JPH05230690A - 耐高温腐食性接点または電気コネクタおよびそれらの製造法 - Google Patents

耐高温腐食性接点または電気コネクタおよびそれらの製造法

Info

Publication number
JPH05230690A
JPH05230690A JP4159717A JP15971792A JPH05230690A JP H05230690 A JPH05230690 A JP H05230690A JP 4159717 A JP4159717 A JP 4159717A JP 15971792 A JP15971792 A JP 15971792A JP H05230690 A JPH05230690 A JP H05230690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
alloy
copper
noble metal
wrought
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159717A
Other languages
English (en)
Inventor
James Alexander Evert Bell
ジェームズ、アレクサンダー、エバート、ベル
Bruce Randolph Conard
ブルース、ランドルフ、コナード
Douglas Albert Hope
ダグラス、アルバート、ホープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vale Canada Ltd
Original Assignee
Vale Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vale Canada Ltd filed Critical Vale Canada Ltd
Publication of JPH05230690A publication Critical patent/JPH05230690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐高温腐食性電気コネクタとして使用するの
に特に適した複合材料を提供する。 【構成】 a)素地合金が200℃で形状を保持するの
に好適な耐食性、強度および耐クリープ性を有するニッ
ケル基伝導性素地合金、 b)前記素地(a)に結合された所定の厚さを有する実
質上純粋な電解ニッケルの中間層、および c)貴金属の硬さを増大するための実質上純粋な電解ニ
ッケルの中間層に拡散結合された貴金属、ただし貴金属
表面は有機硬化剤を含まないを具備することを特徴とす
る電気コネクタ用複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐高温腐食性接点また
は電気コネクタおよびそれらの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子応用のための電気接点またはコネク
タは、古いがまだ発展している技術である。一般に、こ
れらの接点は、鍛錬合金のロール結合により、または電
解メッキ法により製造されている。鍛錬合金のロール結
合は、Robert J. Russell 著「インコロイ(Incoloy)ク
ラッド鍛錬金合金の性質」,Solid State Technologyに
よく教示されている。Russell により教示されている製
造法においては、金、またはNi、Cu、Ag、Co、
Ptと合金化された金、またはAgと合金化されたパラ
ジウムのストリップは、鍛錬ニッケル合金とロール結合
され、所定幅にスリットされ、次いで、インレーとして
CA725(Cu−10Ni−4Sn)などの銅基合金
にロール結合され、複合体の析出硬化を達成するために
焼鈍され、仕上ゲージに圧延されている。本明細書にお
いて後述するように、この製造法は、高温の汚染環境で
技術的欠点を有する。また、このRussell の方法を使用
して接点を製造することは費用が嵩む。
【0003】電気メッキがコスト上の利点を与えるの
で、今日エレクトロニクス工業で使用されている接点の
大部分は、主として電解メッキされている。電気メッキ
法においては、ベース金属、通常、CA725またはベ
リリウム銅は、典型的には、1〜10μm、通常3.5
μmの厚さにニッケルで電解メッキされ、次いで、実際
の接触面積においてのみ0.5〜1.5μmの厚さに
「硬質」金でオーバーメッキされている。接点は、一緒
につなぎ合わせ、硬質金メッキ前に最終または半最終形
状に機械的に成形されている。その理由は、「硬質」金
が脆いからである。「硬質」金浴は、NiまたはCo
0.5〜1%および若干の有機硬化剤をメッキ金に配合
している点で「軟質」金浴とは異なる。これらの接点は
