JPH05229296A - X−yプロッタ装置の作図方法 - Google Patents
X−yプロッタ装置の作図方法Info
- Publication number
- JPH05229296A JPH05229296A JP7004792A JP7004792A JPH05229296A JP H05229296 A JPH05229296 A JP H05229296A JP 7004792 A JP7004792 A JP 7004792A JP 7004792 A JP7004792 A JP 7004792A JP H05229296 A JPH05229296 A JP H05229296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- feed roll
- drawn
- paper feed
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 綴じ余白が用紙送りロール側でも反対側にあ
る枠を描いた用紙に、その枠全域に亘って上下逆となら
ずに作図できると共に、制御を容易とする。 【構成】 綴じ余白14aが用紙送りロール13側に
ある枠14bを描いた用紙14に作図にする時には、そ
の綴じ余白14aが用紙送りロール13側でY方向
(+)側が上となるように用紙14をセットし、原点位
置を用紙14の左下とした状態で入力された符号
(+),(−)のままのX・Y方向移動データにより用
紙送りロール13と筆記具17を移動して作図し、綴じ
余白14aが用紙送りロール13と反対側にある枠14
bを描いた用紙14に作図する時には、その綴じ余白1
4aが用紙送りロール13と反対側でY方向(−)側が
下となるように用紙14をセットし、原点位置を用紙1
4の右上とした状態で入力された符号(+),(−)を
反対としたX・Y方向移動データにより用紙送りロール
13と筆記具17を移動して作図する。
る枠を描いた用紙に、その枠全域に亘って上下逆となら
ずに作図できると共に、制御を容易とする。 【構成】 綴じ余白14aが用紙送りロール13側に
ある枠14bを描いた用紙14に作図にする時には、そ
の綴じ余白14aが用紙送りロール13側でY方向
(+)側が上となるように用紙14をセットし、原点位
置を用紙14の左下とした状態で入力された符号
(+),(−)のままのX・Y方向移動データにより用
紙送りロール13と筆記具17を移動して作図し、綴じ
余白14aが用紙送りロール13と反対側にある枠14
bを描いた用紙14に作図する時には、その綴じ余白1
4aが用紙送りロール13と反対側でY方向(−)側が
下となるように用紙14をセットし、原点位置を用紙1
4の右上とした状態で入力された符号(+),(−)を
反対としたX・Y方向移動データにより用紙送りロール
13と筆記具17を移動して作図する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筆記具と用紙をX方向
とY方向に移動して用紙に線や文字を描くX−Yプロッ
タ装置の作図方法に関するものである。
とY方向に移動して用紙に線や文字を描くX−Yプロッ
タ装置の作図方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1に示すように、駆動ロール1と押え
ロール2とを圧接して成る用紙送りロール3で用紙4を
X方向に移動自在とすると共に、筆記具5を図示しない
移動機構でY方向に移動自在とし、筆記具5を原点位置
として入力されたデータに基づいて用紙送りロール3と
筆記具5をX方向とY方向に移動して所望の図形を作図
する所謂用紙駆動型のX−Yプロッタ装置が知られてい
る。
ロール2とを圧接して成る用紙送りロール3で用紙4を
X方向に移動自在とすると共に、筆記具5を図示しない
移動機構でY方向に移動自在とし、筆記具5を原点位置
として入力されたデータに基づいて用紙送りロール3と
筆記具5をX方向とY方向に移動して所望の図形を作図
する所謂用紙駆動型のX−Yプロッタ装置が知られてい
る。
【0003】かかるX−Yプロッタ装置であると用紙送
りロール3のつかみ代が必要であると共に、筆記具5は
用紙送りロール3と干渉しないように若干離隔して配設
するので、用紙4の送り方向一端縁に図1に示すように
作図できない部分4′が生じる。(斜線で示す部分)一
方、用紙4には図2に示すように左側に綴じ余白4aを
有するように枠4bを描いたものや、図3に示すように
右側に綴じ余白4aを有するように枠4bを描いたもの
