JPH05230242A - プリプレグの製造法 - Google Patents
プリプレグの製造法Info
- Publication number
- JPH05230242A JPH05230242A JP29958191A JP29958191A JPH05230242A JP H05230242 A JPH05230242 A JP H05230242A JP 29958191 A JP29958191 A JP 29958191A JP 29958191 A JP29958191 A JP 29958191A JP H05230242 A JPH05230242 A JP H05230242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- varnish
- added
- epoxy compound
- diamine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 一般式
【化1】
のビスイミド(A)と一般式H2 N−R3 −NH2 のジ
アミン(B)とを、沸点が100〜170℃の有機溶剤
中で170℃以下で加熱反応させた後、反応溶液中に、
エポキシ化合物(C)を加え、更に140℃以下で反応
させて得られるイミド系プレポリマーを含む反応溶液中
に、硬化剤、低沸点有機溶媒の希釈溶剤を室温で加えワ
ニスとし、このワニスをガラス基材に含浸、乾燥してプ
リプレグを得る。 【効果】 特定の調節された条件でビスイミドとジアミ
ンとエポキシ化合物を反応させて得たイミド系プレポリ
マーを用いてプリプレグを製造しているので、含浸作業
性が向上し、得られた積層板中の残存溶剤を激減させ
る。
アミン(B)とを、沸点が100〜170℃の有機溶剤
中で170℃以下で加熱反応させた後、反応溶液中に、
エポキシ化合物(C)を加え、更に140℃以下で反応
させて得られるイミド系プレポリマーを含む反応溶液中
に、硬化剤、低沸点有機溶媒の希釈溶剤を室温で加えワ
ニスとし、このワニスをガラス基材に含浸、乾燥してプ
リプレグを得る。 【効果】 特定の調節された条件でビスイミドとジアミ
ンとエポキシ化合物を反応させて得たイミド系プレポリ
マーを用いてプリプレグを製造しているので、含浸作業
性が向上し、得られた積層板中の残存溶剤を激減させ
る。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低沸点有機溶剤に可溶
で、作業性に優れた積層板用プリプレグの製造法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、厳しい耐熱性、耐環境性を要求さ
れる分野のプリント回路板および多層プリント回路板に
はポリイミド系樹脂が使用されてきた。しかし、ポリイ
ミド系樹脂は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミドのような高沸点の特殊溶剤にしか
溶解しないため、極めて作業性が悪く、プリプレグおよ
び銅張り積層板中に溶剤が残存するため、煮沸吸水率、
耐ミーズリング、難燃性等の特性に悪影響を及ぼしてい
た。 【0003】また、特公昭47−42160号公報に
は、N,N’−ビスイミドとジアミンとを加熱反応して
得られたプレポリマーをエポキシ樹脂と混合、加熱して
硬化したエポキシ樹脂を製造することが開示されてい
る。 【0004】しかし、この場合、エポキシ樹脂とプレポ
リマーとの反応はその実施例などの記載によると無溶媒
下での溶融反応を基本としている。また、そのエポキシ
樹脂とプレポリマーとを加熱硬化する前に、両者を50
〜200℃で加熱混合して均一混合物を得ることの記載
もあるが、これはあくまでも硬化エポキシ樹脂を得る一
過程にすぎず、この均一(反応)な加熱混合物を1つの
有用な反応生成物と認識しているわけでない。 【0005】しかも、この時に溶媒を積極的に存在させ
て加熱反応させるものでなく、また実施例の温度条件で
得られた加熱混合物は無溶媒下でのものであって、全て
アセトンなどの低沸点有機溶媒には不溶又は難溶な或い
は非相溶性のものであり、本発明の特定の低沸点有機溶
媒に可溶なイミド系プレポリマーは得られていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みてなされたもので、低沸点有機溶剤に溶解する
ために作業性に優れ、しかも、成形後、残存溶媒による
悪影響がない耐熱性の優れた銅張り積層板の製造を可能
とするイミド系プレポリマーを用いるプリプレグの製造
法に関する。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明のイミド系プレポ
リマーを用いるプリプレグの製造法は、(A)一般式; 【化2】 【0008】(式中、R1 は炭素−炭素二重結合を有す
る2価の有機基を表し、R2 は少なくとも2ケの炭素数
を有する2価の有機基を表す。)のビスイミドと 【0009】(B)一般式 H2 N−R3 −NH2 (式中、R3 は少なくとも2ケの炭素数を有する2価の
有機基を表す。)のジアミンとを、沸点(760mmH
g)が100℃〜170℃の有機溶剤中で170℃以下
で加熱反応させた後、反応溶液中に、 【0010】(C)少なくとも2ケのエポキシ基を有す
るエポキシ化合物を加え、更に140℃以下で反応させ
て得られるイミド系プレポリマーを含む反応溶液中に、
硬化剤、低沸点有機溶媒の希釈溶剤を加え室温でワニス
とし、このワニスをガラス基材に含浸、乾燥することを
特徴とするものである。 【0011】本発明においては、まず、2−メトキシエ
タノールのような低沸点の有機溶剤中でビスイミド
(A)とジアミン(B)を110℃から170℃の範囲
で5〜120分反応させた後、エポキシ化合物(C)を
加えてさらに70℃から140℃の範囲で5〜120分
間反応させてビスイミド〜ジアミン〜エポキシ化合物か
らなるプレポリマーを含む赤かっ色透明のワニスを作成
する。 【0012】ビスイミド(A)とジアミン(B)との反
応は、平均分子量400〜800となるまで進められ
る。平均分子量が400以下では未反応のビスマレイミ
ド(A)が多く残存するため、また、800以上では
(A)と(B)の反応物が高分子になりすぎるため、エ
ポキシ樹脂と反応させた後にメチルエチルケトン、アセ
