JPH0523249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523249Y2
JPH0523249Y2 JP1985166252U JP16625285U JPH0523249Y2 JP H0523249 Y2 JPH0523249 Y2 JP H0523249Y2 JP 1985166252 U JP1985166252 U JP 1985166252U JP 16625285 U JP16625285 U JP 16625285U JP H0523249 Y2 JPH0523249 Y2 JP H0523249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
grip
nozzle
aerosol device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985166252U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62140963U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985166252U priority Critical patent/JPH0523249Y2/ja
Publication of JPS62140963U publication Critical patent/JPS62140963U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523249Y2 publication Critical patent/JPH0523249Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案はエアゾール装置に関する。さらに詳し
くは、使用時に容器を倒立状態に保持して下向き
に内容物を噴射するための新規なエアゾール装置
に関する。
[従来の技術] 一般的なエアゾール装置は、容器の上端に設け
られるバルブに連結されたステムを容器側に押し
込むか、あるいは転倒させることによりバルブを
開くように構成されている。そのため従来の倒立
状態で下向きに噴射させるエアゾール容器におい
ては、容器の上方に向けて開口するノズルを有す
るスパウトがステムに固着され、かつそのスパウ
トに、筒状の容器を手で握つた状態で人差し指で
操作しうるような指掛け部が設けられている。
[考案が解決しようとする問題点] 従来のエアゾール装置を倒立状態で使用するば
あい、容器を握る手を不自然な状態に維持しなけ
ればならず、とくに人差し指を容器側に押す操作
がきわめてやつかいであり、しかも噴射の狙いを
つけにくいという問題がある。
本考案はエアゾール装置を倒立状態で使用する
とき、それを保持しやすくするための適切な保持
手段を提供することを目的とする。またかかるエ
アゾール装置を流通過程においたり、使用しない
で保管しておくときに、占有スペースを小さくす
ることができるエアゾール装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案のエアゾール装置は、筒状の容器と、該
容器の上端に設けられるバルブと、該バルブに接
続されたノズルと、前記バルブのステムに直結さ
れた、該バルブを開閉するための操作手段と、該
操作手段とは別個に設けられるグリツプとを有
し、使用時に容器を倒立状態に保持して下向きに
内容物を噴射するためのエアゾール装置であつ
て、前記グリツプが、不使用時に前記容器の上方
であつて該容器の側壁の延長面で区画される空間
内に固定されると共にノズルおよび噴口を覆うこ
とができ、使用時には前記空間から移動させられ
て前記容器の上端近辺から横方向に突出するよう
に強固に固定される構成が採用されている。
[作用] 本考案においては、グリツプを容器の横方向に
突出させた状態では、それを手で握ることによつ
て容器を倒立状態に楽に保持することができ、し
かも人差し指で直接バルブを押操作できるため、
操作が楽で、噴射の狙いもつけやすいので、エア
ゾール装置の噴射作業が容易となる。
エアゾール装置の不使用時においては、グリツ
プを容器の上方空間に収容しておけば全体が真つ
すぐな筒状空間内に収まるので、多数個を積み重
ねたり運搬するばあいの占有スペースを小さくす
ることができる。
またグリツプは、前記空間内にあるときにはノ
ズルおよび噴口を覆つているため、それらを外部
環境から保護しうるという利点も有する。
[実施例] つぎに図面を参照しながら本考案の実施例を説
明する。
第1図は本考案の第1実施例におけるエアゾー
ル装置Aの要部斜視図、第2図は同実施例の部分
断面側面図、第3図は同実施例の部分断面正面
図、第4図はグリツプの取付部分の他の構成例を
示す部分断面図、第5図は同実施例の使用状態説
明図、第6図は第2実施例におけるエアゾール装
置Bの要部斜視図、第7図は同実施例の部分断面
側面図、第8図は同実施例の使用状態説明図、第
9図は第3実施例におけるエアゾール装置Cの要
