JPH05226905A - マイクロ波受信装置 - Google Patents

マイクロ波受信装置

Info

Publication number
JPH05226905A
JPH05226905A JP2702692A JP2702692A JPH05226905A JP H05226905 A JPH05226905 A JP H05226905A JP 2702692 A JP2702692 A JP 2702692A JP 2702692 A JP2702692 A JP 2702692A JP H05226905 A JPH05226905 A JP H05226905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cavity resonator
electromagnetic wave
opening
circular waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2702692A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Kaminakada
勝明 上中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2702692A priority Critical patent/JPH05226905A/ja
Publication of JPH05226905A publication Critical patent/JPH05226905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 円形導波管から同軸モードで電磁波を出力
し、空洞共振器を介してコンバータに入力することによ
り、マイクロ波受信装置を小型化する。 【構成】 半円筒形状の空洞共振器6の平面部分17を
円形導波管2の終端面4の外壁に接合し、円形導波管2
内の終端面4に垂直な回転軸を有するプローブ3を設
け、プローブ3を終端面4の外側に延長して空洞共振器
6内に挿入し、空洞共振器6内で絶縁軸8に接いで空洞
共振器6を貫通させて外部の駆動部7に連結し、プロー
ブ3を回転させ円形導波管2に導入された複数の電磁波
に対し一つを結合させ、プローブ3で同軸モードで電磁
波を伝えて空洞共振器6を所定の周波数で共振させ、空
洞共振器6にプローブ9の挿入用開口を設けて内部にプ
ローブ9を挿入し、前記開口とプローブ9で同軸線路を
構成し、プローブ9に共振させた電磁波を結合させ、前
記同軸線路を介してコンバータ10に信号入力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平偏波及び垂直偏波
で送信されてくる通信衛星(CS)の電波を受信するマ
イクロ波受信装置に関する。通信衛星の電波は、円偏波
を使用している衛星放送の電波と異なり、直線偏波方式
が採用されており、同じ帯域内でより多くのチャンネル
が伝送できるようにするため、垂直偏波及び水平偏波の
電波が使用されている。従って、一台のパラボラアンテ
ナで水平偏波及び垂直偏波の電波を受信するため、水平
偏波及び垂直偏波共用一次放射器が使用され、同水平偏
波及び垂直偏波共用一次放射器から水平偏波信号と垂直
偏波信号とを選択して取り出し、CSコンバータに入力
して通信衛星(CS)からの電波を受信するようにして
いる。
【0002】
【従来の技術】従来は、図4に示すような水平偏波及び
垂直偏波共用一次放射器が使用され、円形導波管2の内
部の終端面4に垂直な回転軸を有するプローブ23を設
け、同プローブ23を終端面4の外側に延長して方形導
波管20の内部に挿入し、同方形導波管20の内部で絶
縁軸21に接いで方形導波管20を貫通させ、同方形導
波管20の外部に設けた駆動部7に連結して、前記プロ
ーブ23を前記円形導波管2の管軸を中心として回転さ
せて、導入された水平偏波、あるいは垂直偏波の電磁波
に対して、受信する方を選択してプローブ23に結合さ
せて、同プローブ23の方形導波管20の内部に挿入さ
れた部分で電磁波を励振させ、方形導波管20の先端に
設けた導波管接続用フランジ22にコンバータの入力用
フランジを接続して、同方形導波管20を介してコンバ
ータに信号入力し、同コンバータで信号処理を行うよう
にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、プロ
ーブ23により円形導波管2から取り出した同軸モード
の電磁波を直接導波管モードに変換して方形導波管20
を介して出力し、コンバータに導波管モードで入力する
ようにしているため、方形導波管20の先端に導波管接
