JPH0522502A - コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置 - Google Patents

コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0522502A
JPH0522502A JP3202386A JP20238691A JPH0522502A JP H0522502 A JPH0522502 A JP H0522502A JP 3202386 A JP3202386 A JP 3202386A JP 20238691 A JP20238691 A JP 20238691A JP H0522502 A JPH0522502 A JP H0522502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
image data
command
facsimile
mailbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3202386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Uchiumi
正博 内海
Shigefumi Okazaki
薫史 岡崎
Masashi Kawasaki
真史 川崎
Shinichi Tanaka
伸一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3202386A priority Critical patent/JPH0522502A/ja
Publication of JPH0522502A publication Critical patent/JPH0522502A/ja
Priority to US08/668,716 priority patent/US6144463A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常のファクシミリ装置としての機能に、コン
ピュータ連動機能を付加し、統合化させたファクシミリ
装置において、コンピュータ側より指令コマンドを送信
した場合に、レスポンス信号を返信して制御の信頼性を
向上させる。 【構成】電話回線Lを介して通常のファクシミリ装置F
と接続されるとともに、専用線L1を介してコンピュー
タPCに接続され、コンピュータPCとの間では指令コ
マンドに従って画像データを送受信する機能と、ファク
シミリ装置Fとの間では、通常のファクシミリ通信手順
に従って画像データを送受信する機能を有し、コンピュ
ータPC側からの指令コマンドが送信されて来たときに
は、それに応答するレスポンス信号を返信させることに
よって、上記コンピュータPC側で動作状態を監視する
構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータ連動機能
を有したファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、電話回線を介して画像データを送
受信するようにしたファクシミリが開発され使用される
ようになってきたが、このようなファクシミリは、言葉
では表現できない図形などを遠方に容易に伝送させるこ
とができるため効率的な情報交換を可能にしている。と
ころが、このようなファクシミリでは、電話回線を介し
て他のファクシミリとの間で画像データの送受信を行な
うだけの通常のファクシミリ送受信機能しか備えていな
いため、例えば、受信した画像データをファクシミリの
設置された場所以外の別の場所に設置されたコンピュー
タに転送して表示させたり、あるいは、原稿より読み取
った画像データを、コンピュータなどで加工、修正した
り、データベースとして管理したり、あるいは加工、修
正を後に他局(他のファクシミリ装置)に送信させるよ
うな機能を備えていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて提案されたもので、電話回線を介して画像データを
送受信する通常のファクシミリ装置としての機能に、コ
ンピュータ連動機能を付加し、統合化させた新規な構成
のファクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に提案される本発明は、電話回線、専用線を介して通常
のファクシミリ装置、コンピュータに接続され、コンピ
ュータとの間では指令コマンドに従って画像データを送
受信する機能と、ファクシミリ装置との間では、通常の
ファクシミリ通信手順に従って画像データを送受信する
機能を有し、コンピュータ側からの指令コマンドが送信
されてきたときには、それに応答するレスポンス信号を
返信させて上記コンピュータ側で動作状態を監視できる
構成としたものである。
【0005】
【作用】本発明のファクシミリ装置によれば、通常のフ
ァクシミリ装置との間では、画像データの送受信は、通
常のファクシミリ通信手順に従って相手局の機能に合わ
せて行われる。また、コンピュータとの間では、専用線
を介して伝送されて来る指令コマンドに従って制御さ
れ、その指令コマンドが伝送されて来たときや、指令コ
マンドによって制御が実行された後には、コンピュータ
側にレスポンス信号を返信して、コンピュータに現在の
状態を報知する。このように本発明では、コンピュータ
側から送信された指令コマンドに従って制御が実行され
た後には、コンピュータ側にはレスポンス信号が必ず返
信されるので、ファクシミリ装置のすべての動作は、コ
ンピュータの管理の下に実行される。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の一実施例について、図面を
