JPH0523422Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523422Y2
JPH0523422Y2 JP1986095649U JP9564986U JPH0523422Y2 JP H0523422 Y2 JPH0523422 Y2 JP H0523422Y2 JP 1986095649 U JP1986095649 U JP 1986095649U JP 9564986 U JP9564986 U JP 9564986U JP H0523422 Y2 JPH0523422 Y2 JP H0523422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
theft
door
standby state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986095649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63943U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986095649U priority Critical patent/JPH0523422Y2/ja
Publication of JPS63943U publication Critical patent/JPS63943U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523422Y2 publication Critical patent/JPH0523422Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、例えば車両に搭載されたカーラジ
オ、カーステレオなどの音響機器の盗難防止を図
る機器の盗難防止装置に関する。
<従来技術> カーラジオやカーステレオなどの車載用音響機
器には、車から盗まれるのを防止するために盗難
防止装置が設けられたものがある。
従来この種の盗難防止装置には、車載用音響機
器の本体にメカ的な細工を施して盗難を検知した
り、機器にテンキー式のID装置を設け、正しい
暗証番号が入力されたときだけ機器が作動するよ
うにして盗難を防止するものがある。
<考案が解決しようとする問題点> けれども上記従来技術では、機器自体のメカニ
カルな盗難検出装置やID装置内蔵の特殊な盗難
防止仕様にしておく必要があり価格が高価となる
問題があつた。
本考案はかかる従来の欠点に鑑みなされたもの
で、安価な車載用機器の盗難防止装置を提供する
ことを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 上記課題は本考案によれば、イグニツシヨンキ
ースイツチのオフ後、第1の設定時間経過後に信
号を出力する第1の遅延回路と、該第1の遅延回
路から信号が出力された時に盗難防止待機状態に
すると共にイグニツシヨンキースイツチオンによ
り盗難防止待機状態を解除する盗難防止待機状態
設定回路と、ドアが開けられたことを検出するド
ア開検出手段と、ドア開が検出された後、第2の
設定時間経過後に信号を出力する第2の遅延回路
と、車両のボデイに取付けられて接地電位となつ
ている車載用機器のシヤーシと接続され、車載用
機器をボデイから取り外した際、あるいは上記シ
ヤーシとの接続を切断した際に生じる電位変化を
検出する電位変化検出回路と、盗難防止待機中
に、前記ドア開検出手段によりドア開が検出され
た後第2の遅延回路から信号が出力された際、あ
るいは電位変化検出回路が電位変化を検出した
際、警報発生指令信号を出力する警報発生制御回
路と、警報発生指令信号に基づいて警報を発生す
る警報発生手段とを備えた盗難防止装置により達
成される。
<作用> イグニツシヨンキースイツチのオフ後、第1の
設定時間経過後に盗難防止待機状態にする。かか
る盗難防止待機状態中に、盗賊がドアを開けて忍
び込むとドア開検出手段がドア開を検出し、ドア
開検出後第2の設定時間が経過するとサイレン等
の警報を発生して賊を撃退する。この警報に賊が
逃げずに、機器をボデイから取り外したり、シヤ
ーシとの接続を切断すると電位変化検出回路は電
位変化を検出し、サイレンを発生して賊を撃退す
る。
尚、イグニツシヨンキーオフ後第1の設定時間
経過後に盗難防止待機状態になるため、自動車か
ら降りる際、イグニツシヨンキーオフ後にドアを
開けても警報は出力されず、以後盗難防止待機状
態にできる。又、盗難防止待機中に自動車所有者
がドアを開けても第2の設定時間経過後にドア開
信号が出力されるようになつているから、ドア開
後該第2設定時間内にイグニツシヨンキーをオン
すれば直ちに盗難防止待機状態を解除でき、警報
は出力されない。
<実施例> 以下、本考案の一実施例に係る盗難防止装置を
第1図を参照しながら説明する。尚、第1図では
車載用の通常のカーラジオが盗難防止対象とされ
ている。
盗難防止装置本体10の電源端子POに車のバ