続用フランジ22を設ける必要があり、同フランジ22
を介してコンバータに入力するようにしているため、装
置として大きくなり、また、同軸モードの電磁波を直接
導波管モードに変換する方法であるため、インピーダン
スの不整合による損失や、フランジ接続による損失が発
生するといった問題点があった。本発明は、円形導波管
から取り出した同軸モードの電磁波を、半円筒形状の空
洞共振器を使用して、同空洞共振器の一端から入力して
空洞モードに変換し、同空洞モードで伝えられた電磁波
を同空洞共振器の他端から同軸モードとして信号を出力
し、コンバータに入力することにより、小型で損失の少
ない高性能のマイクロ波受信装置を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の一実施
例を示す、直線偏波受信装置の一部切欠き斜視図であ
り、同図に示すように、一端に電磁波を導入し得る開口
部1を設け、他端に終端面4を設けた円形導波管2にお
いて、側面の一方を略長方形状の平面部分17とし、他
方を半円状の突き出し面とした半円筒形状の空洞共振器
6を設け、前記平面部分17が前記円形導波管2の管軸
と直角となる向きにして前記終端面4の外壁に接合し、
同平面部分17の短辺方向のほぼ中央に位置するように
同平面部分17に第1開口を設け、同第1開口と離して
第2開口を設け、前記円形導波管2の内部の終端面4に
垂直な回転軸を有するプローブ3を設け、同プローブ3
を終端面4の外側に延長し、前記第1開口より前記空洞
共振器6内に挿入し、同空洞共振器6の内部で絶縁軸8
に接いで同空洞共振器6を貫通させ、同空洞共振器6の
外部に設けた駆動部7に連結して、前記プローブ3を前
記円形導波管2の管軸を中心として回転させて、導入さ
れた複数の電磁波に対して一つを前記プローブ3に結合
させて、同プローブ3の空洞共振器6の内部に挿入され
た部分で電磁波を励振させて空洞共振器6を所定の周波
数で共振させ、同空洞共振器6に設けた前記第2開口よ
りプローブ9を挿入し、同プローブ9の電磁波の結合部
分が前記プローブ3と平行状態となるように配置して、
同プローブ9に共振させた電磁波を結合させ、前記第2
開口の端面とプローブ9との間に同軸線路を形成し、同
同軸線路をコンバータ10に内蔵させたプリント基板1
2に形成されたストリップ線路11に接続して、同スト
リップ線路11により信号処理回路に入力するようにし
ている。
【0005】
【作用】本発明は上記した構成により、円形導波管2内
のプローブ3の部分に、円形導波管2に導入された複数
の電磁波に対して一つを結合させ、同プローブ3と半円
筒形状の空洞共振器6に設けた第1開口で形成される同
軸線路を介して電磁波を同軸モードで半円筒形状の空洞
共振器6に伝え、プローブ3の空洞共振器6に挿入した
部分で電磁波を励振することにより空洞共振器6を共振
させ、同空洞共振器6に挿入したプローブ9に共振させ
た電磁波を結合させ、空洞共振器6に設けた第2開口の
端面とプローブ9間に同軸線路を形成し、同同軸線路を
介してコンバータ10に信号入力するようにしている。
従って、従来の出力用導波管を使用し、円形導波管から
同軸モードで電磁波を取り出して導波管モードで出力
し、フランジ接続部を介してコンバータに信号入力する
ようにしていたものより、小型で損失の少ない高性能の
マイクロ波受信装置とすることができる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す、マイクロ
波受信装置の一部切欠き斜視図であり、図中、図4で示
したものと同一のものは同一の記号で示している。円形
導波管2の一端をホーン形状として電磁波を効率良く円
形導波管2に導入し得る開口部1とし、円形導波管2の
他端を導入された電磁波を反射させる終端面4とし、側
面の一方を略長方形状の平面部分17とし、他方を半円
状の突き出し面とした半円筒形状の空洞共振器6を設
け、平面部17が前記円形導波管2の管軸と直角となる
向きにして、同平面部17を前記終端面4の外壁に接合
し、半円状の突き出し面側に駆動部7を配置している。
駆動部7としては、ステッピングモーター等を使用し、
円形導波管2の内部の終端面4に垂直な回転軸を有する
プローブ3を設け、同プローブ3を終端面4に設けた開
口5を通して外側に延長して空洞共振器6の内部に挿入
し、同空洞共振器6の内部で絶縁軸8に接いで空洞共振
器6を貫通させて駆動部7に連結し、駆動部7を回転さ
せることにより、プローブ3を円形導波管2の管軸を中
心として回転させることができるようにしている。プロ
ーブ3を回転させることにより、円形導波管2に導入さ
れた複数の電磁波に対して一つをプローブ3に結合さ