部斜視図、第10図は同実施例の部分断面側面
図、第11a図は第9図に示されるグリツプの
−線端面図、第11b図は同グリツプの−
線端面図、第12図および第13図はそれぞれ第
9図に示される第2嵌合部の他の構成例を示す斜
視図、第14図は同実施例の使用状態説明図であ
る。
第1図ないし第5図に基づき第1実施例のエア
ゾール装置Aを説明する。
第1図および第2図において、1は筒状容器、
2はノズル、3はグリツプである。前記容器1は
アルミニウムやブリキなどの金属製の圧力容器で
あり、内部にはたとえばダニ取り用などのの殺虫
剤、排水管の洗浄剤、塗装用のペイント除草剤な
どの、通常は下向きに噴射するエアゾール内容物
および噴射剤が入れられるようになつている。な
おこの容器1の大きさは、グリツプ3を手で持つ
て噴射するため、従来の胴部を手で持つエアゾー
ル装置と異なり、とくに制限されないが、通常、
外径が50〜70mm、長さが60〜250mm、容量が100〜
1000ml程度に作られる。
容器1の上端にはマウンテイングキヤツプ14
が固定されており、そのマウンテイングキヤツプ
14によりバルブ(図示されていない)が取り付
けられている。そのバルブはステム15を有して
おり、ステム15を押し下げたり、傾斜させたり
すると開弁するものが用いられている。
前記ステム15には接合ピース16の下部が嵌
着されており、またその接合ピース16の上部に
は前記ノズル2が嵌着されて垂直に固定されてい
る。なおノズル2とバルブとは接合ピース16の
内部通路によつて連通されている。
前記接合ピース16は連結片17を介してキヤ
ツプ18に連結されている。前記連結片17の反
対側における接合ピース16の上端付近には引金
19が形成されており、これに指をかけて下方に
押し込めば、連結片17が撓んでステム15が押
し下げられ、バルブが開弁する。
このようにしてバルブが開弁したときは、容器
1内の内容物が、バルブおよびノズル2を通じて
ノズル2の先端の噴口2aより外部に噴射され
る。
前記キヤツプ18はリング状の部材であつて、
前記マウンテイングキヤツプ14の上端のかしめ
部10などに弾力的に嵌合して、固定されてい
る。キヤツプ18の上面には前記接合ピース16
を間に挟んで、両側にそれぞれ角板状の立壁11
が形成されている。
一方、前記グリツプ3は、全体が片手で握れる
程度の大きさであつて、2枚の側板31と該側板
31同士を連結する連結板32とで断面H形に構
成されている。また上端の端面は板33で塞がれ
ており、グリツプ3に適当な剛性を与えている。
グリツプ3の下端にはL字状の腕部材34が一体
に形成されており、該腕部材34と前記立壁11
とは軸部材35でたがいに連結されている。
その軸部材35は、グリツプ3が上方に向いた
姿勢と横方向に向いた姿勢との間で回転すると
き、それが捩られることにより前記回転を許容し
ながらグリツプ3を容器1に取り付けておくため
の部材であつて、使用にたびに捩りが加えられる
ことから可撓性のある材料で作られる。
好ましくは当該軸部材35と前記立壁11とを
有するキヤツプ18と、前期腕部材34を備える
グリツプ3とは、合成樹脂で一体に成形するのが
好都合である。そのような合成樹脂材料として
は、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リアセタール、ポリアミドなどがあげられる。
なお前記のごとく腕部材34と立壁11とを軸
部材35と一体に形成しなくとも、第4図に示さ
れるように、短軸36を側板31の外側に形成す
るとともに、立壁11に凹部36aを形成してた
がいに回転自在に嵌合する構成としてもよい。か
かる構成のばあいは、短軸36の長さが短く、し
かも腕部材34を設けなくてすむため、グリツプ
3の下端部の幅寸法を小さくすることができる。
前記グリツプ3の側板31における長さ方向の
中間部には嵌着部37が形成されている。その嵌
着部37は第2図に示されるように、グリツプ3
を横方向に倒した状態で容器1の上部カーリング
部1aに弾力的に嵌着して、その姿勢をしつかり
と保持しうるように構成されている。なお前記側
板31の上端部には棒状の係合部材などに吊下げ
ておくためのフツク38が形成されている。
つぎに本実施例の作用を説明する。
本実施例のエアゾール装置Aはを使用しないば
あいは、グリツプ3は第1図に示されるように、
上方に向けて延びた状態に立てておく。その状態
では軸部材35にはまつたく捩りが加わらないの
で、グリツプ3は何ら外力が加えられないかぎり
直立状態を保持する。しかし必要であれば直立状
態に止めておくための係止手段を設けてもよい。
かかる状態では、第2図(鎖線で図示している)
および第3図に示されているように、グリツプ3
は容器1の上方に向けて延ばした側壁の延長面で
区画される空間内に収納される。またそのように
したとき、ノズル2はグリツプ3の2枚の側板3
1と連結板32とで三方を覆われ、かつ上端の板
33で噴口2aが覆われる。したがつて本実施例
では叙上のごとくグリツプを立てておくと多数個
を積み重ねるときなどの占有スペースを小さくす
