JPH05225114A - Io制御装置 - Google Patents

Io制御装置

Info

Publication number
JPH05225114A
JPH05225114A JP5740592A JP5740592A JPH05225114A JP H05225114 A JPH05225114 A JP H05225114A JP 5740592 A JP5740592 A JP 5740592A JP 5740592 A JP5740592 A JP 5740592A JP H05225114 A JPH05225114 A JP H05225114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
shared bus
bus
output control
main storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5740592A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Goto
淳一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5740592A priority Critical patent/JPH05225114A/ja
Publication of JPH05225114A publication Critical patent/JPH05225114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主記憶装置と入出力制御装置とのDMA期間
中でも、共有バスの使用が制限されることなく、IO制
御CPUに別のタスクを効率よく実行させ、また、DM
Aも効率よく実行させること。 【構成】 IO制御CPU1と、IO制御CPU1の制
御プログラムの保存やプログラム実行時のメモリとして
使われるローカル・メモリ2とを結ぶ第1共有バス7を
設ける。また、入出力制御装置51 〜5n と、ホスト・
プロセッサの主記憶装置4とを結ぶ第2共有バス8を設
ける。両バス間には、バス制御装置6を設ける。そし
て、IO制御CPU1が主記憶装置4や入出力制御装置
1 〜5n にアクセスする時は、上記第1共有バス7と
第2共有バス8との間を接続し、主記憶装置4と入出力
制御装置51 〜5n との間でDMAを行う時は、第1共
有バス7と第2共有バス8との間を分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IO制御CPU(中央
処理装置)がプログラムを実行するために用いる共有バ
スと、入出力制御装置がデータ転送に用いる共有バスと
の間の接続・分離を、バス制御装置により制御するよう
にした、IO制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、電子計算機システムのIO制御に
おいては、入出力制御装置と主記憶装置との間のデータ
転送を、DMA(ダイレクト・メモリー・アクセス)に
より行うことが常識となりつつある。
【0003】図7は、従来のIO制御装置の概要を示す
ブロック図である。図7において、1はIO制御CP
U、2はローカル・メモリ、3はDMAコントローラ、
4は主記憶装置、51 〜5n は入出力制御装置、20は
共有バスである。
【0004】ローカル・メモリ2は、IO制御CPU1
の制御プログラムを保存し、また、IO制御CPU1が
プログラムを実行する時のメモリとして使用される。D
MAコントローラ3は、主記憶装置4と入出力制御装置
1 〜5n との間のデータ転送を制御する。主記憶装置
4は、ホスト・プロセッサ(図示せず)が必要とするプ
ログラムやデータを格納する。入出力制御装置51 〜5
n は、プリンタ,磁気ディスク装置,キーボード等の入
出力装置の動作を制御する。
【0005】このIO制御装置においては、主記憶装置
4と入出力制御装置51 〜5n との間のデータ転送は、
DMAコントローラ3が行う。したがって、DMA期間
中、IO制御CPU1は、各入出力制御装置51 〜5n
のエラーチェックやエラー処理等、別のタスクを実行す
ることができる。そして、それらのタスクは、IO制御
CPU1が、ローカル・メモリ2から制御プログラムを
受け取りながら実行する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)しかしながら、前記した従来の技術には、次
のような問題点があった。第1の問題点は、主記憶装置
4と入出力制御装置51 〜5n とのDMA期間中、共有
バス20の使用が制限され、IO制御CPU1は上記別
のタスクを効率よく実行することができないという点で
ある。第2の問題点は、DMAの処理速度も低下してし