参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施例を示
した要部のブロック図である。
【0007】図において、10は各部の信号処理を行う
ためマイクロコンピュータで構成された信号処理部、1
7は電話回線Lを介して画像データを送受信するための
ファクシミリ送受信制御部、14は専用線L1を介して
別置されたコンピュータとの間で画像データや指令コマ
ンドなどの送受信を行う信号伝送部であり、それぞれ、
ファクシミリ装置との送受信機能、コンピュータとの送
受信機能を実現するために設けている。また、11は送
信原稿より画像情報を読み取って画像データに変換する
画像読取部、12は画像データを後述する複数種類の符
号化データに変換する信号変換部、13は画像データを
格納するメールボックス、15は画像データを記録紙に
印字出力する印字出力部、16は各種の操作キーを有し
たキー操作部である。
【0008】ここにおいて、信号変換部12は、画像読
取部11で読み取られた画像データをCCITT(国際
電信電話諮問委員会)で規定されている通常のファクシ
ミリ通信によって広く使用されている圧縮方法であるM
H符号化データや独自に設定されたタグビット付MH符
号化データ(画像データを圧縮したもの)或はタグビッ
ト付RL符号化データに自由に変換できるようになって
おり、接続されるコンピュータに適合した符号化データ
に変換して伝送できるようになっている。また、メール
ボックス13は、十分な記憶容量を有した画像メモリに
よって構成され、管理テーブル13Aによって複数の画
像データをメールボックス番号に応じたエリアに格納で
きるようになっており、画像読取部11によって読み込
まれた画像データや、受信した画像データ、或は、コン
ピュータ側から伝送された画像データを信号変換部12
でMH符号に圧縮化して格納できるようになっている。
一方、ファクシミリ送受信制御部17は、電話回線Lを
介して伝送されるプロトコル検出回路17aと、電話回
線L側に送出するプロトコル生成回路17bと、画像デ
ータの送受信を行うモデム17cと、電話回線Lの切り
換え接続を行う回線制御部17dとを有している。
【0009】図2は、コンピュータと通常のファクシミ
リ装置との間に本発明のファクシミリ装置を組み込んだ
画像伝送処理システムの構成例を示したものである。図
に見るように、通常のファクシミリ装置Fとは電話回線
Lを介して接続されており、コンピュータPCとの間で
は、専用線L1を介して接続されている。ファクシミリ
装置1は、コンピュータPC、通常のファクシミリ装置
F間で画像データを送受信するためにメールボックス1
3と呼ばれる特定の画像メモリを有しており、このメー
ルボックス13の特定のエリア(ボックス番号#0〜#
9)を指定して画像データが格納されるようになってい
るので、画像読取部11によって読取られた原稿などの
画像データも、所定の変換がなされた後にメールボック
ス13に格納されるようになっている。また、このよう
なファクシミリ装置1は、コンピュータPC側からの指
令コマンドによらずに、ファクシミリ装置1側からもコ
ンピュータ側の指令コマンドを受けて作動するコンピュ
ータ連動モード(FIPモードという)と、通常のファ
クシミリとして機能するファクシミリモードとにモード
の切換設定ができる構成にしてもよい。
【0010】図3は、このようなモードの切換選択をフ
ァクシミリ装置側で行うようにした操作パネルを示した
平面図である。モード切換キー16aは、押圧操作を繰
り返すことによって、FAXモード、TELモード、T
EL/FAXモード、FIP(FAX INTERFACE PROCESSO
Rの略称である)モードに循環的に切換え設定できる構
成となっている。
【0011】ついで、コンピュータ連動モード時におけ
る指令コマンドとレスポンス信号の詳細について説明す
る。図4は、コンピュータからファクシミリ装置を制御
する場合に送受されるチェックコマンドとチェックレス
ポンスの詳細を示した図である。コンピュータPC側か
ら本発明のファクシミリ装置1に送出されるチェックコ
マンドには、種々の環境設定パラメータが含まれてお
り、例えば画像データを格納させるメールボックス(以
下、MBと略す)のボックス番号、ファクシミリ装置1
側で受信した画像データのコンピュータPC側への転送
要求の有無などの他、オプション設定として、FIPモ
ード,FAXモードの起動、送受信される画像データの
符号化方式、交信速度、読取精度などの指定情報が含ま
れている。
【0012】ファクシミリ装置1は、PC側から送信さ
れて来るチェックコマンドのオプション指定によってF
IPモードに切り換えられ、チェックコマンドを受信す
れば、チェックレスポンスを返信する。このチェックレ
スポンスは、チェックコマンドの解読不能やその他のエ
ラーの発生したことを通知するエラーメッセージ、チェ
ックコマンドによって指定されたメールボックス番号、
チェックコマンドによって指定された転送要求有無の確
認、記録紙のサイズ、専用線を介して伝送されたデータ
の送信エラー発生や、メールボックスのメモリ残量等の
返信情報が含まれている。このように、本発明では、コ
ンピュータPC側から送信される環境条件を設定するチ
ェックコマンドに対して、設定結果などをチェックレス
ポンスとして返信する構成としているので、コンピュー
タPC側は、ファクシミリ装置1を監視下のもとで制御
できる。
【0013】図5はフィルインコマンドによる制御手順
を示している。コンピュータPCからファクシミリ装置
1のメールボックスMBの特定のボックス番号に画デー
タを伝送させるコマンドがフィルインコマンドである。