数種の望ましい特徴、即ち、摩耗用硬化金表面および低
い接触抵抗および銅合金に対するバリヤーニッケル下層
を有するが、本発明者等は、それらが何でもであるが最
小の不良環境での使用を排除する数種の望ましくない特
徴を有することを発見した。
【0004】混合ロール結合−メッキ製造法について
は、従来から他社においても開発されてきた。例えば、
AT&Tは、DGR−156として既知の接点を生産してい
る。DGR−156は、NiをCA725銅ベース合金
上にメッキし、次いで、60%Pd−40%Ag合金の
厚い層でオーバーメッキし、次いで、硬質金の薄いフラ
ッシュ(flash)でオーバーメッキして半完成複合シート
を形成している。次いで、半完成複合シートは、圧延さ
れ、Pd−Ag層の厚さは約0.5μmであり且つAu
フラッシュの厚さは約0.1〜0.2μmである。この
圧延物は、最後に、AuがPd−Agに拡散するように
熱処理され、それによって完成DGR−156の裏面は
約75%Auに加工される。
【0005】PdおよびAgの同時メッキは、Cohen 等
により米国特許第4,269,671号明細書に記載さ
れている。そして、この接点材料も、厳しい条件下では
その有用性は限定されている。
【0006】電解法によって調製された別の新しい接点
材料は、Abys等による1991年7月「Metal Finishin
g 」および米国特許第4,427,502号明細書、第
4,468,296号明細書、第4,486,274号
明細書および第4,911,798号明細書に記載のよ
うなパラジウム−ニッケルである。このPd−5〜20
wt%Ni合金は、通常、銅ベースCA725材料上にメ
ッキされたニッケル3.75μmのオーバートップに
0.25〜1.5μmの厚さにメッキされている。コバ
ルト硬質金キャップは、Pd−Niのオーバートップに
0.125μmの厚さにメッキしている。この新しいメ
ッキ接点材料は、いくつかの利点例えば、パラジウム中
のニッケルは純Pd材料の望ましくない水素脆化を減さ
せ、また接点の硬さを16wt%Niにおいて50gの荷
重でKHN430のヌープ硬さに増大する等を有する。
これらのコネクタは、同じ厚さの硬質金コネクタと大体
同じ性能を有し且つ一般により安価である。しかしなが
ら、この材料も、不良な高温性能特性を有する。
【0007】コネクターの製造法についての他の方法と
しては、Bell等により米国特許第4,956,026号
明細書に開示されている。この方法は、ニッケルを時効
硬化性ベース上に電気メッキしたものであって、その表
面上の軟質金の厚みは0.3ミクロインチ(0.76μ
m)である。次いで、複合体は、時効硬化性素地(subs
trate)を析出硬化し且つ同時にNiを表面Au層に拡散
するような方式で熱処理している。Bell等による米国特
許第4,505,060号明細書に開示のようにNi2
〜10%の量でのNiの軟質純Auへの拡散は、Auを
硬化して摩耗特性を改善する。ヌープ硬さKHN50は、
純金の場合の70のKNO50gと比較してAu中のNi
10wt%(Russell 等)の場合には300であることに
留意されたい。
【0008】試験された共通のすべての関係は、高温ま
たは腐食ガス雰囲気中で使用するのに不適当であること
が発見された。詳細には、工業雰囲気を含めて混合ガス
腐食試験での接点の劣化は、有害な酸化(または硫化)
が電解メッキニッケル下層を通しての銅マイグレーショ
ンにより、または露出エッジからのCu腐食生成物のマ
イグレーションにより生ずることがあることを示すこと
が発見された。また、すべての電解法で製造された接
点、即ち、硬質金、金フラッシュPd−Ni、および金
フラッシュPd−Ag接点は、不良な高温耐酸化性を有
することが発見された。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐食
性である電気接点に使用するための複合材料を提供する
ことにある。
【0010】本発明の更に他の目的は、高温で耐酸化性
である電気接点の製造用複合材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐熱性耐食性
電気コネクタとして使用するのに特に適した複合材料を
提供する。耐食性、強度および耐クリープ性を有する伝
導性ニッケル基素地合金は、200℃で形状を保持する
ために使用される。実質上純粋なニッケルの中間層は、
ニッケル基素地上に電解メッキされる。貴金属表面は、
電解ニッケル中間層に拡散結合される。この貴金属表面
は、200℃での腐食を促進する有機添加剤によっては
硬化されない。或いは、銅基素地を使用するならば、鍛
錬純ニッケルの層は、素地に結合され、次いで、電気メ
ッキニッケルの層は鍛錬ニッケルおよび銅基素地をオー
バーメッキするために使用される。次いで、貴金属表面