がある。
りロール3のつかみ代が必要であると共に、筆記具5は
用紙送りロール3と干渉しないように若干離隔して配設
するので、用紙4の送り方向一端縁に図1に示すように
作図できない部分4′が生じる。(斜線で示す部分)一
方、用紙4には図2に示すように左側に綴じ余白4aを
有するように枠4bを描いたものや、図3に示すように
右側に綴じ余白4aを有するように枠4bを描いたもの
がある。
【0004】このために、図2に示すように左側に綴じ
余白4aがある枠4bを描いた用紙4であれば枠4b全
域に亘って作図できるが、図3に示すように右側に綴じ
余白4aがある枠4bを描いた用紙4であれば枠4bの
左側部分には作図できないし、図4に示すように右側に
綴じ余白4aがある枠4bを描いた用紙4を左右反対と
してセットすれば枠4b全域に亘って作図できるが、こ
のようにすると作図した図形が上下逆となってしまう。
つまり、用紙4は枠4bによって上下が決定されている
と共に、用紙4と筆記具5は入力されたデータに基づい
てX方向、Y方向に移動するので、例えば上向山形の図
形を作図すべくデータを入力すると用紙4には上向山形
の図形が作図され、用紙4の上下方向から見ると下向山
形の図形となってしまう。
余白4aがある枠4bを描いた用紙4であれば枠4b全
域に亘って作図できるが、図3に示すように右側に綴じ
余白4aがある枠4bを描いた用紙4であれば枠4bの
左側部分には作図できないし、図4に示すように右側に
綴じ余白4aがある枠4bを描いた用紙4を左右反対と
してセットすれば枠4b全域に亘って作図できるが、こ
のようにすると作図した図形が上下逆となってしまう。
つまり、用紙4は枠4bによって上下が決定されている
と共に、用紙4と筆記具5は入力されたデータに基づい
てX方向、Y方向に移動するので、例えば上向山形の図
形を作図すべくデータを入力すると用紙4には上向山形
の図形が作図され、用紙4の上下方向から見ると下向山
形の図形となってしまう。
【0005】このことを解消するX−Yプロッタ装置と
して例えば特開昭62−279996号公報に示すもの
が知られている。すなわち、作図すべき図形に基づいた
作図指令データを出力するデータ指令部と、その作図指
令データに基づくX方向移動データを用紙送りロール
に、Y方向移動データを筆記具の駆動源にそれぞれ出力
する演算指令回路と、用紙の用紙送りロールと反対側に
綴じ余白を有して作図する際に前記演算指令回路にX,
Y方向移動データの符号(+),(−)を反対とする指
令を入力すると共に、原点を用紙送りロール側の通常位
置から用紙送りロールと反対側位置に変換する指令を入
力するキイ入力部より構成したX−Yプロッタ装置が知
られている。このX−Yプロッタ装置であれば、綴じ余
白が用紙送りロール側にある枠を描いた用紙でも、綴じ
余白が用紙送りロールと反対側にある枠を描いた用紙で
も枠全域に亘って作図できると共に、作図した図形が上
下逆になることがない。
して例えば特開昭62−279996号公報に示すもの
が知られている。すなわち、作図すべき図形に基づいた
作図指令データを出力するデータ指令部と、その作図指
令データに基づくX方向移動データを用紙送りロール
に、Y方向移動データを筆記具の駆動源にそれぞれ出力
する演算指令回路と、用紙の用紙送りロールと反対側に
綴じ余白を有して作図する際に前記演算指令回路にX,
Y方向移動データの符号(+),(−)を反対とする指
令を入力すると共に、原点を用紙送りロール側の通常位
置から用紙送りロールと反対側位置に変換する指令を入
力するキイ入力部より構成したX−Yプロッタ装置が知
られている。このX−Yプロッタ装置であれば、綴じ余
白が用紙送りロール側にある枠を描いた用紙でも、綴じ
余白が用紙送りロールと反対側にある枠を描いた用紙で
も枠全域に亘って作図できると共に、作図した図形が上
下逆になることがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のX−Yプロッタ
装置では綴じ余白が用紙送りロール側にある枠を描いた
用紙の場合には作図する際の原点位置が用紙送りロール
側となり、綴じ余白が用紙送りロールと反対側にある枠
を描いた用紙の場合には作図する際の原点位置が用紙送
りロールと反対側となるから、綴じ余白の位置が異なる
枠を描いた用紙に作図する毎に筆記具を用紙送りロール
側に移動したり、用紙送りロールと反対側に移動するこ
とになってその操作が面倒となるばかりか、筆記具を用
紙送りロールと反対側に移動する際の距離が用紙送り方