まうという点である。
【0007】(問題点の説明)まず第1の問題点につい
て説明する。共有バス20をIO制御CPU1とDMA
コントローラ3が同時に使用することはできない。すな
わち、DMAコントローラ3によって、主記憶装置4と
入出力制御装置51 〜5n との間でデータ転送を行って
いる時は、IO制御CPU1は、共有バス20を介し
て、ローカル・メモリ2よりプログラムを受け取ること
ができない。したがって、そのような時は、データ転送
が終了するのを待たなければならず、効率が悪い。
【0008】次に第2の問題点について説明する。IO
制御CPU1のタスクの内、エラー処理は、全てに優先
して実行されるのが普通である。そのため、DMA期間
中であっても、いずれかの装置にエラーが発生した場合
は、DMAを一時中断して、エラー処理を行うことにな
る。その結果、DMAの処理速度が低下してしまうこと
になる。本発明は、以上のような問題点を解決すること
を課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のIO制御装置では、IO制御CPUと、I
O制御CPUの制御プログラムの保存やプログラム実行
時のメモリとして使われるローカル・メモリと、上記I
O制御CPUとローカル・メモリとを結ぶ第1共有バス
と、入出力制御装置と、主記憶装置と、上記入出力制御
装置と主記憶装置とを結ぶ第2共有バスと、上記IO制
御CPUが上記第2共有バス上の入出力制御装置や主記
憶装置にアクセスする時は上記第1共有バスと第2共有
バスとの間を接続し、上記第2共有バス上の入出力制御
装置と主記憶装置との間でDMAを行う時は、上記第1
共有バスと第2共有バスとの間を分離するバス制御装置
とを設けることとした。
【0010】
【作 用】第1共有バスと第2共有バスとを設け、バ
ス制御装置により、上記第1共有バス上のIO制御CP
Uが第2共有バス上の入出力制御装置や主記憶装置にア
クセスする時は上記第1共有バスと第2共有バスとの間
を接続し、上記第2共有バス上の入出力制御装置と主記
憶装置との間でDMAを行う時は、上記第1共有バスと
第2共有バスとの間を分離するようにした。その結果、
入出力制御装置とホスト・プロセッサの主記憶装置との
DMA期間中でも、共有バスの使用が制限されることが
なく、IO制御CPUは別のタスクを効率よく実行する
ことができる。また、DMAコントローラもIO制御C
PUのプログラム実行と関係なくデータ転送ができるの
で、DMAの処理速度が低下するようなことがなく、D
MAを効率よく実行できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例を示すブロ
ック図である。符号は、図7のものに対応し、6はバス
制御装置、6−1はバス接続装置、6−2はアドレス判
定装置、7は第1共有バス、8は第2共有バスである。
【0012】この第1実施例は、IO制御CPU1とし
て、メモリマップドIO型のCPUを採用した場合のも
のである。この型のCPUは、1種類の信号線を持ち、
ローカル・メモリ2,主記憶装置4等のメモリをアクセ
スするための制御方法と全く同じ方法で入出力制御装置
1 〜5n にもアクセスできる。そして、ローカル・メ
モリ2,主記憶装置4及び入出力制御装置51 〜5n
アドレスは、互いに異なる範囲に割り付けられている。
【0013】バス制御装置6は、第1共有バス7上での
アクセス対象アドレスをアドレス判定装置6−2に取り
込み、それが主記憶装置4または入出力制御装置51
nのアドレス範囲であった場合は、バス接続装置6−
1に信号を出して、第1共有バス7と第2共有バス8と
を接続する。また、アクセス対象アドレスがローカル・
メモリ2のアドレス範囲であった場合は、アドレス判定
装置6−2は信号を出さず、バス接続装置6−1は第1
共有バス7と第2共有バス8とを分離した状態にする。
【0014】なお、アドレス判定装置6−2において、
アドレス範囲を判定する手段としては、例えば、ローカ
ル・メモリ2のアドレスと、主記憶装置4,入出力制御
装置51 〜5n のアドレスを特定の閾値で2分するよう
に配置し、アクセス対象アドレスをこの閾値と比較する
ことで、どちらのアドレス範囲かを判定する。
【0015】(第2実施例)ところで、ローカル・メモ
リ2のアドレス範囲と、主記憶装置4,入出力制御装置
1 〜5n のアドレス範囲とを、第1実施例のように単
純に切り分けしない方がよい場合がある。そのような場
合は、ローカル・メモリ2のアドレス範囲と、主記憶装
置4,入出力制御装置51 〜5n のアドレス範囲とが一
部重なることになる。したがって、第1実施例のように
アドレス判定装置6−2でアドレスをみるだけでは、ロ
ーカル・メモリ2へのアクセスなのか、入出力制御装置
