JPH05232277A - 制御棒駆動装置 - Google Patents

制御棒駆動装置

Info

Publication number
JPH05232277A
JPH05232277A JP4036146A JP3614692A JPH05232277A JP H05232277 A JPH05232277 A JP H05232277A JP 4036146 A JP4036146 A JP 4036146A JP 3614692 A JP3614692 A JP 3614692A JP H05232277 A JPH05232277 A JP H05232277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control rod
drive mechanism
pressure vessel
reactor pressure
rod drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4036146A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Sato
能文 佐藤
Akira Nakamura
晃 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4036146A priority Critical patent/JPH05232277A/ja
Priority to US07/954,048 priority patent/US5378064A/en
Publication of JPH05232277A publication Critical patent/JPH05232277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】制御棒と制御棒駆動機構の全長を短くする。原
子炉圧力容器の底部に設けている制御棒駆動機構据え付
け用貫通孔をなくし単純化する。制御棒駆動機構の原子
炉圧力容器への取り付け・取り外しを遠隔作業で行う。 【構成】制御棒19の十字状中性子吸収体5は中空の吸収
体取付パイプ2に取り付けられており、その吸収体取付
パイプ2内にアウターチューブ3とインナーチューブ4
を挿入する。アウターチューブ3の端末は制御棒駆動機
構支持板13内を摺動するフランジ8に接続している。イ
ンナーチューブ4の端末はピストン9に接続している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は沸騰水型原子炉(以下、
BWRと記す)の出力調整を行うための制御棒駆動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】BWRは低濃縮ウランを燃料とし、減速
材および冷却材に水(軽水)を用いて、これを原子炉圧
力容器内で直接沸騰させ、蒸気を発生させる方式の原子
炉である。原子炉圧力容器内には炉心、気水分離器、蒸
気乾燥器、制御棒、制御棒駆動機構などの機器が納めら
れている。炉心で沸騰し、蒸気となった冷却材は気水分
離器、蒸気乾燥器により湿分が取り除かれ、主蒸気配管
により蒸気タービンに導かれ発電を行う。
【0003】原子炉を制御する基本的な操作は反応度の
調整で、この量を適切に制御することによりプラント全
体の制御が可能となる。このような反応度の制御は多く
の原子炉では、中性子吸収材から構成される制御棒を炉
心内外に移動することによりなされている。
【0004】BWRにおいては、十字型の制御棒の周り
に4体の燃料集合体が配置されたものが1つのユニット
となって炉心を構成している。前述のように制御棒を炉
心から引き抜くか、または炉心へ挿入することによって
反応度の調整を行うが、この引き抜き,挿入は制御棒に
連結している連結管を制御棒駆動機構により上下動する
ことによって行われる。
【0005】加圧水型原子炉(PWR)においては制御
棒駆動機構は炉心の上部にあり、制御棒は炉心の上から
挿入されるが、BWRにおいては図8に概略的に示した
ように制御棒駆動機構20は炉心27の下部にあり、制御棒
19は炉心27の下部から挿入される。
【0006】図9は従来の制御棒駆動機構の断面図を概
略的に示している。この図において連結管34はカップリ
ング35を介して制御棒19(一部のみを示す)と連結され
ている。連結管34の下端には駆動ピストン36が取り付け
