JPH0523590B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523590B2
JPH0523590B2 JP63043496A JP4349688A JPH0523590B2 JP H0523590 B2 JPH0523590 B2 JP H0523590B2 JP 63043496 A JP63043496 A JP 63043496A JP 4349688 A JP4349688 A JP 4349688A JP H0523590 B2 JPH0523590 B2 JP H0523590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
base fabric
layer
porous layer
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63043496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01216828A (ja
Inventor
Hirokazu Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP4349688A priority Critical patent/JPH01216828A/ja
Publication of JPH01216828A publication Critical patent/JPH01216828A/ja
Publication of JPH0523590B2 publication Critical patent/JPH0523590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0077Embossing; Pressing of the surface; Tumbling and crumbling; Cracking; Cooling; Heating, e.g. mirror finish
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Manufacturing Of Multi-Layer Textile Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、靴、鞄、衣料等に用いられる積層シ
ートであつて、表面に基布の模様が表現された積
層シートに関する。
(従来の技術) 合成皮革は、天然皮革に比べてコストが低く、
しかも防水性、均一性、縫製のしやすさの点で優
れているため、従来、天然皮革の代用品として使
用されてきている。従つて、従来より天然皮革に
少しでも近い外観、風合い、物性を得ることを目
標として開発されてきた。このために開発された
湿式合成皮革として、不織布、起毛布等の材料よ
りなる基布に多孔性ポリウレタン樹脂を塗布し、
常法により湿式凝固させ多孔性ポリウレタン樹脂
層を形成し、該層上にさらに合成樹脂被膜を設
け、これにエンボス加工を施してなるものがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、靴、被服等の素材に期待される
意匠性は年々高まつており、常に新しい感覚の素
材が求められている。従つて、合成皮革も、天然
皮革の代用品としてのみでなく、天然皮革、従来
の合成皮革、織物等従来よりある素材とは全く異
なる素材としての開発が求められている。
本発明者は、新しい素材の製造のために鋭意研
究を重ねた結果、従来の湿式合成皮革の製法にお
いて、基布として起毛していない編織布を使用
し、多孔性ポリウレタン樹脂の種類、厚さおよび
その上の着色層の種類、性質を適当に定めること
により、基布の織目が表面色の濃淡の差として現
出した合成皮革を製造することができることを見
出した。これにより製造される合成皮革は、天然
皮革とも、従来の合成皮革とも、また織物とも異
なる、全く新しい外観を呈する。
(課題を解決するための手段) 明確には、本発明は、熱軟化温度が120〜180℃
である着色したポリウレタン樹脂よりなる、厚さ
50〜700μmの易熱変形性ポリウレタン樹脂多孔
層を、起毛していない編織布からなる基布上に、
湿式法により形成し、該多孔層の上に熱軟化温度
が120〜200℃であるポリウレタン樹脂からなる透
明または半透明の着色層を積層し、これに、加熱
エンボス加工を施してなる布地模様を現出した積
層シートに関する。
すなわち、本発明による積層シートは、(i)基布
には起毛していない編織布を採用したこと、(ii)ポ
リウレタン樹脂多孔層は熱軟化温度120〜180℃の
易熱変形性着色ポリウレタン樹脂より構成される
こと、そして(iii)着色層は熱軟化温度120〜200℃の
透明、半透明ポリウレタン樹脂より構成されるこ
と等を特徴とするものであつて、そしてかかる特
徴により、加熱エンボス加工を施すと、基布の織
目がシートの表面色の濃淡の差として現出した従
来には無い新しい感覚の皮革素材が形成されるの
である。以下、積層シートの各要素をより詳しく
説明する。
多孔層の厚さは、表面に濃淡として形成すべき
模様、使用するポリウレタン樹脂の種類、基布の
種類、エンボスロールの凹凸の大小等に依存して
異なるが、50〜700μmの範囲内で選択される。
これは、50μm未満では、エンボスロール及び織
目により凹凸を生じさせるには多孔層が薄すぎ、
700μmを超えると、織り目により形成される凹
凸に対して多孔層が厚すぎるため、顔料密度の差
が充分に反映されず、表面色の濃淡が明らかに認
められにくくなるためである。多孔層は、ポリウ
レタン樹脂を、所望によりジメチルホルムアミド
等の有機溶剤に溶解して樹脂液となし、これを常
法により基布上にコーテイングし、湿式凝固する