せ、同プローブ3の空洞共振器6の内部に挿入した部分
で電磁波を励振させて、空洞共振器6を所定の周波数で
共振させ、同空洞共振器6にプローブ9を挿入して、電
磁波の結合部分が前記プローブ3と平行状態となるよう
にプローブ9を配置し、空洞のモードで伝えられた電磁
波をプローブ9で信号として取り出すようにしている。
なお、図1においては、円形導波管2の終端面4と、空
洞共振器6の平面部分17とは、別々に設けた構造とし
ているが、終端面4と平面部分17とが重なる部分は、
一方の面を削除して一つの面を共用させるような構造に
しても良い。
【0007】図2は、図1の正面図であり、プローブ3
の先端は直角に折り曲げて、電磁波と結合させることが
できるようにしている。例えば、通信衛星から送信され
てくる水平偏波の電界がX軸に平行な向きで、垂直偏波
の電界がY軸に平行な向きで円形導波管2に入射された
とする。水平偏波を受ける場合は、駆動部7を回転させ
てプローブ3の先端の折り曲げた部分をX軸方向に向
け、垂直偏波を受ける場合は、駆動部7を回転させてプ
ローブ3の先端の折り曲げた部分をY軸方向に向けるこ
とにより、水平偏波、あるいは垂直偏波をプローブ3に
結合させることができる。水平偏波、あるいは垂直偏波
とプローブ3との結合を効果的にするため、図1に示す
ように、プローブ3の先端の折り曲げ部分と終端面4間
の距離を、同プローブ3に結合させる電磁波の波長の約
1/4の長さとしている。
【0008】図3(A)は、図1に示す、半円筒型の空
洞共振器の一部切欠き斜視図であり、(B)は、同上の
上面からみた断面図であり、(C)は、その他の実施例
を示す、半円筒型の空洞共振器の一部切欠き斜視図であ
り、垂直方向をZ軸とし、水平方向をY軸とし、手前方
向をX軸とする。先ず(A)及び(B)図について説明
する。半円筒型の空洞共振器6は、空洞の構造及び寸法
で決まる固有の共振周波数Frを有しており、空洞共振
器6の内容積の円筒の半径をRとし、Z軸方向の長さを
Lとすれば、Frは次式で示すことができる。
【0009】
【数1】 R、Lの各単位はmmとすると、Frの単位はGHzと
なり、空洞共振器6内の電磁波はTEmns モードとな
る。A図において、m、n、sは空洞共振器6内に生ず
る電磁波の各方向(X、Y、Z)の電界の半波長の波数
を示しており、0、1、2、3等の整数とすることがで
きるが、空洞共振器6を小型にするためには、TE11s
モードとすることがよい。また、sの値を大きくする
と、空洞共振器6の寸法Lの長さが長くなり、インピー
ダンスの帯域特性が劣化し、損失が増大するので好まし
くない。従って、構造的に必要最小限の長さとなるよう
にsの値を選定し、さらに、空洞共振器6の共振周波数
Frは、受信対象とする各通信衛星の送信周波数に対し
て、ほぼ中間の値となるようにし、各通信衛星からの電
磁波を伝送しやすくしている。
【0010】空洞共振器6は、半円筒型の上部と下部に
終端面15及び16を設け、側面の一方を長方形の平面
部17とし、他方を半円形状の突出面とし、両終端面1
5及び16間の距離を空洞共振器6内で共振させる電磁
波の半波長の整数倍の長さにほぼ等しくし、長方形状の
平面部17の短辺方向の略中央に位置し、上部終端面1
5から共振させる電磁波の約1/4波長離れた位置にプ
ローブ3の挿入用の開口13を設け、開口13を設けた
同じ面の下部の終端面から共振させる電磁波の約1/4
波長離れた位置にプローブ9の挿入用の開口14を設
け、空洞共振器6内のプローブ3の電磁波との結合部
と、プローブ9の電磁波との結合部との間隔を、空洞共
振器6で共振させる電磁波の半波長の整数倍の長さにほ
ぼ等しくなるようにしている。
【0011】空洞共振器6内に挿入したプローブ3の部
分で電磁波を励振させ、空洞共振器6内で固有の共振周
波数で電磁波を共振させて、同共振させた電磁波をプロ
ーブ9に結合させ、プローブ9から出力として取り出す
ようにしている。プローブ9の空洞共振器6への挿入部
に、空洞共振器6の開口14の端面とプローブ9との間
に同軸線路を形成し、同同軸線路で図1に示すコンバー
タ10に入力し、コンバータ10の内部に設けられたプ
リント基板12上に形成されたストリップ線路11に前
記同軸線路を接続して、信号処理を行うようにしてい
る。従って、従来の出力用導波管を使用しフランジ接続
を介してコンバータに信号を入力していたものより、フ
ランジ接続部をなくしており、小型で損失を少なくし、
また、空洞共振器6を使用することにより回路の選択度
Qを高くすることができ、インピーダンス特性を良くす
ることができる。
【0012】空洞共振器6内に挿入するプローブ3及び
9の深さは、インピーダンス整合をとり電磁波の伝送損