ツテリ12が直接接続されて本体内の各回路に電
源が供給されている。
また、盗難防止装置本体10の入力端子IN1
がイグニツシヨンスイツチ14と接続され、入力
端子IN2がドアセンサ16と接続され、入力端
子IN3が車に搭載されたカーラジオ18のシヤ
ーシ20と接続されている。
入力端子IN1にはイグニツシヨンスイツチ1
4の開・閉で「低」・「高」レベルとなるイグニツ
シヨン信号ISが入力されている。また、入力端子
IN2には、ドアセンサ16から車のドアの開・
閉で「低」・「高」レベルとなるドア信号DSが入
力されている。更に、入力端子IN3には、シヤ
ーシ20が自動車のボデイに取付けられて接地さ
れるためアース電位が供給されている。
ドアセンサ16には例えばドアピンスイツチが
用いられており、半開、全開を問わずにドア開が
検知されるようになつている。
入力端子IN1は遅延回路22の入力側と、待
機状態設定回路24のリセツト端子R1及び、サ
イレン発生制御回路26のリセツト端子R1にそ
れぞれ接続されている。
待機状態設定回路24は、セツト端子Sへの入
力信号の立下がりでセツトされる。そして、セツ
トされると待機状態設定信号WSSをサイレン発
生制御回路26のイネーブル端子EBに送出する
と共に、待機状態表示指令信号WDSを発振回路
28へ出力するようになつている。
発振回路28の出力側は出力端子OUT1を介
して車内の見易い位置に設けられたLED表示器
30と接続されている。そして、待機状態表示指
令信号WDSが入力されると発振回路28は発振
を開始し、発振出力をLED表示器30に加えて
点滅させる。
入力端子IN2は遅延回路32と接続されてお
り、この遅延回路32の出力側がサイレン発生制
御回路26のセツト端子S1に接続されている。
また、入力端子IN3は電位変化検出回路34
と接続されており、この電位変化検出回路34の
出力側がサイレン発生制御回路26のセツト端子
S2に接続されている。
電位変化検出回路34は、入力端子IN3の電
位がアース電位のとき「低」レベルを出力し、ア
ース電位から変化するとこれを検出し「高」レベ
ルを出力する。
サイレン発生制御回路26は、セツト端子S1
の入力が立下がり又はセツト端子S2の入力が立
上がると、予め待機状態設定信号WSSがイネー
ブル端子EBに印加されて待機状態(待受状態)
になつていることを条件にして、セツト状態とな
り、サイレン発生指令信号SGSを発生時間制限回
路36へ出力するようになつている。
発生時間制限回路36の出力側は出力端子
OUT2を介してサイレン駆動回路37と接続さ
れている。そして、サイレン発生信号SGSが入力
されると発生時間制限回路36は予め定められた
時間「高」レベルのサイレン駆動信号SDSをサイ
レン駆動回路38に加え、サイレン38を鳴ら
す。また、発生時間制限回路36は前記時間が経
過するとサイレン駆動信号SDSを「低」レベルと
すると共に、「高」レベルのリセツト信号RSを発
生して、サイレン発生制御回路26のリセツト端
子R2に加えて該回路をセツト状態からリセツト
状態へ変化させるようになつている。
次に上記実施例の作用を説明する。尚、運転時
に「高」レベルのリセツト信号RS′が待機状態設
定回路24及びサイレン発生制御回路26のリセ
ツト端子R1にそれぞれ印加されているため両回
路24,26は共に、リセツトされている。
運転者がイグニツシヨンキー14を切り、続い
てドアを開くと、まずイグニツシヨン信号ISが
「高」から「低」へ変わり、次に、ドア信号DSが
「高」から「低」へ変わる。
イグニツシヨン信号ISの立下がりは遅延回路2
2でT1例えば60秒遅延されたのち、また、ドア
信号DSの立下がりは遅延回路32でT2例えば30
秒遅延されたのち、各々、待機状態設定回路24
のセツト端子Sとサイレン発生制御回路26のセ
ツト端子S1に入力される。
ここで、イグニツシヨンキー14を切つてから
ドアを開くまでの時間が、遅延回路22と遅延回
路32にそれぞれ設定した遅延時間の差T1−T2
(=30秒)より短かければ待機状態設定信号WSS
がサイレン発生制御回路26へ入力される前に
(待受状態となる前に)、該サイレン発生制御回路
26のセツト端子S1への入力信号の立下がりが
生じることになるので、サイレン発生制御回路2
6はセツトされずサイレンは鳴らない。
従つて、イグニツシヨンキー14を切つたあと
T1(=60)秒後に待機状態設定回路24から待機
状態設定信号WSSが出力され、これによりサイ
レン発生制御回路26は盗難の待受状態となるだ
けである。尚、待機状態設定回路24から出力さ
れる待機状態表示指令信号WDSにより、LED表
示器30が点滅し待受中であることが表示され
る。
次に、運転者が車に戻りドアを開くと、ドア信
号DSが「高」から「低」に変わり、30秒後に遅
延回路32から立下がり信号が出力される。
けれどもドアを開けてから30秒以内にイグニツ
シヨンキー14をオンすると、イグニツシヨン信
号ISが「低」から「高」に変わり、待機状態設定
回路24とサイレン発生制御回路26が共にリセ
ツトされる。
