JPH05235500A - フレキシブル電気回路の取付け構造体及び電気的接続方法 - Google Patents

フレキシブル電気回路の取付け構造体及び電気的接続方法

Info

Publication number
JPH05235500A
JPH05235500A JP4275789A JP27578992A JPH05235500A JP H05235500 A JPH05235500 A JP H05235500A JP 4275789 A JP4275789 A JP 4275789A JP 27578992 A JP27578992 A JP 27578992A JP H05235500 A JPH05235500 A JP H05235500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
flexible
circuit
contact
flexible circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4275789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732298B2 (ja
Inventor
Robert E Darrow
ロバート・エドワード・ダロウ
David E Engle
デービッド・アーウィン・エングル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05235500A publication Critical patent/JPH05235500A/ja
Publication of JPH0732298B2 publication Critical patent/JPH0732298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20372Cryogenic cooling; Nitrogen liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレキシブル電気回路を剛性基板に取り付け
て、フレキシブル回路の片側の接点と基板の片側のパッ
ドの電気的接続を行うための構造及び方法を提供する。 【構成】 この接続により、機械的応力によるひずみ軽
減が可能になり、同時に熱による応力も補償される。こ
の構造は、フレキシブル回路34をその片側が基板表面
と対面するような相対位置で締め付け位置決めするよう
に配置された、締付け部材50を含む。締付け部材を取
り付けて、フレキシブル回路と基板を対面接触するよう
な相対位置に維持するための取付け部材を有する支持構
造が、基板によって担持される。この取付け構造は、熱
膨張応力に応答して曲がるばね機構を含み、この機構は
フレキシブル回路を押して基板に接触させる。本発明
は、パッドと接点の間にボンドを形成する助けとなる組
立てツールも含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、フレキシブルケ
ーブルの基板への接続に関し、さらに詳しくは、機械的
応力による接続部のひずみを軽減し、かつ熱膨脹の補償
を行い、それによって接続部の損傷を予防する、フレキ
シブル回路の剛性基板への接続に関する。より具体的な
態様では、本発明は、低温での応用例で使用され、加工
及び利用中に250℃を越える温度変化を受けるセラミ
ック基板に、フレキシブル回路を接続し、その際に導電
性ペーストを利用して、基板とフレキシブル回路の間の
相互接続を形成するような用途に特に適している。
【0002】
【従来の技術】剛性基板にフレキシブル回路を接続する
際に一般的に遭遇する要件の1つは、組立て中またはそ
の後の操作中に、フレキシブル回路に加わった機械的応
力がフレキシブル回路と基板の間の電気接点に伝わらな
いようにするために、何らかのタイプのひずみ軽減機構
を設けなければならないことである。これらの機構は多
くの異なった形状をとるが、一般には、フレキシブル回
路にかかる応力を遮断または分離または軽減して、その
応力がフレキシブル回路と基板との間の電気接続部にか
かって基板からフレキシブル回路を完全に引き離し、あ
るいは少なくともいずれかまたは全部の接続部の何らか
のタイプの損傷を引き起こすのを防止する形で、何らか
のタイプの締付け機構を含む。これらは通常「ひずみ軽
減」装置と呼ばれている。
【0003】ひずみの軽減をもたらす様々な型式の装置
について、従来技術では異なる多くの提案が行われてき
た。一般にこれらは、フレキシブル回路またはケーブル
に適用される何らかの型式の締付け装置という形をと
る。例えば、米国特許第4172626号は、フレキシ
ブル回路と係合してフレキシブル回路と端子ポストの間
に接触力を提供するクリップを含む、フレキシブル回路
を印刷回路板に接続するための着脱式コネクタ・システ
ムを開示している。これも、印刷回路板に取り付けられ
