JPH05230667A - 銅箔の処理方法 - Google Patents

銅箔の処理方法

Info

Publication number
JPH05230667A
JPH05230667A JP3687192A JP3687192A JPH05230667A JP H05230667 A JPH05230667 A JP H05230667A JP 3687192 A JP3687192 A JP 3687192A JP 3687192 A JP3687192 A JP 3687192A JP H05230667 A JPH05230667 A JP H05230667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
coupling agent
resin
treatment
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3687192A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Hibino
明憲 日比野
Yoshihide Sawa
佳秀 澤
Hidekazu Takano
秀和 高野
Tokio Yoshimitsu
時夫 吉光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3687192A priority Critical patent/JPH05230667A/ja
Publication of JPH05230667A publication Critical patent/JPH05230667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/63Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 銅箔の樹脂含浸基材の樹脂に対する接着性を
高いレベルにまで高める。 【構成】 銅箔の表面に水酸基を付与する。そして銅箔
の表面にカップリング剤を塗布する。水酸基とカップリ
ング剤との化学結合によって銅箔の表面とカップリング
剤との結合力を高め、カップリング剤による銅箔と樹脂
含浸基材の樹脂との接着性向上の効果を高く得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅張り積層板等の製造
に用いられる銅箔の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板などに加工される銅張り
積層板等の製造に用いられる銅箔は、樹脂含浸基材の樹
脂との接着強度を向上させるために各種の処理がおこな
われている。例えば、電解又は圧延法で得た銅箔の粗面
側に硫酸銅電鍍浴を用いて樹脂状あるいは小球状の銅を
電解せしめて表面積を拡大させたり物理的投錨効果を付
与したりすることがおこなわれている。しかし、実装密
度の高密度化に伴って回路幅の狭小化が進行している近
年、このような処理では銅張り積層板作成後のエッチン
グ加工時に基板面にステインと称される積層汚点が発生
したり、微細な銅がエッチング除去されずに残留したり
して、絶縁劣化を生じさせる問題がある。
【0003】そこで、特公昭60−15654号公報で
は、銅箔に苛酷な粗化処理をおこなうことなく、銅箔の
粗面側に形成させたクロメート処理層にカップリング剤
処理を施し、カップリング剤による化学的架橋によって
銅箔と樹脂含浸基材の樹脂との間の接着力を改善するこ
とが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにカップリ
ング剤を用いることによって、銅箔と樹脂との接着性を
ある程度までは高めることができる。しかしながら単に
カップリング剤を用いるだけでは満足することができる
レベルに達しているとはいい難い。これは、樹脂とカッ
プリング剤との間の結合力は強いものの、カップリング
剤と銅箔との間の化学結合力が不十分であるためである
と考えられる。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、樹脂との接着性を高いレベルにまで高めることが
できる銅箔の処理方法を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る銅箔の処理
方法は、銅箔の表面に水酸基を付与する処理をおこな
い、さらにカップリング剤を塗布することを特徴とする
ものである。本発明にあって、金属アルコラートで処理
することによって、あるいはアルカリで処理することに
よって、銅箔の表面に水酸基を付与することができる。
【0007】また本発明あって、カップリング剤として
シラン系カップリング剤を用いることが好ましい。以
下、本発明を詳細に説明する。本発明において用いる銅
箔としては、電解銅箔や圧延銅箔などのいずれでも使用
することができ、特に限定されるものではない。また銅
箔の厚みも任意であって限定されるものではない。そし
てまずこの銅箔の片側表面あるいは両側表面に水酸基