失が最小となるように調整して決定する。また、空洞共
振器6にプローブ3及び9を挿入すると、空洞共振器6
の共振周波数Frは、数1より低下するため、共振周波
数Frは高めとなるように各寸法R、Lは設定する。図
3(C)は、その他の実施例を示す、半円筒形状の空洞
共振器の一部切欠き斜視図であり、図3(A)に示した
例との相違は、空洞共振器6への入力用開口13の取り
付け面に対して直交する面に開口19を設けて、同開口
19に出力用プローブ18を挿入し、開口19の端面と
プローブ18で同軸線路を形成して、同同軸線路を介し
て空洞共振器6の下部に配置したコンバータに信号入力
するようにする。空洞共振器6内において、プローブ1
8の電磁波の結合部分とプローブ3の電磁波の結合部分
とは、平行状態となるように配置し、同間隔が空洞共振
器6内で共振させる電磁波の半波長の整数倍の長さにほ
ぼ等しくなるようにしている。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
円形導波管に導入された水平偏波及び垂直偏波に対し、
受信する方を選択してプローブに結合させ、同プローブ
により円形導波管から取り出した同軸モードの電磁波
を、半円筒形状の空洞共振器を使用して、同空洞共振器
の一端から入力して空洞モードに変換し、同空洞モード
で伝えられた電磁波を同空洞共振器の他端から同軸モー
ドとして信号を出力し、コンバータに入力するようにし
ており、出力導波管を用いて導波管モードで出力するよ
うにしていた従来のものより、インピーダンスの不整合
で生じていた損失を少なくすることができ、また、導波
管接続用フランジが不要となり、小型で損失を少なくし
た、高性能のマイクロ波受信装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、マイクロ波受信装置
の一部切欠き斜視図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】(A)は、図1に示す半円筒型空洞共振器の一
部切欠き斜視図であり、(B)は、同上の半円筒型空洞
共振器の上面図であり、(C)は、その他の実施例を示
す半円筒型空洞共振器の一部切欠き斜視図である。
【図4】従来例を示す、直線偏波用一次放射器の一部切
欠き斜視図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 円形導波管 3 プローブ 4 終端面 5 開口 6 空洞共振器 7 駆動部 8 絶縁軸 9 プローブ 10 コンバータ 11 ストリップ線路 12 プリント基板 13 開口 14 開口 15 プローブ 16 開口 19 プローブ 20 方形導波管 21 絶縁軸 22 フランジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に電磁波を導入し得る開口部を設
    け、他端に終端面を設けた円形導波管において、側面の
    一方を略長方形状の平面部分とし、他方を半円状の突き
    出し面とした半円筒形状の空洞共振器を設け、前記平面
    部分が前記円形導波管の管軸と直角となる向きにして前
    記終端面の外壁に接合し、同平面部分の短辺方向のほぼ
    中央に位置するように同平面部分に第1開口を設け、同
    第1開口と離して第2開口を設け、前記円形導波管の内
    部の終端面に垂直な回転軸を有する第1プローブを設
    け、同第1プローブを終端面の外側に延長し、前記第1
    開口より前記空洞共振器内に挿入し、同空洞共振器の内
    部で絶縁軸に接いで同空洞共振器を貫通させ、同空洞共
    振器の外部に設けた駆動部に連結して、前記第1プロー
    ブを前記円形導波管の管軸を中心として回転させて、導
    入された複数の電磁波に対して一つを前記第1プローブ
    に結合させて、同第1プローブの空洞共振器の内部に挿
    入された部分で電磁波を励振させて空洞共振器を所定の
    周波数で共振させ、同空洞共振器に設けた第2開口より
    第2プローブを挿入し、同第2プローブの電磁波の結合
    部分が前記第1プローブと平行状態となるように配置
    し、同第2プローブに共振させた電磁波を結合させて、
    同第2プローブを介して信号を取り出すことを特徴とす
    るマイクロ波受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第2開口の端面と前記第2プローブ
    との間に同軸線路を形成し、同同軸線路をストリップ線
    路に接続して、同ストリップ線路により信号処理回路に
    入力することを特徴とする請求項1記載のマイクロ波受