向長さ等によって変化するためにその制御が大変面倒と
なる。
装置では綴じ余白が用紙送りロール側にある枠を描いた
用紙の場合には作図する際の原点位置が用紙送りロール
側となり、綴じ余白が用紙送りロールと反対側にある枠
を描いた用紙の場合には作図する際の原点位置が用紙送
りロールと反対側となるから、綴じ余白の位置が異なる
枠を描いた用紙に作図する毎に筆記具を用紙送りロール
側に移動したり、用紙送りロールと反対側に移動するこ
とになってその操作が面倒となるばかりか、筆記具を用
紙送りロールと反対側に移動する際の距離が用紙送り方
向長さ等によって変化するためにその制御が大変面倒と
なる。
【0007】そこで、本発明は前述の課題を解決できる
ようにしたX−Yプロッタ装置の作図方法を提供するこ
とを目的とする。
ようにしたX−Yプロッタ装置の作図方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】綴じ余白14aが用紙送
りロール13側にある枠14bを描いた用紙14に作図
にする時には、その綴じ余白14aが用紙送りロール1
3側でY方向(+)側が上となるように用紙14をセッ
トし、原点位置を用紙14の左下とした状態で入力され
た符号(+),(−)のままのX・Y方向移動データに
より用紙送りロール13と筆記具17を移動して作図
し、綴じ余白14aが用紙送りロール13と反対側にあ
る枠14bを描いた用紙14に作図する時には、その綴
じ余白14aが用紙送りロール13と反対側でY方向
(−)側が下となるように用紙14をセットし、原点位
置を用紙14の右上とした状態で入力された符号
(+),(−)を反対としたX・Y方向移動データによ
り用紙送りロール13と筆記具17を移動して作図する
方法。
りロール13側にある枠14bを描いた用紙14に作図
にする時には、その綴じ余白14aが用紙送りロール1
3側でY方向(+)側が上となるように用紙14をセッ
トし、原点位置を用紙14の左下とした状態で入力され
た符号(+),(−)のままのX・Y方向移動データに
より用紙送りロール13と筆記具17を移動して作図
し、綴じ余白14aが用紙送りロール13と反対側にあ
る枠14bを描いた用紙14に作図する時には、その綴
じ余白14aが用紙送りロール13と反対側でY方向
(−)側が下となるように用紙14をセットし、原点位
置を用紙14の右上とした状態で入力された符号
(+),(−)を反対としたX・Y方向移動データによ
り用紙送りロール13と筆記具17を移動して作図する
方法。
【0009】
【作 用】綴じ余白14aが用紙送りロール13側に
ある枠14bを描いた用紙14でも、綴じ余白14aが
用紙送りロール13と反対側にある枠14bを描いた用
紙14でも、その枠14b全域に亘って作図できると共
に、作図した図形が上下逆となることがないし、前記ど
ちらの用紙14に作図する際に原点位置0は筆記具17
のX方向同一位置上となり、筆記具17をX方向に移動
する必要がなく、筆記具17をY方向に移動するだけで
あるからその操作が極めて簡単で制御が容易となる。
ある枠14bを描いた用紙14でも、綴じ余白14aが
用紙送りロール13と反対側にある枠14bを描いた用
紙14でも、その枠14b全域に亘って作図できると共
に、作図した図形が上下逆となることがないし、前記ど
ちらの用紙14に作図する際に原点位置0は筆記具17
のX方向同一位置上となり、筆記具17をX方向に移動
する必要がなく、筆記具17をY方向に移動するだけで
あるからその操作が極めて簡単で制御が容易となる。
【0010】
【実 施 例】図5、図6はX−Yプロッタ装置の全体
概略正面図、平面図であり、第1モータ10で駆動され
る駆動ロール11に押えロール12を押しつけて用紙送
りロール13とし、この用紙送りロール13で用紙14
をX方向に移動できるようにすると共に、Y方向に亘る
本体15に沿って筆記具17が第2モータ16でY方向
に移動自在に設けられ、かつソレノイド18で上下動自
在としてある。図7は制御回路図であり、データ指令
部、例えばパーソナルコンピュータ20より送出される
作図指令データはインターフェース21を介して演算指
令回路、例えばCPU22に入力され、CPU22は入
力された作図指令データを解読し演算を行なってX方向
移動データ、Y方向移動データ及び筆記具上下データに
変換して駆動部23に入力し、駆動部23より第1、第
2モータ10,16及びソレノイド18に動作指令を出
力する。24はキイ入力部であり、座標系選択スイッチ
25を備え、このスイッチより標準座標系と180°回