ることができ、かつノズル2を外部環境から保護
することができる。
エアゾール装置Aを使用するばあいは、グリツ
プ3を第2図に実線で示されるように横方向に延
びた状態に突出させ、嵌着部37に容器1のカー
リング部1aをしつかりつかませる。
そのようにしたとき、第5図に示されるよう
に、容器1を倒立状態にしても、グリツプ3を手
Hで握ることにより、エアゾール装置Aを安定的
に保持することができる。しかして図示の状態で
人差し指で引金19を引けば、内蔵のバルブを押
し開いてエアゾール内容物をノズルから噴射させ
ることができる。
つぎに第6図ないし第8図に基づき、第2実施
例のエアゾール装置Bを説明する。
第6図および第7図において、1は容器、2は
ノズル、4はグリツプである。容器1は第1実施
例と同様の圧力容器であり、その上端にはマウン
テイングキヤツプ14によりバルブ(図示されて
いない)が取りつけられている。マウンテイング
キヤツプ14のかしめ部10にはキヤツプ18が
嵌着されており、それには連結片17によつて接
合ピース16が連結されている。そして接合ピー
ス16を介してバルブのステム15とノズル2が
接続されている。
本実施例におけるノズル2はごく短いものであ
り、接合ピース16の上面よりわずかに噴口2a
が突出したものが用いられている。また接合ピー
ス16には一体に形成された引金19が設けられ
ている。
以上の構成はノズル2が短いことを除いて実質
的に第1実施例の構成と異なることがない。
さて本実施例は、グリツプ4を容器1の径方向
に摺動させるようにした構成に特徴がある。キヤ
ツプ18の上面には、前記接合ピース16を間に
して、両側にそれぞれガイド部材21が設けられ
ている。そのガイド部材21には凸条22が横向
きに形成されている。
一方、前記グリツプ4は、長さが容器1の直径
よりいくらか小さい大きさであつて、2枚の側板
41と該側板41同士を連結する上面板42と
で、断面門型に構成されている。前記側板41の
内面は凹溝43が凸条22と摺動自在に嵌合し
て、グリツプ4を横方向に移動させるガイドを構
成している。前記上面板42は、グリツプ4を横
方向に引き出したとき、ノズル2の上面が開放さ
れるよう、またグリツプ4を収容したときはノズ
ル2の上面を覆うことができるよう、突出側の上
面にのみ設けられている。なおグリツプ4の突出
側の端部においては端板44で側板41同士を結
合しており、グリツプ4に適度な剛性を与えてい
る。
なお前記ガイド部材21とグリツプ4の側板4
1との間には、グリツプ4を引き出した状態と反
対に引き込んだ状態の2つの位置で、それぞれグ
リツプ4の摺動を軽く拘束するデテント機構を設
けておくのが好ましい。そのようなデテント機構
は、たとえば小穴と該小穴に嵌合しうる小突起を
凸条22と凹溝43の間に設けることにより容易
に構成しうる。
つぎに本実施例の作用を説明する。
本実施例のエアゾール装置Bを使用しないばあ
いは、グリツプ4は第7図に示されるように引き
込んでおく。その状態ではグリツプ4は、第1実
施例と同様に容器1の上方に延ばした側壁の延長
面で区画される空間内に収容される。またそのよ
うに収納したとき、ノズル2はグリツプ4の上面
板42でその上面が覆われる。したがつて本実施
例においても、多数個を積み重ねるときなどの占
有スペースを小さくすることができ、かつノズル
2を外部環境から保護することができる。
本実施例のエアゾール装置Bを使用するばあい
は、グリツプ4を第8図に示されるように横方向
に突出させる。そのようにしてもグリツプ4を手
で握ることによりエアゾール装置Bを倒立状態で
安定的に保持することができ、人差し指で引金1
9を引けばノズル2からエアゾール内容物を外部
に噴射させることができる。
つぎに第9図ないし第14図に基づき、第3実
施例のエアゾール装置Cを説明する。
第9図および第10図において、1は容器、2
はノズル、4はグリツプである。容器1は第1実
施例と同様の圧力容器であり、その上端にはマウ
ンテイングキヤツプ14によりバルブ(図示され
ていない)が取りつけられている。マウンテイン
グキヤツプ14のかしめ部10にはキヤツプ18
が嵌着されており、それには連結片17によつて
接合ピース16が連結されている。
本実施例におけるノズル2は第1実施例のノズ
ル2のように長いものであるが、先端が針のよう
に鋭利にとがつたものが用いられている。そして
接合ピース16には引金が設けられていない。
そのような構成は針状のノズル2を直接畳など
に突き刺すのに適するように構成されたものであ
る。したがつてバルブを開弁して噴射操作をする
には、第14図に示されるように、直接ノズル2
を畳Mなどに突き刺して、そのときの反力で接合
ピース16を押し下げてバルブを開弁させるべく
して用いられる。またそのような使用方法にした
がつて、容器1内にはダニやシロアリなどの害虫
を駆除するための殺虫剤などが充填されている。
さて本実施例は、別体のグリツプ5を容器1側
の嵌合部に適宜差し込んで用いられるようにした
構成に特徴がある。
キヤツプ18には上方に向つて延びる第1嵌合