このフィルインコマンドをコンピュータPC側からファ
クシミリ装置1側に送信すると、ローカルレスポンス1
がコマンドの受信を確認する応答メッセージとしてファ
クシミリ装置1側からコンピュータPC側に返信され
る。このローカルレスポンス1によって、ファクシミリ
装置1から受信準備がOKであるとの返信を受けると、
コンピュータPC側からファクシミリ装置1側には所定
の符号化に変換された画像データが送出され、この画像
データをファクシミリ装置1側が受け取り、メールボッ
クスMBの所定のボックス番号へ格納を行うと、メール
ボックスの指定されたボックス番号へ画像データを格納
させたことに加えて、メールボックスの残容量を通知す
るローカルレスポンス2がファクシミリ装置1側からコ
ンピュータPC側に返信される。これによって、画像デ
ータを送信したPC側では、常にファクシミリ装置1側
のメモリ残容量が把握できる。
【0014】図6はローカルスキャンコマンドによる制
御手順を示している。コンピュータPC側からファクシ
ミリ装置1側にローカルスキャンコマンドが送信される
と、このローカルスキャンコマンドには、オプション指
定が付加されているので、読取走査された画像データを
メールボックスMBの指定されたボックス番号に格納す
るか、読取走査された画像データをそのままコンピュー
タPCに転送するか、あるいは原稿の読取走査を行わず
に、メールボックスMBの指定されたボックス番号に格
納されている画像データをコンピュータPCに転送する
かのいずれかの動作を行う。そして、このローカルスキ
ャンコマンドがコンピュータPC側からファクシミリ装
置1側に送信されると、ファクシミリ装置1側からはロ
ーカルレスポンス1が応答メッセージとしてコンピュー
タPC側に送信される。このローカルレスポンス1は、
コンピュータPC側から送信されて来たローカルスキャ
ンコマンドの受信を確認するもので、コマンドが解読で
きなかったような場合には、エラーメッセージを返信す
る。ついで、ファクシミリ装置1側では、オプション指
定によってコンピュータPC側が転送要求をしていれ
ば、画像データをコンピュータPC側に送信し、画像デ
ータの送信が終了すれば、画像データの送信を終了した
こと、メモリの残容量をローカルレスポンス2としてコ
ンピュータPC側に返信し、通知する。
【0015】図7はローカルプリントコマンドによる制
御手順を示している。このローカルプリントコマンド
は、コンピュータPCからファクシミリ装置1のメール
ボックスMBの指定するボックス内に格納された画像デ
ータを印字出力させるコマンドであり、印字すべき最初
のページの指定もできる。コンピュータPC側からファ
クシミリ装置1側に、このようなローカルプリントコマ
ンドが送信されて来ると、このローカルプリントコマン
ドを受信したファクシミリ装置1では、メールボックス
MBの指定されたボックスに格納されている画像データ
を印字出力する。そして、印字が終了すれば、応答メッ
セージであるローカルレスポンス1をファクシミリ装置
1からコンピュータPC側に返信する。
【0016】図8はセンドコマンドによる制御手順を示
している。センドコマンドは、ファクシミリ装置1側の
メールボックスMBの指定されたボックスに格納された
画像データを、他局のファクシミリ装置に送信させるも
ので、画像データの送信先となる他局のダイヤル番号、
送信を開始すべき開始ページの指定なども行なえる。セ
ンドコマンドを受信したファクシミリ装置1は、指定さ
れた他局のファクシミリ装置を自動発呼し、通常のファ
クシミリ通信手順に従ってプロトコル信号を送受信した
後、指定されたメールボックスMBのボックスより画像
データを読出してファクシミリ送信する。そして、ファ
クシミリ送信が終了すれば、ファクシミリ装置1側から
コンピュータPC側にはセンドレスポンスが返信され
る。この場合にコンピュータPC側に送信されるセンド
レスポンスは、送信結果の報告、エラーメッセージの
他、送信時間及び送信速度を含んでいる。
【0017】図9はファクシミリ装置が他局のファクシ
ミリ装置から画像データを受信した場合の制御動作手順
を示している。ファクシミリ装置1がFIPモードに設
定されているときに、他局のファクシミリ装置(不図
示)から画像データを受信すると、受信した画像データ
はメールボックスMBの所定のボックス内に格納された
後、ファクシミリ装置1は、コンピュータPCに対して
転送要求を問い合わせするためにレシーブリクエストを
送信する。これに対して、コンピュータPC側からアン
サーフレームが返信され、転送要求がなされると、ファ
クシミリ装置1はメールボックスMBの指定されたボッ
クスに格納された画像データを読出して、コンピュータ
PC側に転送するが、レシーブリクエストに対してコン
ピュータPC側から何等のアンサーフレームも受信でき
ないときには、コンピュータPCは起動していないもの
として、受信した画像データを印字出力する。この場
合、メールボックスMB内に格納された画像データは印
字出力後もそのまま保持される。また、ここにおけるレ
シーブリクエストは、受信通知、エラーメッセージ、受
信したデータのサイズ、ダイヤル番号、受信時間等の内
容を含んでおり、最初のアンサーフレームは、コンピュ
ータPCへのデータ伝送を指定するものであり、最後の
アンサーフレームは、転送された画像データの受信を確
認し通知するものである。
【0018】図10は、ポーリングコマンドによる制御
動作の手順を示している。ポーリングコマンドは、コン
ピュータPCの指示によりファクシミリ装置1側から遠
隔地などのファクシミリ装置を自動発呼して、そのファ
クシミリ装置から画像データを受信した後にコンピュー
タPCに転送するものである。コンピュータPC側から