る。クリップは、非常に重要ではない位置決め部材であ
る接触ばね用の支持部材である。ひずみ軽減停止装置
が、フレキシブル回路をクリップに対して分解できるよ
うにロックする。
【0004】米国特許第4871315号は、ひずみ軽
減のためフレキシブル回路をハウジングに対して締め付
ける取付け部片を含む、フレキシブル回路を印刷回路板
に接続するための着脱式コネクタ・システムに関するも
のである。ばね付きのトップ・ピースとばねが、他のば
ね列と共働して接触圧を提供する。したがって、この組
立品は回路板に剛性に固定され、移動できない。
【0005】米国特許第4925401号は、互いにあ
いまって回転式組立品を使ってフレキシブル回路のひず
み軽減をもたらす、2つの部品を提供する。これらの部
品は接触力を加えるために使用され、基板に剛性に取り
付けられる。米国特許第4054348号は、フレキシ
ブル回路をスロット中に滑らせ、フレキシブル回路を変
形させてそれをスロット中に保持することによってひず
みの軽減を達成する、ひずみ軽減機構を開示している。
次にこの同じ部品を使用して、接触力を提供し、ひずみ
の軽減をもたらす。これは剛性接続機構である。米国特
許第4192571号は、基板に剛性に取り付けた機構
によってひずみの軽減がもたらされる構造体を開示して
いる。これらの特許は一般に、機械的応力によるひずみ
の軽減をもたらす、基板へのフレキシブル回路の接続を
開示しているが、構成部分の熱膨脹または熱収縮による
軽減を提供するものはない。
【0006】米国特許第4571015号及び英国特許
第2101819A号は、セラミック基板を印刷回路板
に接続するためのいくつかの技法を開示しているが、ひ
ずみ軽減のためのフレキシブル回路と基板の接続は教示
も示唆もしていない。
【0007】上記の参照文献は様々な型式の接続を教示
しているが、フレキシブル回路が印刷回路板に電気的に
接続される箇所での温度変化を補償するものはない。こ
れは、回路板を(77°Kという低温になりうる)低温
での応用例で使用し、その際に導電性ペーストを用いて
電気的接続を形成し、その接続技法が接続部を形成する
ために製造中に加熱を必要とするような応用例では、特
に重要である。このような場合、温度変化が250℃ま
たはそれ以上になる可能性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フレ
キシブル電気回路を剛性基板に取り付けて、フレキシブ
ル回路の片側の接点と基板の片側の電気パッドとの間で
電気的接続を行うための構造体及び方法を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、フレキ
シブル電気回路を剛性基板に取り付けて、フレキシブル
回路の片側の接点と基板の片側の電気パッドとの間で電
気的接続を行うための構造体及び方法が提供される。こ
の接続によって、機械的応力によるひずみ軽減が可能に
なり、同時に熱による応力も補償される。この構造体
は、フレキシブル回路を締め付け、その片側が基板の表
面と対面するような相対位置に位置決めするように配置
された、締付け部材を含む。締付け部材を取り付けて、
フレキシブル回路と基板を対面接触するような相対位置
に維持するための取付け部材を有する支持構造体が、基
板によって担持される。より具体的な態様では、この取
付け構造体は、支持構造体に滑動可能かつ屈曲可能に取
り付けられた構成部分を含み、この構成部分はフレキシ
ブル回路の反対側に接触し、フレキシブル回路上の接点
を垂直方向に押しつけて基板上のパッドに係合させ、熱
による応力を補償する。また、フレキシブル回路と基板
の間にボンドを形成する助けとなる組立てツールも提供
される。
【0010】
【実施例】図1及び2に、低温環境下で利用される、フ
レキシブル回路を剛性基板に接続するための、本発明の
1つの実施例を示す。基板を従来型の低温冷却機中に取
り付け、フレキシブル回路を利用して、基板と低温冷却
機の外部環境の電気的接続を行い、基板を半導体チップ
用のマウンティングとして使用する。
【0011】図1及び2に示すように、ハウジング22
とカバー24を有する低温冷却装置20を用意する。カ
バー24を、ハウジング22のまわりに間隔を置いて設
けたボルト26によってハウジング22に固定する。従
来型のスルー・ウォール・コネクタ28をハウジング2
2中に組み込んで、ハウジング22の内部と低温装置2
0の外部の接続を行う。これらのスルー・ウォール・コ
ネクタ28は、めす型コネクタ32中に差し込むように
構成された従来型の内部ピン30を含み、各めす型コネ
クタ32はフレキシブル回路34の一端に固定されてい
る。フレキシブル回路34は従来通り、少なくともその
1つの表面に導体36が形成され、導体36は接点38
中で成端し、接点38は、回路板構造体39の形の基板
に接続される(図3及び5も参照のこと)。前述のよう
に、フレキシブル回路、及びそれをその一端にあるめす
型コネクタを用いて低温冷却機に取り付けることは、従
