JPH05231776A - 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法 - Google Patents

溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法

Info

Publication number
JPH05231776A
JPH05231776A JP4061447A JP6144792A JPH05231776A JP H05231776 A JPH05231776 A JP H05231776A JP 4061447 A JP4061447 A JP 4061447A JP 6144792 A JP6144792 A JP 6144792A JP H05231776 A JPH05231776 A JP H05231776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
melting furnace
furnace
pipe
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4061447A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yoshigae
武男 吉ケ江
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4061447A priority Critical patent/JPH05231776A/ja
Publication of JPH05231776A publication Critical patent/JPH05231776A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E20/344

Landscapes

  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、冷鉄源を溶解する溶解炉に
おける炉壁の溶損を防止することのできる発生炉ガスの
2次燃焼方法を提供することにある。 【構成】 発生炉ガスの中央部から酸化性ガスを供給
し、中央部で着火され炉壁に沿って広がる様なことのな
い火災を溶解炉1内で形成する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料を理論酸素量以下
の低酸素比で燃焼してガス化させた発生炉ガスを、酸化
性ガスによって2次燃焼させ溶解炉内へ吹込む発生炉ガ
スの2次燃焼方法に関し、詳細には溶解炉々壁の溶損を
防止することのできる溶解炉における発生炉ガスの2次
燃焼方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4はスクラップ材や冷銑等の冷鉄源を
溶解するための溶解炉1の一例を示す断面説明図であ
り、冷鉄源4が装入された溶解炉1の周壁には夫々吹込
管3を介して予燃焼器2が設けられ、該予燃焼器2には
微粉炭等の固体燃料、又は液体燃料やガス燃料を供給す
る燃料供給管21、及び酸素富化空気、純酸素や予熱空
気等を供給する空気供給管22が接続される。
【0003】そして燃料供給管21より供給される燃料
は予燃焼器2内で理論空気量以下の低酸素比で燃焼し、
2 やCO濃度の高い発生炉ガスを発生させ、該発生炉
ガスは吹込管3内の発生炉ガス送給管39を通して溶解
炉1側へ吹込まれる。なお予燃焼器2内に残存する灰分
は該予燃焼器2内で形成される旋回流(空気供給管22
の先端部に旋回羽根24を取付け、その旋回羽根により
旋回流を形成する)によってガスとの分離を行ない、予
燃焼器2の下方部に設けた排出口23より排出する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記吹込管3
内においては中央部に上記発生炉ガス送給管39を設
け、その外周部に純酸素や酸素富化空気等の酸化性ガス
を供給する酸化性ガス供給路38を形成し、発生炉ガス
を適正な酸素量で2次燃焼させて大量の熱量を溶解炉1
内へ送り込んでいる。
【0005】ところが発生炉ガスの温度は約1000℃
に達する高温であると共に、酸化性ガスとしては酸素濃
度の高いガス又は高温のガスを使用しているため、その
燃焼速度は非常に速く発生炉ガスは上記供給路38の出
口近くで直ちに着火して富酸化状態にあるその周囲へ広
がる様に燃焼することになり、冷鉄源装入形態等の影響
もあって約2000℃以上の火炎は溶解炉1の炉壁内面
に沿って広がる様に形成される。その結果炉壁耐火物は
溶損され易く、その寿命は著しく短く、頻繁に交換又は
修理を行なわなければならなかった。そこで本発明の目
的は、発生炉ガスの2次燃焼による溶解炉の溶損を防止
することのできる2次燃焼方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明は、低酸素比でガス化させた発生炉ガスを酸化性ガ
スと共に溶解炉内へ供給し、前記発生炉ガスを溶融炉内
で燃焼させて溶解炉内の冷鉄源を溶融する発生炉ガスの
2次燃焼方法において、前記酸化性ガスの供給は上記発
生炉ガスの吹込流の中央部から溶解炉内へ供給すること
とし、該中央部で着火されて形成される火炎を溶解炉内
へ吹込むことを要旨とするものである。
【0007】
【作用及び実施例】図1は本発明に使用する溶解炉1及
び予燃焼器2を示す断面説明図である。予燃焼器2には
燃料供給管21及び空気供給管22が接続され、例えば
燃料である微粉炭は酸化性ガスである純酸素と混合され
て酸素比0.4で燃焼する。ガス化されたこの発生炉ガ
スは吹込管3を介して溶解炉1側へ送給される。なお空
気供給管22から供給する酸化性ガスにはスチームを添
加することが好ましく、これによって水性ガス化反応を
促進して微粉炭のガス化を促進することができる。また
該空気供給管22には旋回羽根24を設けて予燃焼器2
内で旋回気流を形成しておくことが望ましい。
【0008】上記発生炉ガスはH2 を約25%、COを
約52%含み、後述する様に吹込管3内を通って溶解炉
1へ吹込まれる。すなわち図2に示す様に溶解炉1側の
吹込管3内においては、その中央部を貫通する様に酸化
性ガス供給管31を設け、該供給管31の先端開口は溶
解炉1の内部を臨んで少し奥側へ退避する様に設けられ
る。
【0009】従って前記供給管31の外周側に形成され
る外側路32を通して発生炉ガスが吹込まれると共に、
酸化性ガスはその中央部から供給管31を介して送給さ
れる。図2の例においては酸化性ガスは酸化性供給管3
1内を通って矢印L方向へ供給されると共に、発生炉ガ
スはその外周部を矢印K方向に沿って送給される。これ
により溶解炉1側の吹込管3の出口部においては、発生
炉ガスはその中央部に供給される酸化性ガスとの境界近
傍で着火し、その着火部分周辺で燃焼され、火炎Bは従
前例のように広がることはなく、まっ直ぐに形成され
る。従って炉内に吹込まれる発生炉ガスの周囲は無酸素
状態となっているので、火炎Bは外側へ広がる様には形