られており、駆動ピストン36はピストンチューブ37,シ
リンダチューブ38と共にピストン−シリンダ機構を構成
している。
【0007】挿入配管17に水圧を加えると、駆動水はシ
リンダチューブ38と共にピストンチューブ37の間を通
り、駆動ピストン36の下面を上側に押すので連結管34は
上昇し、制御棒19は炉心に挿入される。挿入された制御
棒19は連結管34の表面に刻まれた溝39にコレットフィン
ガ40を引掛けることにより落下することなく上部に固定
できる。
【0008】制御棒19を炉心から引き抜く時は引き抜き
配管16に水圧を加える。駆動水はピストンチューブ37の
内部を通り、ピストンチューブ37上部に開けられた図示
しない穴を抜けてピストンチューブ37と連結管34の間を
通り、駆動ピストン36を下側に押す。また駆動水の一部
はアウターチューブ48とシリンダチューブ38の間を通っ
てコレットピストン41に作用して前述の溝39とコレット
フィンガ40の結合を外す。これにより制御棒は引き抜か
れる。
【0009】図10(a)は制御棒案内管28とその周辺に
ある機器の概略を示し、図10(b)は同(a)の上部を
拡大して示している。制御棒案内管28の役割は制御棒19
の上下方向の動きをガイドすることと、燃料支持金具21
と介して燃料集合体42の重量を支えることである。制御
棒案内管28は、制御棒駆動機構ハウジング43の上端部で
垂直方向に支持され、炉心支持板24により水平方向に支
持されている。
【0010】制御棒案内管28の固定は、その下端におい
てサーマルスリーブ44の頂部と噛み合わせて行う。この
噛み合わせは制御棒案内管28とサーマルスリーブ44を相
対的に回転させることで結合・結合解除されるような構
造となっている。
【0011】噛み合わせを行った後、制御棒案内管28と
サーマルスリーブ44はそれぞれ回り止めを施され、両者
は完全に結合される。制御棒案内管28の回り止めは、図
9(b)のように制御棒案内管28の頂部に設けられた溝
付きラグ45と炉心支持板24上の位置決め用ピン22により
行う。制御棒案内管28の着脱は原子炉圧力容器12の上側
から行う。
【0012】図8は前述した制御棒駆動機構20の原子炉
圧力容器12内での配置を示す図である。制御棒19の長さ
は炉心27の高さとほぼ等しく4(m)程度である。制御
棒19の炉心27内での移動のストロークはやはり炉心27の
高さとほぼ同じで4(m)程度である。このストローク
を確保するため、制御棒駆動機構20、連結管34の長さも
それぞれ4(m)程度である。
【0013】制御棒駆動機構20の原子炉圧力容器12から
の着脱方法について、図9を用いて説明する。制御棒駆
動機構20は原子炉圧力容器12を貫通している制御棒駆動
機構ハウジング43のフランジ46と駆動機構フランジ47を
ボルト締めすることにより原子炉圧力容器12に固定され
ている。制御棒駆動機構ハウジング43は溶接により原子
炉圧力容器12に固定されている。
【0014】制御棒19および制御棒案内管28の着脱は原
子炉圧力容器12の上側から行われているが、制御棒駆動
機構20の着脱は原子炉圧力容器12の下側から行うように
なっている。このため、原子炉圧力容器12の下には、長
さ約4mの制御棒駆動機構20を下側に抜くための広いス
ペースが必要となっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の制御棒,制御棒
駆動機構の全長は前述のように伸長時で約12(m),縮
小時でも約8(m)と非常に長いものである。そこで従
来は制御棒駆動機構を原子炉圧力容器内に完全に収納す
るようなことはしないで、その大部分が原子炉圧力容器
の底部を貫通し下方に突き出した構造としている。した
がって、原子炉圧力容器の下方には制御棒駆動機構のた
めの大きな空間が必要となり、また、原子炉圧力容器の
底部にこのような貫通部を有することは、原子炉圧力容
器内の冷却水漏洩の可能性を考えれば好ましいことでは
ない課題がある。
【0016】さらに、従来は制御棒駆動機構を原子炉圧
力容器の下側から着脱する構造となっているため、原子
炉圧力容器の下側に着脱作業のためのさらなる空間が必
要である。これは原子炉建屋の規模を大きなものとし、
建設費の増大につながるだけでなく、原子炉圧力容器の
据え付け位置が相対的に高くなり、耐震設計上不利にな
る課題がある。
【0017】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、制御棒,制御棒駆動機構の全長を短縮し、か
