JPH05230608A - 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05230608A
JPH05230608A JP7337292A JP7337292A JPH05230608A JP H05230608 A JPH05230608 A JP H05230608A JP 7337292 A JP7337292 A JP 7337292A JP 7337292 A JP7337292 A JP 7337292A JP H05230608 A JPH05230608 A JP H05230608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
steel
alloying
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Toki
保 土岐
Toshio Nakamori
俊夫 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP7337292A priority Critical patent/JPH05230608A/ja
Publication of JPH05230608A publication Critical patent/JPH05230608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高Si鋼板を母材とする合金化溶融Znめっ
き鋼板のめっき性を高める。合金化速度を速くする。 【構成】 母材表面を0.1〜3μmの厚さで研削して、
その表面に0.3g/m2以上の酸化Feを形成する。A
l:0.05〜0.3wt%、Mn:0.1〜5wt%を含む
Zn溶湯でめっきを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Si含有量が高い高S
i鋼板を母材とする合金化溶融Znめっき鋼板およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、排ガスの規制あるいは燃費の向上
から、自動車車体の軽量化が進められており、その一環
として、高張力鋼板の採用が増加している。高張力鋼板
は通常、製鋼段階で充分に脱炭処理して例えば炭素0.0
1%以下の極低炭素鋼としてからTiを添加した極低炭
素Ti添加鋼や、低炭素アルミキルド鋼をベースにP,
Si,Mn,Crを添加して強度を上げた高張力鋼を素
材としており、その組成等についての提案は多い。特
に、Siについては、強度向上、延性向上のいずれにも
有効であり、耐食性向上の観点からもSi含有量の高い
高張力鋼板が有望視されている。
【0003】また、自動車の車体には、高張力鋼板の採
用と合わせて、めっき鋼板の導入も進められており、そ
のめっきとしては、通常、溶融Znめっきが用いられ
る。従って、自動車の車体に高張力鋼板を使用する場合
は、高張力鋼板のめっき付着性も必要となる。
【0004】ところが、SiはFeに比して易酸化性で
ある。そのため、Si含有量の高い高張力鋼板では、焼
鈍過程で鋼板表面にSiが濃化しやすく、めっき密着性
を阻害したり、めっき皮膜の加工剥離を招く原因にな
り、極端な場合は不めっき欠陥を発生させることもあ
る。
【0005】溶融Znめっきにおけるめっき付着性改善
の技術としては、母材鋼板を弱酸化性雰囲気で加熱して
鋼板表面にFe系酸化皮膜を形成し、その後、鋼板を還
元性雰囲気で加熱して、表面を活性でポーラスな状態に
する前処理が、特公昭53−44141号公報に開示さ
れている。また、Cu,Ni,Fe等のプレめっきを行
った後、還元性雰囲気で熱処理を行う前処理は、特開昭
56−33463号公報および特開昭57−79160
号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの前処理は、通
常の鋼板に対しては有効であるが、Si含有量の高い高
張力鋼板のような高Si鋼板に適用する場合は、不めっ
きを完全に防止できず、めっき密着性の点でも満足すべ
き製品を得ることができないのが現状である。
【0007】特に、最近は、塗装後の耐食性に優れた合
金化溶融Znめっき鋼板の使用が増加しているが、その
母材に高Si鋼板を用いた場合は、例えめっきが可能で
あったとしても、鋼板表面に濃化するSiのために合金
化が阻害され、未合金化部分が発生する問題や、合金化
促進のために炉温を通常より高くしたり通板速度を遅く
することによる操業性低下の問題を避けられない。
【0008】本発明は上記問題を解決し、高Si鋼板を
母材とする場合においても、めっき性が良好で、且つ、
合金化時の反応速度が速い合金化溶融Znめっき鋼板お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】Si含有量の高い鋼板に
対して溶融Znめっきを行う場合のめっき不良の原因
が、焼鈍時における鋼板表面へのSiの濃化にあること
は既に述べた。本発明者らは、従来のめっき付着性改善
策を、主にSiの濃化という観点から再検討した。その
結果、母材鋼板の表面にFe系酸化皮膜を形成した後、
その表面を還元によって活性でポーラスにする方法の場
合、高Si鋼板では、酸化過程で鋼板表層にSiの安定
な酸化皮膜が形成されるため、それがバリヤー層となっ