ことにより形成される。
多孔層を形成するポリウレタン樹脂としては、
湿式法による凝固成膜性が良好でしかも易熱変形
性を有するものが選択される。また、該ポリウレ
タン樹脂としては、熱軟化温度が、120〜180℃、
好ましくは140〜150℃であるものを使用する。こ
れは、熱軟化温度が120℃未満では、安定した可
変色加工が難しく、また形成される多孔層が脆弱
化の傾向にあつて実用上問題が発生する恐れがあ
り、180℃より高いと、目的とするような変色が
充分なされない恐れがあるためである。
このポリウレタン樹脂の物性としての100%モ
ジユラスは、10〜90Kg/cm2のものが好ましい。
100%モジユラスが90Kg/cm2以上のものは、風合
が硬くなる傾向にあり、また10Kg/cm2以下では、
製造上湿式凝固時の成膜性の点で問題が生ずる。
このようなポリウレタン樹脂としては、ポリオ
ールとジイソシアネートおよび多官能性鎖伸張剤
を反応させたものを使用する。ポリオールとして
は、両末端に水酸基を持つ、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルポ
リエステルポリオール等が使用でき、ポリエステ
ルポリオールとしては、たとえば、アジピン酸、
セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸と、エチレン
グリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール等の脂肪族グリコールから重縮合に
よつて得たポリエステルポリオール等を挙げるこ
とができる。またポリエーテルポリオールとして
は、たとえばプロピレンオキシドを重合させたポ
リプロピレングリコール、テトラヒドロフランを
開環重合させたポリテトラメチレングリコール等
が挙げられる。つぎにジイソシアネートとして
は、ナフチレンジイソシアネート、p,p′−ジフ
エニルメタンジイソシアネート、フエニレンジイ
ソシアネート、2,4(または2,6)−トリレン
ジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシ
アネートが使用でき、さらに、多官能性鎖伸張剤
としては、分子内に少なくとも2個の活性水素基
を有する化合物、たとえばヒドラジン、エチレン
ジアミン、プロピレンジアミン等の脂肪族ジアミ
ン、ブチレングリコール、エチレングリコール等
の脂肪族グリコール等を使用することができる。
ところで本発明においては、多孔層を基布の織
目の凹凸により、異なる圧縮度で圧縮し、これに
より多孔層における顔料密度に差を生じさせるこ
とにより、表面色の濃淡を現出させるため、多孔
層は着色されていることが必須であるが、着色
は、ポリウレタン樹脂溶液中に顔料、染料等の着
色剤を添加する方法等、当該技術分野で公知の方
法により行いうる。
着色剤である顔料としては、カーボンブラツ
ク、酸化チタン等の無機顔料、フタロシアニン
系、アントラキノン系、アゾ系等の有機顔料等が
使用でき、染料としては溶剤に対する溶解性の良
い含金鎖塩酸性染料等が単独ないし併用して使用
できる。これら着色剤の使用量は、充分な可変色
効果を期待する場合は、少なくともポリウレタン
樹脂100重量部に対し1重量部以上とするのがよ
い。なお、種々の改質のために、界面活性剤等を
ポリウレタン樹脂液中に添加することは一向にさ
しつかえない。
本発明においては、この多孔層上に透明または
半透明の着色層を形成させる。着色層は、熱軟化
温度が120〜200℃であるポリウレタン樹脂からな
り、その厚さは、好ましくは1μm〜50μmであ
る。かかる着色層の形成のために使用しうるポリ
ウレタン樹脂としては、先の多孔層を形成するポ
リウレタン樹脂の説明部分で挙げたポリウレタン
樹脂が使用でき、物性としては100%モジユラス
が10〜80Kg/cm2のものが好ましい。100%モジユ
ラスが80Kg/cm2を超えるものは、風合いが硬くな
り、また10Kg/cm2未満ではソフトにはなるが被膜
強度が弱くなり、また耐光性に劣るため好ましく
ない。ポリウレタン樹脂の熱軟化温度は120〜200
℃の範囲内であることが必要である。熱軟化温度
が200℃より高いと、下に位置する多孔層を熱変
形させることが難しくなり、従つて可変色加工の
効果が充分発揮されないため好ましくなく、120
℃未満では、表面の粘着性が著しくなり実用上、
ゴミの付着などの問題が生じるため好ましくな
い。
着色層は、例えば、まず多孔層上にポリウレタ
ン樹脂及び顔料からなるグラビア着色配合剤を塗
布し、その後、耐熱性に優れたウレタン樹脂より
なるクリヤー処理剤を塗布し、乾燥することによ
り、着色樹脂層上にクリヤー塗膜が形成された2
層構造のものとして形成することができる。ま
た、最初に上記クリヤー処理剤を塗布し、その上
に上記樹脂及び着色配合剤を塗布することによ
り、クリヤー塗膜上に着色樹脂層が形成された2
層構造のものとして形成することもできる。さら
に、クリヤー処理剤を用いず、上記樹脂及び塗料
により形成された一層構造の着色樹脂層を形成し
てもよい。さらに、耐熱性に優れたウレタン樹脂
中に顔料を分散させた着色剤含有ポリウレタン樹
脂配合剤を塗布することにより、一層で、上記ク
リヤー塗膜と着色樹脂層の両方の機能を有する塗
膜を形成することもできる。
本発明において、基布としては、綿、麻、羊毛
等の天然繊維、レーヨン、ポリノジツクフアイバ
ー等の化学繊維、ポリエステル、ナイロン、ポリ
アクリロニトリル等の合成繊維等の単独、または
これらの混合品よりなる編織布である。このう
ち、起毛しているものは、織布の織目を現出させ
ることが困難であるため好ましくない。従つて、
本発明においては、基布として、上記の編織布に
おいて、起毛していないものを使用する。これら
の基布にポリウレタン樹脂を含浸ないし塗布した