つ原子炉建屋建設費の低減、耐震性の向上を図ることが
できる制御棒駆動装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は沸騰水型原子炉
の炉心内に制御棒案内管内面をガイドとして制御棒を挿
入または引き抜いて該炉心を制御する制御棒駆動装置に
おいて、前記制御棒内の軸心に長手方向の中空部を設
け、この中空部内に前記制御棒を駆動するためのピスト
ン−シリンダ機構を収納してなることを特徴とする。
【0019】また、前記制御棒駆動装置において、制御
棒を案内する制御棒案内管は制御棒駆動機構と一体構造
または一体構造でないことを特徴とする。
【0020】
【作用】本発明は制御棒案内管をその中心軸周りに回転
させることで、制御棒駆動機構の原子炉圧力容器との結
合および結合の解除を行う。また、制御棒駆動機構を制
御棒内の中空部に収納でき、制御棒,制御棒駆動機構の
全長を短縮することが可能である。その短縮長さは制御
棒の移動ストロークである4(m)程度である。
【0021】したがって、原子炉圧力容器内の炉心位置
を従来と同じとするならば、原子炉圧力容器の底部から
の制御棒駆動機構の突き出しを大幅に少なくすることが
できる。また制御棒駆動機構を原子炉圧力容器の上側よ
り着脱できるため、原子炉圧力容器の下側には着脱のた
めの空間が必要なくなる。
【0022】
【実施例】図1から図4を参照しながら本発明に係る制
御棒駆動装置の第1の実施例を説明する。図1は原子炉
圧力容器12内に設置された炉心27、制御棒駆動機構20お
よび制御棒19の配置状態を概略的に示している。制御棒
19は炉心27の下側から挿入される。図1中、左側の制御
棒19は炉心27内に挿入された状態を、右側の制御棒19は
炉心27から引き抜かれた状態を示している。
【0023】制御棒駆動機構20は炉心27の下側に設置さ
れ、原子炉圧力容器12の底部に固定される。制御棒19は
制御棒駆動機構20に覆いかぶさる構造となっているた
め、制御棒駆動機構20および制御棒19の全体にわたる長
さを従来型よりも大幅に短くなり、制御棒駆動機構20が
原子炉圧力容器12の底部から突き出ない構造となってい
る。
【0024】図2は制御棒19の要部を拡大して部分図で
示している。制御棒19はパイプ内を中空部とする吸収体
取付パイプ2に十字状に4枚の羽根状中性子吸収体5が
取り付けされている。吸収体取付パイプ2は制御棒19の
軸心となるセンターポストとなるものである。吸収体取
付パイプ2の内部、つまり中空部には制御棒駆動機構が
収納される。この中空部内に後述するピストン−シリン
ダ機構が収納され、中性子吸収体5は上下動自在になっ
ている。
【0025】図3(a)には図2で示した制御棒19と、
これを駆動する制御棒駆動機構20、および制御棒駆動機
構支持板13、炉心支持板24、制御棒案内管28との関係を
示している。図3(b)は図3(a)の上面図である。
【0026】制御棒19は制御棒案内管28内に挿入され
る。制御棒案内管28の上部は炉心支持板24を突出してい
る。制御棒案内管28の上端には回り止めピン23が突設さ
れ、かつ燃料支持金具21が挿入され、炉心支持板24に位
置決めピン22が突設されている。燃料支持金具21には長
孔49が形成されている。アウターチューブ3はフランジ
8に接続している。フランジ8は制御棒駆動機構支持板
13上に載置される。ここで、制御棒19と制御棒駆動機構
20以外は断面図となっている。図4は図3の制御棒駆動
機構20の主要部を拡大した断面図である。
【0027】図4を中心に、制御棒駆動機構の主要部の
構成と動作を説明する。制御棒駆動機構20の主要部は、
制御棒19を水圧で駆動するためのピストン−シリンダ機
構(アウターチューブ3,インナーチューブ4,連結棒
1)、および制御棒の位置を固定するための機構(ラッ
チ6)等により構成され、これらは吸収体取付パイプ2
の内部に収納される。
【0028】アウターチューブ3は円筒状のもので、ス
プリング押え板10を介してフランジ8と、図示されてい
ないボルトにより結合している。フランジ8は、図3に
示すように、図3の制御棒駆動機構支持板13に、後述す
る取り外し可能な方法で固定されている。制御棒駆動機
構支持板13は図3の原子炉圧力容器12に、図示されてい
ないボルト等により固定される。フランジ8の下側の面
と制御棒駆動機構支持板13が接する面は、図4に示すよ