このため、続いて立下がり信号がセツト端子S
1に入力されてもサイレン発生制御回路26は最
早セツト動作を行わず、サイレン発生指令信号
SGSの出力はなされない。
このようにして、運転者や他の乗員が車から出
入りしてもサイレンは鳴らず、思わぬ騒音で悩ま
されることはない。
これとは別に、サイレン発生制御回路26がイ
ネーブル状態となつて賊を待受けているときに、
賊が何らかの方法でドアを開け、カーラジオ18
を盗もうとしたとき、まずドアが開けられたとこ
ろでドア信号DSが「高」から「低」へ変わり、
30秒後に立下がり信号がサイレン発生制御回路2
6のセツト端子S1へ入力される。
このサイレン発生制御回路26はイネーブル状
態にあるので、立下がり信号に付勢されてセツト
動作を行い、サイレン発生指令信号SGSを発生時
間制限回路36へ出力し、一定時間(例えば60
秒)のサイレン駆動信号SDSをサイレン駆動回路
37に印加し、サイレンを鳴らす。この警報で賊
を驚かし退治することができる。
サイレンが鳴り終わるとサイレン発生制御回路
26は、発生時間制限回路36から発生するリセ
ツト信号RSによりリセツトされ元の状態に戻る。
この警報音でもまだ逃げず更にカーラジオ18
をボデイから取外そうとすると、カーラジオ18
がボデイから離れたとき、或いはシヤーシ20と
入力端子IN3間の接続が断たれたとき、入力端
子IN3の電位がアース電位から変化する。
この入力端子IN3の電位変化は電位変化検出
回路34で検出され、この回路34の出力が、
「低」から「高」へ変化する。この立上がり信号
に付勢されてイネーブル状態にあるサイレン発生
制御回路26はセツト動作を行い、前述と同様に
してサイレン発生指令信号SGSを発生時間制限回
路36へ出力し、サイレン駆動回路37をして一
定時間の間サイレン38を鳴らす。
この警報音で再び賊を驚かし退散させることが
できる。
このようにして、カーラジオ18に異変が生
じ、入力端子IN3の電位が変化したときは直ち
にサイレンが発せられるので、カーラジオ18の
取外しが完逐される前に、未然にカーラジオ18
の盗み出しを防止できる。尚、サイレン停止でサ
イレン発生制御回路26はリセツトされ元の状態
に戻る。また、待機状態設定回路24とサイレン
発生制御回路26の待機状態はイグニツシヨンス
イツチ14を閉じることで解除できる。
この実施例によれば、賊がドアを開けたときと
カーラジオを取外そうとしたときの二段階にわた
つて警報が出されるので、カーラジオに対する盗
難防止効果が著しく高くなる。
尚、上記実施例ではカーラジオのシヤーシをボ
デイに取付けられた入力端子IN3と接続するよ
うにしたが、カーラジオのアース端子を入力端子
IN3をコネクタ等で接続してもよい。
また、ドアセンサ、サイレン等を利用して半ド
アの警告を行える構成としてもよい。
<考案の効果> 以上説明したように本考案によれば、イグニツ
シヨンキースイツチオフ後の第1の設定時間経過
後に盗難防止待機状態にすると共にイグニツシヨ
ンキースイツチオンにより盗難防止待機状態を解
除する盗難防止待機状態設定回路と、ドアが開け
られたことを検出するドア開検出手段と、ドア開
が検出された後、第2の設定時間経過後に信号を
出力する遅延回路と、車両のボデイに取付けられ
て接地電位となつている車載用機器のシヤーシと
接続され、車載用機器がボデイから取り外した
際、あるいは上記シヤーシとの接続を切断した際
に生じる電位変化を検出する電位変化検出回路を
設け、盗難防止待機状態中に、ドアが開けられて
第2の設定時間が経過した際、あるいは、電位変
化検出回路が電位変化を検出した際、サイレン等
の警報を発生するように構成したから、メカニカ
ルな盗難検出装置やID装置内蔵の特殊な盗難防
止仕様で作られていない機器の盗難防止を行うこ
とができ、しかも安価な構成とすることができ
る。
又、本考案によれば、盗難防止待機中に自動車
所有者がドアを開けても第2の設定時間内にイグ
ニツシヨンキーをオンすれば直ちに盗難防止待機
状態が解除するから、所有者が運転する際にドア
を開けても警報を出力しないようにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る、カーラジオ
を対象とした盗難防止装置を示すブロツク図であ
る。 18……カーラジオ、20……シヤーシ、34
……電位変化検出回路、38……サイレン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車載用の機器の盗難防止装置において、 イグニツシヨンキースイツチのオフ後、第1の
    設定時間経過後に信号を出力する第1の遅延回路
    と、 該第1の遅延回路から信号が出力された時に盗
    難防止待機状態にすると共にイグニツシヨンキー
    スイツチオンにより盗難防止待機状態を解除する
    盗難防止待機状態設定回路と、 ドアが開けられたことを検出するドア開検出手
    段と、 ドア開が検出された後、第2の設定時間経過後
    に信号を出力する第2の遅延回路と、 車両のボデイに取付けられて接地電位となつて