来通りである。
【0012】低温冷却機中で通常利用される回路板構造
体は、典型的には、比較的もろくて比較的低い熱膨張率
を有するセラミック板40からなる。回路板構造体39
は従来通り、1対のフレーム部材41、42によって形
成され、フレーム部材41と42の間にセラミック板4
0がねじ43によって固定される。回路板構造体39
は、取付けボルト45によってハウジング22の内部に
形成された取付けペデスタル44上に取り付けられる。
一般に、半導体チップ46は回路板40の底面側に取り
付けられ、回路板40を通るバイア(図示せず)によっ
て、回路板40の頂面上のパッド48に接続される。コ
ンデンサ49(図5も参照のこと)などの回路部品も、
パッド48を有する回路板40の表面に設けられる。
(通常は、より多くのコンデンサ及びその他の部品があ
るが、ここでは例示の目的で示してある。)
【0013】フレキシブル回路34上の接点38は、回
路板上のパッド48に接続される。この接続はいくつか
の異なった方法で形成されるが、本発明の好ましい実施
例では、この接続は、これから述べる導電性ペーストに
よって形成される。この接続を形成するには、何らかの
形式のひずみ軽減機構または構造体を設けて、フレキシ
ブル回路34上の接点38と回路板40上のパッド48
の接続が、フレキシブル回路にかかるどんな種類の機械
的せん断力または機械的張力によっても損傷を受けない
ようにすることが必要である。この目的で、フレキシブ
ル電気回路34を回路板40に固定するひずみ軽減締付
け構造体50が提供される。
【0014】図3を見ると最もよくわかるように、ひず
み軽減締付け構造体50は、支持構成部分52と加圧構
成部分54を有し、構成部分52と54の間でフレキシ
ブル回路が締め付けられる。両構成部分は薄い金属板で
形成することが好ましく、加圧構成部分54は、それを
支持構成部分52に押し込んで(後述するように)両者
の間でフレキシブル回路34を締め付けたとき、それが
フレキシブル回路の全表面にわたって圧力を提供するよ
うに、曲げてスプリング・テンパすることが好ましい。
【0015】このような接続を実施するために、支持構
成部分52は1対のノッチ56を備え、加圧構成部分5
4は、ノッチ56と整合しノッチ56にはまり込む1対
のタブ58を備える。フレキシブル回路34をひずみ軽
減締付け構造体に固定するには、まずフレキシブル回路
34を支持構成部分52と加圧構成部分54の間に置
き、加圧構成部分54のタブ58を支持構成部分52の
ノッチ56に挿入して、これを曲げる。加圧構成部分5
4は曲がった構成になっているため、タブ58をノッチ
56に挿入してタブ58を曲げると、加圧構成部分54
が平らになって、フレキシブル回路34の全長に沿って
圧力を加え、構成部分52と54の間でフレキシブル回
路34を堅く締め付ける。
【0016】フレキシブル回路34の端部は1対の横方
向に延びるイヤ59を備え、フレキシブル回路34を図
3に示すように回すと、イヤ59は、支持構成部分52
上に形成された位置決めフット60の底部と接するよう
になる。この構成は、フレキシブル回路34が支持構成
部分52と加圧構成部分54の間に横たわっている平面
に対して基本的に垂直な、フレキシブル回路34の面ま
たは表面61を提供する。イヤ59の間にこの表面また
は面があり、回路板上のパッド48に固定される接点3
8を含む。また支持構成部分52は、その目的について
は後述する1対の取付けトング62と、フレキシブル回
路が折り曲げられて、フレキシブル回路が構成部分52
と54の間で担持される平面に対して直角に延びるよう
にするエプロン64と、その目的については後述する1
対のばね支持突起66を備える。
【0017】ひずみ軽減締付け構造体50はさらに、1
対の取付けブラケット70を含み、各取付けブラケット
は閉スロット72と開スロット74を有する。取付けブ
ラケット70はそれぞれ1つの底付きばね受け穴76を
有する。取付けブラケット70はさらに拡大された開口
78を有し、これにボルト80を通して取付けブラケッ
ト70を回路板構造体39のフレーム部材41、42
(図7)に固定する。フレキシブル回路34を固定した
支持構成部分52を取付けブラケット70に取り付け
る。拡大された開口78(すなわち、ボルト80の直径
より大きな直径)によって、回路板40の平面内でのブ
ラケットの調整が可能になり、これによって接点38と
パッド48の正確な位置合せが得られる。
【0018】また支持構成部分50は、指定の許容差内
の累積変動のために製造中に生じる寸法の違いが許容さ
れるように取り付ける。このために、図4を見ると最も
よくわかるように、取付けトング62を取付けブラケッ
ト70の閉スロット72に挿入して取り付ける。コイル
ばね84が各突起66上で担持され、取付けブラケット
70の底付き穴76中に延びる。このコンプライアント
で弾力的な取付けは、基本的に自己調整式装置であり、
イヤ59間のフレキシブル回路34の底面61にバイア