のち湿式凝固させて得たいわゆる湿式含浸布も本
発明の繊維質基材として使用できる。
エンボスロールとしては、凹凸の大きいものと
小さいもの(フラツトロール)の両方を使用する
ことができる。凹凸の大きいものを使用した場合
は、エンボスロールの凹凸と基布の織目の凹凸の
両方が模様として現出することになる。
(作用) 本発明においては、起毛していない編織布から
なる基布上に、熱軟化温度120〜180℃、厚さ50〜
700μmの易熱変形性着色ポリウレタン樹脂多孔
層、さらにその上に、熱軟化温度120〜200℃のポ
リウレタン樹脂からなる透明または半透明の着色
層を形成し、これにエンボス加工を施すことによ
り製造されるため、エンボスロールと基布の凹凸
により樹脂多孔層が不均一に圧縮される。基布の
凸部に相当する部分は、顔料密度が高くなるた
め、表面色が濃色となつて現れる。なお、凹凸の
大きいエンボスロールを使用した場合は、エンボ
スロールの凸部に相当する部分に織目模様に相当
する模様が現出し、凹凸の小さいエンボスロール
を使用し場合は、シートのほぼ全体に織目模様に
相当する模様が現出する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を挙げるが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
実施例 1 基布2として、第3図に示す織目を有する8号
帆布を使用し、該基布上に、易熱変形性ポリウレ
タン樹脂(レザミンCu4420)100重量部及び易熱
変形性ポリウレタン樹脂(レザミンCu530)130
重量部、顔料(ダイラツクLカラー)10重量部、
KCフロツク18重量部からなる湿式塗布糊を塗布
し、乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂多
孔層3を形成した。
この様に形成したポリウレタン樹脂多孔層3の
上に、非多孔性のポリウレタン樹脂(ハウラツク
1529)100重量部、顔料(ダイラツクTVカラー)
10重量部からなるグラビア着色配合剤を塗布した
後、耐熱性ウレタン樹脂(グロシラツクLD0290)
100重量部及びウレタン樹脂(グロシラツク
LD0781)10重量部からなるクリヤー処理剤を塗
布し、乾燥することにより、着色層4を形成す
る。
このように作成された可変色性合成皮革に、加
工面に大きな凹凸のあるエンボスロールによりエ
ンボス加工を施した。
これにより得られた積層シート1は第1図の断
面図に示すように、基布2上にポリウレタン樹脂
多孔層3及びポリウレタン樹脂の着色層4が形成
され、ポリウレタン樹脂多孔層3がエンボスロー
ル面の凹凸及び基布の織目の凹凸により部分的に
圧縮されている。エンボスロールの凸部により圧
縮された積層シート1の凹部5においては、第2
図の平面図に示すように、基布の織目により形成
された濃淡の模様が現出した。
実施例 2 基布2′として、第6図に示すような織目を有
するレーヨン織布#3323を使用すること、及びエ
ンボスロールとして加工面の凹凸が小さなものを
使用すること以外は、実施例1の方法と同様の方
法により、積層体1′を製造した。
これにより得られた積層シート1′は第4図の
断面図に示すように、基布2′上にポリウレタン
樹脂多孔層3′及び着色層4′が形成され、ポリウ
レタン樹脂多孔層3′が基布の織目の凹凸により
圧縮されている。基布2′の凸部により圧縮され
た部分は濃色を呈するため、該積層シート1′の
表面、即ち着色層4′側の面には、第5図の表面
図に示すように、基布の織目に相当する濃淡の模
様が形成される。
比較例 1 基布2′として、レーヨン織布#3323を起毛さ
せたものを使用する以外は実施例2と同様にして
積層体1′を製造した。
得られた積層シート1′の表面、即ち着色合成
樹脂層4′側の面には、基布の織目に相当する濃
淡の模様が形成されなかつた。
(発明の効果) 本発明においては、起毛していない編織布から
なる基布上に、熱軟化温度120〜180℃、厚さ50〜
700μmの易熱変形性着色ポリウレタン樹脂多孔
層、さらにその上に、熱軟化温度120〜200℃のポ
リウレタン樹脂からなる透明または半透明の着色
層を形成し、これにエンボス加工を施すことによ
り、織物の織目が表面色の濃淡として現出した合
成皮革を得ることができる。従つて、基布の織目
及びエンボスロールにより形成された凹凸と、ウ
レタン樹脂の表面色の微妙な濃淡のコントラスト
により、従来の素材にはなかつた、新しい感覚の
素材を形成することができる。また、基布を変え
るだけで、表面に現出する模様が異なつてくるた
め、容易に種々の素材を製造することができ、多
種少量の生産にも適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の合成皮革を示す
断面図、第2図は第1図の合成皮革の表面図、第
3図は第1図の合成皮革の裏面図、第4図は本発
明の他の実施例の合成皮革を示す断面図、第5図
は第3図の合成皮革の表面図、第6図は第4図の
合成皮革の裏面図である。 1……合成皮革、2……基布、3……ポリウレ
タン樹脂多孔層、4,4′……着色層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱軟化温度が120〜180℃である着色したポリ
    ウレタン樹脂よりなる、厚さ50〜700μmの易熱
    変形性ポリウレタン樹脂多孔層を、起毛していな
    い編織布からなる基布上に、湿式法により形成
    し、該多孔層の上に熱軟化温度が120〜200℃であ
    るポリウレタン樹脂からなる透明または半透明の
    着色層を積層し、これに、加熱エンボス加工を施
    してなる布地模様を現出した積層シート。
