JPH05234680A - エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネセンス素子

Info

Publication number
JPH05234680A
JPH05234680A JP4072486A JP7248692A JPH05234680A JP H05234680 A JPH05234680 A JP H05234680A JP 4072486 A JP4072486 A JP 4072486A JP 7248692 A JP7248692 A JP 7248692A JP H05234680 A JPH05234680 A JP H05234680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
insulating layer
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4072486A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Fukao
隆三 深尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP4072486A priority Critical patent/JPH05234680A/ja
Publication of JPH05234680A publication Critical patent/JPH05234680A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示品質が高くて安定性にすぐれ、かつ低コ
ストで製造しうる交流駆動二重絶縁層形エレクトロルミ
ネセンス素子を提供する。 【構成】 1対の電極2,7間に、電界により発光する
性質を持つ薄膜発光層4と、この発光層4を挾み込む1
対の絶縁層3,5が積層された構造の交流駆動二重絶縁
層形エレクトロルミネセンス素子において、少なくとも
一方の絶縁層5が厚膜に形成された塗膜であるか、ある
いは上記電極2,7の双方が基板1,8上に形成され
て、かつその少なくとも一方の電極7の内面に誘電率の
高い液状物質または誘電体粉末を含有したペ―ストから
なる接着層6が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パ―ソナルコンピユ―
タなどに用いられる表示素子として有用なエレクトロル
ミネセンス素子(以下、EL素子という)に関する。
【0002】
【従来の技術】交流駆動二重絶縁層形EL素子は、特公
昭62−3427号公報に示されているように、薄型の
自発光表示素子であり、均一性、広視野角などの表示品
質にすぐれている。しかし、液晶などの他の薄型表示素
子に比べて普及が進んでおらず、一部の計測機器や航空
機用などに用途が限定されている。
【0003】この原因は幾つかあるが、中でも大きい問
題は安定性である。つまり、従来のEL素子は、1対の
電極間に、電界による発光する性質を持つ薄膜発光層
と、この発光層を挟み込む1対の絶縁層がそれぞれ薄膜
状に積層された構造であるため、膜中に微小なピンホ―
ルやゴミなどの欠陥があつても、使用時すなわち電圧を
加えたときに、画素の破壊が生じて表示ができなくな
る。製造工程においてこれらの欠陥を防いで歩留りを向
上させようとすると、クリ―ンプロセスなどの設備に莫
大な費用がかかる。
【0004】また、1対の電極のうちの一方、つまり表
示側の電極は、基板上に形成された状態でパタ―ニング
され、ついでこの上に発光層や絶縁層などが順次薄膜形
成されたのちに、他方の電極、つまり背面電極が形成さ
れ、この状態で所要のパタ―ニングが施される。ここ
で、背面電極のパタ―ニングは、通常フオトエツチング
などのウエツトプロセスによつて行うが、EL素子に用
いる発光層は水により変質劣化しやすいので、先に形成
された発光層が上記パタ―ニング中に劣化し、これが素
子の安定性を損なうひとつの原因となつている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、交流駆動
二重絶縁層形EL素子においては、表示品質がいかによ
くても、画素の破壊が生じると表示ができなくなる。こ
れを防ぐために、製造工程で欠陥が入らないようにする
には、莫大な設備のコストがかかる。また、別の問題と
して、背面電極の形成時に素子の安定性を損ないやす
い。
【0006】本発明は、上記従来の事情に鑑み、莫大な
設備投資を要することなく素子の安定性を高め、これに
より表示品質が高くて安定性にすぐれた交流駆動二重絶
縁層形EL素子を得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討した結果、EL素子は薄膜の積層