は、電解ニッケル層に拡散結合される。
【0012】
【実施例】試験の説明 各種の形のNIGOLDTM合金を当該産業分野で一般的な許容
性を有する接点材料と比較した。試験に供された材料の
一覧を表1に示す。
【0013】 表1 材料 ベース 中間層 表面 オーバー 熱処理 電解 (μm) メッキ ニッケル (μm) (μm) NIGOLDTM−Ni Ni 0 0.5 Au-10%Ni 0 あり NIGOLDTM−Cu1 CA725 1.4Ni 0.4 Au-10%Ni 0 あり 2 2.5Ni 0.4 Au-10%Ni 0 あり 3 10.0Ni 0.4 Au-10%Ni 0 あり 4 1.4Ni 0.6 Au-10%Ni あり 5 2.5Ni 0.6 Au-10%Ni あり 6 10.0Ni 0.6 Au-10%Ni あり 硬質金1 CA725 1.4Ni 0.4 Au- 硬質0 なし 2 10.0Ni 0.4 Au- 硬質0 なし 3 1.4Ni 0.6 Au- 硬質0 なし 4 10.0Ni 0.6 Au- 硬質0 なし G.F.Pd−Ni CA725 2.5Ni 0.625 Pd-20Ni 0.125 Au-硬質 なしDGR−156 CA725 8.5Ni 2.28 Pd-40Ag 0.225 あり NIGOLDTM合金−Ni:切取り試片(coupon)は、軟質純
金を固体純ニッケル上に0.5μmの厚さにメッキし、
切取り試片を米国特許第4,505,060号明細書の
教示に従って還元雰囲気中で熱処理してNi5〜10%
を金の表面に拡散することによって製造した。すべての
元素量は、特に断らない限り、重量%で表現する。
【0014】NIGOLDTM合金−Cu:切取り試片は、純N
i1.4、2.5および10μmを銅ベース素地CA7
25(コネクタスプリング材料として広く使用されてい
る銅合金)上にメッキすることによって製造した。ニッ
ケルを純粋な軟質金0.4および0.6μmでオーバー
メッキし、NIGOLDTM合金−Ni試料と同様に熱処理し
た。硬質金 ニッケル1.4および10ミクロインチを合金CA72
5の上部にメッキし、次いで、通常のコバルト硬化金
0.4および0.6μmでオーバーメッキした。これ
は、標準硬質金コネクタである。金フラッシュパラジウムニッケル−G.F.Pd−Ni コバルト硬化金0.125μmをAT&T製合金CA725
の上部のニッケル2.5μmの上部の80/20パラジ
ウム/ニッケル0.625μm上にメッキした。DGR−156 CA725の上部のニッケル8.1μm上の60%Pd
/40%Ag2.28μm上の純金0.225μmのク
ラッドインレー材料。接点は、表面がAu75%±Au
15%であるように熱処理した。DGR−156を幅4
mmのストリップとして試験した。暴露 すべての切取り試片を少なくとも1エッジに沿って切断
し、クラスIII Battelle流動混合ガス試験にさらした。
この試験は、切取り試片を30℃、相対湿度70%でpp
b で表現してCl2 20、NO2 200、H2 S100
の雰囲気に2〜10日間さらした。クラスIII Battelle
混合ガス試験は、数種の工業環境において模擬長期暴露
試験として工業で広く採用さている。試験結果 試験結果を、表2に示す。
【0015】
【表1】 腐食生成物は、ダークスポットとして表面上に現われ
る。暴露の長さが2日から10日に増大すると、特定の
細孔またはスポットにおける劣化が増大した。暗い腐食
生成物もエッジからの表面をわたってクリープを起こす
ことが見出された。
【0016】NIGOLDTM合金−Ni:銅を注目に値するほ
ど含有しないこの試験片は、腐食スポットを有しておら
ず、またエッジの回りにクリープ(エッジクリープ)を
起こす腐食生成物を有していなかった。この材料は、1
0日間のBattelle試験に合格した。
【0017】NIGOLDTM合金−Cu:銅素地上のNIGOLD試
験片のすべては、大規模の腐食およびエッジクリープ
(6日で3mm)を示した。一般に、Au層の厚さの増大
の場合には腐食差はほとんどなかった。一般に、ニッケ
ル下層が厚ければ厚い程、試験片は余り腐食されなかっ
た。これらの試験片のすべては、この試験に不合格であ
った。硬質金 一般に、硬質金は、NIGOLDTM合金−Cuよりも優れてい
た。Au層の厚さは、結果に対してほどんど効果を有し
ていなかった。ニッケル中間層が厚ければ厚い程、試験
片は余り腐食しなかった。すべての試験片は、大規模の
エッジクリープ(6日で3mm)を示した。試験片のすべ
ては、Battelle試験に不合格であった。DGR−156 この接点ストリップが幅4mmのみであるので、全面がエ
ッジクリープで覆われ、試験に不合格であった。G.F.Pd−Ni 一般に、これらの結果は、硬質金と大体同じであった。
すべての切取り試片は、結局、試験に不合格であった。