スをかけて、回路板40の表面と(直接またはインター
ポーザを介して)接触させることができる。さらに、組
立て作業中に、フレキシブル回路34上の接点38と回
路板40上のパッド48の接触を行うことができる。フ
レキシブル回路34上の接点38は回路板40上のパッ
ド48と直接接触させることもできるが、好ましい実施
例では、インターポーザ86中に配置された導電性ペー
ストによってこれを行う。図6及び図7を見るとわかる
ように、インターポーザ86はシロキサン・ポリイミド
共重合体などの熱可塑性材料の薄膜であり、回路板40
に固定される。このインターポーザは、回路板40上の
パッド48に相当する位置に一連の貫通開口87を備
え、開口87がパッド48と整列するように回路板40
上に位置決めされる。導電性ペースト88は各開口87
中に配置されている。この導電性ペーストは、微小な金
の粒子で充填されたシロキサン・ポリイミド共重合体と
することができる。フレキシブル回路上の接点38は開
口87と整列し、これによって接点38及びパッド48
を開口内のペースト88に接着することが可能になる。
従来通り、接点38及びパッド48へのペーストの良好
なボンドを形成するために、構造体を加熱してシロキサ
ン・ポリイミド材料を適切に流動化させる。典型的な温
度は180〜230℃の範囲である。
【0019】接着工程中に良好な接続の形成を助けるに
は、ペースト88が適切に流動するように実質的に均一
な圧力を維持することが得策である。また圧力は、形成
ペースト接合部の過剰な圧迫を避けるものでなければな
らない。このために、適切なボンドを得る助けとなる組
立てツールを用意する。このツールは、回路接触面94
を備えた中央部92を有する圧力バー構成部分90と、
取付けブラケット70のスロット74中に滑動可能に取
り付けられた取付けスライド96を含む(図3及び4を
参照)。圧力バーは1対のゲージ・ピン98を有する。
【0020】圧力バー構成部分は、加圧機構110によ
って、イヤ59間でフレキシブル回路34に押しつけら
れ、それと接触し(図8、9を参照)、接着中に適切な
圧力を維持する。加圧機構は、中央開口113と1対の
アクスル114を有するフレーム112を含み、各アク
スル114は、その両端にある1対のベアリング116
によって回転できるように取り付けられている。1つの
アクスル114は、手動でアクスルを回転させるための
レバー118を有する。リンク119が、両方のアクス
ルが一緒に回転するが、レバー118が作動されたとき
は反対方向に回転するように、2本のアクスル114を
連結する。さらに、各アクスルには弾性構成部分120
が固定され、各弾性構成部分は複数の弾性フィンガ12
2を有する。弾性構成部分120は、取付けバー124
とねじ126によってアクスル114に固定され、ねじ
は弾性構成部分120の細長いスロット127とバー1
24の孔128を通る。アクスル114上の弾性構成部
分120の位置を調節することによって、フィンガのア
クスルから延びる量を制御し、それによって様々なフィ
ンガ122によって加えられる圧力の量を制御すること
ができる。
【0021】圧力を加えるには、圧力バー90をブラケ
ット70のスロット74中で位置決めし、回路板40付
きの組立品41をスペース113内にある加圧機構11
0中に置く。アクスル114をレバー118で回転させ
る。アクスルが回転すると、弾性フィンガ122が圧力
バー90上のスライド96と接触する。回転によって圧
力バー90に圧力が加わる。回転は、ピン129がベア
リング中に形成された開口124と整列するまで続き、
整列した時点でピン129が開口124中に押し込まれ
る。これによって、圧力フィンガと圧力バー構成部分9
0の接触が維持され、バー構成部分が押し込まれてフレ
キシブル回路34と密接に接触し、フレキシブル回路3
4がインターポーザ及び回路板40に接触する。これに
よって接着ペースト接合部に適切な圧力が加わり、その
結果、加熱時にペースト88の適切な流動が起こる。ピ
ン98はストップとして働き、その結果、禁止された流
動が起った後に圧力がピン98に伝わって流れが停まる
(すなわち、圧力なし=流動なし)。これによって、接
合部の過剰圧縮が防止される。パッド48を接点38に
接続した後に、ツールを除去し、構造体及びそこで受け
られるフレキシブル電気ケーブルは、図1及び2に示す
ように取付けの準備ができる。
【0022】基板回路板40は熱膨脹率の低いセラミッ
ク材料で形成され、他の構成部分は主として熱膨脹率の
より高い金属で形成されているので、この加熱中に硬化
したペーストが膨脹し、金属部材52、54とセラミッ
ク基板40の間に膨脹量の差が生ずる。しかし、ばね8
4によって部材52、54をブラケット70に取り付け
ることにより、基板の亀裂を生じさせあるいはインター
ポーザに過度の変形を与えて接点間の接続不良や短絡を
形成することなく、ばね84のバイアス力に抗して熱膨
張を起こすことができる。またこの同じばねの取付けに
