JPH0523062Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523062Y2
JPH0523062Y2 JP1989092181U JP9218189U JPH0523062Y2 JP H0523062 Y2 JPH0523062 Y2 JP H0523062Y2 JP 1989092181 U JP1989092181 U JP 1989092181U JP 9218189 U JP9218189 U JP 9218189U JP H0523062 Y2 JPH0523062 Y2 JP H0523062Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
plate
desk
desks
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989092181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989092181U priority Critical patent/JPH0523062Y2/ja
Publication of JPH0331327U publication Critical patent/JPH0331327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523062Y2 publication Critical patent/JPH0523062Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は後部に配線ボツクスを備えている机
に関する。
(従来の技術) 従来の事務用机には、その後部に、机上に置か
れる電話機、パーソナルコンピユータ、ワードプ
ロセツサー等の機器の配線を整理収納するための
配線ボツクスを設け、この配線ボツクス上に目隠
板(仕切板)を起立しているものがある。
(考案が解決しようとする課題) 従来例によると、机を対向配置する場合には目
隠板を取付けたり、単独配置の場合には外すこと
が行われているが、いずれの場合にも目隠板を取
付けたり外すことが簡易ではなかつた。また配線
ボツクス内の配線整理も必ずしも十分なものでは
なかつた。
この考案の目的は、机を対向配置する場合に目
隠板を簡単に取付けることができると共に、机を
対向配置しない場合に目隠板の取付部が見えない
ようにして見栄えを向上させた机を提供すること
である。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本考案は、机本体
と、机本体の後部に設けられ、上端が開口した配
線ボツクスと、天板とを備え、前記配線ボツクス
は、少なくとも左右の側板と、この両側板に上下
を逆にしていずれの向きにも取付け可能な背板と
から成り、この背板のいずれか一方の上端部に、
目隠板側の取付用孔又は突起と連結される目隠板
の取付部が設けられていることを特徴とする机で
ある。
(実施例) 以下この考案の実施例を説明する。
第1図〜第3図において、机1の上部の天板2
は前後方向(第2図左右方向)に所定距離d(第
4図)だけ移動可能であり、机後部には上端開口
3aの配線ボツクス3を設けてあり、天板の距離
dの移動によつて上端開口3aを開閉可能であ
る。
天板2のスライド機構を第4図〜第8図を参照
して説明する。机本体の両側にレール板4,4を
配置してあり、天板の下部前後にはスライダ5,
…を設けてある。レール板4は溝形状に形成され
ており、その前後に長孔状のスライド孔4a,4
a,…を開けてある。レール板4は机本体に保持
された支持板6にねじ7で固定され、受材8で下
側を保持している。
スライダ5はねじ9により支持部10に固定さ
れており、上記スライド孔5内を距離dだけ移動
可能である。スライダ5は、第4図に示すように
レール板4の下面にねじ11で取付けられている
ストツパばね板12に離脱可能に係合して、ばね
板のばね力によつて位置保持されている。
なお、天板2の後部端には天板の幅全長に軟質
材13を装着してある。
さて、ここでこの考案の特徴である配線ボツク
ス3について第1図、第4図、第5図及び第9図
を参照して説明する。
配線ボツクス3の背板14は、その内面4隅に
掛止め突起15,…(第5図)を突設し、この掛
止め突起をボツクス側板16,16の後部上下に
開けてあるT字形の係止孔16a,16a,…
(第1図)内に係脱可能に挿入係止してある。背
板14は、掛止め突起15及び係止孔16aによ
り配線ボツクス3に取付け、取外すことができ
る。すなわち、背板14は、両側板16に上下を
逆にしていずれの向きにも取付け可能である。
背板14の一方の上端面両側には挿入孔(取付
部)14a,14aを開けてあり、両挿入孔には
目隠板17の下端面両側から突出している突起1
7a,17aが挿入され、目隠板が背板14上に
起立可能である。背板14の他方の上端面には、
前記挿入孔は設けられていない。
なお、目隠板17を使用しない場合、すなわち
机を横並びに又は単独で配置する場合には、上記
挿入孔14aが見えると見栄えがよくないので、