トン等に溶解しにくくなるためである。 【0013】ビスイミド(A)とジアミン(B)との反
応溶液中にエポキシ化合物(C)を加え、エポキシ化合
物の少なくとも20重量%が反応するまで、更に加熱反
応を行う。得られるビスイミド(A)−ジアミン(B)
−エポキシ化合物(C)よりなるイミド系プレポリマー
は、基材への含浸用ワニスとして用いられるために、1
60℃でのゲル時間が120秒以上であることが必要で
ある。 【0014】本発明では、ビスイミド(A)、ジアミン
(B)、エポキシ化合物(C)を沸点(760mmH
g)が100℃〜170℃の有機溶剤中で加熱反応させ
ることを特徴の1つとする。該有機溶剤としては、2−
アルコキシエタノール、例えば、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキ
シ)エタノール、2−イソプロキシエタノールが効果が
ある。 【0015】ビスイミド(A)とジアミン(B)との配
合割合はモル比で1:0.1〜1:1の範囲が効果があ
る。ビスマレイミド(A)1モルに対してジアミン
(B)の配合量が0.1モル以下になると、本発明の特
徴である溶解性が悪くなりがちとなり、逆に(A)1モ
ルに対して(B)が1モル以上になると、反応が速すぎ
て、目的のプレポリマーを得ることが困難になる傾向に
ある。 【0016】また、エポキシ化合物(C)の量は、
(A)、(B)、(C)の和に対して15〜70重量%
が好ましい。エポキシ化合物(C)が15重量%以下に
なると、本発明の特徴である溶解性が悪くなりがちとな
り、また(C)が70重量%以上になると、耐熱性が悪
く、難燃性もV−1を出すのが困難になる傾向にある。 【0017】本発明でいうビスイミド(A)は、一般式 【化3】 で表される。式中、R1 は炭素−炭素二重結合を有する
2価の有機基を表し、R2 は少なくとも2ケの炭素数を
有する2価の有機基を表し、式 【0018】 【化4】 で示されるエチレン性ジカルボン酸無水物から誘導され
る。 【0019】このような不飽和ビスイミドとしては、例
えばN,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘ
キサメチレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレ
ンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレ
イミド、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマ
レイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルエーテルビ
スマレイミド、N,N’−メチレンビス(3−クロロ−
p−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4’
−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、N,N’−
4,4’−ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、
N,N’−α,α’−4,4’−ジメチレンシクロヘキ
サンビスマレイミド、N,N’−m−メタキシレンビス
マレイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルシクロヘ
キサンビスマレイミドなどがある。 【0020】また、ジアミン(B)とは一般式 H2 N−R3 −NH2 で表され、式中、R3 は少なくとも2ケの炭素数を有す
る2価の有機基を表わし、例えば、直鎖または分岐した
アルキレン基、5〜6個の炭素原子からなる環式アルキ
レン基、酸素、窒素、硫黄原子の少なくとも1種を含む
複素環基、フェニレン基、多環芳香族基を骨格とするも
の、あるいは−COO−、−SO2 −、−O−、−N=
N−の少なくとも1つの基によって結ばれた複数個のア
リーレン基を骨格とするものなどが用いられる。 【0021】具体例を挙げると、4,4’−ジアミノジ
シクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、2,6−ジアミノビリジン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフ
ニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、ペンジジン、4,4’−ジアミノフェニルオキ
シド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス
(4−アミノフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビ
ス(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシ
ド、ビス(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5
−ジアミノナフタレン、m−キシリレンジアミン、 【0022】1,1−ビス(p−アミノフェニル)フラ
タン、p−キシリレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、6,6’−ジアミン−2,2’−ジピリジル、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノア
ゾベンゼン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタ
ン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)
シクロヘキサン、2,5−ビス(m−アミノフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(p−
アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2,5−ビス(m−アミノフェニル)チアゾロ(4,5
−d)チアゾール、 【0023】5,5’−ジ(m−アミノフェニル)−
(2,2’)−ビス(1,3,4−オキサジアゾル)、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビ
ス(p−アミノフェニル)−2,2’−ジチアゾール、
m−ビス(4−p−アミノフェニル−2−チアゾリル)
ベンゼン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,
4’−ジアミノフェニルベンゾエート、N,N’−ビス
(4−アミノベンジル)−p−フェニレンジアミン、
4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)などが
あり、これらの少なくとも1種又は混合物が用いられ
る。 【0024】本発明でいう少なくとも2個のエポキシ基
をもつエポキシ化合物(C)とは、例えばビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、4,4’−(1,2−エポキシエチル)
ビフェニル、4,4’−ジ(1,2−エポキシエチル)
ビフェニル、4,4’−ジ(1,2−エポキシエチル)
ジフェニルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテ
ル、ビス(2,3−エポキシシクロベンチル)エーテ
ル、 【0025】N,N’−m−フェニレンビス(4,5’
−エポキシ−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミ
ド)などの2官能エポキシ化合物;p−アミノフェノー
ルのトリグリシジル化合物、1,3,5−トリ(1,2
−エポキシエチル)ベンゼン、テトラグリシドキシテト
ラフェニルエタン、フェノールホルムアルデヒドノボラ
ック樹脂のポリグリシジルエーテルなどの3官能以上の
エポキシ化合物が用いられる。この他、ヒダントイン骨
格を有するエポキシ化合物、ハロゲンを含むエポキシ化
合物等も含まれる。 【0026】本発明で製造されるイミド系プレポリマー
は、希釈溶剤としてメチルエチルケトン、アセトン等の
低沸点有機溶媒を用いるとよく溶解するため作業性が向
上し、一般のエポキシ系プリプレグおよび銅張り積層板
を製造するのと殆ど同じ作業で出来る。従って、N−メ
チル−2−ピロリドン等の高沸点の特殊溶剤を使用して
いた場合の、塗工中のワニスだれ等が全くなくなり、製
造されたプリプレグおよび銅張り積層板中に残存する揮
発分も本発明方法により激減させることができる。 【0027】なお、希釈剤として用いるメチルエチルケ
トン、アセトン等は、ワニス製造中に加える方法も考え
られるが、プレポリマーの生成を損なう場合があり、出
来るならプレポリマー冷却後か塗工作業直前に添加する
のが好ましい。 【0028】また、本発明のイミド系プレポリマーを使
用した含浸用ワニスにビスイミドおよびエポキシ化合物
の共通の硬化剤としてジジアンジアミドなどを用いる
と、極めて硬化性が良くなり、成形性を向上することが
できる。本発明を下記の実施例により具体的に説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。 【0029】 【実施例1】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
50重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、120
〜130℃で30分間加熱反応を行った。この後、日本
化薬(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂E
OCN−102S(エポキシ当量222)を40重量部
加え、さらに90〜100℃で30分間反応させた後、
室温まで冷却し、1.2重量部のジシアンジアミドおよ
び40重量部のメチルエチルケトンを加え、固形分50
重量%のワニスを作成した。 【0030】このワニスを厚さ0.18mmのアミノシ
ランを施したガラスクロスに含浸させ、130〜150
℃で10分間乾燥させ、樹脂分41%のプリプレグを作
成した。上記プリプレグを8枚用い、上下に35μ厚の
TAI処理銅箔(古河サーキットフォイル社製)をお
き、40kg/cm2 の加圧下、170℃で80分間積
層接着し、厚さ1.6mmの銅張り積層板を得た。 【0031】 【比較例1】N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビ
スマレイミドと、4,4’−ジアミノジフェニルメタン
とを原料とするアミノビスマレイミド系プレポリマーで
あるローヌ・プーラン社のkerimid601 60
重量部、EOCN−102S 40重量部、ジジアンジ
アミド1.2重量部をN−メチル−2−ピロリンドン1
00重量部に溶かし、ワニスを作成した。 【0032】次に、上記ワニスを実施例1と同じガラス
クロスに含浸させ、140〜160℃で乾燥し、固形分
41%のプリプレグを作成した。次に、実施例1と同様
にして厚さ1.6mmの銅張り積層板を作成した。 【0033】 【実施例2】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
47重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 13重量部 を60重量部の2−エトキシエタノール中にて、120
〜130℃で30分間反応させた後、シェル化学社製ビ
スフェノールA型エポキシエピコート828(エポキシ
当量188)を40重量部加え、さらに85〜95℃で
30分間反応させた。 【0034】次に、室温まで冷却した後、1.5重量部
のジシアンジアミドと、40重量部のメチルエチルケト
ンを加え、固形分50重量%のワニスを作成した。以
下、実施例1と同様にして、プリプレグおよび銅張り積
層板を作成した。 【0035】 【比較例2】 kerimid601 60重量部 エピコート 40重量部 ジシアンジアミド 1.5重量部 を、N,N’−ジメチルホルムアミド100重量部に溶
かし、固形分50重量%のワニスを作成した。以下、比
較例1と同様にして、プリプレグおよび銅張り積層板を
作成した。 【0036】 【実施例3】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
55重量部 4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン) 10