よって、フレキシブル回路34がやはりコイルばね84
によって回路板40の面に対して押しつけられて、後で
低温環境で使用される時にも接触が維持可能となる。
【0023】このように、コイルばね84を用いて支持
構成部分52を取付けブラケット70に取り付けること
により、回路板の表面に垂直な方向でのコンプライアン
トな弾性支持が得られる。しかし、ブラケット70のス
ロット72が支持構成部分52のイヤ62を固定するの
で、支持構成部分は回路板の平面内では動かない。
【0024】本発明の一実施例について図示したが、本
発明の範囲を逸脱することなく、様々な適応及び変更が
可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明によって、フレキシブル回路を回
路板に取り付けるひずみ軽減締付け構造体が提供され
る。これは接点が正確に整列するように回路板の平面内
で調節することができ、また様々な構成部分の熱膨脹/
熱収縮に対して曲がって応答する。これによって、接点
が適切に維持され、接続の形成に必要な加熱中にも、装
置の動作中に発生する可能性のある後の冷却中にも、膨
脹または収縮によって妨害も破損も受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】低温冷却機で使用されるような、本発明による
セラミック印刷回路板上へのフレキシブル回路の取付け
を示す幾分図式的な斜視図である。
【図2】低温冷却機における剛性基板へのフレキシブル
回路の取付けを示す幾分図式的な横断面図である。
【図3】本発明によるひずみ軽減締付け装置の分解斜視
図である。
【図4】本発明によるひずみ軽減締付け装置を利用した
フレキシブル回路の部分横断面図である。
【図5】フレキシブル回路の基板への接続の平面図であ
る。
【図6】インターポーザを利用したフレキシブル回路上
の接点と基板上のパッドの相互接続を示す詳細断面図で
ある。
【図7】図6の部分拡大図である。
【図8】取付け装置の種々の構成部分と基板を示す分解
斜視図である。
【図9】締付け構成部分にバイアスを加えて締付け構成
部分の基板との接触を維持する弾性フィンガの1つを示
す、取付け装置の一部分の詳細断面図である。
【符号の説明】
20 低温冷却機 22 ハウジング 24 カバー 26 ボルト 28 スルー・ウォール・コネクタ 30 内部ピン 32 コネクタ 34 フレキシブル回路 36 導体 38 接点 39 回路板構造体 40 セラミック板 41 フレーム部材 42 フレーム部材 43 ねじ 44 取付けペデスタル 46 半導体チップ 48 パッド
フロントページの続き (72)発明者 デービッド・アーウィン・エングル アメリカ合衆国13850、ニューヨーク州ベ スタル、ブルックス・アベニュー 217

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレキシブル電気回路を剛性基板に取り付
    けて、フレキシブル電気回路の片側の接点と基板の片側
    の電気パッドの電気的接続を行うための取付け構造体で
    あって、 前記フレキシブル電気回路を締め付け、前記フレキシブ
    ル電気回路をその前記片面が前記基板の前記片面と対面
    するような相対位置に位置決めするように配置された、
    締付け部材と、 前記基板によって担持され、前記締付け部材を、前記フ
    レキシブル電気回路と前記基板を対面する相対位置に維
    持するように取り付ける、支持構造体とを含み、 前記取付け構造体が、熱膨張に対して曲がって応答し
    て、前記電気回路を垂直方向に押しつけて前記基板と係
    合させる機構を含む、 取付け構造体。
  2. 【請求項2】前記支持構造体が、前記締付け部材を取り
    付けるブラケットを含む、請求項1に記載の取付け構造
    体。
  3. 【請求項3】前記フレキシブル回路と前記基板の間に配
    置されたインターポーザを備え、このインターポーザ
    が、前記電気接点と前記パッドを相互接続する導電性経
    路を有することを特徴とする、請求項1に記載の取付け
    構造体。
  4. 【請求項4】基板上のパッドと接触する前記フレキシブ
    ル回路上の接点を備えることを特徴とする、請求項1に
    記載の取付け構造体。
  5. 【請求項5】フレキシブル電気回路を剛性基板に取り付
    けて、フレキシブル電気回路の片側の接点と基板の片側
    の電気パッドの電気的接続を行うため、取付け構造体を
    形成する際に、接着作業中にフレキシブル回路を定位置
    に保持するためのツールであって、 前記取付け構造体が、前記フレキシブル電気回路を締め
    付け、前記フレキシブル電気回路をその前記片面が前記
    基板の前記片面と対面するような相対位置に位置決めす
    るように配置された締付け部材と、 前記基板によって担持され、前記締付け部材を、前記フ