構造からなつているが、薄膜の一部を厚膜に形成された
塗膜で置き換えれば、欠陥に対する感受性が低下し、素
子の安定性が向上してくることがわかつた。
【0008】これは、厚膜部以外の薄膜部分に欠陥が存
在しても、厚膜があるために素子中に過大電流が流れる
ことが防止され、破壊に至らないためである。この結
果、素子の製造歩留りが向上し、またクリ―ンプロセス
などに要する設備投資が緩和されて、コスト低下につな
がる。
【0009】本発明者は、上記の知見に基づきさらに検
討を加えた結果、上述の効果を奏するうえで、特に絶縁
層を厚膜に形成することが有効であることを知つた。こ
れは、EL素子の発光原理から、発光層にかかる電界強
度は一定値に固定されるのに対し、絶縁層にかかる電界
強度は印加電圧に比例して増加するためである。
【0010】本発明の第1は、上述のように、1対の電
極間に、電界により発光する性質を持つ薄膜発光層と、
この発光層を挾み込む1対の絶縁層が積層された構造の
交流駆動二重絶縁層形EL素子において、少なくとも一
方の絶縁層が厚膜に形成された塗膜からなることを特徴
とするEL素子に係るものである。
【0011】この第1の発明において、厚膜に形成する
絶縁層は、表示側の第1絶縁層であつてもよいし、背面
側の第2絶縁層であつてもよい。薄膜発光層の形成の面
からは、背面側の方が好ましい。これは薄膜に比べて厚
膜の表面での凹凸が大きいため、この上に薄膜発光層を
形成すると、発光層の表面平滑性に好結果を得にくくな
るためである。
【0012】厚膜に形成する絶縁層材料としては、高分
子バインダ中に誘電体粉末を混合分散したものが適当で
ある。高分子バインダの材料としては、アクリル、ウレ
タン、エポキシ、シリコ―ン、ポリエステルなどの各種
樹脂類のほか、シアノエチル化セルロ―スなどのセルロ
―ス誘導体やこれらを溶剤に溶かしたものを使用でき
る。また、誘電体材料としては、酸化チタン、チタン酸
バリウムまたはこれにジルコニウムやストロンチウムを
添加したもの、チタン酸鉛、ランタン添加チタン酸鉛、
ランタンおよびジルコニウム添加チタン酸鉛、酸化ニオ
ブ、ニオブ酸リチウムなどの各種材料が使用できる。
【0013】厚膜の形成には、グラビア塗布、アプリケ
―タ塗布、スクリ―ン印刷塗布などの種々の塗布法が使
用できる。膜形成時には、必要に応じて希釈のための溶
剤を加えることができる。膜厚は、材料の種類や駆動条
件によつて変化するが、一般には、1〜50μmの範囲
にあり、特に3〜20μmが適正である。1μm未満で
は薄膜同様ピンホ―ルなどの欠陥を生じやすく、50μ
mを超えると駆動電圧が実用上問題になる程度に高くな
る。
【0014】つぎに、本発明者は、背面電極のパタ―ニ
ングに伴う安定性の低下の問題を克服するため、さらに
検討を加え、従来のように絶縁層上に直接電極を形成し
てパタ―ニングするのではなく、ガラス板などの別の基
板上に背面電極を形成してパタ―ニングし、これを素子
上に貼り合わせることを試みた。
【0015】ところが、この貼り合わせに一般の接着剤
を用いたのでは誘電率が低いため、数ミクロン程度の薄
い膜厚であつても、塗布した層に著しく高い電圧がかか
り、使用できない。そこで、誘電率の高い液状物質かあ
るいは誘電体粉末を含有したペ―ストを使用し、これら
を介して前記電極基板を貼り合わせるようにしたとこ
ろ、上記の如き電圧増大の問題をきたすことがなく、こ
れにより安定性の改良されたEL素子が得られることを
見出した。
【0016】本発明の第2は、このような知見に基づい
て完成されたものであり、その要旨とするところは、前
記同様の交流駆動二重絶縁層形EL素子において、1対
の電極の双方が基板上に形成されて、かつその少なくと
も一方の内面に誘電率の高い液状物質または誘電体粉末
を含有したペ―ストからなる接着層が設けられているこ
とを特徴とするEL素子にある。
【0017】この第2の発明において、接着層の形成
は、素子上または前記電極基板上のいずれでもよく、ま
た電極の貼り合わせに際しては、膜厚に応じて適当なス
ペ―サを挿入することが好ましい。接着層が接触するE
L素子面は、通常絶縁層であるが、この絶縁層は薄膜絶
縁層であつても、前記第1の発明に係る厚膜絶縁層であ
つてもよい。また、接着層を薄膜発光層に接触させ、接
着層自体に厚膜絶縁層としての機能を兼ねさせることも
でき、この場合発光層を挟み込むべき1対の絶縁層の一
方または双方を省くことができる。
【0018】このような接着層の厚さは、一般に1〜2
0μm、特に2〜5μmが適当である。1μm未満では
接着性が低下し、20μmを超えると、駆動電圧が実用
上問題になる程度まで高くなる。
【0019】接着層の形成に誘電体粉末を含有したペ―
ストを用いる場合は、誘電体粉末として前記厚膜絶縁層
の形成に用いたものと同様のものがすべて使用でき、こ
れを分散させる液体としてはシリコンオイルなどのオイ
