ、再び1パルス
又は数パルス照射後ミラー12を移動させる。この動作
をアパーチャの開口の一端から他端まで繰返す。図5
に示すように、アブレーション領域に所定の間隔で1パ
ルス又は数パルスの照射を繰り返し、そのパルスを重ね
合わせることにより、均一な深さのアブレーションを行
う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例2】実施例2は角膜形状測定装置と眼圧測定装
置とを組み合わせた眼科装置に応用した例である。図6
は主としてその光学系を示した図である。 (アライメント・観察系)31はアライメント用の角膜
反射像を形成するための投光用光源であり、投光用光源
31から出射した光束はスポット開口を通過し、コリメ
ータレンズ32により平行光束となる。平行光束となっ
た光束はハーフミラー33により反射され、後述するノ
ズル等を通過して被検眼14の角膜上に投光され、鏡面
反射により角膜反射像を形成する。角膜反射像の様子は
観察系により観察されるとともに、一部の光束はハーフ
ミラー34により反射され、受光レンズ35を介して受
光素子36に入射する。光軸方向の位置ずれ量に対応し
て受光素子36の受光量が変化するので、軸方向のずれ
量を得ることができる。なお、このずれ量や上下左右方
向のずれ量は後述するテレビカメラの画像を処理するこ
とによっても得ることができる。観察系は次のようにし
て構成されている。被検眼からの光束は、ハーフミラー
33,34及びダイクロイックミラー37を介して、対
物レンズ38及び結像レンズ39によりテレビカメラの
撮像面40上に前眼部像を結像する。検者はテレビカメ
ラの撮影像をテレビモニタ41により観察する。42は
レチクル板43を照明するレチクル投影用の光源であ
り、投影レンズ44、結像レンズ39によりレチクル像
を撮像面40上に結像する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】(眼圧測定系)60はシリンダであり、制
御・演算回路61はソレノイド駆動回路62を介してソ
レノイド63を駆動しピストン64を動作させ、シリン
ダ60内の空気に圧力を付与する。支持ガラス65によ
り支えられたノズル66の先端から圧縮された空気を角
膜に向けて噴出する。67はシリンダ60内の圧力を検
出するための圧力センサである。68は透明ガラスであ
る。角膜形状測定系の点光源50の光束を被検眼に投射
する光学系と干渉しない位置に、角膜の圧平状態を光学
的に検知する機構(周知のものなので省略する)を設け
ている。この機構は、被検眼に測定用光束を投射する投
射光学系と、投射された測定用光束の角膜反射光の光量
を検出する検出光学系から構成される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】以上の構成の装置の動作を本発明と関係の
深いところに限って説明する。まず、角膜形状測定モー
ドとなる。検者は、テレビモニタ41により投光用光源
1の角膜反射像と前眼部像とレチクル像を観察しなが
ら、周知の被検眼に対して測定部を摺動させる摺動機構
により位置合わせを行う。上下左右方向のずれ量が所定
の範囲内にあり、受光素子36の受光量が所定の閾値を
越えると、角膜形状測定系の測定開始のトリガ信号が発
生する。点光源50が発光してその角膜反射像がリニア
イメージセンサ56により検出され、制御・演算回路
で角膜形状が算出される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】角膜形状が測定されると、眼圧測定モード
となる。測定された角膜形状が装置の設計基準である角
膜形状と一致するときはアライメントをしなおすまでも
なく、受光素子36の受光量が所定の閾値を越え、眼圧
測定系の測定開始のトリガ信号が発生する。ソレノイド
63によりピストン64が動作し、所定圧力以上になる
とノズル66の先端から圧縮された空気が角膜に向けて
噴出される。検出光学系により角膜の圧平状態が検出さ
れ、所定の状態に角膜が圧平されたときの空気圧(圧平
時間により間接的に求めてもよい)から眼圧を求める。
測定された角膜形状が装置の設計基準である角膜形状と
一致しないときは、実施例1と同様にして、制御・演算
回路61でΔ(=r´/2−r/2)を算出し、その誤
差の補正量を求める。補正量をテレビモニタ41に表示
する。摺動機構による装置の光軸方向の移動量を検出器
(図示せず)により検出して、補正量と移動量の差をテ
レビモニタ41に表示して検者に知らせるとともに、差
となったときにトリガ信号を発生させ、眼圧測定が
開始される。この場合検者がトリガスイッチを押すよう
にしても良い。なお、光量検出型の受光素子36の代わ
りに二次元のイメージセンサを置き受光面積を検出し、
予め記憶する光軸方向のずれ量と受光面積との関係と検
出された受光面積と比較して、トリガ信号を発生させる
ようにしてもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 5 投影レンズ 8 対物レンズ 13 ミラー 20 データ入力手段36 受光素子 61 制御・演算回路
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼と所定の関係に位置合わせし、被
    検眼を測定又は手術する眼科用装置において、被検眼に
    角膜反射像を形成するための指標投影手段と、被検眼の
    角膜曲率半径を入力する入力手段と、該入力手段により
    入力された角膜曲率半径に基づいて被検眼との位置を補
    正する補正手段とを有することを特徴とする眼科用装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1の眼科用装置は屈折異常を矯正
    するための角膜手術装置であることを特徴とする眼科用
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の角膜手術装置はエキシマレ−
    ザを使用することを特徴とする眼科用装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の指標投影手段は平行光束を角