重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、110
〜120℃で30分間反応させた後、チバガイギー社製
のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量
約210)を35重量部加えて、さらに85〜95℃で
30分間反応させた。この後、室温まで冷却し、50重
量部のメチルエチルケトンを加えて、固形分50重量%
のワニスを作成した。次に、実施例1と全く同様にし
て、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。 【0037】 【比較例3】溶媒としてN−メチル−2−ピロリンドン
を用いた以外は実施例3と全く同様にして、ワニスを作
成した後、比較例1と全く同様にして、プリプレグおよ
び銅張り積層板を作成した。 【0038】 【実施例4】 N,N’−メチレンビス(3−クロロ−p−フェニレ
ン)ビスマレイミド 50重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、120
〜130℃で40分間反応させた後、ダウケミカル社製
フェノールノボラック型エポキシ樹脂DEN−438
(エポキシ当量約180)を40重量部加えて、さらに
85〜95℃で30分間反応させた。この後、1.0重
量部のジシアンジアミドを加えた後、室温まで冷却し、
40重量部のメチルエチルケトンを加えて、固形分50
重量%のワニスを作成した。以下、実施例1と全く同様
にして、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。 【0039】 【比較例4】溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド
を使用した以外は実施例4と全く同様にしてワニスを作
成した。次に、このワニスを用いて、比較例1と同様に
して、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。ま
ず、実施例と比較例のプリプレグの特性を表1に示す。
本発明のプリプレグは揮発分が極めて少なく通常のエポ
キシ系プリプレグとほぼ同じである。 【0040】 【表1】 【0041】 【数1】【0042】次に、1.6mm厚の銅張り積層板につい
て、300℃、320℃、340℃のはんだ耐熱性およ
び消炎性試験の測定結果を表2に示す。この他、曲げ強
度の温度特性、熱劣化特性を検討したが、実施例、比較
例ともに全く差がなく耐熱グレードH種を満足するもの
であった。 【0043】 【表2】 【0044】はんだ耐熱性:300℃、320℃、34
0℃のはんだ浴に60秒間浮かべ、ふくれ及び異常の有
無を観察し、両方ないものを○、その他を×と評価し
た。 消炎性:UL−94垂直法にて測定した。 【0045】 【発明の効果】本発明においては、特定の調節された条
件でビスイミドとジアミンとエポキシ化合物を反応させ
て得たイミド系プレポリマーを用いてプリプレグを製造
しているので、含浸作業性が向上し、積層板中の残存溶
剤を激減させることができる。
で、作業性に優れた積層板用プリプレグの製造法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、厳しい耐熱性、耐環境性を要求さ
れる分野のプリント回路板および多層プリント回路板に
はポリイミド系樹脂が使用されてきた。しかし、ポリイ
ミド系樹脂は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−
ジメチルホルムアミドのような高沸点の特殊溶剤にしか
溶解しないため、極めて作業性が悪く、プリプレグおよ
び銅張り積層板中に溶剤が残存するため、煮沸吸水率、
耐ミーズリング、難燃性等の特性に悪影響を及ぼしてい
た。 【0003】また、特公昭47−42160号公報に
は、N,N’−ビスイミドとジアミンとを加熱反応して
得られたプレポリマーをエポキシ樹脂と混合、加熱して
硬化したエポキシ樹脂を製造することが開示されてい
る。 【0004】しかし、この場合、エポキシ樹脂とプレポ
リマーとの反応はその実施例などの記載によると無溶媒
下での溶融反応を基本としている。また、そのエポキシ
樹脂とプレポリマーとを加熱硬化する前に、両者を50
〜200℃で加熱混合して均一混合物を得ることの記載
もあるが、これはあくまでも硬化エポキシ樹脂を得る一
過程にすぎず、この均一(反応)な加熱混合物を1つの
有用な反応生成物と認識しているわけでない。 【0005】しかも、この時に溶媒を積極的に存在させ
て加熱反応させるものでなく、また実施例の温度条件で
得られた加熱混合物は無溶媒下でのものであって、全て
アセトンなどの低沸点有機溶媒には不溶又は難溶な或い
は非相溶性のものであり、本発明の特定の低沸点有機溶
媒に可溶なイミド系プレポリマーは得られていない。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
点に鑑みてなされたもので、低沸点有機溶剤に溶解する
ために作業性に優れ、しかも、成形後、残存溶媒による
悪影響がない耐熱性の優れた銅張り積層板の製造を可能
とするイミド系プレポリマーを用いるプリプレグの製造
法に関する。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明のイミド系プレポ
リマーを用いるプリプレグの製造法は、(A)一般式; 【化2】 【0008】(式中、R1 は炭素−炭素二重結合を有す
る2価の有機基を表し、R2 は少なくとも2ケの炭素数
を有する2価の有機基を表す。)のビスイミドと 【0009】(B)一般式 H2 N−R3 −NH2 (式中、R3 は少なくとも2ケの炭素数を有する2価の
有機基を表す。)のジアミンとを、沸点(760mmH
g)が100℃〜170℃の有機溶剤中で170℃以下
で加熱反応させた後、反応溶液中に、 【0010】(C)少なくとも2ケのエポキシ基を有す
るエポキシ化合物を加え、更に140℃以下で反応させ
て得られるイミド系プレポリマーを含む反応溶液中に、
硬化剤、低沸点有機溶媒の希釈溶剤を加え室温でワニス
とし、このワニスをガラス基材に含浸、乾燥することを
特徴とするものである。 【0011】本発明においては、まず、2−メトキシエ