うに、炉圧保持シールリング7でシールされており、原
子炉圧力容器12の気密を保っている。
【0029】インナーチューブ4は円筒状であり、その
上部においてアウターチューブ3の内面および連結棒1
の外面に接触している。この接触部分はシールリング14
によりシールされている。これによりアウターチューブ
3、インナーチューブ4、連結棒1はピストン−シリン
ダ機構を形成し、水圧の作用により連結棒1を上下に移
動することができる。
【0030】ラッチ6は吸収体取付パイプ2、すなわち
制御棒19の位置を固定するための装置である。これはア
ウターチューブ3の上端に固定されており、通常はそれ
自身の持つバネ力により吸収体取付パイプ2の内面に押
し付けられている。吸収体取付パイプ2内面に、適当な
間隔を持って刻まれた溝25とラッチ6が引掛かることで
制御棒19の下方への移動は妨げられる。
【0031】ここで、インナーチューブ4はアウターチ
ューブ3をガイドとして上下に数cm移動することができ
るようになっている。通常はスプリング11の作用により
インナーチューブ4は下方に押さえつけられているが、
これが上方に移動すると、ラッチ6を内側に傾けて溝25
との引掛かりが解除され、制御棒19は下方へ移動できる
ようになる。なお、ラッチ6は制御棒19の上方への移動
は妨げない。
【0032】制御棒19は前記ピストン−シリンダ機構に
より上下に駆動される連結棒1と、連結棒1の上端部で
結合しており、この連結棒と共におよそ4(m)のスト
ロークを持って炉心の内外に移動できる。連結棒1と制
御棒19の結合はこれらを相対的に回転させることで解除
できる構造にすることができきる。
【0033】制御棒案内管28は図4のように、溶接によ
りアウターチューブ3の下部のフランジ部に取り付けら
れており、制御棒駆動機構20と一体として取り扱うこと
ができる。制御棒案内管28の上部には冷却水通過孔29が
開いており、また頂部には制御棒案内管28の回り止めピ
ン23が設けられている。
【0034】挿入配管17と引き抜き配管16は二重管を構
成しており、制御棒駆動機構支持板13に溶接等の方法で
固定される。挿入配管17とフランジ8の下面が接する部
分には配管部シールリング18があり、挿入配管17と引き
抜き配管16の水が通じないようにシールしている。
【0035】制御棒19を上昇(挿入)させるためには挿
入配管17に水圧を加える。駆動水は連結棒1の内部を通
り、連結棒1の上端を上方に押し、制御棒19を上昇させ
る。この操作は反応度調整のための挿入の場合も、緊急
停止のための挿入(スクラム)の場合も同じである。上
昇した制御棒19は前述のようにラッチ6により上部に固
定することができる。
【0036】制御棒19を加工させるためには引き抜き配
管16に水圧を加える。駆動水は分岐して、一部はピスト
ン9を上方に押し、それと結合しているインナーチュー
ブ4は上昇してラッチ6を内側に傾け、制御棒19は下方
に移動できるようになる。
【0037】一方、残りの駆動水はアウターチューブ3
とインナーチューブ4の間を通り、インナーチューブ4
に開けた穴26を通ってインナーチューブ4と連結棒1の
間に入り、連結棒1を下方に押して制御棒19を下降させ
る。
【0038】水圧を緩めると、まずピストン9はスプリ
ング11の力で下がり、ラッチ6は再び吸収体取付パイプ
2の内面に押しつけられ、溝25がラッチ6を通過しよう
とするときに引掛かり、制御棒19はその位置に固定され
る。
【0039】制御棒駆動機構の原子炉圧力容器への固定
のための機構、および着脱の方法について説明する。図
5(a)は制御棒駆動機構20と原子炉圧力容器12の結合
の様子を示した概略図であり、フランジ8,アウターチ
ューブ3以外は断面図で描かれている。図5(a)に示
すように、制御棒駆動機構支持板13には円筒状の結合部
15がある。図5(b)は結合部15のB−B′断面であ
り、これに示されるように、結合部15内面には結合部ツ
メ30が4つ設けられている。
【0040】また、図5(c)はフランジ8のA−A′
断面であるが、これに示されるように、フランジ8の側
面にもフランジツメ31が4つ設けられている。フランジ
8を結合部15にはめて、約45度回転させることにより結
合部ツメ30とフランジツメ31が噛み合い、制御棒駆動機
構20と制御棒駆動機構支持板13は結合する。
【0041】一方、制御棒案内管28の頂部には、図3に
示すように回り止めピン23があり、このピンと燃料支持