転座標系のどちらか一方をCUP22に入力するもので
あり、CPU22は標準座標系が入力された時には作図
指令データに基づくX,Y方向移動データをそのまま駆
動部23に出力し、180°回転座標系が入力された時
には作図指令データに基づくX,Y方向移動データの
(+),(−)の符号をそれぞれ反転して駆動部23に
出力する。この動作をフローチャートで示すと図8に示
すようになる。
概略正面図、平面図であり、第1モータ10で駆動され
る駆動ロール11に押えロール12を押しつけて用紙送
りロール13とし、この用紙送りロール13で用紙14
をX方向に移動できるようにすると共に、Y方向に亘る
本体15に沿って筆記具17が第2モータ16でY方向
に移動自在に設けられ、かつソレノイド18で上下動自
在としてある。図7は制御回路図であり、データ指令
部、例えばパーソナルコンピュータ20より送出される
作図指令データはインターフェース21を介して演算指
令回路、例えばCPU22に入力され、CPU22は入
力された作図指令データを解読し演算を行なってX方向
移動データ、Y方向移動データ及び筆記具上下データに
変換して駆動部23に入力し、駆動部23より第1、第
2モータ10,16及びソレノイド18に動作指令を出
力する。24はキイ入力部であり、座標系選択スイッチ
25を備え、このスイッチより標準座標系と180°回
転座標系のどちらか一方をCUP22に入力するもので
あり、CPU22は標準座標系が入力された時には作図
指令データに基づくX,Y方向移動データをそのまま駆
動部23に出力し、180°回転座標系が入力された時
には作図指令データに基づくX,Y方向移動データの
(+),(−)の符号をそれぞれ反転して駆動部23に
出力する。この動作をフローチャートで示すと図8に示
すようになる。
【0011】このようであるから、例えば図9に示すよ
うにP0 →P1 →P2 →P3 の直線Aを描くような作図
指令データが入力された時に、標準座標系が入力される
とP0 ,P1 ,P2 ,P3 に位置するような(+)の
X,Y方向移動データが駆動部23に入力されて第1象
限作図となり、180°回転座標系が入力されると前述
のX,Y方向移動データの符号が(+)から(−)に変
換されて駆動部23に入力されて第3象限作図となる。
これによりP0 ,P′1 ,P′2 ,P′3 の位置となる
ように移動してP0 →P′1 →P′2 →P′3 の直線
B、つまり直線Aと対称な180°回転した直線を描く
ことになる。
うにP0 →P1 →P2 →P3 の直線Aを描くような作図
指令データが入力された時に、標準座標系が入力される
とP0 ,P1 ,P2 ,P3 に位置するような(+)の
X,Y方向移動データが駆動部23に入力されて第1象
限作図となり、180°回転座標系が入力されると前述
のX,Y方向移動データの符号が(+)から(−)に変
換されて駆動部23に入力されて第3象限作図となる。
これによりP0 ,P′1 ,P′2 ,P′3 の位置となる
ように移動してP0 →P′1 →P′2 →P′3 の直線
B、つまり直線Aと対称な180°回転した直線を描く
ことになる。
【0012】次に綴じ余白14aが用紙送りロール側、
例えば左側にある枠14bを描いた用紙14に作図する
動作を説明する。図10に示すように綴じ余白14aが
左側、つまり用紙送りロール13側で、Y方向(+)側
が上となるように用紙14をセットすると共に、原点位
置0を筆記具17のX方向位置上で用紙14の左下と
し、筆記具17を原点位置にセットしてから作図開始す
る。この状態で上向山形の図形を描くべくパーソナルコ
ンピュータ20より作図指令データを出力すると共に、
座標系選択スイッチ25より標準座標系をCPU22に
入力すれば、CPU22からパーソナルコンピュータ2
0に入力された作図データ指令と同じ(+),(−)符
号のX,Y方向移動データが駆動部23に出力されて第
1象限作図となり、原点位置0が左下であるから用紙1
4に上向山形の図形を描くことができる。
例えば左側にある枠14bを描いた用紙14に作図する
動作を説明する。図10に示すように綴じ余白14aが
左側、つまり用紙送りロール13側で、Y方向(+)側
が上となるように用紙14をセットすると共に、原点位
置0を筆記具17のX方向位置上で用紙14の左下と
し、筆記具17を原点位置にセットしてから作図開始す
る。この状態で上向山形の図形を描くべくパーソナルコ
ンピュータ20より作図指令データを出力すると共に、
座標系選択スイッチ25より標準座標系をCPU22に
