JPH05228307A - 産業用消泡剤 - Google Patents

産業用消泡剤

Info

Publication number
JPH05228307A
JPH05228307A JP4069043A JP6904392A JPH05228307A JP H05228307 A JPH05228307 A JP H05228307A JP 4069043 A JP4069043 A JP 4069043A JP 6904392 A JP6904392 A JP 6904392A JP H05228307 A JPH05228307 A JP H05228307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
alkylene oxide
ester
mixture
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4069043A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Nishizaki
勝一 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4069043A priority Critical patent/JPH05228307A/ja
Publication of JPH05228307A publication Critical patent/JPH05228307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 泡障害の種類にかかわらず消泡性の高く、持
続効果の良好な消泡剤を提供する。 【構成】 脂肪酸アルキルエステルと活性水素2個を有
する2価アルコール化合物の混合割合がモル比で1:
0.01〜1:1の範囲である混合物にアルキレンオキ
シドを付加反応して得られる反応生成物を含有する産業
用消泡剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、醗酵工業,合成ゴム工
業,化学工業,製紙工業や下水処理場に用いられる消泡
剤に関する。さらに詳しくは製造工程や廃水処理工程で
行う工程水のバッキ処理する場合や、反応熟成時の発生
ガス、及び蒸留工程で発生する泡障害を防止できる消泡
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、醗酵工業,合成ゴム工業,化
学工業,製紙工業や下水処理場に用いられる消泡剤は工
程の多様化にともない、消泡性能の改善がはかられてい
る。例えば、製紙工業では大量に水を使用する代表的産
業であり、しかも木材を出発原料としている関係で、リ
グニン,樹脂,多糖類など天然の起泡性物質が水に溶出
し、さらに各工程で、サイズ剤,洗浄剤,脱墨剤,紙力
剤等の起泡性物質を用いる為、常に泡障害に悩まされて
いる。
【0003】このような状況で生産性を促進させる為に
プロセス条件や装置面の改良も行なわれているが、これ
よりも容易に泡障害を解決することのできる消泡剤の使
用により、泡障害を防止する方法が広く採用されてい
る。その薬剤としては、シリコーン油、鉱物油,植物
油,脂肪アルコール,脂肪酸等の油性分や脂肪酸アミド
系,ポリグリコール系,アルキルエーテル系の界面活性
剤等が単独、または配合されて消泡剤に使用されてい
る。界面活性剤系の消泡剤は脂肪酸とエチレンジアミン
等の反応物であるエチレンビスアミド(EBA)や、脂
肪酸の金属石鹸等が、溶剤に分散又は可溶化されて用い
られる。また、高級アルコール,高級脂肪酸,多価アル
コール,アルキルフェノール等の出発物にエチレンオキ
シドとプロピレンオキシドを付加した物あるいはプロピ
レンオキシドのみ付加した物やその脂肪酸エステルであ
る非イオン活性剤が、単独又は2種以上の配合品として
使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の産業用消泡剤にあっては、例えば、特公昭4
5−30189号公報の消泡剤,多価アルコールのアル
キレンオキシド付加物や特公昭45−38827号公報
の消泡剤,プルロニック系非イオン活性剤では泡障害の
因子の多様化した中にあって、各種の排水の消泡剤とし
てカバー出来なくなっている。また、特公昭47−40
394号公報の消泡剤,グリセリンのアルキレンオキシ
ド付加物を脂肪酸でエステル化したものは、反応性につ
いての限界がある為、全ての水酸基をエステル化する事
が無理であることと、未反応物が含まれることから、消
泡剤としての性能向上が少なく、不十分なものである。
【0005】次に、特公昭56−20838号公報では
高級アルコールのプロピレンオキシド,エチレンオキシ
ドのブロック付加物が、またはこれを脂肪酸でエステル
化したものが消泡剤として示されている。消泡性も比較
的良好なことから、高級アルコールのプロピレンオキシ
ド,エチレンオキシドのブロック付加物が使用されてい
るが持続的な消泡性は十分でないことから、これの改良
が望まれている。また、末端水酸基を脂肪酸でさらにエ
ステル化したものは合成時高温でのエステル化反応を行
う必要がある為、ポリエーテル鎖の劣化が起きること
と、エステル化の反応性についての限界がある為、全て