ル類が適当である。また、誘電率の高い液状物質として
は、シアノビフエニル系などの液晶やシアノエチル化サ
ツカロ―スなどの高分子化合物またはグリセリンなどが
使用できる。なお、誘電率の高い接着層を得るうえでは
前者の方が有利である。
【0020】本発明のEL素子、つまり上記第1および
第2の発明のEL素子において、薄膜発光層の材料構成
やその形成方法などは従来と同様であり、たとえばZn
S:Mn(黄橙色発光)、ZnS:Tb,F(緑色発
光)、SrS:Ce(青緑色発光)などの種々の発光材
料を用いて、これらを電子ビ―ム蒸着などの手法で厚さ
が1,000〜10,000Å程度となるように薄膜形
成すればよい。
【0021】また、薄膜絶縁層を形成する場合の材料構
成やその形成方法などについても、従来と特に異なると
ころはなく、厚膜形成に用いたのと同様の誘電体材料を
使用してスパツタ法などの手法で厚さが1,000〜1
0,000Å程度となるように薄膜形成すればよい。
【0022】さらに、1対の電極のうち、表示側の電極
としては、一般にガラス板などの透明基板を用いてこの
上に電子ビ―ム蒸着などの手法で厚さが通常1,000
〜5,000Å程度の透明電極、たとえばITO(In
−Sn複合酸化物)薄膜を形成し、これをパタ―ニング
すればよい。また、背面側の電極としては、上記と同様
の透明電極で構成してもよいが、通常は抵抗加熱蒸着な
どの手法で厚さが100〜2,000Å程度のAl薄膜
を形成し、これをパタ―ニングすればよい。
【0023】第2の発明においては、上記のAl薄膜を
EL素子上に直接形成するのではなく、既述のとおり、
ガラス板などの別の基板上に形成し、これを前記接着層
を介してEL素子面に貼り合わせるものである。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を記載して、より具体
的に説明する。
【0025】実施例1 つぎのイ〜ホの工程により、図1および図2に示すEL
素子Aを作製した。各工程は、いずれもクラス10,0
00のクリ―ンル―ム内で行つた。
【0026】イ)透明電極パタ―ンの形成 厚さが1.1mmで40mm×50mm角の無アルカリガラス
(コ―ニング7059)基板1上に、電子ビ―ム蒸着で
ITO薄膜からなる透明電極2を2,000Åの厚さに
形成した。その後、フオトエツチングにより、図1に示
す0.5mm幅のストライプ状電極を20本形成した。
【0027】ロ)第1絶縁層の形成 上記の透明電極2上に、スパツタでTa2 5 薄膜を
5,000Åの厚さに形成して、第1絶縁層3を形成し
た。
【0028】ハ)発光層の形成 上記の第1絶縁層3上に、電子ビ―ム蒸着でZnS:M
nを5,000Åの厚さに形成して黄橙色の薄膜発光層
4を形成した。このときのZnS中へのMnの添加量
は、重量比で0.5重量%であつた。
【0029】ニ)第2絶縁層の形成 上記の薄膜発光層4上に、誘電体であるチタン酸バリウ
ム粉末をウレタン樹脂中に混合分散した塗料をスクリ―
ン印刷法で塗布した。このとき、チタン酸バリウム粉末
とウレタン樹脂の混合比は、重量比で8対1とした。ま
た、ウレタン樹脂はシクロヘキサノンとトルエンの混合
溶媒(1/1)に重量比で20%溶解させた溶液にして
使用した。塗布後、室温で48時間放置して乾燥硬化
し、5ミクロン厚さの厚膜の第2絶縁層5を形成した。
【0030】ホ)背面電極の形成 上記のイ工程で用いたものと同じ寸法のガラス基板8上
に、抵抗加熱蒸着によりAl薄膜を1,000Åの厚さ
に形成して背面電極7としたのち、フオトリソグラフイ
―によりイ工程と同様のパタ―ンを形成した。つぎに、
この上にチタン酸バリウム粉末をシリコンオイル中に分
散させた塗料をスクリ―ン印刷法で3ミクロンの厚さに
塗布して、誘電体粉末を含有したペ―ストからなる接着
層6を形成した。このときのチタン酸バリウム粉末とシ
リコンオイルの混合比は重量比で5対1であつた。
【0031】しかるのち、接着層6の周囲に3ミクロン
の厚さのポリエチレンテレフタレ―トフイルムからなる
スペ―サ9を配置し、ニ工程で形成した第2絶縁層5上
にこの接着層6を介して上下の電極2,7が直交する方
向に二つのガラス基板1,8を貼り合わせ、図2に示す
EL素子Aを作製した。直交した電極2,7の交点が画
素であり、その数は400であつた。
【0032】実施例2 ニ工程を省き、ホ工程における誘電体粉末を含有したペ
―ストからなる接着層の厚さを8ミクロンに変更して、
この厚膜の接着層60にて第2絶縁層を兼ねさせるよう
にした以外は、実施例1と同様にして、図3に示す構造
のEL素子Bを作製した。各工程は、実施例1と同じよ
うに、いずれもクラス10,000のクリ―ンル―ム内
で行つた。
【0033】実施例3 ニ工程の第2絶縁層の形成に代えて、Ta2 5 薄膜を
スパツタで4,000Åの厚さに形成して第2絶縁層5
