JPH05236451A - 動画像処理装置 - Google Patents

動画像処理装置

Info

Publication number
JPH05236451A
JPH05236451A JP3499592A JP3499592A JPH05236451A JP H05236451 A JPH05236451 A JP H05236451A JP 3499592 A JP3499592 A JP 3499592A JP 3499592 A JP3499592 A JP 3499592A JP H05236451 A JPH05236451 A JP H05236451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
signal
error
variable length
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3499592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imai
寛 今井
Kazuhiro Watanabe
和浩 渡邉
Atsushi Shinpo
敦 新保
Takao Suzuki
孝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3499592A priority Critical patent/JPH05236451A/ja
Publication of JPH05236451A publication Critical patent/JPH05236451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 帯域分割された低域信号に関し、伝送誤りに
よる画質劣化を抑える。 【構成】 可変長符号化回路108で符号語をまとめる
単位をGOBや1フレームというような大きな単位とせ
ず最小限のブロックとし、かつ各ブロックごとに区切り
が分かるように伝送誤りが起こっても検出できる符号を
誤り検出符号付加回路110でブロックごとに付加する
ことにより、ブロックの切り出しを正確に行い、誤復号
の伝搬を最小限のブロック内で抑えると共に、誤りブロ
ック検出手段112を設け、誤りのあったブロックにつ
いては前フレームのデータを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、動画像信号を高能率
に圧縮符号化および伸長復号する動画像処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】画像信号を高能率に圧縮符号化する技術
として、例えば次の文献の第795頁持にあるように、
従来よりサブバンド符号化(帯域分割符号化)と呼ばれ
る方式がある。これは、入力画像信号を帯域分割フィル
タにより複数の帯域に分け、各帯域ごとに人間の視覚特
性(高域の成分に対しては比較的鈍感である)を積極的
に取り入れた最適の符号化を行うことにより、情報量を
削減するというものである。 文献名:テレビジョン学会誌、画像情報工学と放送技
術、「テレビ電話・テレビ会議符号化技術」Vol.45,No.
7,1991,pp793-799 通常このように帯域分割を行い圧縮符号化する場合、変
換符号化(符号化)においては、例えば8×8画素のブ
ロック毎に符号化し(前期の文献の第794〜795頁
参照)、高い帯域の信号に対してはフレーム間符号化を
行い、低い帯域の信号に対しては、人間の視覚特性は低
域の信号に対して最も敏感であることを考慮し、フレー
ムメモリを用いないフレーム内符号化を行いフレーム間
に渡る誤りの伝搬を防いでいる。また、通信路符号化に
おいては、可変長符号化が行われ、可変長符号は、その
符号語の語頭がそのほかのどの符号語の語頭とも一致し
ないように作られているため、復号側では同期を保ち、
符号語間の区切りを正しく認識することにより正確に復
号することができる。この可変長符号の割り当ては、ブ
ロック化した信号について行われ、通常複数個のブロッ
クからなるGOB(グループ・オブ・ブロックス)ご
と、あるいは1フレームごとにまとめて伝送される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べたような低域信号をフレーム内符号化し、伝送誤りが
起きても画質の劣化がフレーム間に渡って伝搬しない画
像符号化装置であっても、可変長符号化によって割り当
てられた符号語は、伝送路で誤りが発生すると符号語の
語頭を正しく認識することができなくなり、前記符号語
をまとめた単位(GOB・1フレーム等)の中で、伝送
誤りのあったところ以降がすべて誤復号となってしまう
可能性があるという問題点があった。したがって、本発
明は、帯域分割された画像信号の低域信号において、伝
送誤りによる画質劣化を抑えることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の動画像処理装置
は画像符号化装置と画像復号装置とからなる。画像符号
化装置は、入力信号を複数個の画素からなるブロックへ
走査変換する手段と、ブロック走査信号を直交変換する
手段と、直交変換された信号を量子化する手段と、量子
化された信号を可変長符号化する手段と、伝送路誤りが
起きても検出できるブロック区切り符号をブロックごと
に付加する手段と、誤り検出符号を付加し伝送する手段
とを有する。画像復号装置は、受信信号より誤りブロッ
クを検出する手段と、受信信号から誤り検出符号を取り
除く手段と、誤り検出符号を取り除いた信号をブロック
区切り符号によりブロックごとに可変長復号する手段
と、誤りの検出されたブロックの可変長復号信号を前フ
レームのブロックの可変長復号信号と置き換える手段