    膜に投射し、角膜反射輝点を形成することを特徴とする
    眼科用装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の眼科用装置は被検眼に流体を
    放射して所定の形状に角膜を変形し、その流体圧に基づ
    いて被検眼の眼圧を測定する非接触眼圧計であることを
    特徴とする眼科用装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の眼科用装置は被検眼の角膜曲
    率半径を測定する測定光学系を具備し、該測定光学系を
    用いて測定した角膜曲率半径を算出する演算手段を有す
    ることを特徴とする眼科用装置。
JP07904592A 1992-02-29 1992-02-29 眼科用装置 Expired - Fee Related JP3206953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07904592A JP3206953B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 眼科用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07904592A JP3206953B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 眼科用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237061A true JPH05237061A (ja) 1993-09-17
JP3206953B2 JP3206953B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=13678939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07904592A Expired - Fee Related JP3206953B2 (ja) 1992-02-29 1992-02-29 眼科用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206953B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280631A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Topcon Corp 非接触式眼圧計
JP2003024367A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP2018166634A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280631A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Topcon Corp 非接触式眼圧計
JP2003024367A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP4615772B2 (ja) * 2001-07-12 2011-01-19 株式会社ニデック 角膜手術装置
JP2018166634A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3206953B2 (ja) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0911001B1 (en) Apparatus for measuring an optical characteristic parameter
JP2649088B2 (ja) 眼の検査器械のための位置調整装置
JP3916482B2 (ja) 眼科装置
JP3386376B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3283339B2 (ja) 眼科装置
US6695450B2 (en) Ophthalmic characteristics measuring apparatus
US4902122A (en) Optical system for determining the variation of curvature of an object on a zone of small dimensions
US5337095A (en) Ophthalmological instrument
JP3636917B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2001029316A (ja) 眼屈折力測定装置
US20060161144A1 (en) Optical tracking system and associated methods
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JPH05237061A (ja) 眼科用装置
JP2642402B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH0810225A (ja) 眼科装置
JP3441156B2 (ja) 眼科装置
JP5924219B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH07231875A (ja) 検眼装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JP3257823B2 (ja) 眼科装置
JPH0810226A (ja) 眼科装置
JP7178683B2 (ja) 眼科装置
JP2001187024A (ja) 眼科装置
JPH0554338B2 (ja)
JP5924220B2 (ja) 非接触式眼圧計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees