JPH05232090A - 食肉等級付け用の非刺入式装置及び方法 - Google Patents

食肉等級付け用の非刺入式装置及び方法

Info

Publication number
JPH05232090A
JPH05232090A JP4170554A JP17055492A JPH05232090A JP H05232090 A JPH05232090 A JP H05232090A JP 4170554 A JP4170554 A JP 4170554A JP 17055492 A JP17055492 A JP 17055492A JP H05232090 A JPH05232090 A JP H05232090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ultrasonic
carcass
animal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4170554A
Other languages
English (en)
Inventor
E Mitchell Thomas
トーマス・エドワード・ミッチェル
Lee Petricola David
デイビッド・リー・ペトリコラ
Thomas Whitehead James
ジェイムズ・トーマス・ホワイトヘッド
L Schroder Aubrey
オーブレイ・エル・シュローダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH05232090A publication Critical patent/JPH05232090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22BSLAUGHTERING
    • A22B5/00Accessories for use during or after slaughtering
    • A22B5/0064Accessories for use during or after slaughtering for classifying or grading carcasses; for measuring back fat
    • A22B5/007Non-invasive scanning of carcasses, e.g. using image recognition, tomography, X-rays, ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/223Supports, positioning or alignment in fixed situation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/12Meat; Fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • A61B8/585Automatic set-up of the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/024Mixtures
    • G01N2291/02483Other human or animal parts, e.g. bones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生きた動物または屠殺体の等級、品質及び赤
身含有量に関する評価の決定を、正確かつ高速に大量処
理する。 【構成】 生きた動物または屠殺体と所定の位置で接触
し、超音波信号を発受する超音波ユニットを用い、受信
された超音波信号に対応して信号を発し、超音波ユニッ
トを生きた動物または屠殺体に対して所定の位置で接触
するように位置決めし、超音波ユニットと生きた動物ま
たは屠殺体との間の接触状態を維持しつつ超音波ユニッ
トを所定の経路に沿って移動させ、その所定の経路に沿
った複数の位置で反射信号を蓄積してメモリを作り、そ
の蓄積された反射信号のメモリを解析して、生きた動物
または屠殺体の赤身含有率を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波による計測装置
に係り、特に、家畜類及び/またはその屠殺体の脂肪組
織の厚さと最長筋面積(リブアイ(ロースしん、牛)また
はロインアイ(ロースしん、豚))を測定するための非刺
入式の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】畜産業において、屠殺された家畜の価値
を定める重要な要因は、その屠殺体における赤身の含有
量である。動物の屠殺体のグレードすなわち品質等級を
決定するために、以前から種々の技術が考案されてき
た。このような従来技術や装置として、種々のものが公
知である。
【0003】肉牛や豚のような食用の動物は、屠殺され
た後、赤身の含有量及び/または各屠殺体を評価する人
により定められた品質により等級付けられる。現在で
は、等級付けは一般に視覚による検査により行われてい
る。屠殺体に付与された等級はその屠殺体の単位重量当
たりの価値を決定するため、等級付けは経済面で重要な
影響を持っている。等級の僅かな違いが屠殺体の価格に
大きく影響することは良く知られている。
【0004】超音波を利用した屠殺体の等級付けに関す
る方法と装置が、ストウファーに付与された米国特許第
4,785,817号に開示されている。このストウファ
ーの方法と装置では、動物の屠殺体の断面を示す映像を
超音波を用いて作り出すために複数のトランスジューサ
が用いられている。このストウファーの装置のトランス
ジューサのヘッドは一般的な方法で直列に配列されたト
ランスジューサエレメントを有し、これらは、ほぼ水平
に位置するトランスジューササポートにより保持されて
いる。このストウファーの装置により作られた映像は、
屠殺体のリブアイ(牛)やロインアイ(豚)である。このス
トウファーの特許明細書では、屠殺体の等級が、適切な
パターン認識装置を使用したコンピュータにより自動的
に評価できることが提案されている。このパターン認識
装置は、ロインアイの部分のビデオ映像もしくは電子映
像から得られた情報をコンピューターに移送するもので
ある。
【0005】生きた動物や動物の屠殺体を等級付けるた
めに超音波を用いる別の装置が、ウィルソンへのヨーロ
ッパ特許第0337661号と、カールソンの特許であ
る米国特許第4,359,055号及び4,359,056
号に開示されている。ウィルソンの特許明細書は、複数
の超音波トランスジューサを有する手持ち式の超音波ト
ランスジューサユニットを開示している。このウィルソ
ンの装置では、走査は生きた動物に対して行うのが好ま
しい。ウィルソンとカールソンの装置では、皮膚/脂肪
層の厚さ及びその脂肪に隣接する赤身層の測定が可能で
ある。カールソンの装置の主な目的は、生きた動物、特
に豚の背中の脂肪の厚さを測定することである。カール
ソンの装置のトランスジューサはパルスを発生し、その
パルスは増幅されてしきい値検出器へ送られ、電気的カ
ウンタによりカウントされる。増幅器の利得は、最初に
脂肪層を検知するまでは、カウンタ装置により得られた
カウント数に従って変えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまで説明
した従来技術に係る装置のどれもが、脂肪質の厚さに加
えて動物の最長筋面積の正確な測定を、素早く、すなわ
ち通常の畜殺場で使用するのに適した割合で屠殺体を評
価できる程度に十分な速さで行うことはできない。した
がって、屠殺体の等級、品質及び赤身含有量に関する評
価の決定を、正確かつ高速に大量処理できる装置が要望
されている。
【0007】
【発明の要旨】本発明によれば、動物または屠殺体の測
定のため、超音波パルス信号を発信し且つ反射した超音
波信号を受信する超音波パルサー/レシーバー手段を備
えた非刺入式装置が提供される。このパルサー/レシー
バー手段は、受信した反射超音波信号に対応して複数の
超音波信号を発生する。また、この装置は、超音波パル
サー/レシーバー手段を動物または屠殺体と接触した状
態で所定の経路に沿って位置決めする動力手段を有して
いる。動力手段は、生きた動物または屠殺体に対する上
記超音波パルサー/レシーバーの相対位置に対応して位
置信号を発生する。そして、生きた動物または屠殺体の
赤身含有量に対応して測定を行うために、上記超音波信
号と位置信号とを解析する手段を有している。
【0008】また、本発明によれば、動物または屠殺体
の測定のため、生きた動物または屠殺体と所定の位置で
接触し、超音波信号を発受する超音波ユニットを用いて
行なわれる非刺入式の方法が提供される。この方法で
は、受信された超音波信号に対応して反射信号が発さ
れ、上記超音波ユニットを生きた動物または屠殺体に対
して所定の位置で接触するように位置決めし、超音波ユ
ニットと生きた動物または屠殺体との間の接触状態を維
持しつつ該超音波ユニットを所定の経路に沿って移動さ
せ、該所定の経路に沿った複数の位置で反射信号を蓄積
してメモリを作り、その蓄積された反射信号のメモリを
解析して、生きた動物または屠殺体の赤身含有率を算出
する。
【0009】本発明の目的は、生きた動物及び/または
屠殺体を測定するための改良された方法及び装置を提供
することである。
【0010】本発明の他の目的は、動物または屠殺体の
脂肪量と赤身量とを測定するための、信頼性が高く高度
の正確さを持った方法と装置を提供することである。
【0011】また、本発明の他の目的は、生きた動物ま
たは屠殺体を自動的に走査し、最長筋の断面積と脂肪の
厚さを測定し、その測定から赤身の含有量と赤身の重量
とを自動的に決定する装置と方法を提供することであ
る。
【0012】本発明のさらに他の目的は、生きた動物ま
たは屠殺体の赤身/脂肪含有量に基づいて生体または屠
殺体の評価を決定するための、生きた動物または屠殺体
の解析用自動化システムを提供することである。
【0013】本発明におけるこれらの、そして他の目的
を、以下の好適な実施例の説明により明らかに説明す
る。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の本質の理解を高めるため、
図面に示した実施例について詳細に説明する。実施例を
説明するため、特定の用語が使用されている。しかし、
発明の範囲を本実施例により限定する意図はなく、図示
された装置における変形例やその他の変更、及び示され
た本発明の本質をさらに応用することは、本発明に関す
る技術分野における当業者が通常行えるものであると考
えられるべきである。
【0015】図1には、本発明に係る非刺入式食肉等級
付け装置10の構成図が示されている。この食肉等級付
け装置10は、超音波データ受信装置12、パーソナル
コンピュータ14、コントローラ16、遠隔制御操作用
キーボードであるペンデントステーション18及び固定
装置20を有している。超音波トランスジューサ36
(図4参照)は、信号経路すなわち複数の導線からなるケ
ーブル22により装置12と連結されている。モータ2
6は、コントローラ16からの制御信号を複数の導線か
らなる信号経路24を通じて受け取る。同様に、リミッ
トスイッチの信号、LVDT(線形電圧差動変換器)の信
号及びエンコーダの信号が、同じく複数の導線からなる
ケーブルの信号経路28を通じて伝送される。リミット
スイッチ74、LVDT装置82、及びエンコーダ90
は、図3及び/または図4に示されている。IEEE
(米国電気電子学会)488すなわちGPIBインターフ
ェイス(汎用インターフェイスバス)30が、装置12と
コンピュータ14との間のデータ仲介手段となってい
る。パラレルインターフェイスバス32が、コントロー
ラ16とコンピュータ14を相互に連結している。コン
ピュータ14とコントローラ16との間のシリアルイン
ターフェイス34は、通常のRS232型シリアルイン
ターフェイスである。トリガー信号は、信号経路35を
通ってコントローラ16から装置12へ送られる。
【0016】操作について説明すると、まず、固定装置
20が、生きた動物(不図示)またはその屠殺体(不図示)
が超音波トランスジューサ36のすぐ近くに位置するよ
うに配置される。トランスジューサ36を覆って取り付
けられたラバーブーツ38が、トランスジューサ36と
生きた動物または屠殺体との間の適切な超音波の伝導を
確保するために、水その他の適当な接触媒質が供給され
る液体チャンバーを形成する。接触媒質は、ラバーブー
ツ38により形成されたチャンバーにホース40から供
給される。加圧された接触媒質は、ホース40へ加圧源
(不図示)から供給される。コントローラ16のスイッチ
すなわちキーパッド42及びリモートコントローラ18
のスイッチすなわちキーパッド44は、装置10を手動
モード、自動モード、診断モード及び測定モードで制御
するためのオペレータのインターフェイスとなってい
る。スイッチ42と44は、同一の機能を行えるもので
ある。
【0017】システム全体即ち本装置10の基本的な動
作は、コントローラ16により統制が取られて同調する
ようになっている。コントローラ16は、自動運転、す
なわち通常は肉牛や豚などの生きた動物またはその屠殺
体の走査のために、オペレータから発せられた始動命令
を受ける。次に、オペレータは生きた動物または屠殺体
の走査を開始する。コントローラ16はトランスジュー
サ36を(モータ26によって)予め定められた位置へ連
続して動かし、超音波によるA走査(A scan)を行うため
に装置12を起動する。各A走査が実行されるとき、装
置12は、信号を約8000バイトのデータにディジタ
ル化し、そのときの装置12の操作モードに応じて、予
め定められたソフトウェアに従ってデータを変換するこ
とによってA走査の信号を処理する。ディジタル化され
たA走査信号が処理されると、装置12はコンピュータ
14にデータの準備ができたことを示し、コンピュータ
14がインターフェイス30を通じてデータを読み取
る。したがって、各走査に利用されると直ぐにデータを
分析することにより、最も効果的に使用の1サイクル時
間が定められる。仮にコンピュータ14が装置12から
の追加されたデータを受け入れられなければ、最も新し
いA走査データがコンピュータ14によって処理される
までは装置12がさらに起動されるのを防止するため、
コントローラ16へ信号が供給される。
【0018】自動モードによる運転では、予め定められ
た順序で走査が行なわれる。自動モードによる運転が開
始すると、第1段階として、操作順序の書き込み、ダウ
ンロード及びデバッグが行なわれる。現時点で、走査順
序は次のように定められている。まず、最初の2インチ
(50.8ミリ)は1/8インチ(3.175ミリ)毎に超音波による走
査とディジタル化を行う。次の2インチ(50.8ミリ)は走
査を1/4インチ(6.35ミリ)毎に行う。そして最後の2イン
チ(50.8ミリ)、またはトランスジューサが終端へ動くま
で走査を1/8インチ(3.175ミリ)毎に行い、その値をディ
ジタル化する。メニュー選択システムを設ければ、オペ
レータは、コントローラ16のメモリに予め記録された
幾つかの走査順序の一つを選択することができ、それに
よって、豚から牛への切り替えを、メニューの項目を選
択するだけで簡単に行える。手動モードでの運転時に
は、オペレータは超音波走査装置を走査領域内であれば
何処へでも動かして、ディジタル化された超音波走査信
号から情報を得ることができる。トランスジューサは、
キーパッド42またはキーパッド44のボタンやスイッ
チを押し込んで保持することにより、前方または後方へ
動かすことができる。トランスジューサが所望の位置と
なれば、オペレータは別のボタンを押すことによりデー
タを得ることができる。トランスジューサ36は、ハー
ドウェアの許容する微細な量ずつ、本実施例では約0.01
インチ(0.254ミリ)ずつ移動可能である。
【0019】測定モードでは、トランスジューサは固定
装置内に配置され、既知の信号により起動される。戻っ
た信号は、既知の位置でピークとなる。その後、装置1
2の利得が自動的に調整され、所望のレベルにピークが
置かれる。他に、超音波によるA走査の信号の時間解析
の窓(window)と、遅延時間におけるオフセット値を測定
することを条件として、測定を開始することができる。
さらに、診断のルーチンは、パワーアップ時に、または
必要であればオペレータからの要求時に実行できる。
【0020】自動モードによる運転時は、自動運転が開
始される前に、必ず、オペレータにより所定の始動ステ
ップが実行される。例えば、生きた動物または屠殺体の
数が、スイッチまたはキーボード44から入力される。
操作装置の運転モードは、コンピューター14で実行さ
れるメニュープログラムで選択できる。そして、オペレ
ータは、キーパッド44により設定されたジョグモード
を使用して、トランスジューサ36を特定のスタート位
置へ移動させる。そして、オペレータがキーパッド42
またはキーパッド44のスタートボタンを押して、走査
が開始される。
【0021】生きた動物または屠殺体が一旦トランスジ
ューサ36のすぐ近くで脚48に押し付けた状態で配置
されると、オペレータは、超音波による走査を開始する
ためにキーパッド42または44のスイッチの一つを操
作する。この時点で、コントローラ16は信号経路34
を通じて装置12を起動し、超音波エネルギーのパルス
を生きた動物または屠殺体に対して発信し、反射した超
音波信号をトランスジューサ36で受信して処理する。
装置12は反射した超音波信号をディジタル化し、予め
プログラムされた始動時のモードに従って信号を解析す
る。コンピュータ14は、装置12に質問し、データを
GPIB/IEEE488のインターフェイスバス30
を通じて受け取るようにプログラムされている。コンピ
ュータ14は、データが最新の超音波によるA走査で利
用できるかどうかを決定するために、走査中に装置12
に対して連続してポーリングを行う。データが装置12
によってコンピュータ14に供給されると、コンピュー
タ14は、生きた動物または屠殺体からの反射した超音
波信号をディジタル化したデータを解析し、赤身と脂肪
質の境界層を、そのディジタル化した反射信号の解析に
よって検出する。その後、コントローラ16はトランス
ジューサを固定装置の弧に沿って移動させ、さらに走査
情報すなわちデータを得るために装置12を起動する。
そのデータは解析のためにインターフェイス30を通じ
てコンピュータ14へ再度供給される。この方法におい
て、モータ26は、コントローラ16からの信号に従っ
て、十分な数の走査値が得られるまで、一般的に言って
トランスジューサが生きた動物または屠殺体を端から端
まで完全に移動するまで、固定装置20の湾曲部材46
に沿ってトランスジューサ36を移動させる。コンピュ
ータ14が装置12からデータをすぐに入力することが
できなければ、コントローラ16に、パラレルインター
フェイス32またはシリアルインターフェイス34から
遅延情報が送られ、トランスジューサの移動が、遅延が
解決する(演算が完了する)まで瞬間的に止められる。そ
の後、コンピュータ14は最長筋の面積または脂肪層の
厚さを測定する。最長筋、脂肪の厚さ及び最長筋の深さ
は、個々に、あるいは合わせて、生きた動物または屠殺
体の等級または赤身の含有量を得るために、予測方程式
において用いられる。赤身の含有率は、生きた動物また
は屠殺体の評価を決定するために用いられる。さらに、
豚またはその屠殺体のももの部分及び肉牛またはその屠
殺体のももの部分の超音波による走査により、動物また
はその屠殺体の赤身の含有量及び/または評価を定める
ために予測方程式で使用するために、追加的に情報が得
られる。
【0022】後述するような予測方程式が、パーデュー
大学(Purdue University)の研究員により考案され、畜
産業において、豚の屠殺体の「赤身含有率」及び「赤身重
量」を予測するものとしてよく知られている。これらの
方程式は、ジャーナル・オブ・アニマル・サイエンス(J
ournal of Animal Science)1990年、第68号、3987頁の
オーカットその他からのものであり、参考のため、その
記事を引用する。 赤身(Kg)=2.67+0.45 新しい屠殺体(Hot Carcas
s)の重量(Kg) −3.31×10 リブの脂肪の深さ、3/4(cm) +0.29×10 リブロイン筋(rib loin muscle)面積(cm2) R2=0.83 RSD=1.99
【0023】肉牛の場合の同様の方程式が、USDA
(米国農務省)により採用され、組合標準(agency standa
rds)に用いられている。肉牛用のUSDAの方程式は、
次の通りである。 切断可能パーセンテージ=51.34−(5.78×12 リブの脂
肪厚さ、インチ) −(0.0093×新しい屠殺体の重量、ポンド) −(0.462×腎臓、骨盤及び心臓の脂肪%) +(0.740×リブアイの面積、平方インチ) 生産グレード=2.5+(0.25×12 リブの脂肪厚さ、イン
チ) +(0.0038×新しい屠殺体の重量、ポンド) +(0.2×腎臓、骨盤及び心臓の脂肪%) −(0.32×リブアイの面積、平方インチ)
【0024】湾曲部材46の半径は、約8.2インチ(208.
28ミリ)である。この半径により、生きた動物または屠
殺体の背骨の中心線から測定された、その生きた動物ま
たは屠殺体の半径にほぼ対応するアーチ状にトランスジ
ューサが移動することができる。超音波による走査が実
行される位置に関する詳細については、図5を用いて説
明する。
【0025】超音波データ受信装置12は、オハイオ州
45440、デイトン、インディアン・リップル・ロー
ド2800番のアービン/カルスパン(Arvin/Calspan)
の1部門であるシステムズ・リサーチ・ラボラトリー
ズ,インコーポレイテッドから入手可能なモデルの17
40/1750ミニ−C装置である。このミニ−C装置
は、A走査データの「マッサージング(massaging)」が可
能であり、組織の境界面を示す最大振幅の変位を得るた
めにA走査信号をディジタル処理により修正することが
可能である。このマッサージングは、装置12が「無線
周波数」モードのデータ(図13,15,17,19,21参
照)を作るようにプログラムされているときに生じる。
また、装置12は解析のためにディジタル化された「R
F(無線周波数)」走査信号(図14,16,18,20,22
参照)を生ずる。コンピュータ14は、ハードディスク
とフロッピーディスクに対する適応性、読み出し専用メ
モリ、ランダムアクセスメモリ、シリアル及びパラレル
入出力、IEEE488GPIBインターフェイスボー
ド、少なくとも1Megのランダムアクセスメモリ、及び
マス・コプロセッサ(math coprocessor)を含むマザーボ
ードを基板とするインテル80286マイクロプロセッ
サーを備えたパーソナルコンピュータである。コンピュ
ーター14は、さらに、モニタ、プリンタ、及びディス
ク制御ボードを有している。図示されたトランスジュー
サは、テクニソニック(Technisonic)から入手可能なモ
デルであり、型番は1LD−0106−GPである。超
音波トランスジューサは一般に0.5〜7.5メガヘルツの範
囲で使用される。このシステムは、周波数の範囲が0.5
から7.5メガヘルツの間の種々のトランスジューサを用
いて使用するように設計されている。
【0026】図2に、コントローラ16の構成要素をよ
り詳細に表したブロック図が示されている。コントロー
ラ16はパワーサプライ50、ガリル(Galil)によって
製造されたモータ制御ボード52(型番DMC−21
0)、及び制御ボード54を有し、この制御ボード54
は、シリアル入出力に対する適応性、アナログ−ディジ
タルコンバータ、パラレル入出力、読み出し専用メモ
リ、及びランダムアクセスメモリを有するマイクロコン
ピュータを有している。図1のコンピュータ14とコン
トローラ16との間での信号とデータの交換は、信号経
路34と32を通じて行われる。例えば、LVDT(図
2では不図示)からの電圧が制御ボード54によりディ
ジタル化され、シリアルインターフェイス34を通じて
コンピュータ14に供給される。スイッチ42は、信号
経路56内のスイッチ・マトリックス走査用入出力ライ
ンを通して制御ボード54によりモニターされる。制御
ボード54には、信号経路58を通じてLVDT、つま
り線形電圧差動変圧器が接続されている。図3に示して
いるこのLVDTは、線形変位情報すなわち信号をコン
トローラ16へ送り、その情報は、トランスジューサの
位置を決定し、最長筋領域を算出するのに使用するため
にコンピュータ14に転送される。生きた動物または屠
殺体が湾曲部材46の半径に対応していないときは、L
VDT装置は、組織の境界面の位置を定め、脂肪質の厚
さと最長筋の面積を正確に算出するために用いられる径
方向の位置情報を供給する。さらに、リミットスイッチ
の信号が、固定装置20から制御ボード54へ信号経路
60を通じて供給され、さらにモータ制御ボード52へ
送られる。図3に示しているリミットスイッチ74は、
トランスジューサを固定装置に対して送り過ぎるのを防
止するものであり、モータ駆動装置へのダメージを避け
るためのものとして従来技術において良く知られてい
る。図4に示しているロータリーエンコーダ90からの
信号は、変位情報を信号経路62を介して制御ボード5
4とモータコントローラ52へ供給する。信号経路6
2、信号経路60、及び信号経路58を通る信号を、全
て図1の信号経路28に表している。ペンデントステー
ション44は、図1に示している信号経路19を通じて
制御ボード54に連結されている。また、図2には、ガ
リルから入手可能なモータ駆動ボード64が示されてお
り、その型番はICB−930である。このモータ駆動
ボード64は、パワーサプライ50からの電力と、モー
タコントローラ52からの信号を受ける。モータ駆動ボ
ード64は、動物の屠殺体に対してトランスジューサを
湾曲部材46に沿って適切に位置決めするために、モー
タ26に駆動信号を供給する。また、パワーサプライ5
0は、駆動ボード64と制御ボード54とに電力を供給
する。
【0027】図3及び図4に、本発明に係る固定装置2
0が示されている。プレート66がプレート67に取り
付けられている。プレート67は、湾曲部材46に取り
付けられている。プレート66と67は、生きた動物ま
たは屠殺体を固定装置20に対して位置決めするため
の、明確な位置決めポイントを構成している。本質的
に、生きている豚や牛またはその屠殺体は、分割線また
は中心線がプレート66及び67に対してもたれ掛かる
ように位置決めされる。この際、生きた動物または屠殺
体の中心すなわち背骨は、湾曲部材46の弧の中心が生
きた動物または屠殺体の中心すなわち背骨の位置とほぼ
一致するように配置される。湾曲部材46の上面には、
湾曲部材46の上面と駆動モータ26との間に介在する
実際的な機械的牽引手段としてチェーン68が設けられ
ている。スプロケット70は、モータ26のシャフトと
チェーン68との間の実際的な機械的動作を可能にす
る。脚48は、生きた動物または屠殺体を固定装置20
に対して位置決めするときに、当接させるための実際的
な位置決めの基準点となっている。コネクタ72は、コ
ントローラ16と、固定装置20に装着された電気/電
子装置との間だけでなく、装置12と固定装置20との
間を電気的に接続するための一般的な電気的接続装置を
構成している。固定装置20への電気的接続は、図1に
22,24及び28で示した信号経路とそれを通じて伝
送される信号に対応している。リミットスイッチ74
は、湾曲部材46に対して、トランスジューサマウント
76を移動させ過ぎるのを防止するように配置されてい
る。リミットスイッチ74は、トランスジューサマウン
ト76の移動限度付近に配置されたカム78により動作
する。トランスジューサマウント76は、駆動モータ2
6により湾曲部材46に沿って移動する。トランスジュ
ーサマウント76がモータ26の回転に対応して湾曲部
材46の外側の弧に沿って移動するように、トランスジ
ューサマウント76と湾曲部材46との間での移動が、
この技術分野でよく知られた機械的装着手段により可能
になっている。図12により詳細に示されているウォー
ターマニホールド80が、超音波トランスジューサに対
して径方向へ移動可能に取り付けられている。マニホー
ルド80は超音波トランスジューサの先端を包囲してい
る。ウォーターマニホールド80は、トランスジューサ
と生きた動物または屠殺体との間で超音波信号を伝達す
るため、トランスジューサと生きた動物または屠殺体と
の間の領域に水またはその他の適当な接触媒質用の管路
を構成している。ラバーブーツ38については、図3及
び図4には示されていないが、図12において、より詳
細に示されている。
【0028】LVDT82の機械的なアクチュエータ
は、アーム84に機械的に連結されている。アーム84
はトランスジューサ36に連結され、生きた動物または
屠殺体の径方向の外表面の違いに応じて、湾曲部材46
に対して径方向へ移動する。したがって、このLVDT
82により、信号を生きた動物または屠殺体に対するト
ランスジューサの径方向の位置(図5のR)の表示に利用
でき、それによって、脂肪質の厚さと最長筋の面積を正
確に算出できるように、基準座標に対するトランスジュ
ーサの径方向の位置の「標準化(normalizing)」を容易に
行える。スプリング86は、径方向へ自由に移動できる
ようにトランスジューサマウント76内に装着されたト
ランスジューサを、ラバーブーツ38が生きた動物また
は屠殺体を2〜3グラム程度の弱い力で押圧するように
付勢する。生きた動物または屠殺体に対する接触力は、
トランスジューサと生きた動物または屠殺体との間の信
号の伝達を促進するために、そのトランスジューサと生
きた動物または屠殺体との間の領域に水または適切な接
触媒質を保持するのを補助する。ホース40は、加圧さ
れた水または適当な接触媒質を接触媒質用マニホールド
80に供給する。ケーブル88は、トランスジューサ3
6と超音波データ受信装置12との間を電気的に接続す
るため、導体を有している。スプロケット89は、エン
コーダー90のシャフトに装着されている。エンコーダ
ー90は、図2のモーターコントローラー52と制御ボ
ード54とにフィードバック情報を供給する。接触媒質
用マニホールド80は、図12に示されたブーツと接触
媒質用マニホールド80との間の密封性を高めるために
リップ80aを有している。
【0029】小形のインクレメンタル型光学式ロータリ
ーエンコーダー90は、カリフォルニア州92069、
サンマルコスのビーイーアイ・モーション・システムズ
・カンパニー(BEI Motion Systems Company)のコンピュ
ーター製品部門から入手可能なモデルで、その型番はE
116である。駆動モータ26はティーアールダブリュ
ー(TRW)から入手可能な永久磁石の遊星ギヤモータの
モデルで、型番はA−1430である。LVDTは、ニ
ュージャージー州08110、ペンサブケン、エヌ・ル
ート130、7905番のシャエビッツ(Schaevitz)か
ら入手可能なMHRシリーズの小形装置であり、その型
番はSMS/GPM−109Aである。
【0030】図2のモータコントローラ52は、トラン
スジューサマウント76を所望の走査位置に移動させる
ために、モータ26を容易に操作できるようにプログラ
ムされている。このモータコントローラ52の代わりに
この技術分野で知られている種々の動作制御システムを
用いてもよい。
【0031】図5は、湾曲部材46の断面を、断面で示
した生きた動物または屠殺体92のリブ/ロインの部分
のすぐ近くに配した状態で示している。生きた動物また
は屠殺体92が湾曲部材46のすぐ近くに位置している
ときに成り立つ数学的な関係を図5に示している。X=
0,Y=0と表示された座標原点が基準点となってお
り、この基準点は、生きた動物または屠殺体の向きをほ
ぼ定めるように、その中心軸が所定の一点に設定された
半径Rとともに演算の基礎となる。通常、半径Rは5.62
5インチ(142.875ミリ)と6.625インチ(168.275ミリ)の間
の長さである。トランスジューサ36が湾曲線Aに沿っ
て移動するとき、超音波信号が生きた動物または屠殺体
92の中に発信され、その反射波が装置12によって受
信される。点PK1,PK2,PK3及びPK4(組織の
境界面の頂点1,2,3及び4に対応している)のX,Y座
標は、図5及び以下に示している数式により決定され
る。X={R−(TOFfat×Vfat)/2+(TOFmuscle
×Vmuscle)/2}×sinθY=R−{R−(TOFfat×Vf
at)/2+(TOFmuscle×Vmuscle)/2}×cosθTOF
は、超音波信号の発信時間を表し(time-of-flightの
略)、Vはそれと対応する組織における超音波信号の速
度を表している。添字fat及びmuscleは、点PK1から
PK4までのX座標とY座標とを計算するために、発信
時間と速度が、脂肪質でのものであるか赤身でのもので
あるかを表している。角度θは、中心線すなわちY軸
と、走査実行中の任意の時におけるトランスジューサ3
6の位置との間の角度である。
【0032】異なった頂点(PK1〜4)が各走査時に決
定されると、コンピュータ14により実行されるソフト
ウェアにより、トランスジューサ36が湾曲部材46に
沿って移動して走査が実行されるときに、最長筋の前面
と背面の径方向位置に加えて、第1と第2と第3の脂肪
層の厚さが測定される。その際、最長筋の領域を決定す
る多くの点が得られ、すなわち測定される。特に、超音
波による走査の行なわれる点は、例えば、トランスジュ
ーサ36が中心線から最初の2インチ(50.8ミリ)離れる
間は半径に沿って1/8インチ(3.175ミリ)毎、トランスジ
ューサが湾曲部材に沿って移動する次の2インチ(50.8ミ
リ)の間は半径に沿って1/4インチ(6.35ミリ)毎、そして
トランスジューサ36の湾曲部材46に沿って移動する
最後の2インチ(50.8ミリ)または終端までは、1/8インチ
(3.175ミリ)毎である。
【0033】図6には、生きた動物または屠殺体92の
リブ/ロインの部分の断面が示されており、最長筋の3
つの領域が92a,92b,および92cで示されている。
これらの領域は、以後、背部最長筋領域92a、主最長
筋領域92b、腹部最長筋領域92cと言う。主最長筋領
域92bの面積は、頂点PK3及びPK4により定めら
れる隣合う一連の四辺形に含まれた面積を測定し、これ
らを合計することにより計算される。背部最長筋領域9
2a及び腹部最長筋領域92cの面積は、以下の式に従っ
て概算される。仮に背部最長筋の厚さ(背部最長筋92a
のインナーエッジに沿って測定されたもの)が、1.2イン
チ(30.48ミリ)以上であれば、背部最長筋の面積は1.44
×(ロインアイの厚さ−1)平方インチに等しい。もし背
部最長筋の厚さが0.5インチ(12.7ミリ)よりも大きくて
1.2インチ(30.48ミリ)よりも小さければ、背部最長筋領
域92aは、0.41×(ロインアイの厚さ−0.21)平方イン
チに等しい。もし背部最長筋の厚さが0.5インチ(12.7ミ
リ)以下であれば、背部最長筋領域92aは、0平方イン
チとなる。
【0034】腹部最長筋面積92cは以下の式に従って
計算される。もし、腹部最長筋の厚さ(腹部最長筋92c
のインナーエッジに沿って測定したもの)が、1.7インチ
(43.18ミリ)以上であれば、最長筋面積は、2.2×(最長
筋の厚さ−3.3)平方インチに等しい。もし、腹部最長筋
厚さが0.5インチ(12.7ミリ)よりも大きくて1.7インチ(4
3.18ミリ)よりも小さければ、腹部の最長筋の最長筋領
域は、0.36×(最長筋の厚さ−0.18)平方インチに等し
い。もし、腹部の最長筋の厚さが0.5インチ(12.7ミリ)
よりも小さければ、腹部の最長筋の面積は、0平方イン
チと見なせる。
【0035】図7には、四辺、対角線及び四辺の交点に
便宜上それぞれ符号を付した四辺形が示されている。こ
れを用いれば、以下の数式を、特定の四辺形に囲まれた
面積を算出するために用いることができる。主最長筋領
域92bを構成する種々の四辺形を定める点(走査中に測
定されたPK3及びPK4の点)が、四辺形を決定する
ために用いられ、各四辺形の面積が、主最長筋領域92
bの全面積を高精度で求めるために合計される。 四辺形の面積=(1/4)×(4pq)1/2−(b+d−a−c)2 ここで、p=(XT1−XB0)2+(YT1−YB0)2,q=(X
0−XB1)2+(YT0−YB1)2,a=(XT0−XT1)2
(YT0−YT1)2,b=(XT0−XB0)2+(YT0−YB0)
2,c=(XB0−XB1)2+(YB0−YB1)2,d=(XT1
XB1)2+(YT1−YB1)2 である。
【0036】図8には、組織の境界面を測定し、脂肪質
の厚さと最長筋の面積を正確に測定するために誤ったデ
ータを修正するようにコンピュータ14により実行され
る本発明に係るプログラムのフローチャートが示されて
いる。ステップ150において、このプログラムで受け
たコマンドが1であるかどうかを判別し、1である場合
は、続いてプログラムのステップ152が実行され、そ
こで、組織の境界面の位置を測定するために、このプロ
グラムにより装置12からデータが読み取られる。ステ
ップ152を終えると、続いてプログラムのステップ1
54が実行される。ステップ150における判別の結果
が「ノー」である場合も、プログラムのステップ154が
実行される。ステップ154では、得られたコマンドが
2であるかどうかが判別され、2の場合は、ステップ1
56で、特定の走査での境界面の位置が分析され、誤っ
たデータもしくはその加工データが訂正される。もしス
テップ154においてコマンドが2でなければ、プログ
ラムのステップ158が続いて実行される。ステップ1
58において、得られたコマンドが3であると判断され
れば、ステップ160において、組織のデータがメモリ
から消去される。
【0037】図9には、図8のステップ152で行なわ
れるデータ読み取り及び組織境界面測定に関する詳細な
フローチャートが示されている。このソフトウェアで取
られている手法は、組織の境界面の位置を決定する際
に、リブまたはロインの背側の位置を測定し、トランス
ジューサの位置に対応して処理することである。コンピ
ュータ14が装置12から受け取ったデータは、1回の
走査のデータの各グループ毎に連続して付与された増加
する数である走査番号を含み、ディジタル化された走査
数は約8000バイトのデータを含んでいる。図9のス
テップ180で、走査番号すなわちA走査の番号が求め
られ、ステップ182において、A走査数のテーブルが
複製のために検索される。ステップ182に続き、ステ
ップ184では、現時点のA走査の番号が、既に受け取
られた最新の走査で以前に使用されていない数であるか
どうかが判別され、ステップ184の後のステップ18
6において、A走査のカウンタとインデックスが更新さ
れる。ステップ184での判別結果が「ノー」であれば、
続いてプログラムのステップ188が実行される。プロ
グラムの実行は、ステップ186の後でもステップ18
8へ続く。ステップ188では、ステップ180で得ら
れたA走査番号に対応するA走査のデータポイントが、
IEEE488インターフェイス30を通じてコンピュ
ータ14により読み取られる。続いて、ステップ190
でA走査のデータが25のデータポイントずつ約300
のグループに分割される。次に、ステップ190で定め
られた各グループについて、ステップ192で平均値が
算出される。次にステップ194及び196で、150
(または他の予め定められたあらゆるピーク値)よりも大
きな最新の最大平均値の発生を測定するために、グルー
プ番号1から150までのデータに関してループが実行
される。続いて、ステップ198において、続いている
組織の開始点を、ステップ194及び196のループで
得られた150よりも大きな最新のピーク値に先行する
最小値に設定する。ステップ198に続き、ステップ2
00で、赤身領域への入射時が続いている組織の開始点
であると定められる。ステップ200の後、ステップ2
02と204で、25点ずつ有する後半の150のデー
タのグループについてループが実行され、予め定められ
た値または138を越えるピーク値のうち最も早く発生
したものがステップ204で測定される。ステップ20
2と204のループは、後半150のデータのグループ
について150回実行される。このループの150回の
実行の後、続いてプログラムのステップ206が実行さ
れ、射出時、すなわち、信号が赤身の背側を横切る時間
が、138よりも大きな最先のピーク値に定められる。
次にステップ208において、赤身領域の終点が、13
8を越える最も早いピーク値であり、ステップ206で
得られた射出時にセットされる。そして、呼び出しルー
チンへのリターンが実行される。
【0038】図10には、図8のステップ156で実行
される「エラーデータ訂正」の詳細なフローチャートが示
されている。妥当な値の限界から外れている加工データ
及び読み出したデータがこのルーチンにより修正され
る。例えば、もし図21の点Bが、図9または図11の
ソフトウェアのアルゴリズムによって適切に定められた
のでなければ、(例えばこれと隣合った走査を示す図1
9の走査データに対して)隣合った走査データが、図2
1の点Bを調整して修正するために用いられる。ステッ
プ220において、蓄積された全てのA走査値が、プロ
グラムの分野に関する当業者によく知られたバブル・ソ
ート・ルーチン(buble sort routine)を使用して、走査
番号に対応して整列される。次にステップ222で、ク
ラスター値(cluster value)が、この技術分野に関する
当業者によく知られた「ケイ−ミーンズ(K−means)」ル
ーチンを使用して、走査番号5から走査番号8に対応す
る「入射時」として定められる。特に、ケイ−ミーンズ・
ルーチンは、X−Y座標面における点の集合に中心値を
提供する。従って、中心値は、ステップ222のルーチ
ンを使用して5から8までの番号の走査において定めら
れた入射時として算出される。続いてステップ224に
おいて、「エントリークラスターの中心値」を引いた走査
番号5の「入射時」が予め定められた限界値よりも大きい
かどうかが判別された後、大きい場合に、ステップ22
6で、「入射時」が「エントリークラスターの中心値」と等
しい値にセットされる。ステップ224の条件が満たさ
れていない場合は、続いてプログラムのステップ228
が実行される。次に、ステップ228において、走査番
号5から8の「射出時」が、ステップ222において入射
時に対して行なわれたのと同様に、「ケイ−ミーンズ」の
アルゴリズムを用いて算出される。続いてステップ23
0で、ステップ228において算出された「エグジット
クラスターの中心値」を引いた走査番号5の「射出時」
が、ステップ224における予め定められた限界値より
も大きいかどうかが判別された後、大きい場合に、走査
番号5の「射出時」がステップ232において「エグジッ
トクラスターの中心値」と等しい値にセットされる。ス
テップ230における判別の結果がノーであれば、プロ
グラムのステップ234が実行される。ステップ234
では、A走査番号が6であるか、装置12から受け取っ
たA走査のトータル数以下である間に、ステップ236
及び238を含むドゥー−ホワイル・ループ(do−while
loop)が実行される。ステップ236では、次のA走査
の入射時から現時点のA走査の入射時を引いた値が予め
定められた限界値よりも大きいかどうかが判別された
後、大きい場合に、次のA走査の入射時が現在のA走査
の入射時と等しい値にセットされる。カウンタ“a"は、
ステップ234において測定された関連のある走査数に
対応して、ステップ236及び238において添字を設
定するためのカウンタである。走査数は、全ての隣合っ
た走査の入射時が互いに比較されるようにステップ23
4と236のループを通る度に増加する。もしステップ
236の条件が満たされる時があれば、次の走査の入射
時が、現在の走査番号の入射時と等しくセットされる。
ステップ234のドゥ−ホワイル・ループが走査番号6
から最後の走査番号まで実行されると、プログラムはス
テップ240へ進み、走査番号6から最後の走査までの
隣合った走査の射出時に関して、ステップ242及び2
44からなるドゥ−ホワイル・ループでステップ234
から238と同様の処理を行う。ステップ242におい
て、もし現在の走査の射出時を引いた次の走査の射出時
が予め定められた限界値よりも大きいと判断されると、
次の走査の射出時がステップ244において現在の走査
の射出時と等しく設定される。ステップ244の後、ス
テップ240へ戻り、走査番号を1ずつ増やして最後の
走査番号がカウントされるまでドゥ−ホワイル・ループ
が実行される。ステップ240で最後の走査番号がカウ
ントされると、プログラムのステップ246が実行さ
れ、このルーチンで測定され修正された入射時と射出時
とがデータベースに戻され、ステップ248において組
織のデータが更新される。そして、プログラムは呼び出
しルーチンへ戻って続行される。
【0039】図11には、図8のステップ152で行な
われる「データ読み取り及び組織境界面測定」の変形例が
示されている。この実施例では、組織の境界面の位置ま
たは座標が、別のアルゴリズムに従って決定される。ス
テップ250において、A走査番号が、コンピュータ1
4により、IEEE488インターフェイス30を通じ
て装置12から要求される。装置12は走査番号を出力
する。コンピュータ14は、ステップ252において、
メモリ内のA走査番号のテーブルを複製のために検索す
る。ステップ254において、現在のA走査番号が以前
に使用されていないと判断されると、ステップ256が
実行され、A走査のカウンタがメモリのインデックスカ
ウンタとともに更新される。もしステップ254でA走
査番号が以前に使用されていなければ、続いてプログラ
ムのステップ258が実行され、コンピュータ14が、
装置12からIEEE488インターフェイス30を通
じてA走査データ点を読み出す。続いてステップ260
では、A走査データが25ポイントずつからなる300
のグループに分割される。次に、ステップ262におい
て、ステップ260で得られた各グループの平均値が算
出される。その後ステップ264及び266において、
グループ番号1から150について、150よりも大き
く、最後に発生した最大平均値が求められる。ステップ
264と266のループがグループ番号1から150ま
で完了した後、次にステップ268が実行される。ステ
ップ268では、続いている組織の開始点が、グループ
番号1から150について決定されたグループの平均値
の発生時間に応じて決定され、それは、ステップ266
において測定された最新のピーク値よりも先行する最初
の最小平均値である。次にステップ270において、赤
身領域への入射時が、ステップ268で定められた続い
ている組織の開始点と等しい値に設定される。次にステ
ップ272において、300番目の平均値が第1のピー
ク値としてメモリに格納される。続いてステップ274
において、299番目のグループの平均値が、第2のピ
ーク値としてメモリに格納される。ステップ274の
後、ステップ276からステップ288よりなるループ
が、グループ番号300から150までループカウンタ
の値を減らしながら実行される。ステップ278におい
て、その時点のグループの平均値が隣の平均値と比較さ
れ、ピーク値が新たに生じたかどうか、また定められた
ままであるかどうかが決定される。ステップ278にお
いて一旦ピーク値が得られると、ステップ280におい
て、そのピーク値がステップ272及び274から得ら
れたピーク値と比較される。もしピーク値が現時点での
両方のピーク値よりも大きければ、ステップ282が実
行され、小さい方のピーク値がステップ278で求めら
れたピーク値と置き換えられる。ステップ280の条件
が満たされていなければステップ284が実行される。
そこで、もしステップ278で求められたピーク値が現
時点の2つのピーク値のうちの1つよりも大きいと判断
されるとステップ286が実行され、ステップ272と
274で得られた2つのピーク値の小さい方がステップ
278で得られたピーク値と置き換えられる。もしステ
ップ284の条件が満たされていなければ、ステップ2
78で得られたピーク値がステップ288において放棄
される。そして、ステップ282,286及び288の
後、ステップ276へ進む。ステップ276から288
により構成されているループは、グループ番号300か
ら150までについてその順に実行される。その後、プ
ログラムのステップ290が実行され、「リブ/ロイン
の終端」の時間が、データとして算出された平均値のグ
ループの現時点における最新のピーク値の位置に応じて
測定される。この値の位置は、超音波信号の発信時間に
対応しており、リブ/ロインの組織の境界面の端に応じ
て測定された赤身または脂肪質の厚さに直接対応してい
る。ステップ292の後、ステップ276から288の
ループにより得られた、現時点でのもうひとつのピーク
値すなわち第2のピーク値に応じて、射出時が決定され
る。ステップ292の後、プログラムは呼び出しルーチ
ンに戻って実行される。
【0040】図12は、トランスジューサと接触媒質用
マニホールドのアセンブリにラバーブーツ38を組み付
けた状態でトランスジューサ36を示す部分拡大図であ
る。ホース40から接触媒質用マニホールド80に供給
された水またはその他の接触媒質は、接触媒質がトラン
スジューサ36と生きた動物または屠殺体92との間に
位置するように、マニホールド80を通って間隙94へ
供給され、間隙94を満たす。円筒形のブーツ38のリ
ップ38aは、図3に示すスプリング86によりブーツ
に対して下方への圧力が加えられたときに、生きた動物
または屠殺体との間の流体のシールとなる。接触媒質用
マニホールド80のリング80aは、水を保持する空隙
すなわちチャンバー94を区画するためにブーツ38と
ともに流体のシールを形成する大径部分を構成してい
る。
【0041】図13,15,17,19,21及び図14,
16,18,20,22には、それぞれ、中心線に対して1
インチ(25.4ミリ)から5インチ(127ミリ)離れた位置に
ついて、装置12により発生し、続くコンピュータの解
析によってディジタル化された「フルビデオ(full−vide
o)」及び対応する「RF」超音波信号が示されている。各
グラフに表されている信号において、最長筋の正面の位
置は文字Aで示され、最長筋の背面の位置は文字Bで示
されている。さらに、リブ/ロインの背面の位置が位置
Cのピーク値によって表されている。そして、第1及び
第2の脂肪層の間の境界面が、位置Dで示されている。
これらのピーク値すなわち境界面の位置は、組織の境界
面の位置を測定し、組織の厚さと最長筋の面積を決定す
る際に、本装置10によって用いられた主要な位置決め
ポイントである。生きた動物及びその屠殺体が3番目の
脂肪層を有することはまれではなく、この層の存在は、
位置Eにピーク値が生じることによって裏付けられる。
しかし、本図では、第3の脂肪層は表れておらず、ピー
ク値も示されていない。得られた境界面で最も重要なの
は、最長筋の正面と背面を定めるA及びBの位置であ
る。これらの点は、赤身領域を正確に測定するのに重要
である。
【0042】図23には、生きた豚または豚の屠殺体に
関して装置12により生じたRFスキャンが示されてい
る。本装置10の構成とその精ちな測定の結果として、
このグラフを用いれば、組織の境界面をより容易に決定
できる。位置A及びBは、最長筋の境界面を示してい
る。位置Cはリブ/ロインの背側である。位置Dは、第
1及び第2の脂肪層の境界面である。さらに、位置E
は、第2と第3の脂肪層の境界面である。図23は、時
折見られる付加的な脂肪層を有する場合の一例を示して
いる。RFまたはフルビデオ信号が生きた豚またはその
屠殺体に関して同一であることに注意すべきである。
【0043】図24には、生きた牛または牛の屠殺体に
関して装置12により生じたRFスキャンが示されてい
る。本装置10の構成とその精ちな測定の結果として、
このグラフを用いれば、組織の境界面をより容易に決定
できる。位置A及びBは、最長筋の境界面を示してい
る。位置Cはリブ/ロインの背側である。位置Dは、第
1及び第2脂肪層の境界面である。位置Fは、動物の皮
と第1脂肪層との間の境界面である。RFまたはフルビ
デオ信号が生きた牛またはその屠殺体に関して同一であ
ることに注意すべきである。
【0044】複数のトランスジューサを平面上に配置し
た変形例を用いても、本装置10と同等の効果を得るこ
とができる。その場合、アナログ式のマルチプレクサを
用い、動物または屠殺体の十分な解析に必要な複数のス
キャンを行うために、装置12に対して各トランスジュ
ーサを切り替える。複数のトランスジューサを用いた手
法では、モータと位置フィードバック用のソフトウェア
は必要ではない。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、脂肪層の厚さ及びロインアイ面積を正確に測
定することができるので、脂肪の面積と厚さを測定する
ために用いられている従来のシステムと比較して、実際
の赤身の含有量との相互関係を改善できる。
【0046】以上、図面を参照して本発明について詳細
に説明したが、実施例は例示であって本発明の特徴を限
定するものではなく、単に好適な実施例が説明され、本
発明の本質から逸脱しない全ての変更や修正は保護され
ると理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る非刺入式食肉等級付け装置を示
す図である。
【図2】 図1のコントローラー16の構成要素を示す
ブロック図である。
【図3】 本発明に係る固定装置の正面側の斜視図であ
る。
【図4】 図3に示した固定装置の背面側の斜視図であ
る。
【図5】 図3及び図4に示した固定装置に近接して配
置した生きた動物または屠殺体のリブ/ロイン部分を示
す断面図である。
【図6】 3つの基本的な領域に分けられた最長筋を示
す、生きた動物または屠殺体の断面図である。
【図7】 平らな四辺形と、その四辺形の座標を示す図
である。
【図8】 組織の接触面の境界を測定し、誤った走査デ
ータを訂正するためにコンピュータ14により実行され
るソフトウェアの全体を示すフローチャートである。
【図9】 図8の「データ読み取り及び組織境界面測定」
のステップの詳細を示すフローチャートである。
【図10】 図8の「エラーデータ訂正」のステップの詳
細を示すフローチャートである。
【図11】 図8の「データ読み取り及び組織境界面測
定」のステップの変形例のフローチャートである。
【図12】 超音波センサとラバーブーツを生きた動物
または屠殺体と接触した状態で示す部分拡大図である。
【図13】 豚(生体または死骸)の中心部から1インチ
(25.4ミリ)離れて配置した装置12により生じた「フル
−ビデオ」電子信号を示すグラフである。
【図14】 豚(生体または死骸)の中心部から1インチ
(25.4ミリ)離れて配置した装置12により生じた、図1
3に対応する「RF」電子信号を示すグラフである。
【図15】 豚(生体または死骸)の中心部から2インチ
(50.8ミリ)離れて配置した装置12により生じた「フル
−ビデオ」電子信号を示すグラフである。
【図16】 豚(生体または死骸)の中心部から2インチ
(50.8ミリ)離れて配置した装置12により生じた、図1
5に対応する「RF」電子信号を示すグラフである。
【図17】 豚(生体または死骸)の中心部から3インチ
(76.2ミリ)離れて配置した装置12により生じた「フル
−ビデオ」電子信号を示すグラフである。
【図18】 豚(生体または死骸)の中心部から3インチ
(76.2ミリ)離れて配置した装置12により生じた、図1
7に対応する「RF」電子信号を示すグラフである。
【図19】 豚(生体または死骸)の中心部から4インチ
(101.6ミリ)離れて配置した装置12により生じた「フル
−ビデオ」電子信号を示すグラフである。
【図20】 豚(生体または死骸)の中心部から4インチ
(101.6ミリ)離れて配置した装置12により生じた、図
19に対応する「RF」電子信号を示すグラフである。
【図21】 豚(生体または死骸)の中心部から5インチ
(127ミリ)離れて配置した装置12により生じた「フル−
ビデオ」電子信号を示すグラフである。
【図22】 豚(生体または死骸)の中心部から5インチ
(127ミリ)離れて配置した装置12により生じた、図2
1に対応する「RF」電子信号を示すグラフである。
【図23】 第3の脂肪層を有する豚(生体または死骸)
を用いた場合に装置12により生じた「RF」電子信号を
示す一般的なグラフである。
【図24】 肉牛(生体または死骸)を用いた場合に装置
12により生じる「RF」電子信号を示す一般的なグラフ
である。
【符号の説明】
10 食肉等級付け装置 12 超音
波データ受信装置 14 コンピュータ 16 コン
トローラ 18 ペンデントステーション 19 信号
経路 20 固定装置 22 ケー
ブル 24 信号経路 26 モー
タ 28 信号経路 30 イン
ターフェイスバス 32 パラレルインターフェイス 34 シリ
アルインターフェイス 35 信号経路 36 超音
波トランスジューサ 38 ラバーブーツ 40 ホー
ス 42 キーパッド 44 キー
パッド 46 湾曲部材 48 脚 50 パワーサプライ 52 モー
タ制御ボード 54 制御ボード 56 信号
経路 58 信号経路 60 信号
経路 62 信号経路 64 モー
タ制御ボード 66 プレート 67 プレ
ート 68 チェーン 70 スプ
ロケット 72 コネクタ 74 リミ
ットスイッチ 76 トランスジューサマウント 78 カム 80 マニホールド 82 LV
DT 84 アーム 86 スプ
リング 88 ケーブル 89 エン
コーダ 90 スプロケット 92 動物 94 チャンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド・リー・ペトリコラ アメリカ合衆国45419オハイオ州デイトン、 イースト・モントレイ・アベニュー120番 (72)発明者 ジェイムズ・トーマス・ホワイトヘッド アメリカ合衆国46033インディアナ州イン ディアナポリス、イースト・カーメル・ド ライブ3759番 (72)発明者 オーブレイ・エル・シュローダー アメリカ合衆国46140インディアナ州グリ ーンフィールド、シャロン・ドライブ3192 番

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生きた動物または屠殺体を等級付けるた
    めの非刺入式装置であって、 超音波パルス信号を発信し、且つ反射した超音波信号を
    受信するとともに、受信した反射超音波信号に対応した
    複数の超音波信号を発生する超音波パルサー/レシーバ
    ー手段と、 上記超音波パルサー/レシーバーを予め定められた経路
    に沿って動物またはその屠殺体と接触した状態で位置決
    めするとともに、動物またはその屠殺体に対する上記超
    音波パルサー/レシーバーの相対位置に対応した位置信
    号を発生する動力手段と、 生きた動物または屠殺体の赤身含有量に対応した赤身信
    号を発生するために、上記超音波信号と上記位置信号を
    解析する手段を備えた装置。
  2. 【請求項2】 生きた動物または屠殺体を等級付けるた
    めの非刺入式装置であって、 超音波信号を発信する手段と、反射した超音波信号を受
    信して対応する超音波信号を発生する手段とを有する超
    音波トランスジューサと、 上記超音波トランスジューサに励振信号を供給すべく、
    励振入力を有し、且つ該励振入力に供給された信号に対
    応して上記励起信号を発する供給手段と、 上記トランスジューサに装着された且つ位置入力を有
    し、上記超音波トランスジューサが生きた動物または屠
    殺体に超音波を伝達するように生きた動物または屠殺体
    に接した状態で配置された位置決め手段とを備え、 上記位置決め手段は、上記位置入力に供給された信号に
    対応して上記トランスジューサを生きた動物またはその
    屠殺体に対して移動させ、 さらに、上記位置決め手段の位置に応じて位置フィード
    バック信号を供給するために該位置決め手段に連結され
    たエンコーダー手段と、 上記位置決め手段が生きた動物または屠殺体に隣接する
    予め定められた複数の位置の一箇所に上記トランスジュ
    ーサを移動させるように、上記位置フィードバック信号
    をモニターして上記位置入力に位置信号を供給するプロ
    セッサー手段とを備え、 上記プロセッサー手段は、上記励振入力に駆動信号を供
    給し、さらに、上記生きた動物または屠殺体の断面にお
    ける所定のリブ/ロイン部分において、上記超音波信号
    をモニターして生きた動物または屠殺体の最長筋の面積
    と、最長筋に隣接する脂肪層の厚さを測定する装置。
  3. 【請求項3】 生きた動物または屠殺体を等級付けるた
    めの非刺入式の方法であって、 生きた動物または屠殺体と所定の位置で接触し且つ超音
    波信号を発受するとともに受信した超音波信号に対応す
    る反射信号を発生する超音波ユニットを用い、 上記超音波ユニットを、生きた動物または屠殺体の所定
    の位置で生きた動物または屠殺体と接触した状態で配置
    するステップと、 上記超音波ユニットを生きた動物または屠殺体に接触さ
    せた状態を維持しつつ所定の経路に沿って該超音波ユニ
    ットを移動させるステップと、 上記所定の経路に沿った複数の位置での上記反射信号を
    蓄積し、蓄積された反射信号によるメモリを構成するス
    テップと、 上記蓄積された反射信号のメモリを解析して、生きた動
    物または屠殺体に関する赤身の含有量を算出するステッ
    プと、を備えた方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、 上記所定の経路を構成するとともに動物または屠殺体の
    所定の位置において該動物または屠殺体の曲率に対応し
    て湾曲した湾曲部材と、該湾曲部材に沿って移動可能な
    動力装置とを用い、 上記動力装置により、上記湾曲部材に対する該動力装置
    の位置に対応した位置フィードバック信号を供給するス
    テップと、 上記超音波ユニットを上記動力装置に取り付けるステッ
    プと、 上記超音波ユニットを上記所定の経路に沿って移動させ
    るために上記動力装置を駆動し、同時に、上記反射信号
    と、各反射信号に対応するフィードバック信号とを蓄積
    するステップとを備えた方法。
  5. 【請求項5】 上記解析ステップが、 上記蓄積した反射信号からなるメモリにおける各反射信
    号について(1)上記反射信号をディジタル化して特定の
    反射信号を表す複数のディジタルデータのセットを発生
    させ、(2)各データのセットを所定数のデータポイント
    のグループに分割し、(3)上記データポイントの各グル
    ープの平均値を算出し、(4)上記データポイントのグル
    ープの最初の半数について、第1の所定の最大限界値よ
    りも大きな値を有する平均値の一つに対応した入射時を
    決定し、(5)上記データポイントのグループの第2の半
    数について、第2の所定の最大限界値よりも大きな値を
    有する平均値の一つに対応した射出時を決定し、(6)動
    物または屠殺体の赤身領域の物理的な開始点を動物また
    は屠殺体における上記入射時に対応した位置に定め、
    (7)動物または屠殺体の赤身領域の物理的な終端点を動
    物または屠殺体における上記射出時に対応した位置に定
    めるステップと、 各反射信号について定められた入射時と射出時とに基づ
    いて、且つ上記各反射信号について動物または屠殺体に
    対する上記超音波ユニットの位置を定める位置フィード
    バック信号に基づいて、赤身の面積を算出するステップ
    と、を有する請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 隣合った反射信号についての上記入射時
    と射出時とから多辺形の形状を定めて、該多辺形の面積
    を算出するステップと、 赤身の全面積を決定するために上記多辺形の面積を合計
    するステップとを有する請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 動物または屠殺体の赤身が最長筋であ
    り、 最長筋の全面積を得るために腹部最長筋と背部最長筋の
    面積を概算するステップを有する請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記分析ステップが、 上記蓄積した反射信号を格納したデータにおける各反射
    信号について、(1)上記反射信号をディジタル化して特
    定の反射信号を表す複数のデジタルデータのセットを発
    生させ、(2)各データのセットを所定数のデータポイン
    トのグループに分割し、(3)上記データポイントの各グ
    ループの平均値を算出し、(4)上記データポイントのグ
    ループの最初の半数について、第1の所定の最大限界値
    よりも大きな値を有する平均値の一つに対応した入射時
    を決定し、(5)上記平均値の最後の値を第1のピーク値
    として設定するとともに上記平均値の最後から2番目の
    ものを第2のピーク値として設定することによって射出
    時を定め、上記平均値の後半半数の各々を、逆の順序で
    上記第1及び第2のピーク値と比較し、上記平均値の一
    つが上記第1及び第2のピーク値の両方よりも大きい場
    合に該第1及び第2のピーク値の小さい方を該平均値と
    置き換え、該平均値が該第1または第2ピーク値よりも
    大きい場合に該第1及び第2ピーク値の小さい方を該平
    均値と置き換え、(6)動物または屠殺体の赤身領域の物
    理的な開始点を動物または屠殺体における上記入射時に
    対応した位置に定め、(7)動物または屠殺体の赤身領域
    の物理的な終端点を動物または屠殺体における上記射出
    時に対応した位置に定めるステップと、 各反射信号について定められた入射時と射出時とに基づ
    いて、且つ上記各反射信号について動物または屠殺体に
    対する上記超音波ユニットの位置を定める位置フィード
    バック信号に基づいて、赤身の面積を算出するステップ
    と、を有する請求項4記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記所定の経路が湾曲部材により定めら
    れ、 上記動力手段は、該湾曲部材に沿って上記パルサー/レ
    シーバー手段を移動させるモータと、上記パルサー/レ
    シーバー手段を上記湾曲部材に対して実質的に直角の経
    路に沿って弾力的に移動させ且つ上記動物と上記パルサ
    ー/レシーバー手段との間の接触状態維持を補助する弾
    力移動手段を備え、 上記位置信号は、上記パルサー/レシーバー手段が上記
    所定の経路から変位する相対距離に対応した変位信号
    と、上記湾曲部材によって定められた所定の経路に沿っ
    た上記パルサー・レシーバー手段の相対位置に対応した
    経路信号とを備えた請求項1記載の装置。
  10. 【請求項10】 上記解析手段が、(1)上記超音波信
    号、上記変位信号及び上記経路信号に対応した複数の信
    号をディジタル化して蓄積する手段と、(2)上記超音波
    信号の各々について赤身/脂肪組織の境界面を定める手
    段と、(3)上記赤身/脂肪組織の境界面の位置から赤身
    組織の面積を算出し、変位信号及び経路信号に応じて赤
    身信号を発生するプロセッサーを有する請求項9記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 各超音波信号について、(1)ディジタ
    ル化された超音波信号を所定量のデータポイントに分割
    するステップと、(2)上記データポイントのグループ毎
    に平均値を算出するステップと、(3)所定の第1最大限
    界値よりも大きな値を有する上記平均値の一つの最新に
    発生した値を確定すべく上記平均値の最初の半数を解析
    することによって赤身組織の入射時を測定するステップ
    と、(4)所定の第2最大限界値よりも大きな値を有する
    上記平均値の一つの最新に発生した値を確定すべく上記
    平均値の第2の半数を解析することによって赤身組織の
    射出時を測定するステップとからなるアルゴリズムに従
    って、赤身/脂肪組織の境界面の位置が上記プロセッサ
    ー手段により決定される請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】 上記所定の経路が半円状の弧である請
    求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 上記赤身組織の入射時と上記赤身組織
    の射出時の隣合った値が、上記変位信号と上記経路信号
    に対応した値ととともに、合計した面積が赤身の全面積
    となる特定の四辺形を構成する請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】 上記プロセッサー手段が、読み出し専
    用メモリ、ランダムアクセスメモリ、アナログ入出力、
    シリアル入出力、及びパラレル入出力を備えたコンピュ
    ータからなり、 上記コンピュータは、上記動力手段から上記変位信号と
    上記経路信号とを受けるとともに上記超音波パルサー/
    レシーバー手段から上記超音波信号を受け、さらに、上
    記動力手段のモータに駆動信号を供給し、それによっ
    て、上記モータで上記パルサー/レシーバー手段を上記
    湾曲部材により定められた所定の経路に沿った複数の位
    置の一つに移動させる請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】 上記装置が動物または屠殺体のリブ/
    ロイン領域に隣接して位置するとともに最、長筋の面積
    を超音波により測定しつつ動物のリブにほぼ沿って移動
    して、腹部最長筋と背部最長筋領域が概算される請求項
    12記載の装置。
  16. 【請求項16】 上記動物または屠殺体に超音波パルス
    信号を伝達する手段と、上記モータに装着され且つ上記
    経路信号を発生すべく上記湾曲部材と係合するエンコー
    ダー手段と、上記経路信号を発生すべく上記パルサー/
    レシーバー手段に装着された直線変位トランスジューサ
    手段とを備えた請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】 上記伝達手段は、上記超音波パルサー
    /レシーバ手段が上記動物または屠殺体と接触するよう
    に押圧されているときに該超音波パルサー/レシーバー
    手段を包囲する流体貯蔵室を構成する流体用マニホール
    ドであり、超音波伝達流体が、上記動物または屠殺体と
    上記超音波パルサー/レシーバーとの間に伝達流体を維
    持するように上記流体用マニホールドに供給される請求
    項16記載の装置。
  18. 【請求項18】 各超音波信号について、(1)ディジタ
    ル化された超音波信号の各々をデータポイントのグルー
    プに分割するステップと、(3)上記データポイントの各
    グループの平均値を算出するステップと、(4)所定の第
    1最大限界値よりも大きな値を有する平均値の一つの最
    新に発生した値を確定するために上記平均値の最初の半
    数を解析することによって赤身組織の入射時を決定する
    ステップと、(5)上記最新の平均値を第1のピーク値と
    して設定するとともに上記平均値の最後から2番目の値
    を第2のピーク値として設定することによって赤身組織
    の射出時を決定し、上記平均値の後半半数の各々を、逆
    の順序で上記第1及び第2のピーク値と比較し、上記平
    均値の一つが上記第1及び第2のピーク値の両方よりも
    大きい場合に該第1及び第2のピーク値の小さい方を該
    平均値と置き換え、該平均値が該第1または第2ピーク
    値よりも大きい場合に該第1及び第1ピーク値の小さい
    方を該平均値と置き換えるステップと、からなるアルゴ
    リズムに従って、赤身/脂肪組織の境界面の位置が決定
    される請求項10記載の装置。
  19. 【請求項19】 上記赤身組織の入射時と上記赤身組織
    の射出時の隣合った値が、上記変位信号及び上記経路信
    号の対応する値とともに、合計面積が赤身の全面積とな
    る特定の四辺形を構成する請求項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 上記パルサー/レシーバー手段に装着
    され且つ上記超音波パルサー/レシーバ手段が上記動物
    または屠殺体と接触するように付勢されているときに該
    パルサー/レシーバー手段を包囲する流体貯蔵室を構成
    する流体用マニホールドを備え、超音波伝達流体が、上
    記動物または屠殺体と上記超音波パルサー/レシーバー
    との間に最大限の超音波の伝達を維持すべく上記流体用
    マニホールドに供給される請求項19記載の装置。
  21. 【請求項21】 上記位置決め手段が、上記トランスジ
    ューサを湾曲部材によって定められた所定の経路に沿っ
    て移動させるとともに、上記超音波トランスジューサを
    上記動物または屠殺体と接触するように押圧するための
    弾力手段を備え、該弾力手段は、上記所定の経路に対す
    る上記トランスジューサの相対的な移動を対応する変位
    信号を発生するためのリニアトランスジューサを備え、
    上記プロセッサー手段は、上記変位信号を受けて、脂肪
    層の厚さ及び最長筋の断面積を確定すべく該変位信号に
    応じて上記超音波信号を標準化する請求項2記載の装
    置。
  22. 【請求項22】 上記超音波トランスジューサに装着さ
    れ且つ該超音波トランスジューサが上記動物または屠殺
    体と接触するように付勢されているときに該超音波トラ
    ンスジューサを包囲する流体貯蔵室を構成する流体用マ
    ニホールドを備え、超音波伝達流体が、上記動物または
    屠殺体と上記超音波トランスジューサとの間に最大限の
    超音波の伝達を維持すべく上記流体用マニホールドに供
    給される請求項21記載の装置。
  23. 【請求項23】 上記プロセッサー手段が、(1)複数の
    超音波信号と、各超音波信号についての対応する位置フ
    ィードバック信号の一つをディジタル化し且つ蓄積する
    手段と、(2)信号のピーク値を検知し、赤身/脂肪組織
    の境界面の位置を上記蓄積した各超音波信号から測定
    し、各超音波信号について入射時の値と射出時の値とを
    発生し、それによって最長筋に対する超音波信号の入射
    時及び射出時を決定する手段と、(3)上記入射時の値、
    射出時の値及び上記位置フィードバック信号に対応する
    値から最長筋面積を算出する手段と、を備えた請求項2
    2記載の装置
  24. 【請求項24】 上記プロセッサー手段が、アナログ入
    出力、デジタル入出力、ランダムアクセスメモリ及び読
    み出し専用メモリを有するコンピュータである請求項2
    3記載の装置。
  25. 【請求項25】 上記入射時の値、上記射出時の値及び
    上記位置フィードバック信号が、合計面積が最長筋の面
    積と等しい連続した四辺形を構成する請求項24記載の
    装置。
  26. 【請求項26】 最長筋の面積を決定する上記四辺形の
    最も外側のものの相対形状のために、腹部最長筋と背部
    最長筋の領域を概算する手段を備えた請求項25記載の
    装置。
JP4170554A 1991-06-28 1992-06-29 食肉等級付け用の非刺入式装置及び方法 Withdrawn JPH05232090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US722914 1991-06-28
US07/722,914 US5353796A (en) 1991-06-28 1991-06-28 Non-invasive device and method for grading meat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232090A true JPH05232090A (ja) 1993-09-07

Family

ID=24903958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170554A Withdrawn JPH05232090A (ja) 1991-06-28 1992-06-29 食肉等級付け用の非刺入式装置及び方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5353796A (ja)
EP (1) EP0523865B1 (ja)
JP (1) JPH05232090A (ja)
KR (1) KR930000936A (ja)
CN (1) CN1070734A (ja)
AT (1) ATE133252T1 (ja)
AU (1) AU646744B2 (ja)
CA (1) CA2072458A1 (ja)
CZ (1) CZ199392A3 (ja)
DE (1) DE69207665T2 (ja)
DK (1) DK0523865T3 (ja)
ES (1) ES2084942T3 (ja)
GR (1) GR3019054T3 (ja)
IE (1) IE74887B1 (ja)
IL (1) IL102283A (ja)
NO (1) NO922509L (ja)
NZ (1) NZ243357A (ja)
RU (1) RU2066450C1 (ja)
SK (1) SK199392A3 (ja)
ZA (1) ZA924618B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161419A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東杜シーテック株式会社 推定装置、推定方法、情報処理装置、及び、情報処理方法
KR20190082651A (ko) * 2017-12-30 2019-07-10 (주)한국육류연구소 소의 배최장근 단면적 간접 측정용 배최장근 유형 모델링 방법 및 이를 이용한 소의 등심단면적 측정방법

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK170787B1 (da) * 1992-10-28 1996-01-15 Sfk Technology As Apparat til undersøgelse af slagtekroppe
GB2289763B (en) * 1993-02-10 1996-11-13 Commission Meat & Livestock Monitoring eating quality of meat
GB9302601D0 (en) * 1993-02-10 1993-03-24 Commission Meat & Livestock Monitoring characteristics of meat
WO1994025867A1 (en) * 1993-05-04 1994-11-10 Brisalebe Ag Evaluating animal characteristics using ultrasound
US5573002A (en) * 1995-02-27 1996-11-12 Micro Chemical, Inc. Method and apparatus for measuring internal tissue characteristics in feed animals
US5836880A (en) * 1995-02-27 1998-11-17 Micro Chemical, Inc. Automated system for measuring internal tissue characteristics in feed animals
US5613493A (en) * 1995-09-25 1997-03-25 Schafer; Mark E. Ultrasonic apparatus and method for measuring animal backfat
US5705749A (en) * 1995-09-25 1998-01-06 Biostar Inc. Use of ultrasonography to evaluate size and echotexture of gonadal and accessory genital structures in domestic animals
AUPN660195A0 (en) * 1995-11-16 1995-12-07 Life Resources Systems Pty Ltd Novel apparatus and method for determining meat characteristics
DE29601025U1 (de) * 1996-01-22 1996-03-14 Csb Syst Software Entwicklung Anordnung von nicht invasiven Meßdatenerfassungs- und auswertungsgeräten zur Tierkörperbeurteilung für die Integration in EDV-Systeme
WO1998008088A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Department Of Agriculture And Agri-Food Canada Method and apparatus for using image analysis to determine meat and carcass characteristics
US6012332A (en) * 1996-09-25 2000-01-11 Perceptron, Inc. Ultrasonic apparatus and method for measuring animal backfat
US5941825A (en) * 1996-10-21 1999-08-24 Philipp Lang Measurement of body fat using ultrasound methods and devices
US6200210B1 (en) 1996-11-12 2001-03-13 Micro Beef Technologies, Inc. Ruminant tissue analysis at packing plants for electronic cattle management and grading meat
US6123451A (en) * 1997-03-17 2000-09-26 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Administer For The Department Of Agiculture And Agri-Food (Afcc) Process for determining a tissue composition characteristic of an animal
US6170335B1 (en) 1997-07-25 2001-01-09 Robert P. Clinton Method and apparatus for measuring the characteristics of meat
US5872314A (en) * 1997-07-25 1999-02-16 Clinton; Robert P. Method and apparatus for measuring characteristics of meat
CA2309916C (en) 1997-11-14 2007-10-09 Colorado Seminary Ultrasonic system for grading meat
US6322508B1 (en) * 1998-07-23 2001-11-27 Engineering Services Inc. Automated meat grading method and apparatus
US6129625A (en) * 1999-08-26 2000-10-10 Townsend Engineering Company Method of trimming a meat portion by ultrasonic and electronic analysis
US6524250B1 (en) * 2000-09-19 2003-02-25 Pearl Technology Holdings, Llc Fat layer thickness mapping system to guide liposuction surgery
US6615661B2 (en) 2001-05-30 2003-09-09 Rethel C. King Ultrasound sorting of weanling calves and identification of tenderness indicators
US6796184B2 (en) * 2001-05-30 2004-09-28 Rethel C. King Ultrasound sorting of weanlings and identification of tenderness indicators
US7075084B2 (en) * 2002-12-20 2006-07-11 The Boeing Company Ultrasonic thermography inspection method and apparatus
CN100343662C (zh) * 2003-12-30 2007-10-17 周展明 测定粮食品质的方法
DE102004055351B4 (de) * 2004-11-17 2006-09-07 Csb-System Ag Gewinnung von Daten zum Klassifizieren von Schlachttierkörpern sowie zur Bestimmung von Qualitäten und Quantitäten derselben
CA2597071C (en) * 2005-02-08 2013-07-30 Cargill, Incorporated Meat sortation
GB0716333D0 (en) * 2007-08-22 2007-10-03 White Spark Holdings Ltd Method and apparatus for the automatic grading of condition of livestock
CA2723452C (en) * 2008-05-05 2017-02-14 Biotronics, Inc. Systems, methods and devices for use in assessing carcass grading
US8135179B2 (en) * 2008-05-05 2012-03-13 Biotronics, Inc. Systems, methods and devices for use in assessing fat and muscle depth
US8472675B2 (en) * 2008-05-05 2013-06-25 Biotronics, Inc. Systems, methods and devices for use in filter-based assessment of carcass grading
US8447075B2 (en) * 2008-05-05 2013-05-21 Biotronics, Inc. Systems, methods and devices for using ultrasonic probe pressure information in assessing muscle tissue quality
ITTV20080109A1 (it) * 2008-08-19 2010-02-20 Breton Spa Metodo e dispositivo per la misurazione ed il controllo dello spessore di strutture