金具21の長孔49,炉心支持板24の位置決めピン22を合わ
せることで制御棒駆動機構20の回り止めがなされ、制御
棒駆動機構20は原子炉圧力容器12に完全に固定される。
【0042】図3を用いて制御棒駆動機構の原子炉圧力
容器との着脱について説明する。この作業は原子炉圧力
容器12の上側から行われるが、原子炉圧力容器12内は常
に冷却水で満たされているため、遠隔操作で行う必要が
ある。取り外しの場合について説明するが、まず燃料支
持金具21を外した後、専用の取扱い作業機で制御棒案内
管28を冷却水通過穴29の部分でつかむ。そして取扱い作
業機で制御棒案内管28を約45度回転させて上方へ引き上
げると制御棒案内管28,制御棒19,制御棒駆動機構20を
一度に取り外すことができる。取り付けはこの逆の手順
で行うことができる。
【0043】以上に説明した本発明の制御棒駆動機構と
原子炉圧力容器の結合方法・着脱方法の利点は次のよう
に言える。従来型の制御棒駆動機構は、ボルト締めによ
り原子炉圧力容器に固定されているが、本発明にような
原子炉圧力容器に内蔵される制御棒駆動機構にその方法
を用いた場合、次のような問題がある。
【0044】すなわち、制御棒駆動機構は原子炉圧力容
器の底部においてボルト締めされるため、制御棒駆動機
構の着脱の際には、ボルト着脱のための取扱い作業機を
原子炉圧力容器の底部まで降ろさなくてはならない。作
業員は原子炉圧力容器の上部に降り、また取扱い機の基
部もここに置かれるが、ここからの距離が遠いこと、ま
たそれに伴い視認性が悪くなることなどの理由から作業
は困難となる。また、遠隔操作でボルトを着脱する作業
自身も容易なことではない。
【0045】本発明の制御棒駆動機構と原子炉圧力容器
の結合方法・着脱方法を用いた場合、制御棒駆動機構と
原子炉圧力容器を結合、または結合解除させるには、制
御棒案内管の上端部をつかんで約45度回転させるだけで
良く、ボルトの着脱より作業は容易である。またその作
業のためには、取扱い作業機を炉心支持板の位置まで降
ろせば良い。したがって、取扱い作業機の基部、および
作業員からの距離が接近し、視認性,作業性の向上をも
たらす。
【0046】原子炉圧力容器の外へ取り出した後の制御
棒駆動機構の分解の手順を図4を用いて説明する。ま
ず、連結棒1と吸収体取付パイプ2との結合を外し、制
御棒19を取り外す。フランジ8とアウターチューブ3を
結合するボルトを外すことにより、フランジ8が分離さ
れ、インナーチューブ4を連結棒1とともにアウターチ
ューブ3の内部から下方へ取り出せる。ピストン9はイ
ンナーチューブ4にねじ込まれているが、これを外すこ
とで、連結棒1をインナーチューブ4から取り出すこと
ができる。
【0047】図6を参照しながら本発明に係る制御棒駆
動機構の第2の実施例を説明する。本実施例は構造上の
面では図3に示した制御棒駆動機構と基本的に同様であ
るが、制御棒案内管28が制御棒駆動機構20と一体の構造
でないこと、および制御棒駆動機構の原子炉圧力容器へ
の取り付け方法が相違点である。
【0048】図6(c)のC−C′断面図に示されるよ
うに、制御棒案内管28の下部の外面には案内管固定ツメ
32が、内面には駆動機構固定ツメ33がそれぞれ4つ設け
られている。また結合部内面には結合部ツメ30が、フラ
ンジ8にはフランジツメ31がそれぞれ4つ設けられてい
る。結合部ツメ30、フランジツメ31の形状は、第1の実
施例と同様のものである。制御棒駆動機構20、制御棒案
内管28を結合部15に差し込み、制御棒案内管28を約45度
回転させると、案内管固定ツメ32と結合部ツメ30が噛み
合い、制御棒案内管28が固定される。これと同時に、駆
動機構固定ツメ33とフランジツメ31も噛み合い、制御棒
駆動機構20も固定される。
【0049】本実施例の場合も、第1の実施例と同様
に、制御棒案内管の上端部をつかんでそれを約45度回転
させるだけで制御棒駆動機構の結合、および結合解除が
できる。さらに本実施例の場合は、制御棒駆動機構20、
制御棒案内管28を単独で炉外に取り外すことができる。
【0050】制御棒案内管は、定期的なメンテナンスを
必要としない単純な構造物である。本実施例の場合は、
制御棒駆動機構の定期点検の際、制御棒案内管は原子炉
内に残したままで、制御棒駆動機構のみを単独で着脱で
きる。すなわち、余分な放射線源である制御棒案内管を
原子炉外に出さずに済むため、第1の実施例に比べて作
業員の被曝量低減を図ることが可能である。