タノールのような低沸点の有機溶剤中でビスイミド
(A)とジアミン(B)を110℃から170℃の範囲
で5〜120分反応させた後、エポキシ化合物(C)を
加えてさらに70℃から140℃の範囲で5〜120分
間反応させてビスイミド〜ジアミン〜エポキシ化合物か
らなるプレポリマーを含む赤かっ色透明のワニスを作成
する。 【0012】ビスイミド(A)とジアミン(B)との反
応は、平均分子量400〜800となるまで進められ
る。平均分子量が400以下では未反応のビスマレイミ
ド(A)が多く残存するため、また、800以上では
(A)と(B)の反応物が高分子になりすぎるため、エ
ポキシ樹脂と反応させた後にメチルエチルケトン、アセ
トン等に溶解しにくくなるためである。 【0013】ビスイミド(A)とジアミン(B)との反
応溶液中にエポキシ化合物(C)を加え、エポキシ化合
物の少なくとも20重量%が反応するまで、更に加熱反
応を行う。得られるビスイミド(A)−ジアミン(B)
−エポキシ化合物(C)よりなるイミド系プレポリマー
は、基材への含浸用ワニスとして用いられるために、1
60℃でのゲル時間が120秒以上であることが必要で
ある。 【0014】本発明では、ビスイミド(A)、ジアミン
(B)、エポキシ化合物(C)を沸点(760mmH
g)が100℃〜170℃の有機溶剤中で加熱反応させ
ることを特徴の1つとする。該有機溶剤としては、2−
アルコキシエタノール、例えば、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキ
シ)エタノール、2−イソプロキシエタノールが効果が
ある。 【0015】ビスイミド(A)とジアミン(B)との配
合割合はモル比で1:0.1〜1:1の範囲が効果があ
る。ビスマレイミド(A)1モルに対してジアミン
(B)の配合量が0.1モル以下になると、本発明の特
徴である溶解性が悪くなりがちとなり、逆に(A)1モ
ルに対して(B)が1モル以上になると、反応が速すぎ
て、目的のプレポリマーを得ることが困難になる傾向に
ある。 【0016】また、エポキシ化合物(C)の量は、
(A)、(B)、(C)の和に対して15〜70重量%
が好ましい。エポキシ化合物(C)が15重量%以下に
なると、本発明の特徴である溶解性が悪くなりがちとな
り、また(C)が70重量%以上になると、耐熱性が悪
く、難燃性もV−1を出すのが困難になる傾向にある。 【0017】本発明でいうビスイミド(A)は、一般式 【化3】 で表される。式中、R1 は炭素−炭素二重結合を有する
2価の有機基を表し、R2 は少なくとも2ケの炭素数を
有する2価の有機基を表し、式 【0018】 【化4】 で示されるエチレン性ジカルボン酸無水物から誘導され
る。 【0019】このような不飽和ビスイミドとしては、例
えばN,N’−エチレンビスマレイミド、N,N’−ヘ
キサメチレンビスマレイミド、N,N’−m−フェニレ
ンビスマレイミド、N,N’−p−フェニレンビスマレ
イミド、N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマ
レイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルエーテルビ
スマレイミド、N,N’−メチレンビス(3−クロロ−
p−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−4,4’
−ジフェニルスルフォンビスマレイミド、N,N’−
4,4’−ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、
N,N’−α,α’−4,4’−ジメチレンシクロヘキ
サンビスマレイミド、N,N’−m−メタキシレンビス
マレイミド、N,N’−4,4’−ジフェニルシクロヘ
キサンビスマレイミドなどがある。 【0020】また、ジアミン(B)とは一般式 H2 N−R3 −NH2 で表され、式中、R3 は少なくとも2ケの炭素数を有す
る2価の有機基を表わし、例えば、直鎖または分岐した
アルキレン基、5〜6個の炭素原子からなる環式アルキ
レン基、酸素、窒素、硫黄原子の少なくとも1種を含む
複素環基、フェニレン基、多環芳香族基を骨格とするも
の、あるいは−COO−、−SO2 −、−O−、−N=
N−の少なくとも1つの基によって結ばれた複数個のア
リーレン基を骨格とするものなどが用いられる。 【0021】具体例を挙げると、4,4’−ジアミノジ
シクロヘキシルメタン、1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、2,6−ジアミノビリジン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフ
ニルメタン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プ
ロパン、ペンジジン、4,4’−ジアミノフェニルオキ
シド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス
(4−アミノフェニル)メチルホスフィンオキシド、ビ
ス(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシ
ド、ビス(4−アミノフェニル)メチルアミン、1,5
−ジアミノナフタレン、m−キシリレンジアミン、 【0022】1,1−ビス(p−アミノフェニル)フラ
タン、p−キシリレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、6,6’−ジアミン−2,2’−ジピリジル、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノア
ゾベンゼン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルメタ
ン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)
シクロヘキサン、2,5−ビス(m−アミノフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(p−
アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2,5−ビス(m−アミノフェニル)チアゾロ(4,5