(OH基)を付与する処理をおこなう。銅箔の表面に水
酸基を付与する処理としては特に限定されるものではな
いが、金属アルコラートで銅箔の表面を処理することに
よっておこなうことができる。この金属アルコラートと
してはナトリウムメチラート(CH3 ONa)、ナトリ
ウムエチラート(C2 5 ONa)、リチウムエチラー
ト(C2 5 OLi)等を用いることができ、これら金
属アルコラートの溶液に銅箔を浸漬したり、銅箔の表面
にこの溶液をスプレーしたりして処理をおこなうことが
できる。処理の方法としては勿論これらに限定されるも
のではない。
【0008】また、アルカリによって銅箔の表面を処理
することによっても銅箔の表面に水酸基を付与すること
ができる。アルカリとしては水酸化ナトリウムや水酸化
カリウムなどを用いることができるものであり、これら
アルカリ溶液に銅箔を浸漬したり、銅箔の表面にアルカ
リ溶液をスプレーしたりして処理をおこなうことができ
る。処理の方法としては勿論これらに限定されるもので
はない。
【0009】さらに銅箔の表面を加湿処理したり、水蒸
気処理したりすることによっても銅箔の表面に水酸基を
付与することができる。銅箔の表面に水酸基を付与する
ためにはこれらの方法を併用することもできるが、処理
は銅箔の表面に水酸基だけを付与することを目的とする
ものであり、ハローイングが発生するおそれがあるため
に銅箔の表面に銅の酸化被膜を形成してはならない。こ
のような観点から水酸基だけを付与する方法として金属
アルコラートで処理する方法及びアルカリで処理する方
法が好ましい。
【0010】上記のように銅箔の表面に水酸基を付与す
る処理をおこなった後に、銅箔の表面をカップリング剤
処理してカップリング剤を付着させる。カップリング剤
としては、γアミノプロピルトリエトキシシラン、N−
βアミノエチルγアミノプロピルトリメトキシシラン、
N−フェニル−γアミノプロピルトリメトキシシランな
どのシラン系カップリング剤を用いるのが好ましい。カ
ップリング剤はエタノールやイソプロピルアルコール等
のアルコールに希釈して用いられるものであり、その濃
度は限定されるものではないが0.1〜30容量%程度
が好ましい。またカップリング剤の加水分解を促進する
ために少量の酢酸や塩酸等の酸を添加することもでき
る。そして、カップリング剤による処理は、カップリン
グ剤溶液に銅箔を浸漬したり、銅箔の表面にカップリン
グ剤溶液をスプレーしたりして、銅箔の表面にカップリ
ング剤を塗布することによっておこなうことができるも
のである。このように銅箔の表面にカップリング剤を塗
布するにあたって、銅箔の表面には上記のように水酸基
が付与されているために、この水酸基にカップリング剤
が反応してカップリング剤と銅箔の表面との結合力を高
めることができるものである。
【0011】このようにカプリング剤で処理した銅箔を
自然乾燥あるいは加熱乾燥、真空乾燥等した後、この銅
箔を用いて通常の工程で銅張り積層板を製造することが
できる。すなわちガラス布等の基材にエポキシ樹脂、ポ
リイミド樹脂、シアネートエステル樹脂等の熱硬化性樹
脂やその変性樹脂を単独であるいは複数組み合わせて含
浸させると共に加熱乾燥することによって樹脂含浸基材
(プリプレグ)を作成し、この樹脂含浸基材を複数枚重
ねると共にこの片側あるいは両側に銅箔を重ね、これを
加熱加圧して積層成形することによって、樹脂含浸基材
を絶縁接着層とし表面に銅箔を積層した銅張り積層板を
得ることができるものである。この銅張り積層板にあっ
て、銅箔の表面にはカップリング剤が塗布されているた
めに、カップリング剤による化学的架橋効果で銅箔の表
面と樹脂含浸基材の樹脂との密着性を高めることができ
るものである。そしてこの銅張り積層板の銅箔にエッチ
ング加工等をおこなって回路形成することによって、プ
リント配線板を製造することができるものである。
【0012】上記の例では、銅箔の表面に水酸基を付与
する処理をおこなった後に、銅箔の表面にさらにカップ
リング剤を塗布して処理するようにしたが、カップリン
グ剤による処理は樹脂含浸基材におこなうようにするこ
ともできる。例えば、樹脂含浸基材をカップリング剤溶
液に浸漬したり、樹脂含浸基材の表面にカップリング剤
溶液をスプレーしたりすることにより、樹脂含浸基材の
銅箔との接着表面にカップリング剤を塗布することがで
きる。そしてこのようにカップリング剤で処理した樹脂
含浸基材と、表面に水酸基を付与する処理をした銅箔、
あるいは表面に水酸基を付与する処理をした後にさらに
カップリング剤で処理した銅箔を重ね、上記と同様にし
て積層成形することによって樹脂含浸基材を絶縁接着層
とし表面に銅箔を積層した銅張り積層板を得ることがで
きる。
【0013】また、カップリング剤を含有する樹脂によ
る接着剤層を用いることもできる。すなわち、表面に水
酸基を付与する処理をした銅箔、あるいは表面に水酸基
を付与する処理をした後にさらにカップリング剤で処理
した銅箔と樹脂含浸基材との間にこのカップリング剤を
含有する接着剤層を設け、これを積層成形することによ