てFe系酸化皮膜の形成を阻害することが分かった。ま
た、Cu,Ni,Fe等のプレめっきを行った後、還元
性雰囲気で加熱する方法の場合は、インライン処理を前
提とする現状のめっき設備では、焼鈍で鋼板を昇温した
際、形成直後のプレめっき皮膜中をSiが拡散して表面
に容易に濃化し、充分なZn濡れ性を確保することが困
難となることが分った。
【0010】本発明者らは、鋼板表面に濃化するSiの
影響を除去するためには、その表面に充分なFe系酸化
皮膜を形成することが不可欠であると考え、高Si鋼板
の表面に対するFe系酸化皮膜の形成策について鋭意検
討した。その結果、酸化加熱の前に鋼板表面を僅かに研
削しておくのが有効なことが判明した。酸化皮膜形成前
に鋼板表面を研削すれば、鋼板表層のSi酸化皮膜が除
去されると同時に鋼板表面が活性化される。そのため、
高Si鋼板の場合も、酸化加熱で問題となるバリヤ層が
生じず、Fe系酸化皮膜の形成が促進される。酸化皮膜
形成後、還元加熱を行うことにより、鋼板表面はめっき
付着性に優れたポーラスな表面となり、溶融Znめっき
鋼板の不めっきやめっき皮膜の加工剥離が防止される。
【0011】次に、本発明者らは、高Si鋼板をめっき
母材とする溶融Znめっき鋼板を合理化処理した場合の
合金化遅れについて、主にめっき組成の観点から検討を
行った。その結果、めっき皮膜の密着性向上に有効とさ
れているAlが、合金化遅れの一つの原因になっている
こと、Alの添加によりめっき性を向上させた場合で
も、めっき浴中のMn濃度を高めると合金化が促進さ
れ、めっき性と合金化の両立が図られることが明らかに
なった。また、前述した研削による鋼板表面の活性化
が、合金化めっき鋼板に与える影響を調査したところ、
この研削による活性化は合金化めっき鋼板におけるめっ
き性の向上にも有効であり、しかも、その合金化を促進
することが判明した。
【0012】本発明は上記知見に基づきなされたもの
で、めっき母材がSiを0.3〜3wt%含有すると共
に、表面を0.1〜3μmの厚さで研削し、その研削面に
0.3g/m2 以上の酸化Feを形成させた高Si鋼板か
らなり、そのめっき組成がFe:7〜18wt%、A
l:0.08〜0.3wt%、Mn:0.1〜5%を満足し、
残部がZnおよび不可避不純物よりなることを特徴とす
る合金化溶融Znめっき鋼板を第1の要旨とする。
【0013】本発明の第2の要旨は、Siを0.3〜3w
t%含有する高Si鋼板の表面を0.1〜3μmの厚さで
研削し、その高Si鋼板を酸化性雰囲気中で加熱して鋼
板表面に酸化Feを0.3g/m2 以上形成させた後、還
元性雰囲気で加熱し、次いで、Al:0.05〜0.3wt
%、Mn:0.1〜5wt%、残部Feおよび不可避不純
物よりなるZn溶湯でめっきし、更に、合金化加熱処理
することを特徴とする合金化溶融めっき鋼板の製造方法
にある。
【0014】
【作用】本発明においては、母材鋼板中のSi含有量は
重量比で0.3〜3%とする。0.3%未満では、強度の増
加等に不充分であり、また焼鈍時に鋼板表面に濃化する
Si量も僅かであるので、特別な前処理を施さなくても
従来の連続焼鈍条件で充分なめっき付着性が得られる。
一方、3%を超えると鋼板の加工性が劣化し、その表面
を研削する際の研削作業の負荷が増大し、コストの増大
および操業性の低下を招く。このような理由から、母材
鋼板中のSi量は0.3〜3%とした。Si以外には、
C,Mn,P,S,sol.Al,Ti等が、一般量含
有される。
【0015】めっき皮膜中のFe量は7〜18%に限定
する。7%未満では表面に未合金化Znが存在するた
め、塗装後の耐ブリスター性、溶接性が低下する。ま
た、18%を超えると皮膜の加工性が低下するほか、皮
膜の犠牲防食性が低下する。
【0016】めっき皮膜中に含有されるAlは、Zn溶
湯中に添加されるものである。溶湯中のAlが0.05%
未満では同時添加するMnの浴面酸化を充分に防止する
ことが困難となり、ドロスの発生が増加し操業性を低下
させる。皮膜中Al濃度の下限は0.08%であるが、こ
れは溶湯中のAl濃度が0.1%低下の低い場合、Alが
鋼板と優先反応して、皮膜中のAl濃度が溶湯中のAl
濃度よりも高くなり、溶湯中のAl濃度が下限(0.05
%)のときに皮膜中のAl濃度が0.08%となるからで
ある。また、Alはめっきと鋼板の密着性向上に有効で
あるが、Mnの共存下でもAl濃度の増加にともない合
金化が遅れるため、上限を0.3%にする。
【0017】めっき皮膜中のMn濃度は0.1〜5%とす
る。これもZn溶湯中に添加される。溶融Zn浴中にM
nを所定量以上添加することにより鋼と溶融Znとの反
応性が促進し、Zn濡れ性の向上、合金化促進の効果が
認められた。この理由は、鋼板を浸漬すると直ちにFe
−Mn−Alの三元合金合金層が均一に形成されるため
と推定できる。0.1%未満の添加ではその効果がなく、
5%を超えるとAl−Mn−Znの3元化合物が溶湯中
に析出し、浴粘性が増加するため、めっき垂れ等の外観
ムラの原因となり易く、操業性が低下する。従って、溶
湯中のMn濃度を0.1〜5%とし、これにより、皮膜中
のMn濃度も0.1〜5%となる。
【0018】次に、鋼板表面を研削した後、酸化性雰囲
気で加熱処理を行う作用について説明する。
【0019】酸化加熱前に鋼板表面を研削することによ