【0018】これらの結果は、全く予想外であった。唯
一の好適な材料は、無銅素地上であった。このことは、
十分な銅が電気メッキNiの10μm厚の層を通して移
行して表面上に有害な銅腐食生成物の生成を起すことを
示すものである。また、接点上の切断エッジからの銅
は、30℃で10日で表面上に3mmまで移行することが
ある。
【0019】これらの結果は、高温腐食性雰囲気サービ
ス用の新しいコネクタのデザインでの深遠な重要性を有
する。熱時効時の接触抵抗 NIGOLDTM合金−Ni、NIGOLDTM合金−Cu、硬質金、D
GR156およびG.F.Pd−Niの試料の高温安定
性を測定するために、100℃、150℃および200
℃でオーブンに100、500および1000時間入れ
た。接触抵抗は、試験ASTM B−667に従って5
0gの荷重または拭き取り(wiping)なしにプローブ検
査することによって測定した。
【0020】結果を図1、2および3に総括する。図
1、2および3は、それぞれ100、150および20
0℃での暴露後の各種の材料の抵抗(mV)を示す。高い
抵抗読みが認められ、またより短い暴露時間が認められ
る場合以外は、暴露時間は、1000時間である。電力
応用(10Aよりも大きい)においては、5ミリオーム
よりも高い接触抵抗値は、有意の接触加熱および加速さ
れた破損を生ずることがある。信号(低電力)回路にお
いては、5ミリオーム未満の接触抵抗は、一般に許容可
能である。
【0021】これらの結果は、酸素および窒素だけが雰
囲気中にある場合には、純ニッケル上のNIGOLDTM合金が
最も熱的に安定な材料であることを示す。銅中の電気メ
ッキNi上のNIGOLDTM合金は、次善であり、また200
℃を超える温度で1000時間以上のサービス温度能力
を有する。硬質金は、多分デポジット中の有機硬化剤の
劣化のため100〜150℃でのサービスにおいて許容
できなくなる。DGRは、NIGOLDTM合金と比較して第二
の最良の材料であるが、DGRは、150〜200℃の
間で破損する。G.F.Pd−Niも、100〜150
℃の間で破損する。
【0022】これらの予想外の結果および観察から、高
温の腐食性のガス状雰囲気に特に適したコネクタのデザ
インが、確認された。一般に、コネクタの要件は、肉眼
による可視のスポットを形成せずに10日のBattelleク
ラスIII 試験を合格すると同時に試験ASTM B−6
67に明記のように200℃以上で1000時間後に5
0gの荷重で5ミリオーム未満の接触抵抗を維持するこ
とである。
【0023】接触面は、貴金属でなければならない。こ
の貴金属表面は、有利にはAu、Pd、Niまたはそれ
らの組み合わせの合金である。最も有利には、金は、接
点金属として使用される。良好な耐摩耗性が必要とされ
るならば、金は、それを硬化するためにNi10%まで
と合金化されるべきである。接触面層の厚さは、最も有
利には0.4μm未満である。有機物を含有する硬質金
は、メッキ表面として望ましくない。貴金属合金は、有
利には、ストリップから調製し、ロール結合される。貴
金属は、電気メッキできるが、デポジットは、有機物を
含んではならない。もし、純金が析出されるならば、そ
れは、Bell等によって教示のようにNiを素地からAu
に拡散するために熱処理することができる。薄い表面層
用の最も安価な方法は、多分、Bell等によって米国特許
第4,505,060号明細書に教示のような電気メッ
キおよび焼鈍である。表面層の多孔度は、臨界的ではな
い。
【0024】最善の耐高温腐食性接点は、純粋鍛錬Ni
上にメッキされ、熱処理されてNiおよびAuを相互拡
散し、次いで銅基スプリング材料にできるだけ少ない接
触で結合されるか、或いは PERMANICKELR 合金300
(ニッケル−チタン合金)、DURANICKELR 合金301
(ニッケル−アルミニウム−チタン合金)などの無銅ス
プリング材料に結合された軟質金である(PERMANICKEL
およびDURANICKELはInco系列会社の登録商標である)。
また、この発見は、PERMANICKEL またはDURANICKELベー
ス合金を使用するならば、米国特許第4,956,02
6号明細書の製造法も適用できることを示す。
【0025】PERMANICKEL 合金300およびDURANICKEL
合金301の公称組成仕様(重量%)を表3に示す。
【0026】 表3 PERMANICKEL 合金300 DURANICKEL合金301 元素 Ni 98.5 96.5 C 0.2 0.15 Mn 0.25 0.25 Fe 0.3 0.3 Cu 0.13 0.13 Ti 0.4 0.63 Mg 0.35 − S 0.005 0.005 Si 0.18 0.5 Al − 4.4 貴金属表面を支持するための鍛錬ニッケル中間層は、不
良環境で銅含有素地上で使用してもよいことが発見され