入力すれば、CPU22からパーソナルコンピュータ2
0に入力された作図データ指令と同じ(+),(−)符
号のX,Y方向移動データが駆動部23に出力されて第
1象限作図となり、原点位置0が左下であるから用紙1
4に上向山形の図形を描くことができる。
【0013】図11に示すように綴じ余白14aが右
側、つまり用紙送りロール13と反対側にある枠14b
を描いた用紙14に作図する動作を説明する。図11に
示すように綴じ余白14aが右側、つまり用紙送りロー
ル13と反対側で、Y方向(−)側が上、つまり上下反
転して用紙14をセットすると共に、原点位置0を筆記
具17のX方向位置上で用紙の右上とし、筆記具17を
原点位置にセットしてから作図開始する。この状態で上
向山形の図形を描くべくパーソナルコンピュータ20よ
り作図指令データを出力すると共に、座標系選択スイッ
チ25より180°回転座標系をCPU22に入力すれ
ば、CPU22からパーソナルコンピュータ20に入力
された作図データ指令と反対の(+),(−)符号の
X,Y方向移動データが駆動部23に出力されて第3象
限作図となり、原点位置0が右上であるから用紙14に
下向山形の図形を描くことができ、用紙14を上下反転
してみれば上向山形の図形となる。
側、つまり用紙送りロール13と反対側にある枠14b
を描いた用紙14に作図する動作を説明する。図11に
示すように綴じ余白14aが右側、つまり用紙送りロー
ル13と反対側で、Y方向(−)側が上、つまり上下反
転して用紙14をセットすると共に、原点位置0を筆記
具17のX方向位置上で用紙の右上とし、筆記具17を
原点位置にセットしてから作図開始する。この状態で上
向山形の図形を描くべくパーソナルコンピュータ20よ
り作図指令データを出力すると共に、座標系選択スイッ
チ25より180°回転座標系をCPU22に入力すれ
ば、CPU22からパーソナルコンピュータ20に入力
された作図データ指令と反対の(+),(−)符号の
X,Y方向移動データが駆動部23に出力されて第3象
限作図となり、原点位置0が右上であるから用紙14に
下向山形の図形を描くことができ、用紙14を上下反転
してみれば上向山形の図形となる。
【0014】
【発明の効果】綴じ余白14aが用紙送りロール13側
にある枠14bを描いた用紙14でも、綴じ余白14a
が用紙送りロール13と反対側にある枠14bを描いた
用紙14でも、その枠14b全域に亘って作図できると
共に、作図した図形から上下逆となることがない。前記
どちらの用紙14に作図する際に原点位置0は筆記具5
のX方向同一位置上となり、筆記具5をX方向に移動す
る必要がなく、筆記具5をY方向に移動するだけである
からその操作が極めて簡単で制御が容易となる。
にある枠14bを描いた用紙14でも、綴じ余白14a
が用紙送りロール13と反対側にある枠14bを描いた
用紙14でも、その枠14b全域に亘って作図できると
共に、作図した図形から上下逆となることがない。前記
どちらの用紙14に作図する際に原点位置0は筆記具5
のX方向同一位置上となり、筆記具5をX方向に移動す
る必要がなく、筆記具5をY方向に移動するだけである
からその操作が極めて簡単で制御が容易となる。
【図1】従来のX−Yプロッタ装置の斜視図である。
【図2】従来の作図方法の説明図である。
【図3】従来の作図方法の説明図である。
【図4】従来の作図方法による不具合説明図である。
【図5】本発明に係るX−Yプロッタ装置の正面図であ
る。
る。
【図6】本発明に係るX−Yプロッタ装置の平面図であ
る。
る。
【図7】制御回路図である。
【図8】動作フローチャートである。
【図9】作図の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の作図方法の一例を示す斜視図であ
る。
る。
【図11】本発明の作図方法の一例を示す斜視図であ
る。
る。
13…用紙送りロール、14…用紙、14a…綴じ余
白、14b…枠、17…筆記具、24…キイ入力部。
白、14b…枠、17…筆記具、24…キイ入力部。
Claims (1)
- 【請求項1】 用紙14をX方向に移動する用紙送りロ
ール13と、Y方向に移動する筆記具17と、作図すべ
き図形に基づいた作図指令データを出力するデータ指令
部と、その作図指令データに基づくX,Y方向移動デー
タを用紙送りロール13と筆記具17の駆動源にそれぞ
れ出力する演算指令回路と、その演算指令回路にX,Y
方向移動データの符号(+),(−)を反対とする指令
を入力するキイ入力部24を備えたX−Yプロッタ装置