    レキシブル電気回路と前記基板を対面する相対位置に維
    持するように取り付ける、支持構造体とを含み、 前記取付け構造体が、基板上のパッド間に配置された導
    電性ペーストを加熱することによって形成され、フレキ
    シブル電気回路を接続する、ボンドを含み、 前記ツールが、前記片側とは反対の側を前記フレキシブ
    ル回路と接触させ、接点を垂直方向に押しつけてパッド
    と係合させる位置で、前記支持構造体に滑動可能に取り
    付けられるように適合された構成部分を備える、 ツール。
  6. 【請求項6】前記構成部分と前記基板の間の最小間隔を
    限定し、これによってペーストに加えられる圧迫の量を
    制限するためのゲージを備えることを特徴とする、請求
    項5に記載のツール。
  7. 【請求項7】前記構成部分を押しつけて前記フレキシブ
    ル回路の前記の反対側と係合させるための加圧装置を備
    えることを特徴とする、請求項5に記載のツール。
  8. 【請求項8】フレキシブル電気回路を剛性基板に取り付
    けて、フレキシブル電気回路の片側の接点と基板の片側
    の電気パッドの電気的接続を行うための方法であって、 締付け部材を提供し、前記フレキシブル電気回路を締め
    付け、前記フレキシブル電気回路を、その前記片面が前
    記基板の前記片面と対面するような相対位置に位置決め
    するステップと、 前記基板によって担持される支持構造体を提供し、前記
    支持構造体上に前記締付け部材を、前記フレキシブル電
    気回路と前記基板を対面する相対位置に維持するように
    取り付けるステップと、 前記取付けた構造体中に、熱膨張に対して曲がって応答
    して、前記フレキシブル電気回路を垂直方向に押しつけ
    て前記基板と係合させる機構を提供するステップとを含
    む方法。
  9. 【請求項9】さらに、前記取付けた構造体が1つの構成
    部分を含み、前記支持構造体中に前記構成部分を滑動可
    能に取り付けて、接点を垂直方向に押しつけてパッドと
    係合させることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】さらに、前記フレキシブル電気回路と前
    記基板の間にインターポーザを提供するステップを含
    み、前記インターポーザ中の導電性材料を介してフレキ
    シブル電気回路上の接点とパッドの間で電気的接触を行
    うことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
JP4275789A 1991-12-06 1992-10-14 フレキシブル電気回路板の取付け構造体及びそのためのツール Expired - Lifetime JPH0732298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US802917 1985-11-29
US07/802,917 US5205750A (en) 1991-12-06 1991-12-06 Temperature compensating strain relief connection for flexible electrical circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235500A true JPH05235500A (ja) 1993-09-10
JPH0732298B2 JPH0732298B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=25185083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4275789A Expired - Lifetime JPH0732298B2 (ja) 1991-12-06 1992-10-14 フレキシブル電気回路板の取付け構造体及びそのためのツール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5205750A (ja)
JP (1) JPH0732298B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5372512A (en) * 1993-04-30 1994-12-13 Hewlett-Packard Company Electrical interconnect system for a flexible circuit
JPH10321320A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Amp Japan Ltd 電気コネクタ組立体
JP3654493B2 (ja) * 1999-03-16 2005-06-02 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 フレキシブル回路基板の接続構造