の水酸基をエステル化する事が無理であることと、未反
応物が含まれることから、エステル化しないものと比較
して、持続的な消泡性の向上が十分でないという問題が
ある。
【0006】一方、最近の製紙工業や化学工業にあって
は、公害を外に出さない目的に排水を再使用するクロー
ズド化が増加している。これらの大量に水を用いる所で
は、排水中に含まれる有機物質や界面活性剤の種類も多
様化している為、前記の消泡剤ではより十分な消泡効果
が得られず、高品質の産業用消泡剤を得るためにさら
に、高性能の消泡剤が要望されている。本発明は以上の
実情に鑑み、泡障害の種類にかかわらず、消泡の速効性
と持続性が高く、また悪影響が少なく、安心して用いる
事の出来る産業用消泡剤を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、脂肪酸アルキ
ルエステルと活性水素2個を有する2価アルコール化合
物の混合割合がモル比で1:0.01〜1:1の範囲の
混合物にアルキレンオキシドを付加反応して得られる反
応生成物を含有することを特徴とする産業用消泡剤であ
る。
【0008】本発明に使用する脂肪酸アルキルエステル
とは、鯨ロウ,ホホバ脂,まっこう鯨油,モンタンロ
ウ,米ぬかロウ等の天然ロウ,又は炭素数7〜33のア
ルキル基もしくはアルケニル基を有した直鎖ないし分岐
鎖状の1価脂肪酸と炭素数1〜30のアルキル基もしく
はアルケニル基を有した直鎖ないし分岐鎖状の1価アル
コールから成るエステルの合成エステル油が挙げられ、
たとえばラウリン酸メチルエステル,ラウリン酸オレイ
ルエステル、ミリスチン酸イソプロピルエステル,ミリ
スチン酸オクチルエステル,ミリスチン酸ステアリルエ
ステル、パルミチン酸オレイルエステル,パルミチン酸
メチルエステル、ステアリン酸ブチルエステル、ステア
リン酸ヘキシルエステル等がある。
【0009】本発明に使用する活性水素2個を有する2
価アルコールとはエチレングリコール,プロピレングリ
コール,ブチレングリコール,及びジエチレングリコー
ル,トリエチレングリコール,ジプロピレングリコー
ル、ヘキサンジオール又はオクタンジオール等のジオー
ル類が挙げられる。
【0010】本発明に使用するアルキレンオキシドはエ
チレンオキシド,プロピレンオキシド,ブチレンオキシ
ド等が挙げられる。また、前記のアルキレンオキシドは
プロピレンオキシドを含有した方が好ましく、他のアル
キレンオキシドを使用する場合は、ランダム付加よりも
ブロック付加を行う方が消泡性能を高める為より好まし
い。
【0011】本発明はモル比で脂肪酸アルキルエステル
1モルと活性水素2個を有する2価アルコール化合物
0.01〜1モルの混合物にアルキレンオキシドを直接
反応させた混合組成より成る非イオン界面活性剤組成物
を消泡剤に使用するもので、活性水素原子を含まない脂
肪酸アルキルエステルに活性水素2個を有する2価アル
コール化合物を混合してアルキレンオキシドを付加反応
させると、反応が困難とされている脂肪酸アルキルエス
テルにも容易にアルキレンオキシドの付加反応が起ると
いうことを応用したもので、ここで得られる混合物が、
産業用消泡剤に使用すると優れた性能を発揮するという
知見に基づいたものである。
【0012】本発明の消泡剤は、アルキレンオキシドの
付加量を自由に変えることができるが、脂肪酸アルキル
エステルと活性水素2個を有する2価アルコール化合物
の混合物の和1モルに対して、5〜100モル、好まし
くは10〜60モルのプロピレンオキシドを含むアルキ
レンオキシドを付加したものが良好である。
【0013】また、脂肪酸アルキルエステル1モルに対
する活性水素2個を有する2価アルコール化合物の使用
モル比は優れた消泡性の目安とされる速効性を有する消
泡剤と効果の持続性を有する消泡剤の性能を達成するた
めに、0.01から1モルがよく、さらに好ましくは
0.05から0.5モルがよい。活性水素2個を有する
2価アルコール化合物の使用モル比が0.01モル未満
では脂肪酸アルキルエステルへのアルキレンオキシド付
加が困難となる。また1モルを越えると2価アルコール
化合物やこれらの誘導体へのアルキレンオキシド付加物
が多くなるため、脂肪酸アルキルエステルのアルキレン
オキシド付加体の含有量が減少するため、プロセス工程
で発生する泡障害が除けず、消泡性が低下するので好ま
しくない。
【0014】本発明の消泡剤の製造を実施するに当っ
て、反応温度は130〜160℃が好適である。使用す
る触媒は通常これらの反応で使われているアルカリ性物
質,アルカリ金属の水酸化物,炭酸塩等のいずれか微量
を用いる。この触媒は生成物に対して0.01〜0.5
重量%程度使用するのが、アルキレンオキシドの反応性
を高める為、好ましく、さらに常圧で行うよりも10k
g/cm2 G以下の加圧下で行うのがより好ましい。
【0015】消泡操作は製造工程や廃水処理工程の運転
中に発生する泡障害を防止するため行う。本発明の消泡
剤は各工程へ分割添加しても良いし、一度に加えても良
い。その好ましい添加量は工程原液に対して0.01〜
0.1重量%である。
【0016】本発明の消泡剤は公知の消泡剤、例えば鉱
物油,植物油,脂肪アルコール,脂肪酸等や、高級アル
コール,脂肪酸,アルキルフェノール等の出発物のアル
キレンオキシドを付加した非イオン活性剤と併用しても