【0051】図7は本発明の第3の実施例を示したもの
で、図7に示したように制御棒駆動機構支持板13を原子
炉圧力容器12の底部から若干上方の位置に設置したこと
にあり、他の部分は前記各実施例と同様である。
【0052】この第3の実施例によれば制御棒駆動機構
20の水圧供給配管を原子炉圧力容器12の底部以外の面を
貫通させて原子炉圧力容器12の外側に導くことができ
る。したがって、この実施例では原子炉圧力容器12の底
部に貫通孔を全くなくすことができ、配管や機器類が皆
無となり、原子炉圧力容器12の下部において機器の取り
外しや点検作業を行う必要がない効果がある。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、次に述べる効果があ
る。 (1) 連結管および制御棒駆動機構の一部を制御棒内部に
収納したため、制御棒と制御棒駆動機構の全長は、従来
のものと比べおよそ4(m)程度短縮可能である。よっ
て、制御棒駆動機構を原子炉圧力容器内に内蔵すること
ができ、原子炉圧力容器の底部からの突き出しがなくな
る。この結果、原子炉圧力容器の下側に制御棒駆動機構
のための空間を設ける必要がなく、原子炉建屋建設費の
低減,耐震性の向上を図ることができる。
【0054】(2) 従来から原子炉圧力容器の底部に設け
ている制御棒駆動機構据え付け用貫通孔については、水
圧配管を貫通させるだけの小口径の貫通孔にすることが
できるか、または貫通孔を全くなくすことが可能であ
る。その結果、原子炉圧力容器底部は単純化され、また
原子炉冷却水漏洩に伴う事故の可能性を減ずることがで
きる。
【0055】(3) 原子炉圧力容器の上側で制御棒駆動機
構の着脱を行うので、従来のように原子炉圧力容器の下
に制御棒駆動機構着脱のための空間は不要となる。この
ことは前項 (2)の利点とあいまって、建設費低減、耐震
性能向上をもたらす。
【0056】(4) 制御棒駆動機構と原子炉圧力容器の結
合・結合解除は、制御棒案内管の上端部をつかみ、それ
をその中心軸周りに回転させることで行えるので、制御
棒駆動機構の原子炉圧力容器への取り付け・取り外しの
際の遠隔作業を比較的容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御棒駆動装置の第1の実施例を
概略的に示す炉内配置図。
【図2】図1における制御棒を一部拡大して示す斜視
図。
【図3】(a)は図1の要部を詳細に一部切欠して示す
縦断面図、(b)は(a)の上面を半分のみ示す上面
図。
【図4】図1における主要部を拡大して示す縦断面図。
【図5】(a)は図1における制御棒駆動機構と原子炉
圧力容器との結合状態を示す縦断面図、(b)は(a)
におけるB−B′矢視方向を切断して示す断面図、
(c)は(a)におけるA−A′矢視方向を切断して示
す断面図。
【図6】(a)は本発明に係る制御棒駆動装置の第2の
実施例を示す縦断面図、(b)は(a)の上面を半分の
み示す上面図、(c)は(a)のC−C′矢視方向を切
断して示す横断面図。
【図7】本発明に係る制御棒駆動装置の第3の実施例を
概略的に示す炉内配置図。
【図8】従来の制御棒駆動装置を概略的に示す炉内配置
図。
【図9】図8における制御棒駆動機構を拡大して示す縦
断面図。
【図10】(a)は図8における制御棒駆動機構の制御
棒案内管,燃料支持金具,炉心支持板の配置関係を一部
切欠して示す縦断面図、(b)は(a)の要部を拡大し
て示す縦断面図。
【符号の説明】
1…連結棒、2…吸収体取付パイプ、3…アウターチュ
ーブ、4…インナーチューブ、5…中性子吸収体、6…
ラッチ、7…炉圧保持シールリング、8…フランジ、9
…ピストン、10…スプリング押え板、11…スプリング、
12…原子炉圧力容器、13…制御棒駆動機構支持板、14…
シールリング、15…結合部、16…引き抜き配管、17…挿
入配管、18…配管部シールリング、19…制御棒、20…制
御棒駆動機構、21…燃料支持金具、22…位置決めピン、
23…周り止めピン、24…炉心支持板、25…溝、26…穴、
27…炉心、28…制御棒案内管、29…冷却水通過孔、30…
結合部ツメ、31…フランジツメ、32…案内管固定ツメ、
33…駆動機構固定ツメ、34…連結管、35…カップリン
グ、36…駆動ピストン、37…ピストンチューブ、38…シ
リンダチューブ、39…溝、40…コレットフィンガ、41…
コレットピストン、42…燃料集合体、43…制御棒駆動機