って樹脂含浸基材を絶縁接着層とし表面に銅箔を積層し
た銅張り積層板を得ることもできる。この接着剤層は、
銅箔の表面に塗布して設けたり、樹脂含浸基材の表面に
塗布して設けたり、さらにフィルム状に成形して銅箔と
樹脂含浸基材との間に挟んで設けたりすることができ
る。
【0014】さらに、カップリング剤を樹脂の固形分に
対して0.01〜30重量%程度含有させた樹脂ワニス
を基材に含浸乾燥して作成した樹脂含浸基材を用いるこ
ともできる。このカップリング剤を含有する樹脂含浸基
材を表面に水酸基を付与する処理をした銅箔、あるいは
表面に水酸基を付与する処理をした後にさらにカップリ
ング剤で処理した銅箔と重ね、これを積層成形すること
によって樹脂含浸基材を絶縁接着層とし表面に銅箔を積
層した銅張り積層板を得ることもできる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 (実施例1) 酸性硫酸銅メッキ浴を用い、チタン製の陰極面に厚
み35μmで銅箔を電解させた後、これを陰極面から剥
離して水洗することによって銅箔を得た。 次に、 CH3 OH …1リットル CH3 ONa …35g 水 …65cc の組成で金属アルコラート処理浴を30℃に調製し、こ
の処理浴に銅箔を3分間浸漬して表面処理することによ
って銅箔の表面に水酸基を付与した。この後に銅箔の表
面を水洗し、80℃で1時間乾燥した。 次に、 γアミノプロピルトリエトキシシラン …40cc イソプロピルアルコール …1リットル の組成でカップリング剤溶液を調製し、このカップリン
グ剤溶液にで処理した銅箔を2分間浸漬することによ
ってカップリング剤処理した。処理後、銅箔を1時間自
然乾燥し、さらに80℃で3時間乾燥した。
【0016】(実施例2)実施例1と同様にの処理を
し、次に実施例1おけるの工程のカップリング剤溶液
を、 N−βアミノエチルγアミノプロピルトリメトキシシラン …40cc イソプロピルアルコール …1リットル の組成で調製して、実施例1と同じ条件で銅箔をカップ
リング剤処理した。
【0017】(実施例3)実施例1と同様にの処理を
し、次に実施例1におけるの工程のカップリング剤溶
液を、 γアミノプロピルトリエトキシシラン …40cc イソプロピルアルコール …1リットル 0.05N−HCl水溶液 …9.6cc の組成で調製して、実施例1と同じ条件で銅箔をカップ
リング剤処理した。
【0018】(実施例4)実施例1と同様にの処理を
し、次に実施例1におけるの工程のカップリング剤溶
液を、 γアミノプロピルトリエトキシシラン …10cc イソプロピルアルコール …1リットル 0.05N−HCl水溶液 …9.6cc の組成で調製して、実施例1と同じ条件で銅箔をカップ
リング剤処理した。
【0019】(実施例5) 実施例1と同様にして銅箔を得た。 次に、 H2 O …1リットル NaOH …40g の組成でアルカリ処理浴を30℃に調製し、この処理浴
に銅箔を3分間浸漬してアルカリ処理することによって
銅箔の表面に水酸基を付与した。この後に銅箔の表面を
水洗し、80℃で1時間乾燥した。 実施例1と同様にして銅箔をカップリング剤処理し
た。
【0020】(比較例)実施例1において、の水酸基
を銅箔の表面に付与する処理はおこなわずそのままの
カップリング剤処理をした。上記のように実施例1〜5
及び比較例で処理した銅箔を用い、この2枚の銅箔を粗
化面を内側にしてその間に厚み0.15mmのガラス布
基材エポキシ樹脂プリプレグを8枚挟み、これを170
℃、40kg/cm2 、120分間の条件で積層成形す
ることによって両面銅張り積層板を得た。
【0021】そしてこの両面銅張り積層板について、銅
箔引き剥し強度と煮沸半田耐熱性の試験をおこない、結
果を表1に示した。銅箔引き剥し強度の試験は、JIS
規格C6481に基づいて、両面銅張り積層板を常態及
び二時間煮沸処理した後、35μm銅箔とプリプレグに
よる絶縁接着層との間の引き剥し強度を測定することに
よっておこなった。煮沸半田耐熱性の試験は、両面銅張
り積層板を2時間煮沸処理した後、260℃の半田浴に
30秒浸漬したときの状態を評価しておこない、異常な
しを「○」で、デラミネーション有りを「×」で示し
た。
【0022】
【表1】
【0023】表1にみられるように、銅箔の表面に水酸
基を付与する処理をした各実施例のものでは、銅箔引き
剥し強度が高く、また煮沸半田耐熱性が良好であり、銅
箔の接着性が向上していることが確認される。一方、こ
のような処理をおこなわない比較例のものでは銅箔の接
着性を十分に得ることができないものであった。
【0024】
【発明の効果】上記のように本発明は、銅箔の表面に水
酸基を付与した後、銅箔の表面にカップリング剤を塗布
する処理をおこないようにしたので、水酸基とカップリ
ング剤との化学結合によって銅箔の表面とカップリング
剤との結合力を高めることができるものであり、カップ
リング剤による銅箔と樹脂含浸基材の樹脂との接着性向
上の効果を高く得ることができ、銅箔と樹脂との接着性