0とした以外は、実施例1と同様にして、図4に示す構
造のEL素子Cを作製した。各工程は、実施例1と同じ
ように、いずれもクラス10,000のクリ―ンル―ム
内で行つた。
【0034】実施例4 各工程をクラス1,000のクリ―ンル―ム内で行うよ
うにした以外は、実施例1と同様にしてEL素子Dを作
製した。
【0035】実施例5 ホ工程の背面電極の形成に代えて、ニ工程で形成した第
2絶縁層5上に、Al薄膜を抵抗加熱蒸着で1,000
Åの厚さに形成して背面電極7とし、フオトリングラフ
イ―によりイ工程の透明電極と同様のパタ―ンをこれと
直交する方向に形成した以外は、実施例1と同様にし
て、図5に示す構造のEL素子Eを作製した。各工程
は、クラス10,000のクリ―ンル―ム内で行つた。
【0036】比較例1 ニ工程の第2絶縁層の形成に代えて、Ta2 5 薄膜を
スパツタで5,000Åの厚さに形成して第2絶縁層5
0とするとともに、この上に実施例5と同様の手法で背
面電極7を形成するようにした以外は、実施例1と同様
にして、図6に示す構造のEL素子Fを作製した。各工
程は、クラス10,000のクリ―ンル―ム内で行つ
た。
【0037】比較例2 各工程を、クラス1,000のクリ―ンル―ム内で行う
にした以外は、比較例1と同様にしてEL素子Gを作製
した。
【0038】以上の実施例1〜5および比較例1,2の
各EL素子について、その性能を調べるため、下記の要
領で、発光特性と安定性の評価を行つた。
【0039】<発光特性>発光特性の評価は、輝度−電
圧特性を測定して行つた。測定は、TOPCONBM−
3型輝度計を用いて行つた。測定結果を図7に示す。図
中、符号A〜Gは各素子A〜Gに対応する。この図7か
ら、素子BとCがやや駆動電圧が高くなつているが、そ
の他には特に違いはみられない。
【0040】<安定性>安定性の評価は、200V、1
kHz正弦波駆動の条件で各EL素子を大気中で100
時間エ―ジングし、その後破壊した画素の数を調べた。
測定結果を下記の表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】表1に示したように、本発明のEL素子A
〜Eは、画素の破壊が少なく、安定であり、特に厚膜絶
縁層かあるいは誘電体粉末を含有したペ―ストからなる
接着層を有して、かつ背面電極が上記接着層にて貼り合
わされた構造のEL素子A〜Dは、安定性に格段にすぐ
れていることが確認された。また、素子AとDの比較か
ら、本発明によれば製造工程のクリ―ン度が悪くても安
定なEL素子を作製できることがわかる。
【0043】これに対して、低いクリ―ン度で製造した
従来構造のEL素子Fは、きわめて不安定であり、80
%の画素が破壊した。クリ―ン度を高めて製造したEL
素子Gでも10%の画素の破壊が生じた。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によつて、ク
リ―ンル―ムなどの莫大な設備投資を行うことなく、し
たがつて製造安価にして、安定でかつ表示品質にすぐれ
たEL素子を容易に作製できることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はEL素子における透明電極の形成状態を
示す平面図である。
【図2】図2は実施例1のEL素子Aの構造を示す断面
図である。
【図3】図3は実施例2のEL素子Bの構造を示す断面
図である。
【図4】図4は実施例3のEL素子Cの構造を示す断面
図である。
【図5】図5は実施例5のEL素子Eの構造を示す断面
図である。
【図6】図6は比較例1のEL素子Fの構造を示す断面
図である。
【図7】図7は実施例および比較例の各EL素子A〜G
の特性図である。
【符号の説明】
1:ガラス基板 2:透明電極 3:第1絶縁層(薄膜絶縁層) 4:薄膜発光層 5:第2絶縁層(厚膜に形成された塗膜) 50:第2絶縁層(薄膜絶縁層) 6:誘電体粉末を含有したペ―ストからなる接着層 60:誘電体粉末を含有したペ―ストからなる接着層(第
2絶縁層を兼ねる) 7:背面電極 8:ガラス基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の電極間に、電界により発光する性
    質を持つ薄膜発光層と、この発光層を挾み込む1対の絶
    縁層が積層された構造の交流駆動二重絶縁層形エレクト
    ロルミネセンス素子において、少なくとも一方の絶縁層
    が厚膜に形成された塗膜からなることを特徴とするエレ
    クトロルミネセンス素子。
  2. 【請求項2】 厚膜に形成された塗膜からなる絶縁層が
    誘電体粉末と高分子バインダとの混合物よりなる請求項
    1に記載のエレクトロルミネセンス素子。
  3. 【請求項3】 1対の電極間に、電界により発光する性
    質を持つ薄膜発光層と、この発光層を挾み込む1対の絶