1 〜5n へのアクセスなのかの自動判定はできなくな
る。そのような場合に有効な実施例として、次のような
ものが考えられる。
【0016】図2は、本発明の第2実施例を示すブロッ
ク図である。符号は、図1のものに対応し、9はバス制
御装置、9−1はバス接続装置、9−2は対象判別フラ
グである。
【0017】この実施例では、第1実施例におけるアド
レス判定装置6−2の代わりに、対象判別フラグ9−2
を設ける。この対象判別フラグ9−2のセットは、IO
制御CPU1によって行われ、それによって、次のアク
セスがローカル・メモリ2へのものか、主記憶装置4あ
るいは入出力制御装置51 〜5n へのものかが示される
ことになる。そして、対象判別フラグ9−2が主記憶装
置4か入出力制御装置51 〜5n へのアクセスを示す状
態にセットされると、対象判別フラグ9−2から信号が
出力され、バス接続装置9−1により、第1共有バス7
と第2共有バス8とを接続する。また、対象判別フラグ
9−2がローカル・メモリ2へのアクセスを示す状態に
セットされると、バス接続装置9−1により、第1共有
バス7と第2共有バス8とを分離する。
【0018】この実施例によれば、IO制御CPU1と
してメモリマップドIO型のCPUを採用し、ローカル
・メモリ2と主記憶装置4,入出力制御装置51 〜5n
とでアドレス範囲を一部重複させた場合でも、ローカル
・メモリ2へのアクセスなのか、入出力制御装置51
n へのアクセスなのかを自動判定できる。
【0019】(第3実施例)図3は、本発明の第3実施
例を示すブロック図である。符号は、図1のものに対応
し、10はバス制御装置、10−1はバス接続装置、1
0−2は対象判別フラグ、10−3はリセット装置であ
る。
【0020】この実施例は、IO制御CPU1が、ほと
んどの時間第1共有バス7上で動作する点に着目し、第
2実施例にリセット装置10−3を付加したものであ
る。リセット装置10−3は、第2共有バス8へのアク
セスの終了を検知したら、対象判別フラグ10−2を第
1共有バス7へのアクセスであることを示す状態にリセ
ットする。このようにすることにより、第1共有バス7
上のローカル・メモリ2へのアクセスの後に、第2共有
バス8へアクセスし、その後再びローカル・メモリ2へ
のアクセスをする場合、対象判別フラグ10−2のセッ
ト回数を1回少なくすることができる。
【0021】なお、上記第2共有バス8へのアクセス終
了を検知する手段については、通常、入出力制御装置
は、該装置へのアクセスが終了した時、アクセスが終了
したという信号を出す機能を持っている。したがって、
その信号によって、アクセスの終了を検知することがで
きる。
【0022】(第4実施例)図4は、本発明の第4実施
例を示すブロック図である。符号は、図1のものに対応
し、31 ,32 はDMAコントローラ、11はバス制御
装置、11−1はバス接続装置、11−2はアドレス判
定装置、12は第1共有バス、13,15はIOアクセ
ス制御信号バス、14は第2共有バスである。
【0023】この第4実施例では、IO制御CPU1と
して、第1〜3実施例のメモリマップドIO型CPUと
は異なり、2種類の信号線を持ち、ローカル・メモリ2
や主記憶装置4のようなメモリへのアクセスと、入出力
制御装置51 〜5p へのアクセスが異なった制御信号で
行われるCPUを採用したものである。このタイプのC
PUは、ローカル・メモリ2や主記憶装置4等のメモリ
に対するアドレス範囲と、入出力制御装置に対するアド
レス範囲とが別々になっている。そして、第1共有バス
12及び第2共有バス14には、アクセス対象アドレ
ス,データ及びメモリに対する入出力制御信号が送出さ
れ、IOアクセス制御信号バス13,15には、入出力
制御装置51 〜5p 用の入出力制御信号が送出される。
【0024】なお、入出力制御装置5p をIO制御CP
U1側に設けているが、それは、例えば、入出力装置と
してイメージスキャナを用いる場合を想定したものであ
る。そのように、イメージスキャナを用いた場合、イメ
ージスキャナで画像データを読み込んでからそれを一旦
ローカル・メモリ2に入れ、その後、データ圧縮しなが
ら他の装置に出力させることが多い。そのデータ圧縮
は、通常IO制御CPUで行う。したがって、データ転
送の効率を良くするため、イメージスキャナをIO制御
CPU1側に設ける。
【0025】この実施例では、ローカル・メモリ2や主
記憶装置4等のメモリに対するアドレス範囲と、入出力
制御装置に対するアドレス範囲とが別々に設定されてい
るので、メモリへのアクセスか、入出力制御装置51
p へのアクセスかは、アクセス対象アドレスから判別
できる。そして、メモリへのアクセスの際、ローカル・
メモリ2へのアクセスか主記憶装置4へのアクセスか
は、両者の間でアドレスの重複がなければ、前記第1実