部25と横方向に向つて延びる第2嵌合部26と
が設けられている。前記第1嵌合部25は接合ピ
ース16を間にして、その両側に2枚の板27を
立設したものであり、前記第2嵌合部26は直方
体状のブロツクで構成されている。そして第1嵌
合部25を構成する一対の板27の外周形状と前
記ブロツク状の第2嵌合部の外周形状とはまつた
く同一に作られ、いずれも正方形または長方形と
なつている。
一方、グリツプ5は全体が片手で握れるくらい
の大きさであつて、第9図に示されるように四角
筒状の部材を主材として作られている。すなわ
ち、2枚の側板51と該側板51同士を連結する
上面板52と底面板53とで角筒が構成されてお
り、握り側の端面は端板54で閉塞されている。
差込み側の断面は第11a図に示されるように方
形断面であつて、その内周は前記第1嵌合部25
および第2嵌合部26にしつくりと嵌合する嵌合
面となつている。なお前記嵌合部26は必ずしも
ブロツク状の形状である必要はなく、グリツプ5
の内周にしつくりと差し込まれる形状であればよ
く、たとえば断面十字形のもの、あるいは第13
図に示されるような2枚の板を平行に配列した形
状のものなど、種々の形状を採用することができ
る。
つぎに本実施例の作用を説明する。
本実施例のエアゾール装置Cを使用しないばあ
いは、グリツプ5を第10図に示されるように第
1嵌合部25に差し込んでおく。その状態ではグ
リツプ5は第1実施例と同様に容器1の上方に向
けて延ばした側壁の延長面で区画される空間内に
収容される。またそのようにしたとき、ノズル2
はグリツプ5で周囲をほとんど完全に密閉され
る。したがつて本実施例においても、多数個を積
み重ねるときなどの占有スペースを小さくするこ
とができ、かつノズル2を外部環境から保護する
ことができる。
本実施例のエアゾール装置Cを使用するばあい
は、グリツプ5を第14図に示されるように第2
嵌合部26に差し込む。そのようにしたときは、
容器1を倒立状態にしてもグリツプ5を手Hで握
ることにより、エアゾール装置Cを安定的に保持
することができ、さらにグリツプ5あるいは容器
1に力をかけてノズル2を畳Mの中に突き刺し、
害虫駆除剤などのエアゾール内容物を畳Mの中や
土中に噴出させることができる。
以上、本考案のエアゾール装置のいくつかの実
施例を説明したが、本考案は前記実施例に限られ
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々の変更例を採用することができる。
[考案の効果] 本考案においては、倒立状態で使用するエアゾ
ール装置を確実に安定的に保持することができ、
かつ楽に噴射操作をすることができる。さらに不
使用時の収納スペースが小さくなるので、保管し
ておいたり流通過程にのせるばあいの占有スペー
スを小さくすることができる。
また不使用時にはノズルや噴口が外力や汚染か
ら保護されるという利点も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例におけるエアゾー
ル装置Aの要部斜視図、第2図は同実施例の部分
断面側面図、第3図は同実施例の部分断面正面
図、第4図はグリツプの取付部分の他の構成例を
示す部分断面図、第5図は同実施例の使用状態説
明図、第6図は第2実施例におけるエアゾール装
置Bの要部斜視図、第7図は同実施例の部分断面
側面図、第8図は同実施例の使用状態説明図、第
9図は第3実施例におけるエアゾール装置Cの要
部斜視図、第10図は同実施例の部分断面側面
図、第11a図は第9図に示されたグリツプの
−線端面図、第11b図は同グリツプの−
線端面図、第12図および第13図はそれぞれ第
9図に示された第2嵌合部の他の構成例を示す斜
視図、第14図は同実施例の使用状態説明図であ
る。 図面の主要符号、1……容器、2……ノズル、
3,4,5……グリツプ、18……キヤツプ、1
9……引金、35……軸部材、37……嵌着部、
22……凸条、43……凹溝、25……第1嵌合
部、26……第2嵌合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 筒状の容器と、該容器の上端に設けられるバ
    ルブと、該バルブに接続されたノズルと、前記
    バルブのステムに直結された、該バルブを開閉
    するための操作手段と、該操作手段とは別個に
    設けられるグリツプとを有し、容器を倒立状態
    に保持して下向きに内容物を噴射するためのエ
    アゾール装置であつて、前記グリツプが、不使
    用時に前記容器の上方であつて該容器の側壁の
    延長面で区画される空間内に固定されると共に
    ノズルおよび噴口を覆うことができ、使用時に
    は前記空間から移動させられて前記容器の上端
    近辺から横方向に突出するように強固に固定さ
    れるように構成されてなるエアゾール装置。 2 前記グリツプが、ノズルの近辺を中心とし
    て、容器の上方に延びる状態と容器の横方向に
    延びる状態とをとりうるように回転自在に設け