    縁層が積層された構造の交流駆動二重絶縁層形エレクト
    ロルミネセンス素子において、上記電極の双方が基板上
    に形成されて、かつその少なくとも一方の内面に誘電率
    の高い液状物質または誘電体粉末を含有したペ―ストか
    らなる接着層が設けられていることを特徴とするエレク
    トロルミネセンス素子。
  4. 【請求項4】 誘電体粉末を含有したペ―ストが誘電体
    粉末とシリコンオイルとの混合物よりなる請求項3に記
    載のエレクトロルミネセンス素子。
JP4072486A 1992-02-20 1992-02-20 エレクトロルミネセンス素子 Withdrawn JPH05234680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072486A JPH05234680A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 エレクトロルミネセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4072486A JPH05234680A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 エレクトロルミネセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234680A true JPH05234680A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13490704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4072486A Withdrawn JPH05234680A (ja) 1992-02-20 1992-02-20 エレクトロルミネセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234680A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050236984A1 (en) Light-emitting device and display device
EP0111568A1 (en) Thin film electric field light-emitting device
JP2004520691A (ja) 厚膜エレクトロルミネセントディスプレイの挿入層
US5115329A (en) Electroluminescent device having a liquid crystal layer adjacent to the electroluminescent layer without any electrode placed therebetween
JPH09179106A (ja) 薄型ディスプレイ用基板とこれを使用したフィルム液晶ディスプレイおよびフィールドエミッションディスプレイ
JPH0744072B2 (ja) El素子とその製造方法
JPH01313893A (ja) 薄膜el素子
JPH05234680A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH03214593A (ja) フルカラーel表示パネル
US20080074046A1 (en) Electroluminescent Display Apparatus and Methods
JPH0521278Y2 (ja)
JPS6210898A (ja) El素子及びその製造方法
JPH04171697A (ja) エレクトロルミネッセンス表示パネル
JPH05275173A (ja) 面光源
JPS6344685A (ja) 薄膜画像表示装置
JPH0963766A (ja) 薄膜elパネル
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
KR890000282B1 (ko) 박막전자발광(el) 칼라표시소자의 제조방법
JPH08306488A (ja) 有機発光素子
JPH06251875A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS6147096A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPH0778683A (ja) 電界発光素子及び蛍光体の製造方法
JPS61269896A (ja) 薄膜発光素子
JPS61230294A (ja) El素子の製造方法
JPS61269895A (ja) 薄膜発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518