挿入孔が設けられていない側の上端面が上にくる
ように背板14を上記両側板16に取付ける。こ
れとは逆に、目隠板17を使用する場合、すなわ
ち机を対向配置する場合には、上記挿入孔14a
が設けられている側の上端面が上にくるように背
板を上記両側板16に取付ける。
また、背板14の中間部には水平方向に長い長
方形状の配線挿通開口部18を開けてあり、この
配線挿通開口部を取外し可能のカバー19で覆つ
てある。背板14に対向する補強板21には電源
コンセント20が取付けられており、さらにコン
セントの側方には配線ハンガー22,22を取付
けてある。配線ボツクス3の底板には配線挿入孔
23,…を開けてある。さらに、配線ボツクス3
の両側の側板16,16上部には、横並びに配置
される机との間に配置される配線を通す配線挿通
孔である情報用配線受24と電源用配線受25と
が2段に分離して設けられている。上段の配線受
24は電話線や機器間を結合する連絡配線である
いわゆる情報配線26用のもので、下段の配線受
25は電源に接続される電源配線27用のもの
で、情報配線26と電源配線27とは配線受2
4,25で上下に分離されて整理されている。
第1図に示すように、情報配線26は配線ボツ
クス3内から配線受24を通過し、側板16の下
部の孔16bから外部へ引出されている。また電
源配線27は配線ボツクス3の電源コンセント2
0から配線受24又は底板の配線挿通孔23を経
て外部へ引出されている。
さらに、各側板16には、上記両配線受24,
25を塞ぐカバー板(カバー)28が取外し可能
に取付けられている。このカバー板28は、机を
横並びに配置する場合に取り外される。
第3図に示すように机1に並設されている引出
し29a,29b,29cは、その幅がすべて同
じであるが、深さについては、右端の引出し29
aのみが残りの引出し29b,29cよりも浅く
してある。これは、引出し29aの下部にワゴン
30を出入れ可能にするためである。左右の引出
し29aと29cを互いに入れ変えることによつ
てワゴン30の位置を変えることができる。
机1の使用に際しては、机上の機器の情報配線
26は上段の配線受24を利用し、電源配線27
は電源コンセント20及び下段の配線受25を利
用する。天板2は、通常は、第9図に示すように
配線ボツクス3の上端開口3aを閉めておくが、
配線を変更する時には、天板上に機器を載せたま
ま、ばね板12のばね力に抗して、天板を前方
(同図矢印方向)に距離dだけ引くと、配線ボツ
クス3の開口3aが開放され(第2図参照)、こ
の状態で配線作業をする。配線作業終了後は再び
天板を押込んで開口3aを閉める。
机を対向配置する場合には、第10図に示すよ
うに2つの机1,1Aのうち一方の机1の背板1
4のカバー19を外して、配線挿通開口部18を
開け、かつ他方の机1Aの背板を配線ボツクス3
から取除いてから対向させる。こうすれば、他方
の机1Aの機器Mの電源を一方の机1の電源コン
セント20からとれるので、配線27が単純化で
きる。この際一方の机1の背板14の挿入孔14
aに目隠板17の突起17aを差込んで、この目
隠板を背板上に立てる。
机を対向配列する場合、上例では他方の机1A
の背板を外したが、外すことなく、両机の配線挿
通開口部のカバーを外して、配線挿通開口部を連
通状態にしてもよい。
このように背板に配線挿通開口部を設けること
により、机を単独又は対向いずれの配置も可能と
なり、机の使用範囲を広げることができる。
天板2は移動させることなく、固定したもので
あつてもよく、この場合には配線ボツクスの上端
開口を蓋で覆うようにしておく。また目隠板17
の取付け手段として、上例では背板14の挿入孔
14aと目隠板17の突起17aとで構成した
が、挿入孔は目隠板に、突起は背板側にそれぞれ
設けたものであつてもよい。
(考案の効果) 以上説明したようにこの考案によれば、配線ボ
ツクスは、少なくとも左右の側板と、この両側板
に上下を逆にしていずれの向きにも取付け可能な
背板とから成り、この背板のいずれか一方の上端
部に、目隠板側の取付用孔又は突起と連結される
目隠板の取付部が設けられているので、机を対向
配置する場合には、取付部のある側の上端部が上
にくるように背板を取付けることにより、目隠板
を背板に簡単に取付けることができると共に、机
を対向配置しない場合には、背板を上記とは上下
を逆に取付けることにより、目隠板の取付部が外
部に見えず見栄えが向上する。
また、情報用配線受と電源用配線受を配線ボツ
クスの側板に設けてあるので、配線ボツクスにお
ける情報用配線と電源用配線とが分離されて配線
が確実に整理される。
【図面の簡単な説明】
第1図は机の斜視図であつて、配線ボツクスを
分解した状態を示す図、第2図は天板を移動した
状態を示す机の側面図、第3図は机の正面図、第
4図はレール板とスライダとの関係を示す縦断面
図、第5図はレール板とスライダとの関係を示す
横断面図、第6図aは第5図A−A線断面図、同
図bは第5図B−B線断面図、同図cは第5図C
−C線断面図、第7図はレール板の一部の縮小平
面図、第8図は第7図−線拡大断面図、第9
図は配線ボツクスを一部断面にしている机の拡大