施例と同様に、アドレス判定装置11−2によって、ア
クセス対象アドレスをみることにより判別できる。ま
た、両者の間でアドレスが一部重複している場合でも、
前記第2,第3実施例のいずれかの方法を採用すること
により判別できる。そしてまた、入出力制御装置51
p へのアクセスの際、入出力制御装置5p へのアクセ
スか、入出力制御装置51 〜5n へのアクセスかは、通
常、入出力制御装置間では、アドレスの割り付けが重複
することはないので、アドレス判定装置11−2によっ
て、アクセス対象アドレスをみることにより判別でき
る。
【0026】そして、アクセス対象アドレスが主記憶装
置4または入出力制御装置51 〜5n のアドレス範囲で
あった場合は、アドレス判定装置11−2は、バス接続
装置11−1に信号を出して、第1共有バス12と第2
共有バス14との間及びIOアクセス制御信号バス1
3,15間を接続する。また、アクセス対象アドレスが
ローカル・メモリ2や入出力制御装置5p のアドレス範
囲であった場合は、アドレス判定装置11−2は信号を
出さず、バス接続装置11−1は第1共有バス12と第
2共有バス14との間及びIOアクセス制御信号バス1
3,15間を分離した状態にする。
【0027】(第5実施例)ところで、入出力制御装置
は、通常のものは、アクセス対象アドレスをみて自分が
アクセス対象となっているのかどうかを判断できるが、
機種によっては、別途指示がないと、自分がアクセス対
象となっているのかどうかを判断できないものがある。
したがって、入出力制御装置にそのような機種を採用し
た場合、アクセス対象アドレスから、どの入出力制御装
置がアクセス対象となっているのかを判別し、アクセス
対象となっている入出力制御装置にそのことを指示する
選択信号発生装置を別途付加する必要がある。次に示す
実施例は、アクセス対象アドレスからでは自分がアクセ
ス対象となっているのかどうかを判断できない機種の入
出力制御装置を採用した場合でも、選択信号発生装置を
別途設ける必要をなくしたものである。
【0028】図5は、本発明の第5実施例を示すブロッ
ク図である。符号は、図4のものに対応し、16はバス
制御装置、16−1はバス接続装置、16−2はアドレ
ス判定・選択信号発生装置、17はIOアクセス制御信
号線、18は入出力制御装置選択信号線である。
【0029】この実施例は、選択信号発生装置の機能
を、第4実施例のアドレス判定装置11−2に付加し、
アドレス判定・選択信号発生装置16−2としたもので
ある。一般に、アドレス判定装置と選択信号発生装置
は、共に、アクセス対象アドレスを取り込み、それに基
づいてどちらの共有バスにアクセスするのか、あるい
は、どの入出力制御装置にアクセスするのかを判別する
ものである。すなわち、両者共、アクセス対象アドレス
を所定のアドレス範囲と比較することにより、判別を行
う点で共通している。この実施例は、この点を利用し
て、アドレス判定・選択信号発生装置16−2で、アド
レス判定を行うと同時に、入出力制御装置の選択指定を
も行うようにしたものである。
【0030】例えば、IO制御CPU1が入出力制御装
置51 にアクセスする場合、アドレス判定・選択信号発
生装置16−2で、アクセス対象アドレスから入出力制
御装置51 がアクセス対象であることを判別する。それ
が判別できたら、バス接続装置16−1に信号を出し
て、第1共有バス7と第2共有バス14との間、及びI
O制御CPU1のIOアクセス制御信号線17とIOア
クセス制御信号バス15との間を接続する。また、それ
と同時に、入出力制御装置選択信号線18を介して、入
出力制御装置51 に選択信号を送出する。なお、この実
施例のように、アドレス判定を行うと同時に、入出力制
御装置の選択指定をも行うようにすることは、第1実施
例におけるアドレス判定装置6−2にも適用できる。
【0031】(第6実施例)ところで、IO制御CPU
が必要とするバス特性と、主記憶装置や入出力制御装置
が必要とするバス特性とが異なる場合がある。図7に示
されるような従来のものでは、共有バスが1本しかない
のでどちらか一方にバス特性を合わせなければならなか
った。しかし、本発明のように、バスを第1共有バスと
第2共有バスとに分割したので、双方に都合のよい特性
のバスを別々に採用することができる。ただ、そのよう
にする場合、第1共有バスと第2共有バスとの間を、単
に物理的に接続するのみでは、正常な動作ができない。
次に示す実施例は、その点を解決するものである。
【0032】図6は、本発明の第6実施例を示すブロッ
ク図である。符号は、図1のものに対応し、19はバス
制御装置、19−1はバス接続装置、19−2はアドレ
ス判定装置、19−3はプロトコル変換装置である。
【0033】この実施例では、第1共有バス7と第2共
有バス8のバス特性が異なっており、それぞれのバス上