−d)チアゾール、 【0023】5,5’−ジ(m−アミノフェニル)−
(2,2’)−ビス(1,3,4−オキサジアゾル)、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ビ
ス(p−アミノフェニル)−2,2’−ジチアゾール、
m−ビス(4−p−アミノフェニル−2−チアゾリル)
ベンゼン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,
4’−ジアミノフェニルベンゾエート、N,N’−ビス
(4−アミノベンジル)−p−フェニレンジアミン、
4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)などが
あり、これらの少なくとも1種又は混合物が用いられ
る。 【0024】本発明でいう少なくとも2個のエポキシ基
をもつエポキシ化合物(C)とは、例えばビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、4,4’−(1,2−エポキシエチル)
ビフェニル、4,4’−ジ(1,2−エポキシエチル)
ビフェニル、4,4’−ジ(1,2−エポキシエチル)
ジフェニルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテ
ル、ビス(2,3−エポキシシクロベンチル)エーテ
ル、 【0025】N,N’−m−フェニレンビス(4,5’
−エポキシ−1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミ
ド)などの2官能エポキシ化合物;p−アミノフェノー
ルのトリグリシジル化合物、1,3,5−トリ(1,2
−エポキシエチル)ベンゼン、テトラグリシドキシテト
ラフェニルエタン、フェノールホルムアルデヒドノボラ
ック樹脂のポリグリシジルエーテルなどの3官能以上の
エポキシ化合物が用いられる。この他、ヒダントイン骨
格を有するエポキシ化合物、ハロゲンを含むエポキシ化
合物等も含まれる。 【0026】本発明で製造されるイミド系プレポリマー
は、希釈溶剤としてメチルエチルケトン、アセトン等の
低沸点有機溶媒を用いるとよく溶解するため作業性が向
上し、一般のエポキシ系プリプレグおよび銅張り積層板
を製造するのと殆ど同じ作業で出来る。従って、N−メ
チル−2−ピロリドン等の高沸点の特殊溶剤を使用して
いた場合の、塗工中のワニスだれ等が全くなくなり、製
造されたプリプレグおよび銅張り積層板中に残存する揮
発分も本発明方法により激減させることができる。 【0027】なお、希釈剤として用いるメチルエチルケ
トン、アセトン等は、ワニス製造中に加える方法も考え
られるが、プレポリマーの生成を損なう場合があり、出
来るならプレポリマー冷却後か塗工作業直前に添加する
のが好ましい。 【0028】また、本発明のイミド系プレポリマーを使
用した含浸用ワニスにビスイミドおよびエポキシ化合物
の共通の硬化剤としてジジアンジアミドなどを用いる
と、極めて硬化性が良くなり、成形性を向上することが
できる。本発明を下記の実施例により具体的に説明する
が、これらは本発明の範囲を制限しない。 【0029】 【実施例1】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
50重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、120
〜130℃で30分間加熱反応を行った。この後、日本
化薬(株)製のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂E
OCN−102S(エポキシ当量222)を40重量部
加え、さらに90〜100℃で30分間反応させた後、
室温まで冷却し、1.2重量部のジシアンジアミドおよ
び40重量部のメチルエチルケトンを加え、固形分50
重量%のワニスを作成した。 【0030】このワニスを厚さ0.18mmのアミノシ
ランを施したガラスクロスに含浸させ、130〜150
℃で10分間乾燥させ、樹脂分41%のプリプレグを作
成した。上記プリプレグを8枚用い、上下に35μ厚の
TAI処理銅箔(古河サーキットフォイル社製)をお
き、40kg/cm2 の加圧下、170℃で80分間積
層接着し、厚さ1.6mmの銅張り積層板を得た。 【0031】 【比較例1】N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビ
スマレイミドと、4,4’−ジアミノジフェニルメタン
とを原料とするアミノビスマレイミド系プレポリマーで
あるローヌ・プーラン社のkerimid601 60
重量部、EOCN−102S 40重量部、ジジアンジ
アミド1.2重量部をN−メチル−2−ピロリンドン1
00重量部に溶かし、ワニスを作成した。 【0032】次に、上記ワニスを実施例1と同じガラス
クロスに含浸させ、140〜160℃で乾燥し、固形分
41%のプリプレグを作成した。次に、実施例1と同様
にして厚さ1.6mmの銅張り積層板を作成した。 【0033】 【実施例2】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
47重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 13重量部 を60重量部の2−エトキシエタノール中にて、120
〜130℃で30分間反応させた後、シェル化学社製ビ
スフェノールA型エポキシエピコート828(エポキシ
当量188)を40重量部加え、さらに85〜95℃で
30分間反応させた。 【0034】次に、室温まで冷却した後、1.5重量部
のジシアンジアミドと、40重量部のメチルエチルケト
ンを加え、固形分50重量%のワニスを作成した。以
下、実施例1と同様にして、プリプレグおよび銅張り積
層板を作成した。 【0035】 【比較例2】 kerimid601 60重量部 エピコート 40重量部 ジシアンジアミド 1.5重量部 を、N,N’−ジメチルホルムアミド100重量部に溶
かし、固形分50重量%のワニスを作成した。以下、比
較例1と同様にして、プリプレグおよび銅張り積層板を
作成した。 【0036】 【実施例3】 N,N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド
55重量部 4,4’−メチレンビス(2−クロロアニリン) 10
重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、110
〜120℃で30分間反応させた後、チバガイギー社製
のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量
約210)を35重量部加えて、さらに85〜95℃で
30分間反応させた。この後、室温まで冷却し、50重
量部のメチルエチルケトンを加えて、固形分50重量%
のワニスを作成した。次に、実施例1と全く同様にし
て、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。 【0037】 【比較例3】溶媒としてN−メチル−2−ピロリンドン
を用いた以外は実施例3と全く同様にして、ワニスを作
成した後、比較例1と全く同様にして、プリプレグおよ
び銅張り積層板を作成した。 【0038】 【実施例4】 N,N’−メチレンビス(3−クロロ−p−フェニレ
ン)ビスマレイミド 50重量部 4,4’−ジアミノジフェニルメタン 10重量部 を60重量部の2−メトキシエタノール中にて、120
〜130℃で40分間反応させた後、ダウケミカル社製
フェノールノボラック型エポキシ樹脂DEN−438
(エポキシ当量約180)を40重量部加えて、さらに
85〜95℃で30分間反応させた。この後、1.0重
量部のジシアンジアミドを加えた後、室温まで冷却し、
40重量部のメチルエチルケトンを加えて、固形分50
重量%のワニスを作成した。以下、実施例1と全く同様
にして、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。 【0039】 【比較例4】溶剤としてN,N−ジメチルホルムアミド
を使用した以外は実施例4と全く同様にしてワニスを作
成した。次に、このワニスを用いて、比較例1と同様に
して、プリプレグおよび銅張り積層板を作成した。ま
ず、実施例と比較例のプリプレグの特性を表1に示す。
本発明のプリプレグは揮発分が極めて少なく通常のエポ
キシ系プリプレグとほぼ同じである。 【0040】 【表1】 【0041】 【数1】【0042】次に、1.6mm厚の銅張り積層板につい
て、300℃、320℃、340℃のはんだ耐熱性およ
び消炎性試験の測定結果を表2に示す。この他、曲げ強
度の温度特性、熱劣化特性を検討したが、実施例、比較
例ともに全く差がなく耐熱グレードH種を満足するもの
であった。 【0043】 【表2】 【0044】はんだ耐熱性:300℃、320℃、34
0℃のはんだ浴に60秒間浮かべ、ふくれ及び異常の有
無を観察し、両方ないものを○、その他を×と評価し
た。 消炎性:UL−94垂直法にて測定した。 【0045】 【発明の効果】本発明においては、特定の調節された条
件でビスイミドとジアミンとエポキシ化合物を反応させ
て得たイミド系プレポリマーを用いてプリプレグを製造
しているので、含浸作業性が向上し、積層板中の残存溶
剤を激減させることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 和嶋 元世
茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会
社日立製作所日立研究所内
(72)発明者 森下 泰定
茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会
社日立製作所日立研究所内
(72)発明者 水野 裕
茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成
工業株式会社下館工場内
(72)発明者 横沢 舜哉
茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成
工業株式会社下館工場内
(72)発明者 塚西 憲次
茨城県下館市大字小川1500番地 日立化成
工業株式会社下館工場内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)(A) 一般式: 【化1】 (式中、R1 は炭素−炭素二重結合を有する2価の有機
基を表し、R2 は少なくとも2ケの炭素数を有する2価
の有機基を表す。)のビスイミドと (B)一般式: H2 N−R3 −NH2 (式中、R3 は少なくとも2ケの炭素数を有する2価の
有機基を表す。)のジアミンとを、 沸点(760mmHg)が100〜170℃の有機溶剤
中で170℃以下で加熱反応させた後、反応溶液中に、 (C)少なくとも2ケのエポキシ基を有するエポキシ化
合物を加え、更に140℃以下で反応させて得られるイ
ミド系プレポリマーを含む反応溶液中に、硬化剤、低沸
点有機溶媒の希釈溶剤を室温で加えワニスとし、このワ
ニスをガラス基材に含浸、乾燥することを特徴とする、
プリプレグの製造法。 (2) ビスイミド(A)とジアミン(B)とを平均分
子量が400〜800となるまで反応させた後、反応溶
液中にエポキシ化合物(C)を加え、エポキシ化合物
(C)の少なくとも20重量%を反応させることを特徴
とする、特許請求の範囲1項記載のプリプレグの製造
法。 (3) エポキシ化合物(C)の量が、ビスイミド
(A)、ジアミン(B)、エポキシ化合物(C)の和に
対して15〜70重量%であることを特徴とする、特許