    いる車載用機器のシヤーシと接続され、車載用機
    器をボデイから取り外した際、あるいは上記シヤ
    ーシとの接続を切断した際に生じる電位変化を検
    出する電位変化検出回路と、 盗難防止待機中に、前記ドア開検出手段により
    ドア開が検出された後、第2の遅延回路から信号
    が出力された際、あるいは電位変化検出回路が電
    位変化を検出した際、警報発生指令信号を出力す
    る警報発生制御回路と、 警報発生指令信号に基づいて警報を発生する警
    報発生手段とを有することを特徴とする機器の盗
    難防止装置。
JP1986095649U 1986-06-23 1986-06-23 Expired - Lifetime JPH0523422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095649U JPH0523422Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986095649U JPH0523422Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63943U JPS63943U (ja) 1988-01-06
JPH0523422Y2 true JPH0523422Y2 (ja) 1993-06-15

Family

ID=30960422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986095649U Expired - Lifetime JPH0523422Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523422Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256462B2 (ja) * 1979-11-05 1987-11-26 Miles Lab

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256462U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256462B2 (ja) * 1979-11-05 1987-11-26 Miles Lab

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63943U (ja) 1988-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136649B2 (ja) 車両用盗難防止装置及び車両の制御方法
US5602426A (en) Automotive theft-prevention system using a key pad and a remote signaling module
US6323762B1 (en) Car jacking prevention system
US6753763B2 (en) Vehicle security system siren to supplement light flash and associated methods
US4479110A (en) Automobile burglar alarm and arming circuit for same
JPH0523422Y2 (ja)
US6433677B1 (en) Vehicle security system siren and associated method
JPH0555341B2 (ja)
JP3459806B2 (ja) 盗難検知装置
JP5132626B2 (ja) 車両用警報装置
US6963272B1 (en) Vehicle security system shock sensing siren and associated methods
JP2001088660A (ja) 車両用盗難防止装置
JP3836350B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP2745796B2 (ja) 車両用盗難警報装置
GB2319653A (en) Security Battery
US20070069902A1 (en) Child safety alert system for a motor vehicle
KR100186645B1 (ko) 카 오디오를 이용한 자동차 도난방지 장치
JP2001315619A (ja) 車両盗難警報システム
JPS60259554A (ja) 自動車盗難防止装置
JPS61105256A (ja) 自動車の盗難防止装置
JPH0971191A (ja) 車載電装品の盗難防止装置
JPH0710470Y2 (ja) 盗難防止装置
JPH0546535Y2 (ja)
JPH0546536Y2 (ja)
KR200280045Y1 (ko) 휴대폰에 의한 차량 도난 방지 장치