で適用されるプロトコル(データ転送の手順等を定めた
もの)も異なっている。そこで、IO制御CPU1から
第2共有バス8側にアクセスする時、バス接続装置19
−1により物理的な接続を行った後、プロトコル変換装
置19−3により、第2共有バス8側のプロトコルに変
換するようにしている。
【0034】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のIO制御装置
によれば、次のような効果を奏する。バスを第1共有バ
スと第2共有バスの2つに分け、バス制御装置により、
上記第1共有バス上のIO制御CPUが第2共有バス上
の入出力制御装置や主記憶装置にアクセスする時は上記
第1共有バスと第2共有バスとの間を接続し、上記第2
共有バス上の入出力制御装置と主記憶装置との間でDM
Aを行う時は、上記第1共有バスと第2共有バスとの間
を分離するようにした。その結果、入出力制御装置とホ
スト・プロセッサの主記憶装置とのDMA期間中でも、
共有バスの使用が制限されることがなく、IO制御CP
Uは別のタスクを効率よく実行することができる。ま
た、DMAコントローラもIO制御CPUのプログラム
実行と関係なくデータ転送ができるので、DMAの処理
速度が低下するようなことがなく、DMAを効率よく実
行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示すブロック図
【図2】 本発明の第2実施例を示すブロック図
【図3】 本発明の第3実施例を示すブロック図
【図4】 本発明の第4実施例を示すブロック図
【図5】 本発明の第5実施例を示すブロック図
【図6】 本発明の第6実施例を示すブロック図
【図7】 従来のIO制御装置の概要を示すブロック図
【符号の説明】
1…IO制御CPU、2…ローカル・メモリ、3,
1 ,32 …DMAコントローラ、4…主記憶装置、5
1 〜5p …入出力制御装置、6,9,10,11,1
6,19…バス制御装置、6−1,9−1,10−1,
11−1,16−1,19−1…バス接続装置、6−
2,11−2,19−2…アドレス判定装置、7,12
…第1共有バス、8,14…第2共有バス、9−2,1
0−2…対象判別フラグ、13,15…IOアクセス制
御信号バス、16−2…アドレス判定・選択信号発生装
置、17…IOアクセス制御信号線、18…入出力制御
装置選択信号線、19−3…プロトコル変換装置、20
…共有バス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IO制御CPUと、IO制御CPUの制
    御プログラムの保存やプログラム実行時のメモリとして
    使われるローカル・メモリと、上記IO制御CPUとロ
    ーカル・メモリとを結ぶ第1共有バスと、入出力制御装
    置と、主記憶装置と、上記入出力制御装置と主記憶装置
    とを結ぶ第2共有バスと、上記IO制御CPUが上記第
    2共有バス上の入出力制御装置や主記憶装置にアクセス
    する時は上記第1共有バスと第2共有バスとの間を接続
    し、上記第2共有バス上の入出力制御装置と主記憶装置
    との間でDMAを行う時は、上記第1共有バスと第2共
    有バスとの間を分離するバス制御装置とを有することを
    特徴とするIO制御装置。
JP5740592A 1992-02-10 1992-02-10 Io制御装置 Pending JPH05225114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740592A JPH05225114A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Io制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5740592A JPH05225114A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Io制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225114A true JPH05225114A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13054734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5740592A Pending JPH05225114A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 Io制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225114A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968145A (en) * 1997-01-23 1999-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for selectively connecting CPU bus to DMAC bus when accessing device connected to DMAC bus is granted and DMA controller has right to access DMAC bus