優れた性能を発揮する。
【0017】
【作用】本発明の消泡剤は脂肪酸アルキルエステルと2
価アルコール化合物の混合物に直接アルキレンオキシド
が付加したもので、その反応はエステル交換反応とアル
キレンオキシドの付加反応が混合物系で同時におこなわ
れる。その結果、組成は脂肪酸残基を分子末端に含有す
る特殊な構造からなる組成の混合体で、脂肪酸アルキル
エステル誘導体の成分を主とする中分子量の薬剤であ
る。この為、産業用消泡剤として使用すると、本発明の
薬剤の疎水基の働きで泡表面に吸着されやすくなる。こ
こで発生した気泡の接触面の液膜に薬剤が作用すると、
液流動を早め、液膜を薄くする力が強く働く、この為、
起泡した泡はす早く破泡し消泡する作用に優れており、
少量の薬剤使用においても、消泡作用の効果を長く持続
する特長を有している。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はそれらによって何等限定されるもので
ない。ここで、用いた各種消泡剤を表1に示した。尚、
実施例中の%とは重量%を意味する。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1〜5及び比較例1〜3 酢酸ナトリウム45%、尿素5g、K2 HPO4 1g、
KH2 PO4 1g、MgSO4 ・7H2 O0.4g、酵
母エキス2g、ビタミンB1 100μg、ビチオン5μ
g、Fe2+及びMn2+各2ppmよりなる前培養培地
に、予め、ブイヨン寒天培地で、30℃、24時間培養
したプレビバクテリウムフラプムNO2247を植え
て、更に30℃、24時間振とう培養する。更に、これ
とは別に調製した本培養培地、即ち、酢酸ナトリウム9
0g、尿素8g、K2 HPO4 1g、KH2 PO4
g、MgSO4 ・7H2 O0.4g、酵母エキス0.2
g、ビタミンB1 100μg、Fe2+及びMn2+各2p
pm及びCaCl2 0.1gよりなる本培養培地に、下
表に示す各種消泡剤0.1%と、上記の前培養培地4%
を加えて、PHを7〜8.5にした醗酵液300mlを
1リットル容メスシリンダーにとり、泡が溢れ流れない
ように消泡剤をさらに添加しつつ、ボールフィルターを
通じ、30℃で2時間通気した。通気量は10リットル
/分で、その間に消費した消泡剤の添加量を測定して、
消泡力試験を行った。その結果を下記の表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】実施例6〜10及び比較例4〜6 実施例1〜5と同様の醗酵液300mlを1リットル容
のメスシリンダーに取り、これに200mgの消泡剤を
添加し、30℃で、ボールフィルターを通して通気し
た。通気量は10リットル/分で、泡が溢れ流れるまで
(泡量が700mlを超えるまで)の時間を測定するこ
とによる消泡性の持続性試験を行った。その結果を下記
の表3に示す。
【0023】
【表3】
【0024】実施例11〜15及び比較例7〜9 抑泡試験は、内径45mm、高さ750mmのガラス筒
の上部より30mm下に、水平に枝を付けて、減圧ライ
ンに接続する。筒底より被験液を140mlまで満した
所を標線として、10mm単位の目盛りで600mmま
で表示してある抑泡試験装置を用いた。予め45℃に保
った湯浴中に前記筒を標線まで浸し、ラテックス140
mlを入れ、これに消泡剤0.1gを加え、さらに毛細
管を投入した後、83±2mmHgに減圧として、浴温
を徐々に上昇して泡の高さを測定する。ここで用いる被
験液はスチレン−ブタジエン共重合ラテックスで全固形
分30%、重合時の乳化剤はステアリン酸ソーダとロジ
ン酸ソーダの混合物である。抑泡試験結果を表4に示
す。
【0025】
【表4】
【0026】実施例16〜20及び比較例10〜12 塗工紙を製造する際の塗工液で、消泡剤としてのテスト
を行った。下記表5の配合の液I〜IIIをまず準備し
た。
【0027】
【表5】
【0028】I液,II液を各調整後、I液,II液,
及びIII液を卓上ミキサーにて充分に混合し均一な塗
工液をつくり、下記の方法で試験した。試験方法(循環流下方法) 500mlシリンダーに試験液を300gとり、ポンプ
を一定速度で回転させ毎分1500mlの割合で循環さ
せ時間の経過に伴う発泡量を測定した。尚、消泡剤添加
量は、塗工液の固型分に対して、0.1%使用した。試
験結果を表6に示す。
【0029】
【表6】
【0030】
【発明の効果】本発明により、発生する泡の種類にかか
わらず、速効性と持続性の高い消泡剤が得られ、また温
度の変化が起きても、広く泡障害を取り除くことが出来
るとともに生産性の向上や公害防止が図れるという優れ
た消泡剤を提供するもので、各種産業の製造工程や下水
処理で行なわれる水処理技術の進歩に対し、産業上、広
く寄与しうるものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸アルキルエステルと活性水素2個
    を有する2価アルコール化合物の混合割合がモル比で
    1:0.01〜1:1である混合物にアルキレンオキシ
    ドを付加反応して得られる反応生成物を含有することを
    特徴とする産業用消泡剤。
  2. 【請求項2】 前記反応生成物が脂肪酸アルキルエステ