た。銅を含有していない他の素地上の電気メッキは、許
容可能である。最も有利には、鍛錬ニッケルは、少なく
とも10μの厚さを有し且つ電気メッキニッケル中間層
は、1〜10μの厚さを有する。例えば、 PERMANICKEL
R 合金またはDURANICKELR 合金は、各々許容可能な性質
を有する。有利には、無銅素地は、空気雰囲気中で20
0℃で形状を保持するために耐食性、強度および耐クリ
ープ性を与える。無銅素地は、最も有利には、合金CA
725と関連づけられる所要のスプリング性および応力
緩和要件も有していなければならない。
【0027】銅含有素地を使用するならば、ニッケル2
90などの実質上純粋な鍛錬ニッケル中間層が必要とさ
れる。本明細書において、実質上純粋なニッケルとは、
ニッケルを少なくとも98%含有しているものと定義す
る。最も有利には、純度99.9%の鍛錬ニッケルが使
用される。
【0028】CA725ストリップ上の鍛錬純Ni29
0のインレーは、エッジクリープのため許容されない。
CA725上の純ニッケルシートのインレーまたはロー
ル結合を使用するならば、ロール結合されたバイメタル
は、エッジクリープを防止するためにNi3〜10μm
で電解オーバーメッキされなければならず、次いで、A
uはオーバーメッキされ、またBell等によって教示のよ
うにNiと相互拡散されなければならない。
【0029】CA725は、鍛錬純Niの厚い中間層と
併用されるならば素地として使用され、ここでCA72
5は一般にニッケルに結合されておらずまたNiのみが
接触点と反対の側で鍛錬純Niとの点または線接触を作
る。例えば、ワイヤーが接触点からできるだけ離れてい
る純粋な鍛錬ニッケルストリップの回りに包まれたCA
725のワイヤーは、許容可能である。他の許容可能な
形状は、CA725が外側の1点で鍛錬ニッケルと触れ
るようにへこんだストリップCA725の内側およびス
トリップCA725上の純粋な鍛錬ニッケルストリップ
であろう。これらのデザインは、銅含有素地からの腐食
生成物のエッジクリープの排除を容易にする。
【0030】本発明の特定の態様をここに図示し且つ説
明したが、当業者は、特許請求の範囲によってカバーさ
れる本発明の形で変更を施すことができること、および
本発明の或る特徴が他の特徴の対応の使用なしに時々有
利に使用できることを理解するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】1000時間100℃の暴露後の各種の接点の
回路抵抗を比較する概略図である。
【図2】1000時間まで150℃の暴露後の各種の接
点の回路抵抗を比較する概略図である。
【図3】1000時間まで200℃の暴露後の各種の接
点の回路抵抗を比較する概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01R 13/03 7129−5E // B32B 15/01 E 7148−4F (72)発明者 ブルース、ランドルフ、コナード カナダ国オンタリオ州、オークビル、バル サム、ドライブ、153 (72)発明者 ダグラス、アルバート、ホープ カナダ国オンタリオ州、ミシソーガ、ウォ ディング、クレセント、2356

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)素地合金が200℃で形状を保持する
    のに好適な耐食性、強度および耐クリープ性を有するニ
    ッケル基伝導性素地合金、 b)前記素地(a)に結合された所定の厚さを有する実
    質上純粋な電解ニッケルの中間層、および c)貴金属の硬さを増大するための実質上純粋な電解ニ
    ッケルの中間層に拡散結合された貴金属、ただし貴金属
    表面は有機硬化剤を含まない を具備することを特徴とする電気コネクタ用複合材料。
  2. 【請求項2】a)銅基素地合金がスプリング性および耐
    クリープ性を有する伝導性銅基素地合金、 b)銅基素地と鍛錬ニッケルとのクラッド中間製品を形
    成するために銅基素地に機械的に結合された少なくとも
    10μの厚さを有する実質上純粋な鍛錬ニッケルの中間
    層、 c)銅基素地と鍛錬ニッケルとのクラッド中間製品を包
    む厚さが3〜10μのニッケルの電着層、 d)貴金属の硬さを増大するための実質上純粋な鍛錬ニ
    ッケルの中間層に隣接した電着ニッケルに拡散結合され
    た貴金属表面、ただし貴金属は有機硬化剤を含まない を具備することを特徴とする電気コネクタ用複合材料。
  3. 【請求項3】a)200℃で形状を保持するのに十分な
    耐食性、強度および耐クリープ性を有するニッケル基伝
    導性素地合金を用意し、 b)実質上純粋な電解ニッケルの中間層を素地に結合
    し、 c)貴金属合金を実質上純粋な電解ニッケルの中間層に