US20100305428A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Medtronic, Inc. Ultrasonic guidance of subcutaneous tunneling
DE102010023961B3 (de) * 2010-06-16 2012-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Modellbasierte Ultraschallmessung zur Bestimmung einer Schraubenlänge
WO2013170053A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Linear magnetic drive transducer for ultrasound imaging
CN104968280A (zh) * 2013-02-11 2015-10-07 皇家飞利浦有限公司 超声成像系统和方法
CN104820020B (zh) * 2015-05-15 2017-05-31 中国科学院金属研究所 一种SiC纤维增强Ti基复合材料环件芯部超声定位方法
CN107202610A (zh) * 2017-05-27 2017-09-26 湖北第二师范学院 一种肉类品质检测装置
CN107411710A (zh) * 2017-06-13 2017-12-01 黄晓敏 一种便携式脂肪含量测试装置
AU2018323621A1 (en) 2017-08-31 2020-02-06 Butterfly Network, Inc. Methods and apparatus for collection of ultrasound data
WO2021216723A1 (en) * 2020-04-22 2021-10-28 Bfly Operations, Inc. Methods and apparatuses for beamforming in ultrasound systems
CN111990331B (zh) * 2020-08-05 2022-06-10 南京农业大学 一种猪五花肉肉质活体选育方法
CN112305081B (zh) * 2020-11-30 2023-03-17 居天智慧(深圳)有限公司 基于高级食材的超声监测器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3496764A (en) * 1967-03-27 1970-02-24 Cornell Res Foundation Inc Sonic inspection apparatus
US3603303A (en) * 1968-10-08 1971-09-07 Cornell Res Foundation Inc Sonic inspection method and apparatus
US3722263A (en) * 1970-12-21 1973-03-27 Ithaco Ultrasonic inspection apparatus
US4094420A (en) * 1974-04-03 1978-06-13 Hartung, Kuhn & Co. Charging of an oven chamber of a battery of coke ovens
US3964297A (en) * 1974-12-16 1976-06-22 Ithaco, Incorporated Ultrasonic inspection apparatus
US4099420A (en) * 1977-06-03 1978-07-11 Cornell Research Foundation, Inc. Transducer positioning apparatus
DK496577A (da) * 1977-11-08 1979-05-09 Medicoteknisk Inst Fremgangsmaade til registrering og analysering af billedinformation ved impuls-ekkosnitbilledundersoegelse
US4359056A (en) * 1980-06-23 1982-11-16 Renco Corporation Automatic digital backfat meter
US4359055A (en) * 1980-06-23 1982-11-16 Renco Corporation Automatic digital backfat meter
FR2545010B1 (fr) * 1983-04-29 1985-11-08 Darlay Electronique Appareillage pour la classification des carcasses
US4785817A (en) * 1986-10-10 1988-11-22 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for ultrasonic grading of meat
GB8728368D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Agricultural & Food Res Method & apparatus for determining body composition of animals
GB8808101D0 (en) * 1988-04-07 1988-05-11 Wilson J Method & apparatus for grading of live animals & animal carcasses
US5079951A (en) * 1990-08-16 1992-01-14 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Agriculture Ultrasonic carcass inspection
US5140988A (en) * 1991-08-22 1992-08-25 Animal Ultrasound Services, Inc. Detection of abnormal bone structure in animals and carcasses with ultrasound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161419A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 東杜シーテック株式会社 推定装置、推定方法、情報処理装置、及び、情報処理方法
KR20190082651A (ko) * 2017-12-30 2019-07-10 (주)한국육류연구소 소의 배최장근 단면적 간접 측정용 배최장근 유형 모델링 방법 및 이를 이용한 소의 등심단면적 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
DK0523865T3 (da) 1996-02-12
NO922509L (no) 1992-12-29
IL102283A (en) 1993-07-23
ES2084942T3 (es) 1996-05-16
CZ199392A3 (en) 1993-09-15
NO922509D0 (no) 1992-06-25
EP0523865A1 (en) 1993-01-20
SK199392A3 (en) 1995-04-12
IE74887B1 (en) 1997-08-13
IE922108A1 (en) 1992-12-30
ATE133252T1 (de) 1996-02-15
AU1863192A (en) 1993-01-07
NZ243357A (en) 1995-09-26
KR930000936A (ko) 1993-01-16
RU2066450C1 (ru) 1996-09-10
AU646744B2 (en) 1994-03-03
CA2072458A1 (en) 1992-12-29
IL102283A0 (en) 1993-01-14
CN1070734A (zh) 1993-04-07
DE69207665D1 (de) 1996-02-29
US5353796A (en) 1994-10-11
EP0523865B1 (en) 1996-01-17
ZA924618B (en) 1993-12-23
DE69207665T2 (de) 1996-06-13
GR3019054T3 (en) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232090A (ja) 食肉等級付け用の非刺入式装置及び方法
CA2599932C (en) Method for synchronization of breathing signal with the capture of ultrasound data
EP2027770B1 (en) Method and apparatus for the automatic grading of condition of livestock
US5617864A (en) Method and apparatus for positioning an ultrasonic transducer and a display screen
Cross et al. Objective measurements of carcass and meat quality
EP1026516B1 (en) Method and apparatus for analyzing an ultrasonic image of a carcass
CN101889216A (zh) 用于对血管成像的方法和系统
CA2308381A1 (en) Method and system for biometric recognition using unique internal distinguishing characteristics
US20150164467A1 (en) Waveform tracking device, ultrasound diagnostic device, and waveform tracking method
CN110192893A (zh) 量化超声成像的感兴趣区域放置
US20120108965A1 (en) Facilitating Desired Transducer Manipulation for Medical Diagnostics and Compensating for Undesired Motion
Price et al. Measurement of the cross-sectional area of the loin eye muscle in live swine by ultrasonic reflections
Swatland et al. A review of probes and robots: implementing new technologies in meat evaluation
CN115153631A (zh) 一种马跟腱的检查方法和超声成像设备
US11430120B2 (en) Ultrasound image evaluation apparatus, ultrasound image evaluation method, and computer-readable non-transitory recording medium storing ultrasound image evaluation program
AU2019229314A1 (en) Method for measuring an ultrasonic attenuation parameter, guided by harmonic elastography; probe; and device for implementing said method
WO1996004551A1 (en) Animal fat assessment
Mizrach et al. Ultrasonic assessment of body condition changes of the dairy cow during lactation
Turlington Live animal evaluation of carcass traits for swine and sheep using real-time ultrasound
JPH10151132A (ja) 超音波診断装置および診断方法
US20230417889A1 (en) Methods for inversion of sensors and emitters orientation in multi-sensor imaging
AU3105695A (en) Animal fat assessment
Stouffer Ultrasound technology: live animal and carcass evaluation
CN113485405A (zh) 姿态获取方法、机器人和可读存储介质
Eveleigh et al. A note on the ability of three portable ultrasonic probes to predict backfat thickness in cattle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831