において、 綴じ余白14aが用紙送りロール13側にある枠14b
を描いた用紙14に作図にする時には、その綴じ余白1
4aが用紙送りロール13側でY方向(+)側が上とな
るように用紙14をセットし、原点位置を用紙14の左
下とした状態で入力された符号(+),(−)のままの
X・Y方向移動データにより用紙送りロール13と筆記
具17を移動して作図し、 綴じ余白14aが用紙送りロール13と反対側にある枠
14bを描いた用紙14に作図する時には、その綴じ余
白14aが用紙送りロール13と反対側でY方向(−)
側が下となるように用紙14をセットし、原点位置を用
紙14の右上とした状態で入力された符号(+),
(−)を反対としたX・Y方向移動データにより用紙送
りロール13と筆記具17を移動して作図することを特
徴とするX−Yプロッタ装置の作図方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7004792A JPH05229296A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | X−yプロッタ装置の作図方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7004792A JPH05229296A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | X−yプロッタ装置の作図方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05229296A true JPH05229296A (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=13420271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7004792A Pending JPH05229296A (ja) | 1992-02-21 | 1992-02-21 | X−yプロッタ装置の作図方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05229296A (ja) |
-
1992
- 1992-02-21 JP JP7004792A patent/JPH05229296A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005246562A (ja) | カッティングプロッタおよびカッティングプロッタの駆動制御装置 | |
JPH05229296A (ja) | X−yプロッタ装置の作図方法 | |
JP2574717Y2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0487797A (ja) | カッテングプロッタ | |
JPH0453199B2 (ja) | ||
JPS61283574A (ja) | プリンタ | |
JPH0632722B2 (ja) | ミシンにおける任意文字入力装置 | |
JPS59116842A (ja) | X−yレコ−ダ | |
JPS6195970A (ja) | 電子タイプライタ | |
JPH06122235A (ja) | スキャナー内蔵型プリンター | |
JP2526607Y2 (ja) | 毛筆プロッタ | |
JPS60168673A (ja) | 電子タイプライタ | |
JPH09325850A (ja) | ペン入力装置 | |
JPH0950208A (ja) | 画像形成装置の操作装置 | |
JP2752951B2 (ja) | プリンタの設定項目選択装置 | |
JPS63306068A (ja) | 印字装置 | |
JPH04104498U (ja) | 電子黒板 | |
JPH0418505B2 (ja) | ||
JPS59142838U (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS61279924A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPH0310874A (ja) | プリンタ | |
JP2000301890A (ja) | 自動作図機 | |
JPH08328723A (ja) | ペン入力装置 | |
JPH0435999A (ja) | 毛筆プロッタ | |
JPH03142266A (ja) | 印字装置 |