り、酸化加熱で充分なFe系酸化皮膜が形成され、酸化
加熱に続く還元加熱でその皮膜が活性化される。還元加
熱は通常、焼鈍を兼ね、その焼鈍では母材表面にSiが
濃化されるが、既に母材面上に充分なFe系酸化皮膜が
形成されていれば、めっきではSiの影響を受けること
なく、優れためっき付着性が得られる。また、高Si鋼
板の合金化が抑制されるのは、めっき浴浸漬時に鋼板界
面にFe−Al−Si系の安定なバリヤー層が形成され
るためと推定されるが、Fe系酸化皮膜が充分に形成さ
れると、Siの表面濃化が抑制され、安定なバリヤー層
が形成されないので、充分な合金化速度も得られる。
【0020】研削は通常、ワイヤーブラシ、砥粒入りナ
イロンブラシ等のブラシで行い、何れの線種のブラシを
用いてもよい。また、砥粒を含浸させた不織布ロール等
の弾性砥石ロールを用いてもよい
【0021】母材鋼板の研削厚みについては、0.1μm
未満では、酸化皮膜の除去が不充分となって表面の活性
化がなされず、Fe系酸化皮膜が充分に形成されないた
め、不めっきや加工剥離を防止できない。また、合金化
を促進させるためには、より多くの研削量が望まれる。
一方、3μmを超える研削厚みで研削を行うと、材料歩
留まりが悪化する上、作業能率も悪くなり、更に合金化
促進の効果も飽和する。従って、鋼板表面の研削厚みは
0.1〜3μmとし、0.3μm超3μm以下が望ましい。
【0022】研削後の酸化加熱における条件は、研削面
に0.3g/m2 以上の酸化Feが生じる条件であればよ
く、特に具体的条件を限定するものではない。例えば、
5%O2 +N2 雰囲気で500℃×10s以上を挙げる
ことができる。
【0023】酸化加熱に続く還元雰囲気での加熱は、前
工程で形成したFe系酸化皮膜を還元し、通常は焼鈍を
兼ねる。加熱条件は、皮膜還元の観点からは、600〜
900℃×20秒以上が望ましいが、これは、通常の焼
鈍条件(700〜850℃×30〜60秒)により満足
される。
【0024】合金化のためには、例えば、めっき後の鋼
板を500〜650℃に昇温し、5〜30秒の加熱処理
を行う。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0026】実施例1 表1に示す各組成の鋼を調整し、熱間圧延を行って板厚
3.2mmの熱延鋼板とした。巻取温度は500〜650
℃であった。次いで、熱延鋼板を15%HCl水溶液に
よる酸洗後、厚さ0.8mmとなるまで冷間圧延した。こ
の冷延鋼板を100×250mmに裁断後、砥粒入りナ
イロンブラシを用いて回転数400〜800rpm、圧
下量1〜3mm、研削回数5〜30回の条件により種々
の厚みで研削を行った。更に、前処理として溶剤脱脂、
Na2 CO3 +NaOH水溶液中の電解洗浄を行い、水
洗、乾燥を行った。
【0027】前処理を終えた鋼板に対しては、溶融めっ
きシミュレータを用いて、5%O2+N2 500℃×3
s の加熱処理を行った後、25%H2 +N2 の雰囲気
で850℃60秒間還元焼鈍を行い、更に、460℃の
Al,Mnを複合添加したZn浴によりめっきを行っ
た。合金化については、ワイピング処理によって付着量
を60g/m2 に調整した上で、500℃の大気中熱処
理を行った。Zn浴組成は、Zn−0.09%Al−0.1
2%Mnとした。
【0028】
【表1】
【0029】表1のそれぞれの鋼種について、研削量と
酸化Fe量との関係を調査した結果を図1に示す。Si
量が0.3〜3wt%の鋼板では、0.1μm以上の研削
で、0.3g/m2 以上の酸化Fe量が得られた。そし
て、0.3g/m2 以上の酸化Feが形成された鋼板につ
いては、不めっきのない合金化めっきができた。
【0030】実施例2 実施例1に用いた鋼種4で研削量が0.12μmの鋼板
を、Alを0.04〜0.34%、Mnを0〜5.5%の範囲
で変化させたZn溶湯に浸漬して、めっき性および合金
化速度を調査した。合金速度比較のために、Si量の少
ない鋼種1で研削を行わない鋼板を10ppmO2 +N
2 の雰囲気中で500℃×30sの加熱した後、Alを
0.04〜0.34%の範囲で変化させたMn無添加のZn
溶湯に浸漬して、めっきおよび合金化処理を行った。調
査結果を図2に示す。図中、×は不めっき、+はドロス
多発、△は合金化完了時間が比較例の2倍以上、○は合
金化完了時間が比較例の2倍未満であり、合金化完了時
間の比較は、浴中Al濃度の等しいものについて行っ
た。
【0031】めっき性が良好で、かつ合理化が促進され
るのは、浴中のAl濃度が0.05〜0.3%で、かつMn
濃度が0.1〜5%の範囲内であることがわかる。
【0032】実施例3 実施例1に用いた鋼種3で研削量が1.6μmの鋼板に対
して、Al量、Mn量を変えた種々のZn溶湯によりめ
っきを行い、不めっきおよびドロスが発生しなかっため
っき鋼板についてのみ合金化熱処理を行った。更に、そ
の合金化めっき鋼板に、市販の薬剤を用いてリン酸塩処
理を行った後、20μmのカチオン電着塗装を行った。
リン酸塩処理条件およびカチオン電着塗装条件は以下の
とおりである。
【0033】(1)燐酸塩化成処理条件 自動車用浸漬タイプの燐酸Zn化成処理液(日本パーカ
ライジング社製:P3038)を用い、液温43℃で1
20秒処理。 (2)カチオン電着塗装条件 自動車用の通常のカチオン電着塗料(日本ペイント社製