構ハウジング、44…サーマルスリーブ、45…溝付ラグ、
46…制御棒駆動機構ハウジングフランジ、47…駆動機構
フランジ、48…アウターチューブ、49…長孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸騰水型原子炉の炉心内に制御棒案内管
    内面をガイドとして制御棒を挿入または引き抜いて該炉
    心を制御する制御棒駆動装置において、前記制御棒内の
    軸心に長手方向の中空部を設け、この中空部内に前記制
    御棒を駆動するためのピストン−シリンダ機構を収納し
    てなることを特徴とする制御棒駆動装置。
JP4036146A 1991-09-30 1992-02-24 制御棒駆動装置 Pending JPH05232277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036146A JPH05232277A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 制御棒駆動装置
US07/954,048 US5378064A (en) 1991-09-30 1992-09-30 Control rod driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4036146A JPH05232277A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 制御棒駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232277A true JPH05232277A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12461656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4036146A Pending JPH05232277A (ja) 1991-09-30 1992-02-24 制御棒駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232277A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210118583A1 (en) Nuclear reactor refueling methods and apparatuses
US10102935B2 (en) Method of removing upper internals from a nuclear reactor pressurized vessel
JPH0682590A (ja) 原子炉の一体形ヘッドパッケージ
JP2553333B2 (ja) 燃料集合体
US5378064A (en) Control rod driving system
JPH05232277A (ja) 制御棒駆動装置
US5426680A (en) Method for removing control rod drive using tool to verify control rod drive uncoupling
JPH07198890A (ja) 工 具
JPS61120080A (ja) 燃料集合体端部ノズルの取外し・再設置装置
JP2507429B2 (ja) 制御棒取扱装置
JP2567117B2 (ja) 制御棒駆動機構の取扱方法およびその取扱装置
JPH06235785A (ja) 制御棒駆動機構
JPH0587966A (ja) 制御棒駆動機構
CN209071003U (zh) 一种辐照监督管堵塞辅助拆装工具
JPH0110634Y2 (ja)
JPH05341080A (ja) 制御棒駆動系
JP3961150B2 (ja) 炉内計装案内管のシール装置
JPH0650355B2 (ja) 制御棒駆動機構
JP3296383B2 (ja) 制御棒案内管
JPS63109393A (ja) 制御棒着脱装置
EP0313887A2 (en) One-piece temporary gap seal between reactor vessel and closure head
JPH0560559B2 (ja)
JPS6118154B2 (ja)
JPH0572369A (ja) 原子炉
JPS6249293A (ja) 中性子計測管取扱装置