    られてなる実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のエアゾール装置。 3 前記ノズルが容器の上方に長く延びており、
    かつ前記グリツプが上方に延びた状態で前記ノ
    ズルの側方および噴口を覆うことができるよう
    に構成されてなる実用新案登録請求の範囲第2
    項記載のエアゾール装置。 4 前記グリツプが、容器の上端に設けられたガ
    イドにより径方向に摺動自在に案内されるよう
    に構成されてなる実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のエアゾール装置。 5 前記容器の上端に、容器の上方に延びる第1
    嵌合部と容器の横方向に延びる第2嵌合部とが
    形成せられ、別体のグリツプを前記第1嵌合部
    と前記第2嵌合部とに選択的に嵌合しうるよう
    に構成されてなる実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のエアゾール装置。 6 前記ノズルが容器の上方に長く延びており、
    かつ前記グリツプが第1嵌合部に嵌合した状態
    で、前記ノズルの側面と噴口とが覆われるよう
    に構成されてなる実用新案登録請求の範囲第5
    項記載のエアゾール装置。
JP1985166252U 1985-10-29 1985-10-29 Expired - Lifetime JPH0523249Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166252U JPH0523249Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985166252U JPH0523249Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62140963U JPS62140963U (ja) 1987-09-05
JPH0523249Y2 true JPH0523249Y2 (ja) 1993-06-15

Family

ID=31097047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985166252U Expired - Lifetime JPH0523249Y2 (ja) 1985-10-29 1985-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523249Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020039718A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社三谷バルブ 内容物噴射ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4210474Y1 (ja) * 1964-10-09 1967-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4210474Y1 (ja) * 1964-10-09 1967-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62140963U (ja) 1987-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132143A2 (en) Nasal sprayer with folding activator
JPH026866A (ja) いたずらよけ包装体
JPH0523249Y2 (ja)
JPH0457264U (ja)
CA2453549A1 (en) Trigger sprayers
JPS6234608Y2 (ja)
CA2633389C (en) Cap with recessed portion
US7690854B2 (en) Device for packaging and applying a product, in particular a cosmetic product
JPH0437649Y2 (ja)
JPS5826039Y2 (ja) 噴霧器
JPH0337522Y2 (ja)
KR200405094Y1 (ko) 크림타입 화장품 용기
JPH0322157Y2 (ja)
JPS591541Y2 (ja) 手動噴霧器と調髪具の組合せ
JPH0246827Y2 (ja)
JP3043057U (ja) 絵の具入れケース
JPS62125874A (ja) エアゾ−ル装置
JPH0128836Y2 (ja)
JPS6231151Y2 (ja)
JPH0634846Y2 (ja) エアゾール装置の肩カバー付噴射具
JPH043646Y2 (ja)
JPS6327609Y2 (ja)
JP3043868U (ja) 全量噴射型エアゾール用キャップ
JPH057180Y2 (ja)
JPH0650369Y2 (ja) 液体容器用キヤツプ