    ルと活性水素2個を有する2価アルコール化合物の混合
    物の和1モルに対して、5〜100モルのプロピレンオ
    キシドを含むアルキレンオキシドを付加反応して得られ
    たものである請求項1記載の消泡剤。
JP4069043A 1992-02-17 1992-02-17 産業用消泡剤 Pending JPH05228307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069043A JPH05228307A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 産業用消泡剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4069043A JPH05228307A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 産業用消泡剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05228307A true JPH05228307A (ja) 1993-09-07

Family

ID=13391168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4069043A Pending JPH05228307A (ja) 1992-02-17 1992-02-17 産業用消泡剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05228307A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3829506A (en) Biodegradable surface active agents having good foam properties and foam stabilizing characteristics
US5645762A (en) Defoamer composition and method of using the same
CA1143245A (en) Liquid defoamer
FI118297B (fi) Vettä sisältäviä rasva-alkoholidispersioita
KR19980701892A (ko) 에폭시드화 지방의 알콕시화 생성물의 소포제로서의 용도
US6020509A (en) Method for producing surfactant compositions
EP1153912A1 (en) Method for producing surfactant compositions
CN113384921B (zh) 一种聚醚消泡剂及其制备方法
CA1177096A (en) Low-foaming nonionic surfactants
US4445971A (en) Methods of foam inhibition or depression
US3637869A (en) Nonionic biodegradable foam control agent
JP4386576B2 (ja) オルトエステルを主成分とする界面活性剤、その調製および使用
US4340500A (en) Liquid defoamer and process of use thereof
US5360560A (en) Universal lubricant based on a synthetic oil solution
WO1991000763A1 (en) Low viscosity defoaming/antifoaming formulations
JPH05228307A (ja) 産業用消泡剤
EP0326795B1 (de) Verwendung von Polyglykolethern als schaumvermindernde Zusätze für Reinigungsmittel
JPH05228308A (ja) 産業用消泡剤
US5045230A (en) Thickening agents for aqueous systems
JPH05228309A (ja) 産業用消泡剤
JPH05228310A (ja) 産業用消泡剤
EP0912221B1 (de) Verwendung von mit alpha-olefinepoxiden umgesetzten ethylenoxid/propylenoxid-anlagerungsverbindungen des glycerins oder polyglycerins als entschäumer
JP2007231176A (ja) 低泡性非イオン性界面活性剤
CA2364035C (en) Polyester water-based defoamer
US4415472A (en) Mixture of alkali salts of sulfo-succinic acid dialkylesters and higher aliphatic alcohols, use thereof to defoam mineral acid decomposition media