成されず、この火炎が溶解炉々壁に衝突する様なことは
少なく炉壁を溶損することはない。
【0010】例えばこの2次燃焼用の酸化性ガスとして
濃度60%の酸素富化空気を用いた場合、発生炉ガスは
空気比1.0で完全燃焼されることにより約2000℃
以上の火炎を形成する。この火炎により酸化性ガス供給
管31の先端吹込み部分が溶損されるのを防止するた
め、該供給管31は図3に示す様に水冷構造とすること
が推奨される。すなわち酸化性ガス通路31aの外周部
に水冷ジャケット31bを形成し、該水冷ジャケット3
1bへ冷却水を流通させ、酸化性ガス供給管31全体を
冷却し、その溶損を防止する。
【0011】一方吹込管3内で中央部から供給される酸
化性ガスとその外周部から供給される発生炉ガスの噴射
速度は10〜50m/sの範囲内とすることが好まし
く、噴射速度が10m/s未満であると、溶解炉内の装
入物に衝突して火炎の直進性が阻害され、炉壁耐火物の
保護目的が十分に達成することが困難となり、また50
m/sを超えると燃焼騒音が85dB(A)以上となり
操業上好ましくない。さらに酸化性ガスは発生炉ガスよ
り速く供給するのが一般的であり、その相対速度差は1
0m/s以上とすることが望ましく、これによって安定
した火炎が形成される。
【0012】本発明は以上の実施例に限定されず、予燃
焼器で用いられる燃料は微粉炭の他、液体燃料やガス燃
料を用いるものであっても良く、また2次燃焼に用いら
れる酸化性ガスは純酸素や予熱空気等であっても構わ
ず、さらに溶解炉1の構成自体は図4に示す様な構造の
ものであっても良い。
【0013】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されているの
で、溶解炉における炉壁耐火物の溶損を防止でき、その
寿命を延ばすことができる様になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる予燃焼器及び溶解炉を示す
説明図である。
【図2】図1に示す吹込管3の先端部を示す断面説明図
である。
【図3】本発明に用いられる酸化性ガス供給管の一例を
示す一部破断説明図である。
【図4】従来の2次燃焼方法を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 溶解炉 2 予燃焼器 3 吹込管 4 冷鉄源 21 酸化性ガス供給管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低酸素比でガス化させた発生炉ガスを酸
    化性ガスと共に溶解炉内へ供給し、前記発生炉ガスを溶
    融炉内で燃焼させて溶解炉内の冷鉄源を溶融する発生炉
    ガスの2次燃焼方法において、 前記酸化性ガスの供給は、上記発生炉ガスの吹込流の中
    央部から溶解炉内へ供給することとし、該中央部で着火
    されて形成される火炎を溶解炉内へ吹込ませる様にする
    ことを特徴とする溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼
    方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化性ガス及び発生炉ガスの供給速
    度は10〜50m/sの範囲内とすると共に、該酸化性
    ガスは発生炉ガスよりも10m/s以上速く吹込む請求
    項1に記載の溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方
    法。
JP4061447A 1992-02-14 1992-02-14 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法 Withdrawn JPH05231776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061447A JPH05231776A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4061447A JPH05231776A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05231776A true JPH05231776A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13171331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4061447A Withdrawn JPH05231776A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05231776A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0731327B1 (en) Oxidant lancing nozzle
JP2008039362A (ja) バーナ及び粉体可燃物の燃焼方法並びに冷鉄源の溶解・精錬方法
JPH10169929A (ja) 酸素富化燃焼バーナ
JPH05231776A (ja) 溶解炉における発生炉ガスの2次燃焼方法
JP2527922B2 (ja) 微粉炭の酸素燃焼バ―ナ
JPH11201417A (ja) 2段燃焼型低NOxラジアントチューブバーナ
JPH0129404Y2 (ja)
JP3601799B2 (ja) 製鉄用溶解炉に用いられる燃焼バーナ
JPH08303756A (ja) 溶融燃焼装置
JP3493937B2 (ja) 高炉への微粉炭吹き込み方法
TWI843066B (zh) 氣體還原材的吹入方法和高爐用風口
JPH08157916A (ja) 高炉への微粉炭吹き込み方法および微粉炭吹き込み用ラ ンス
JPS5824712A (ja) 微粉炭吹き込み燃焼方法
JPH11354290A (ja) 微粉炭着火用プラズマトーチ
JPH11315310A (ja) 高炉への微粉炭吹き込み方法
JP3613902B2 (ja) 高炉への微粉炭吹き込みバーナ
WO2022270027A1 (ja) 気体還元材の吹込み方法および高炉用羽口
JP3081402B2 (ja) 廃棄物溶融炉及び廃棄物の供給方法
JP2005264189A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法
KR20110076634A (ko) 저열량 가스 연료의 공기연소버너
JP2004091921A (ja) 高炉への固体燃料吹き込み方法及び吹き込みランス
JPS6287709A (ja) 低カロリ−ガスを助燃燃料とする粉炭バ−ナ
JP2004069265A (ja) 焼結鉱点火炉
JPH0613923B2 (ja) 微粉固体燃料等の燃焼法
JPH0241443Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518