US6754733B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Shared memory architecture for increased bandwidth in a printer controller
JP2016063245A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 携帯端末

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968145A (en) * 1997-01-23 1999-10-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha System for selectively connecting CPU bus to DMAC bus when accessing device connected to DMAC bus is granted and DMA controller has right to access DMAC bus
US6754733B2 (en) * 2001-08-23 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Shared memory architecture for increased bandwidth in a printer controller
JP2016063245A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6772237B2 (en) Host controller interface descriptor fetching unit
JPH1074128A (ja) ディスク装置
US4896256A (en) Linking interface system using plural controllable bidirectional bus ports for intercommunication amoung split-bus intracommunication subsystems
US10705993B2 (en) Programming and controlling compute units in an integrated circuit
US20060265523A1 (en) Data transfer circuit and data transfer method
US6065083A (en) Increasing I/O performance through storage of packetized operational information in local memory
JPH05225114A (ja) Io制御装置
JPH11232213A (ja) 入出力装置におけるデータ転送方式
JPH10307788A (ja) バスブリッジ
KR930001588B1 (ko) 프로세서 제어장치
JP2000155738A (ja) データ処理装置
JPH09319698A (ja) ダイレクト・メモリ・アクセス転送方式
JPH0934726A (ja) 割り込み制御方法
JP2001027920A (ja) バスブリッジ回路及びそのパワーマネージメント方法
JPH02291039A (ja) メモリ制御システム
JP3420058B2 (ja) ポート番号設定方法と情報処理装置
JPH02730B2 (ja)
JPH11327798A (ja) データ転送制御装置
JPH0418639A (ja) プログラム起動方式
JPH0721767B2 (ja) エミュレーション方式
JPH05233525A (ja) I/o処理装置
JP2001154979A (ja) バスブリッジ装置およびコンピュータシステム並びにバスサイクル制御方法
JPH01251285A (ja) イメージプロセッサ装置
JPS6140658A (ja) デ−タ処理装置
JPH01133444A (ja) システムバス制御装置