と、可変長復号信号を逆量子化する手段と、逆量子化さ
れた信号を逆直交変換する手段と、逆直交変換された信
号をライン走査に変換する手段とを有する。
【0005】
【作用】本発明は、低域信号の復号部において、伝送誤
りの後がすべて誤復号となってしまうことを避けるため
に、符号語をまとめる単位をGOBや1フレームという
ような大きな単位とせず、最小限のブロックとし、かつ
各ブロックごとに区切りが分かるように伝送誤りが起こ
っても検出できる符号をブロックごとに付加することに
より、ブロックの切り出しを正確に行い、誤復号の伝搬
を最小限のブロック内で抑えると共に、誤りブロック検
出手段を設け、誤りのあったブロックについては前フレ
ームのデータを使用する。
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例の要部を示すブロッ
ク図、図2は本発明の一実施例を示すブロック図であ
る。図2において、入力信号201は、画像の水平方向
に低域(L)と高域(H)、垂直方向に低域(L)と高
域(H)の組み合わせにより4つの帯域(LL,LH,
HL,HH)に分割する帯域分割フィルタ202(H
H),203(HL),204(LH),205(LL)に入力さ
れる。これらフィルタ202ー205により分割された
各帯域の信号は、サブサンプル回路206ー209によ
り、水平方向および垂直方向についてそれぞれ2分の1
に画素数を減らし、4つの帯域の画素数の合計が入力信
号201と同じになるようにされ、信号237ー240
が出力される。
【0007】信号237ー240は、符号化ブロック2
10ー213によって各帯域に最適の方法により圧縮符
号化され、つづいて、符号語が割り当てられ、それぞれ
可変長符号化される。可変長符号化された信号は伝送路
236に送られる。伝送路236を伝送された信号は、
復号ブロック218ー221により圧縮符号に復号さ
れ、つづいて、各帯域の信号241ー244に再生さ
れ、それぞれインターポレート回路226ー229へ入
力される。インターポレート回路226ー229では、
画像の水平方向と垂直方向についてそれぞれ画素間に零
を挿入し、画素数をそれぞれ2倍にする。インターポレ
ート回路により生成された各帯域の信号は、それぞれ帯
域合成フィルタ230ー233へ出力される。帯域合成
フィルタ230ー233の出力はそれぞれ加算器234
に入力され、全帯域の加算・合成結果として再生画像信
号235を出力する。
【0008】図1は、低域の帯域(LL)に対応するも
のであって、図2の符号化ブロック213及び復号ブロ
ック221の部分を詳細に示したものである。符号化ブ
ロックにおいて、入力端子101から与えられた信号
(図2の信号240)は、帯域分割された信号の最も低
域の信号であり、ブロック化器102に入力される。ブ
ロック化器102では、ライン走査からn×nの複数の
画素からなるブロックへ走査変換を行い、ブロック走査
信号103を出力し、直交変換部104に入力する。直
交変換部104では、直交変換を行い、変換係数105
を出力し、量子化器106に入力する。量子化器106
は、前記変換係数を量子化し、量子化値109を出力
し、可変長符号化回路108に入力する。可変長符号化
回路108では、前記各量子化値に符号語を割り当て、
かつ伝送路で誤りが発生しても検出できるようなブロッ
ク区切り符号をブロックごとに付加する。可変長符号化
された信号109は誤り検出符号付加回路110に入力
され、伝送路における誤り検出用の符号を付加された
後、伝送路111に送信される。
【0009】復号ブロックにおいて、伝送路よりの受信
信号が誤り検出回路112に入力され、受信信号から誤
り検出符号を取り除いた信号113が可変長復号回路1
16へ出力される。また、誤りが検出された場合、誤り
発生信号114を可変長復号回路へ出力する。可変長復
号回路116では、信号113をブロック区切り符号に
よりブロックごとに可変長復号し、復号信号117をフ
レームメモリ118および切り替えスイッチ121へ出
力すると共に、誤り発生信号114により誤りの含まれ
るブロックを検出し、そのブロックが送信されている期
間を示すブロック誤り信号119を切り替えスイッチ1
21の制御信号として出力する。フレームメモリ118
は可変長復号された信号117を記憶しつつ、現在入力
されている信号と同じ位置の前フレームの信号120を
切り替えスイッチ121へ出力する。
【0010】切り替えスイッチ121は通常aに接続さ
れ、現在の可変長復号された信号117を逆量子化器1
23への入力としているが、ブロック誤り信号119に
より、誤りの含まれるブロックの期間はbに接続し、前
フレームの可変長復号信号120を逆量子化器123へ
の入力とする。逆量子化器123では受信した信号を逆
量子化し、再生変換係数124を逆直交変換部125に
入力する。逆直交変換部125では、逆直交変換を行
い、再生信号126を出力し、これをライン化器127
によってブロック走査からライン走査へ変換し、出力端
子128からインターポーレート回路へ出力する。
【0011】
【発明の効果】以上、詳細に説明したようにこの発明で
は、各ブロックごとに、伝送路で誤りが発生しても検出
できるようなブロック区切り符号を付加することによ
り、伝送路誤りの伝搬を最小限のブロック内に抑えるこ
とができると共に、復号側にフレームメモリを設け、伝
送路誤りが発生した場合誤りの起こったブロックを前フ
レームのブロックと置き換えるようにしたことにより、
誤復号による画質の劣化を防ぐことができる。また、前
記実施例では帯域分割された、最も低域の信号に対して
の処理の説明であったが、この発明は、符号化する信号
および可変長符号化以前の符号化方式にかかわらず、最