を高いレベルにまで高めることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉光 時夫 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅箔の表面に水酸基を付与することを特
    徴とする銅箔の処理方法。
  2. 【請求項2】 金属アルコラートで処理して銅箔の表面
    に水酸基を付与することを特徴とする請求項1に記載の
    銅箔の処理方法。
  3. 【請求項3】 アルカリで処理して銅箔の表面に水酸基
    を付与することを特徴とする請求項1に記載の銅箔の処
    理方法。
  4. 【請求項4】 銅箔の表面に水酸基を付与した後、銅箔
    の表面にカップリング剤を塗布することを特徴とする銅
    箔の処理方法。
  5. 【請求項5】 カップリング剤がシラン系カップリング
    剤であることを特徴とする請求項4に記載の銅箔の処理
    方法。
JP3687192A 1992-02-25 1992-02-25 銅箔の処理方法 Withdrawn JPH05230667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3687192A JPH05230667A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 銅箔の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3687192A JPH05230667A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 銅箔の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230667A true JPH05230667A (ja) 1993-09-07

Family

ID=12481850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3687192A Withdrawn JPH05230667A (ja) 1992-02-25 1992-02-25 銅箔の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016886A (ja) * 2016-07-15 2018-02-01 ナミックス株式会社 プリント配線板に用いる銅箔の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016886A (ja) * 2016-07-15 2018-02-01 ナミックス株式会社 プリント配線板に用いる銅箔の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180036693A (ko) 조면화 처리 구리박, 동장 적층판 및 프린트 배선판
US4647315A (en) Copper stainproofing technique
JP3909920B2 (ja) 銅および銅合金の表面処理法
JP2721632B2 (ja) 回路板の銅回路の処理方法
JPH0647755A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JPH01275036A (ja) アルミニウム芯金属箔張積層板及びその製造方法
JPH0454577B2 (ja)
JPH05230667A (ja) 銅箔の処理方法
JP2512762B2 (ja) 多層プリント配線用基板
JPH07212039A (ja) 回路板の処理方法
JPH05229060A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JP3300160B2 (ja) 銅箔の処理方法
JPH0641761A (ja) 銅箔の表面処理法
JP6212273B2 (ja) 電解銅箔、それを用いた銅張積層体及びその製造方法、プリント配線板及びその製造方法、及び電子部品及びその製造方法
JPH04370275A (ja) 樹脂補強用ガラスクロスの製造方法
JPH05229061A (ja) 金属コア積層板の製造方法
JPH02307294A (ja) 印刷回路用銅箔
JP2004349693A (ja) 銅表面の対樹脂接着層
JPH09321443A (ja) 多層板の製造方法
JPH05235548A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3237315B2 (ja) プリプレグ及びこのプリプレグを用いた多層積層板の製造方法
JP4330865B2 (ja) 化学処理銅箔及びその製造方法
JP2966678B2 (ja) 金属銅と樹脂の複合体の製造方法
JPS62227723A (ja) 金属コア積層板の製造法
JPS61241329A (ja) 銅と樹脂との接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518