    拡散結合して貴金属を硬化する、ただし貴金属は有機硬
    化剤を含まない 工程からなることを特徴とする電気接点用複合材料の製
    造法。
  4. 【請求項4】a)スプリング性および耐クリープ性を有
    する伝導性銅基素地合金を用意し、 b)鍛錬ニッケルの3〜10μの中間層を銅含有素地に
    機械的に結合して銅基素地と鍛錬ニッケルとのクラッド
    中間製品を形成し、 c)ニッケルを電気メッキして銅基素地と鍛錬ニッケル
    とのクラッド中間製品を覆い、 d)貴金属表面を鍛錬ニッケルに隣接した電気メッキニ
    ッケルに拡散結合して貴金属を硬化し(貴金属は有機硬
    化剤を含まない) e)熱処理して貴金属含有表面をニッケルで硬化する 工程からなることを特徴とする電気接点用複合材料の製
    造法。
JP4159717A 1991-09-05 1992-06-18 耐高温腐食性接点または電気コネクタおよびそれらの製造法 Pending JPH05230690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75526191A 1991-09-05 1991-09-05
US755261 1991-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230690A true JPH05230690A (ja) 1993-09-07

Family

ID=25038388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159717A Pending JPH05230690A (ja) 1991-09-05 1992-06-18 耐高温腐食性接点または電気コネクタおよびそれらの製造法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0531099A3 (ja)
JP (1) JPH05230690A (ja)
CA (1) CA2069390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168755A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 接合体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1260609A4 (en) * 2000-02-24 2005-01-05 Ibiden Co Ltd NICKEL GOLD PLATING WITH HIGH CORROSION RESISTANCE
CN102443829B (zh) * 2011-12-08 2014-07-16 天津大学 一种Ag-Ni电触头的表面镀层及其制备工艺
US9563233B2 (en) 2014-08-14 2017-02-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic device with plated electrical contact

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959739A (ja) * 1972-10-16 1974-06-10
JPS5149133A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Alps Electric Co Ltd Dogokino kitai tosuru ginmetsukidenkibuhino seizosuru hoho
JPS6252037A (ja) * 1985-08-23 1987-03-06 清水 重一 耐圧用紙容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4505060A (en) * 1983-06-13 1985-03-19 Inco Limited Process for obtaining a composite material and composite material obtained by said process
CA1270408A (en) * 1987-04-07 1990-06-19 James Alexander Evert Bell Coated article having a base of age-hardened metal
CA1331325C (en) * 1987-12-02 1994-08-09 James Alexander Evert Bell Electric power connectors
JPH0359972A (ja) * 1989-07-27 1991-03-14 Yazaki Corp 電気接点