U−80)を電圧200V、電着時間3分で塗装し、そ
の後180℃×30分で塗装焼付を行った。塗膜厚20
μm。
【0034】こうして得られた塗装試験片にスクラッチ
疵を加えて乾燥繰り返し試験を実施した。この乾燥繰り
返し試験は、5%NaCl水溶液中の浸漬1hrと60
℃の熱風乾燥1hrを交互に繰り返すものであり、試験
期間は200日とした。そして試験終了後、疵部におけ
る鋼板の腐食深さを測定した。その結果を表2および表
3に示す。何れのめっき種においても皮膜中のFe濃度
が7%未満では耐ブリスター性に劣り、18%を超える
と腐食深さが大きくなることがわかる。
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の合金化溶融Znめっき鋼板は、高Si鋼板を母材とす
るにもかかわらず、めっき品質が良好で、合金化速度が
速い。また、本発明の合金化溶融Znめっき鋼板の製造
方法は、高Si鋼板を母材とした場合の不めっきを防
ぎ、かつ、めっき密着性の悪さを改善する。また、合金
化反応を促進し、操業性を高める。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板表面の研削量と酸化量の関係を示す図表で
ある。
【図2】浴中Al量およびMn量がめっき性および合金
化速度に与える影響を示す図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき母材がSiを0.3〜3wt%含有
    すると共に、表面を0.1〜3μmの厚さで研削し、その
    研削面に0.3g/m2 以上の酸化Feを形成させた高S
    i鋼板からなり、そのめっき組成がFe:7〜18wt
    %、Al:0.08〜0.3wt%、Mn:0.1〜5%を満
    足し、残部がZnおよび不可避不純物よりなることを特
    徴とする合金化溶融Znめっき鋼板。
  2. 【請求項2】 Siを0.3〜3wt%含有する高Si鋼
    板の表面を0.1〜3μmの厚さで研削し、その高Si鋼
    板を酸化性雰囲気中で加熱して鋼板表面に酸化Feを0.
    3g/m2 以上形成させた後、還元性雰囲気で加熱し、
    次いで、Al:0.05〜0.3wt%、Mn:0.1〜5w
    t%、残部Feおよび不可避不純物よりなるZn溶湯で
    めっきし、更に、合金化加熱処理することを特徴とする
    合金化溶融めっき鋼板の製造方法。
JP7337292A 1992-02-24 1992-02-24 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法 Pending JPH05230608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337292A JPH05230608A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337292A JPH05230608A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05230608A true JPH05230608A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13516284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337292A Pending JPH05230608A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05230608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002101112A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
JP2003049239A (ja) * 2001-02-26 2003-02-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2007291472A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003049239A (ja) * 2001-02-26 2003-02-21 Nippon Steel Corp 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2002101112A2 (en) * 2001-06-06 2002-12-19 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
WO2002101112A3 (en) * 2001-06-06 2004-10-14 Nippon Steel Corp High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
KR100747133B1 (ko) * 2001-06-06 2007-08-09 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융아연 도금 강판