JP2001096805A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Canon Inc フレキシブルケーブルおよびフレキシブルケーブルの装着方法、ならびに、フレキシブルケーブルを有する半導体素子あるいはledアレイヘッド、およびledヘッドを有する画像形成装置
US6471526B1 (en) 1999-12-16 2002-10-29 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with strain relief feature
US6558170B1 (en) 2000-11-22 2003-05-06 Fci Americas Technology, Inc. Strain relief for BGA connector
WO2005048668A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Nokia Corporation Flexible connector with printed circuit lines encircling two axes
JP2008159096A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置
CN105407636B (zh) * 2014-08-18 2019-04-12 台达电子工业股份有限公司 柔性电路板的金手指装置
US11831102B2 (en) * 2021-02-03 2023-11-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Backplane interconnect system employing floating backplane interconnects for coupling a backplane with blade computer systems
CN114413780B (zh) * 2022-03-29 2022-06-24 中国飞机强度研究所 一种用于飞机测试的结构热应变测量方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054348A (en) * 1976-07-29 1977-10-18 Ncr Corporation Electrical connector
US4172626A (en) * 1978-06-22 1979-10-30 Amp Incorporated Connector clip for connecting cable conductors to circuit board conductors
US4192571A (en) * 1978-10-10 1980-03-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical connector strain relief housing
US4220383A (en) * 1979-04-06 1980-09-02 Amp Incorporated Surface to surface connector
US4378139A (en) * 1981-07-14 1983-03-29 Wells Electronics, Inc. Integrated circuit carrier connector
US4824379A (en) * 1982-09-10 1989-04-25 Advanced Circuit Technology Flexible circuit connection assembly
DE3300706C2 (de) * 1983-01-11 1986-08-28 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn Einrichtung für die Steckmontage eines elektrischen Schaltungsträgers auf einem elektrischen Gerät oder dergleichen sowie Verfahren zur Herstellung der Einrichtung
US4571015A (en) * 1984-03-16 1986-02-18 Amp Incorporated Electrical connector having rotating clamps for securing electronic packages therein
US4601525A (en) * 1985-05-20 1986-07-22 Amp Incorporated Cover for chip carrier sockets