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959739A (ja) * 1972-10-16 1974-06-10
JPS5149133A (en) * 1974-10-28 1976-04-28 Alps Electric Co Ltd Dogokino kitai tosuru ginmetsukidenkibuhino seizosuru hoho
JPS6252037A (ja) * 1985-08-23 1987-03-06 清水 重一 耐圧用紙容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016168755A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 接合体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0531099A3 (en) 1993-04-07
CA2069390A1 (en) 1993-03-06
EP0531099A2 (en) 1993-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1281789B1 (en) A plated copper alloy material and process for production thereof
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
US5780172A (en) Tin coated electrical connector
EP1788585A1 (en) Conductive material for connecting part and method for manufacturing the conductive material
JP2001526734A (ja) 錫被覆電気コネクタ
US6755958B2 (en) Barrier layer for electrical connectors and methods of applying the layer
DE102010012609A1 (de) Sn-plattiertes Kupfer oder Sn-plattierte Kupferlegierung mit hervorragender Wärmebeständigkeit und Herstellungsverfahren dafür
JP4522970B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
TW201005124A (en) Composite material for electrical/electronic component and electrical/electronic component using the same
JP2004300524A (ja) Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
JP2959872B2 (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPS63121693A (ja) コネクタ−用端子
JP4427487B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JPH051367A (ja) 電気・電子機器用銅合金材料
JPH0855521A (ja) 通電部材およびその製造方法
JPH05230690A (ja) 耐高温腐食性接点または電気コネクタおよびそれらの製造法
Lindborg et al. Intermetallic growth and contact resistance of tin contacts after aging
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
WO1996002941A1 (en) Metal cover for ceramic package and method of making same
Antler Materials, coatings, and platings
JPS59180908A (ja) 銀被覆導体とその製造方法
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP5155139B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JP2004307954A (ja) めっき形成部材
JPH048883B2 (ja)