    信装置。
  3. 【請求項3】 前記空洞共振器内において、前記第1プ
    ローブの電磁波の結合部と、前記2プローブの電磁波の
    結合部との間隔を、同空洞共振器内で共振させる電磁波
    の半波長の整数倍の長さにほぼ等しくしたことを特徴と
    する請求項1記載のマイクロ波受信装置。
JP2702692A 1992-02-14 1992-02-14 マイクロ波受信装置 Pending JPH05226905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702692A JPH05226905A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 マイクロ波受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2702692A JPH05226905A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 マイクロ波受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226905A true JPH05226905A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12209567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2702692A Pending JPH05226905A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 マイクロ波受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226905A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195923B2 (ja) 円偏波誘電体アンテナ
EP0073511B1 (en) Satellite broadcasting receiver
US6507323B1 (en) High-isolation polarization diverse circular waveguide orthomode feed
US4644362A (en) Waveguide antenna output for a high-frequency planar antenna array of radiating or receiving elements
EP1237223B1 (en) Filter apparatus, duplexer, and communication apparatus
EP0700111A1 (en) Ridged waveguide cavity filter
JP3060871B2 (ja) アンテナ
EP1492193A1 (en) High frequency module and antenna device
JPH05226905A (ja) マイクロ波受信装置
EP0725455A1 (en) Mode transformer of waveguide and microstrip line, and receiving converter comprising the same
JPH05235616A (ja) マイクロ波受信装置
JP2618985B2 (ja) トリプレート−マイクロストリップ線路変換器
JPH05226904A (ja) 水平及び垂直偏波切換フィードホーン
JPH05183303A (ja) 直線偏波受信装置
JPH07321502A (ja) 直線偏波用一次放射器
JPH05235617A (ja) マイクロ波受信装置
JPH04134901A (ja) 水平及び垂直両偏波受信用入力装置
US10403982B2 (en) Dual-mode antenna array system
US6677910B2 (en) Compact primary radiator
EP1292014A2 (en) Dielectric resonator oscillator and transmitting/receiving module utilizing it
JPH09307304A (ja) 直線偏波用フィードホーン
JP3438760B2 (ja) マイクロ波受信装置
JP3076459B2 (ja) 同軸−導波管変換器
JPH06232602A (ja) 一次放射器
JPH08279701A (ja) 導波管とマイクロストリップ線路とのモード変換器とこれを備えた受信コンバータ