側面図、第10図は対向配列した状態を側面図で
ある。 1……机、2……天板、3……配線ボツクス、
14……背板、14a……挿入孔(目隠板の取付
部)、16……側板、17……目隠板、17a…
…突起、24……情報用配線受、25……電源用
配線受。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 机本体と、机本体の後部に設けられ、上端が
    開口した配線ボツクスと、天板とを備え、前記
    配線ボツクスは、少なくとも左右の側板と、こ
    の両側板に上下を逆にしていずれの向きにも取
    付け可能な背板とから成り、この背板のいずれ
    か一方の上端部に、目隠板側の取付用孔又は突
    起と連結される目隠板の取付部が設けられてい
    ることを特徴とする机。 2 前記各側板の上部に、横並びに配置される机
    との間に配置される配線を通す配線挿通孔であ
    る情報用配線受と電源用配線受とが2段に分離
    して設けられており、かつ各側板に、前記両配
    線受を塞ぐカバーが取外し可能に取付けられて
    いることを特徴とする請求項1記載の机。
JP1989092181U 1989-08-07 1989-08-07 Expired - Lifetime JPH0523062Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989092181U JPH0523062Y2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989092181U JPH0523062Y2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331327U JPH0331327U (ja) 1991-03-27
JPH0523062Y2 true JPH0523062Y2 (ja) 1993-06-14

Family

ID=31641621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989092181U Expired - Lifetime JPH0523062Y2 (ja) 1989-08-07 1989-08-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523062Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066608A (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 日本電気株式会社 机隔壁装置
JPS635558U (ja) * 1986-06-25 1988-01-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066608A (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 日本電気株式会社 机隔壁装置
JPS635558U (ja) * 1986-06-25 1988-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331327U (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884513A (en) Work environment system
US5237935A (en) Work environment system
US5154126A (en) Work environment system
US5655672A (en) Slidable knife holder
USD363509S (en) Organizer and storage case for office and school supplies
JPH0523062Y2 (ja)
USD432309S (en) Beauty case
JPH05193417A (ja) コップホルダ−付コンソ−ルボックス
JPS60120636U (ja) 配線ダクトを備える机
USD335225S (en) Convertible computer workstation
USD369378S (en) Electronic piano
JPH0750975Y2 (ja) コード取り出し部を設けた机
USD281837S (en) Tool box
JP2877009B2 (ja)
JPS6045524B2 (ja) キヤビネツト
JPS6314663Y2 (ja)
USD308915S (en) Tackle box
JP2675769B2 (ja) 学習机
JP2800694B2 (ja) 収納トレー
JPH0549516A (ja) キヤビネツト
JPH10127362A (ja) パソコンデスク
JPH0549515A (ja) キヤビネツト
JP2545038Y2 (ja) 机上の書棚
JPS621955Y2 (ja)
JPH01238807A (ja) 事務用サイドスペーサ