KR100753244B1 (ko) * 2001-06-06 2007-08-30 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 고가공(高加工)시의 내피로성, 내식성, 연성 및 도금부착성을 갖는 고강도 용융 아연 도금 강판 및 합금화용융 아연 도금 강판과 그 제조 방법
US7267890B2 (en) * 2001-06-06 2007-09-11 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance corrosion resistance ductility and plating adhesion after servere deformation and a method of producing the same
US7824509B2 (en) 2001-06-06 2010-11-02 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
US8216397B2 (en) 2001-06-06 2012-07-10 Nippon Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and hot-dip galvannealed steel sheet having fatigue resistance, corrosion resistance, ductility and plating adhesion, after severe deformation, and a method of producing the same
JP2007291472A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nippon Steel Corp 合金化溶融亜鉛メッキ鋼帯の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888908B1 (ko) 표면 처리 강판 및 그 제조 방법
JPH04214895A (ja) めっき性と溶接性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JPH06128758A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3318385B2 (ja) プレス加工性と耐めっき剥離性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0121225B2 (ja)
JP4968701B2 (ja) 外観の良好な溶融Znめっき高強度鋼材
JP3480357B2 (ja) Si含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05230608A (ja) 合金化溶融Znめっき鋼板およびその製造方法
JP2555821B2 (ja) 溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP2705390B2 (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP4655366B2 (ja) めっき密着性及び耐食性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH06212383A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH0797670A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH08170160A (ja) Si含有高張力(合金化)溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05239606A (ja) 高張力鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JPH05148604A (ja) 溶融亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH0657390A (ja) 溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP3631584B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3480348B2 (ja) P含有高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3599594B2 (ja) めっき外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH05171392A (ja) 高強度鋼板の溶融亜鉛めっき法
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2001192795A (ja) 高張力溶融めっき鋼板およびその製造方法
JPH05247614A (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法