終的に可変長符号化を行い、複数個のブロックごとにま
とめて伝送することを備えた画像処理装置に共通して適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の主要部を示すブロック図
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 孝夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像符号化装置と画像復号装置とからな
    り、入力画像信号を可変長符号化・復号する動画像処理
    装置において、 前記画像符号化装置は、 入力信号を複数個の画素からなるブロックへ走査変換す
    る手段と、 ブロック走査信号を直交変換する手段と、 直交変換された信号を量子化する手段と、 量子化された信号を可変長符号化する手段と、 伝送路誤りが起きても検出できるブロック区切り符号を
    ブロックごとに付加する手段と、 誤り検出符号を付加し伝送する手段とを有し、かつ、 前記画像復号装置は、 受信信号より誤りブロックを検出する手段と、 受信信号から誤り検出符号を取り除く手段と、 誤り検出符号を取り除いた信号をブロック区切り符号に
    よりブロックごとに可変長復号する手段と、 誤りの検出されたブロックの可変長復号信号を前フレー
    ムのブロックの可変長復号信号と置き換える手段と、 可変長復号信号を逆量子化する手段と、 逆量子化された信号を逆直交変換する手段と、 逆直交変換された信号をライン走査に変換する手段とを
    有する、 ことを特徴とした動画像処理装置。
JP3499592A 1992-02-21 1992-02-21 動画像処理装置 Pending JPH05236451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3499592A JPH05236451A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 動画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3499592A JPH05236451A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 動画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05236451A true JPH05236451A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12429727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3499592A Pending JPH05236451A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 動画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05236451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0493128B1 (en) Image processing apparatus
JP3085024B2 (ja) 画像再圧縮器及び画像記録装置
ES2088440T3 (es) Aparato y procedimiento para comprimir adaptativamente los sucesivos bloques de señales de video digital.
JPH05137113A (ja) デイジタルvtr
US5850261A (en) Efficient variable length encoder and decoder
KR100307275B1 (ko) 에러정정코드부가장치및에러정정장치
KR100359671B1 (ko) 인코더및디코더
EP0413570A2 (en) Picture data compression
JP2963958B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH04322593A (ja) 画像符号化装置及びその復号化装置
JP3166501B2 (ja) 画像再圧縮方法及び画像再圧縮装置
JP2901656B2 (ja) 画像符号化装置
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
US5838376A (en) Video coder/decoder which separately processes high and low frequencies
JPH05236451A (ja) 動画像処理装置
JP4180124B2 (ja) 伝送システムにおけるデータの予測
JP2644929B2 (ja) 画像符号化データ伝送方法
WO1999025121A1 (en) Method for compressing and decompressing motion video
JP2891251B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2979551B2 (ja) 情報データ処理装置
JP2647230B2 (ja) 画像復号化装置
JPH11252545A (ja) 映像符号化装置および映像復号化装置
KR100196847B1 (ko) 영상 신호의 대역별 차분 펄스 부호 변조 회로
KR0178209B1 (ko) 복호화 시스템에서의 스타트 코드 검출장치
JPH05292488A (ja) 動画像符号化・復号装置