ファクシミリ装置1にポーリングコマンドを送信する
と、ファクシミリ装置1側では、指定された他局のファ
クシミリ装置を自動発呼し、通常のファクシミリ通信手
順に従ってプロトコル信号を送受した後、画像データを
受信し、受信した画像データはメールボックスの所定ボ
ックスに格納する。このようにして画像データを受信し
た後、ファクシミリ装置1は、コンピュータPCに対し
て転送要求を問い合わせするためにレシーブリクエスト
を送信する。これに対して、コンピュータPC側からア
ンサーフレームが返信され、転送要求がなされると、フ
ァクシミリ装置1はメールボックスMBに格納させた画
像データを読出して、コンピュータPC側に転送する
が、レシーブリクエストに対してコンピュータPC側か
ら何等のアンサーフレームも受信できないときには、記
録紙に印字出力する。このとき、印字出力された画像デ
ータは、メールボックスMB内に残される。ここにおけ
るレシーブリクエストは、受信通知、エラーメッセー
ジ、受信したデータのサイズ、ダイヤル番号、受信時間
等の内容を含んでおり、最初のアンサーフレームは、コ
ンピュータPCへのデータ伝送を指定するものであり、
最後のアンサーフレームは、転送された画像データの受
信を確認し通知するものである。
【0019】
【発明の効果】以上の説明によれば、本発明のファクシ
ミリ装置によれば、コンピュータ側から送信されて来る
種々の指令コマンドに対して、レスポンス信号を返送す
る構成となっているので、コンピュータ側からの制御を
信頼性の高いものにできるだけではなく、コンピュータ
側でファクシミリ装置を監視下において制御することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部構成を示したブロック図である。
【図2】本発明のファクシミリ装置を用いた画像伝送処
理システムの基本概念図である。
【図3】コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装
置の操作パネルの一例を示した平面図である。
【図4】チェックコマンドとチェックレスポンスの説明
図である。
【図5】フィルインコマンドの制御手順の説明図であ
る。
【図6】ローカルスキャンコマンドの制御手順の説明図
である。
【図7】ローカルプリントコマンドの制御手順の説明図
である。
【図8】センドコマンドの制御手順の説明図である。
【図9】他局のファクシミリ装置から画像データを受信
した場合における制御手順の説明図である。
【図10】ポーリングコマンドの制御手順の説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・・本発明のファクシミリ装置 10・・・信号処理部 11・・・画像読取部 12・・・信号変換部 13・・・メールボックス 14・・・信号伝送部 15・・・印字出力部 16・・・キー操作部 17・・・ファクシミリ送受信制御部 18・・・メモリ部 L・・・電話回線 L1・・・専用線 PC・・・コンピュータ
フロントページの続き (72)発明者 田中 伸一 京都市伏見区竹田向代町136番地 村田機 械株式会社本社工場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】電話回線を介して通常のファクシミリ装置
    と接続されるとともに、専用線を介してコンピュータに
    接続され、コンピュータとの間では指令コマンドに従っ
    て画像データを送受信する機能と、ファクシミリ装置と
    の間では、通常のファクシミリ通信手順に従って画像デ
    ータを送受信する機能を有し、コンピュータ側からの指
    令コマンドが送信されて来たときには、それに応答する
    レスポンス信号を返信させることによって、上記コンピ
    ュータ側で動作状態を監視する構成としたコンピュータ
    連動機能を有したファクシミリ装置。
JP3202386A 1991-07-16 1991-07-16 コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置 Pending JPH0522502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202386A JPH0522502A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
US08/668,716 US6144463A (en) 1991-07-16 1996-06-24 Facsimile machine having computer-linked mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3202386A JPH0522502A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522502A true JPH0522502A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16456637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202386A Pending JPH0522502A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144463A (ja)