JP4349688A 1988-02-26 1988-02-26 布地模様を現出した積層シート Granted JPH01216828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349688A JPH01216828A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 布地模様を現出した積層シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4349688A JPH01216828A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 布地模様を現出した積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216828A JPH01216828A (ja) 1989-08-30
JPH0523590B2 true JPH0523590B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=12665323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4349688A Granted JPH01216828A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 布地模様を現出した積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216828A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669294U (ja) * 1993-03-03 1994-09-27 バンドー化学株式会社 合成皮革
JP4112262B2 (ja) * 2002-04-17 2008-07-02 パイロットインキ株式会社 変色性合成皮革
US7872069B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-18 Milliken & Company Coated substrates and polymer dispersions suitable for use in making the same
JP6289058B2 (ja) 2013-11-29 2018-03-07 セーレン株式会社 表皮材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865074A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 帝人株式会社 模様付き人工皮革及びその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5865074A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 帝人株式会社 模様付き人工皮革及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01216828A (ja) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04316682A (ja) 熱接着性被覆布とその製造方法
US3969551A (en) Chemically sculpturing fabrics
US4053546A (en) Method of making a leather-like sheet material by coagulating two polymers
JPH0523590B2 (ja)
EP2134899B1 (en) Process for the preparation of a semifinished material to be used to produce leather- like articles or coated fabrics and material thereof
US4420522A (en) Pile fabric production method using polyurethane binding agent
JP2000265373A (ja) 機能性材料
JP2515539B2 (ja) 可変色性合成皮革およびその変色加工方法
JPS6017871B2 (ja) 皮革様シ−ト物の製造方法
JP2001172857A (ja) 着色模様不織布およびその製造方法
JP3078208B2 (ja) ヌバック調シート状物
KR100513964B1 (ko) 불규칙한 주름이 형성된 직물지의 제조방법 및 그에 의해제조된 직물지
JPH06238858A (ja) 装飾シート、衣料および装飾シートの製造法
KR910009655B1 (ko) 은면조(銀面調) 인공피혁의 제조방법
JPH03249283A (ja) 可変色合成皮革
JPH04336001A (ja) 面ファスナー
JPS62206083A (ja) 制電性透湿防水布帛の製造方法
JPS59204967A (ja) 立毛布帛の風合改良方法
JP3043131B2 (ja) 濃淡色に染色されるシート状物
JPS6242075B2 (ja)
JPH04163377A (ja) 合成皮革の製造方法
JPS59192779A (ja) 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法
JPS605709B2 (ja) 谷染感のすぐれた皮革様シートの製造法
JP2003213575A (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP2005146446A (ja) 皮革様シート