請求の範囲1又は2項記載のプリプレグの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29958191A JPH05230242A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | プリプレグの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29958191A JPH05230242A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | プリプレグの製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21018484A Division JPS60210640A (ja) | 1984-10-05 | 1984-10-05 | 積層板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05230242A true JPH05230242A (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=17874492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29958191A Pending JPH05230242A (ja) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | プリプレグの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05230242A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181514A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 日立化成株式会社 | コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板及び半導体パッケージ |
-
1991
- 1991-10-21 JP JP29958191A patent/JPH05230242A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018181514A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 日立化成株式会社 | コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板及び半導体パッケージ |
JPWO2018181514A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2020-02-13 | 日立化成株式会社 | コアレス基板用プリプレグ、コアレス基板及び半導体パッケージ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4393188A (en) | Thermosetting prepolymer from polyfunctional maleimide and bis maleimide | |
US4526835A (en) | Multi-layer printed circuit board and process for production thereof | |
US4435560A (en) | Maleimide: aryloxy diamine resin composition and process for producing same | |
KR102330421B1 (ko) | 접착제, 필름상 접착재, 접착층, 접착 시트, 수지 부착 동박, 동피복 적층판, 프린트 배선판, 그리고 다층 배선판 및 그 제조 방법 | |
JP4918057B2 (ja) | 含リンエステル基含有テトラカルボン酸またはその二無水物及び含リンポリエステルイミド | |
US4346206A (en) | Imide prepolymer from reaction of epoxy compound with bis-imide/diamine reaction mixture | |
US4960860A (en) | Imide compound and composition containing the same | |
US4985529A (en) | Thermosettable imide compound and epoxy resin composition containing the same | |
US5041478A (en) | Resin composition for printed circuit board | |
JP3033327B2 (ja) | 熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いた銅張り積層板 | |
US4283522A (en) | Process for preparing thermosetting prepolymer from mixture of polyfunctional maleimide and bis-maleimide | |
JPH0230332B2 (ja) | ||
US4296219A (en) | Bismide-ether compounds, compositions thereof, and method of producing same | |
JPH0485363A (ja) | 樹脂組成物及びプリント配線板 | |
JPS635423B2 (ja) | ||
JPH05230242A (ja) | プリプレグの製造法 | |
JP2776056B2 (ja) | ポリアミノビスマレイミド樹脂組成物及びそれを用いた銅張積層板の製造方法 | |
KR840001489B1 (ko) | 아미드 계(系) 예비중합체의 제조방법 | |
US5397419A (en) | Thermosetting imide oligomer and manufacturing method of heat resistant laminated sheet using the same | |
JPS5815515A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP2001200157A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPS60240729A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH05320337A (ja) | イミド樹脂の製造方法 | |
JPS61218626A (ja) | 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS6381161A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 |