US4695258A (en) * 1986-12-09 1987-09-22 Cherne Industries, Inc. Connector assembly for electrically connecting flexible and rigid printed circuits
US4871315A (en) * 1988-03-30 1989-10-03 Burndy Corporation Ribbon cable connector
US4969828A (en) * 1989-05-17 1990-11-13 Amp Incorporated Electrical socket for TAB IC's
US4925401A (en) * 1989-05-23 1990-05-15 Amp Incorporated Electrical connector assembly with strain relief
US5102343A (en) * 1991-02-22 1992-04-07 International Business Machines Corporation Fluid pressure actuated electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
US5205750A (en) 1993-04-27
JPH0732298B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798372B2 (ja) 電気コネクタ・アセンブリ
US6071137A (en) Pressure actuated zero insertion force circuit board edge connector socket
JP3510709B2 (ja) 取り外し可能なフリップチップパッケージを用いた直接チップ接続
US6654250B1 (en) Low-stress compressive heatsink structure
US6477058B1 (en) Integrated circuit device package including multiple stacked components
US6058014A (en) Enhanced mounting hardware for a circuit board
US6230397B1 (en) Method of constructing an electrical connector
JP3470958B2 (ja) 電気的接続を提供する導電性装置、集積回路パッケージ/アセンブリおよび取り付け方法
JPH0334388A (ja) 圧着プリント配線板モジュール
JPH05235500A (ja) フレキシブル電気回路の取付け構造体及び電気的接続方法
JPH0275178A (ja) 無ハンダ表面取付用カードエッジコネクタ
JP2008510307A (ja) 無はんだ方式による構成要素のパッケージング及び取り付け
US4194800A (en) Connector assembly for leadless microcircuit device
US6074220A (en) Direct circuit to circuit stored energy connector
EP0838100B1 (en) Separable electrical connector assembly having a planar array of conductive protrusions
US6154365A (en) Spring fixture that attaches a heat sink to a substrate for multiple cycle assembly/disassembly
US6337509B2 (en) Fixture for attaching a conformal chip carrier to a flip chip
US20040048497A1 (en) High density interconnects
US20040192083A1 (en) Land grid array socket loading device
JPH0447962Y2 (ja)
US6109930A (en) Enhanced hardware arrangement for mounting a plurality of circuit boards together
JPH0997661A (ja) 電子部品用ソケット
US6493238B1 (en) Method and apparatus to compliantly interconnect area grid arrays and printed wiring boards
DE3468958D1 (en) Flat module
KR100413587B1 (ko) 압력을 가하여 반도체 패키지를 인쇄회로기판에 전기적으로 부착시키는 압착 장치