JP (1) JPH0522502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262664A (ja) * 2010-06-21 2010-11-18 Canon Inc 電子メールプリント装置及びプリント方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134017A (en) * 1994-11-14 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile manager
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
US6778287B1 (en) * 1995-03-06 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
US6373598B1 (en) * 1995-11-16 2002-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
JP3538617B2 (ja) * 1996-12-26 2004-06-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 記録装置及びその情報処理システム
JPH11161568A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Brother Ind Ltd 通信装置および記憶媒体
KR100529321B1 (ko) * 2003-05-30 2005-11-17 삼성전자주식회사 컴퓨터를 이용한 팩시밀리 데이터 처리방법 및 장치
JP4143854B2 (ja) * 2004-03-26 2008-09-03 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置,ファクシミリシステムおよびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191960A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Hitachi Ltd 通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247230A (en) * 1983-08-29 1988-12-20 Takaho Koshiishi Image information processing system
US4991200A (en) * 1987-09-29 1991-02-05 Paul Lin Interface device for the intercommunication of a computer and a fax machine
JPH01181373A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Ricoh Co Ltd 通信アダプタ装置
US4965676A (en) * 1989-02-28 1990-10-23 Ricoh Corporation And Ricoh Company, Ltd. Facsimile remote diagnostic system
JP2910116B2 (ja) * 1990-01-25 1999-06-23 ブラザー工業株式会社 インターフェース付ファクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191960A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Hitachi Ltd 通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262664A (ja) * 2010-06-21 2010-11-18 Canon Inc 電子メールプリント装置及びプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6144463A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119142A (en) Data communication apparatus for managing information indicating that data has reached its destination
JP2788258B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JP2821043B2 (ja) ファクシミリ装置
US7535587B2 (en) Network facsimile apparatus that transmits e-mail indicating transmission control information through a network
JPH0522502A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
US6313926B1 (en) Data processing method for controlling the transfer of data to a network
KR100328961B1 (ko) 팩시밀리장치및팩시밀리교신방법
JPS6156662B2 (ja)
JPH0530265A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPS61258565A (ja) 画情報通信装置
JP2561092B2 (ja) ファクシミリ伝送方式
KR19980063155A (ko) 팩시밀리에서 메모리 수신된 팩스 메시지 선택 폴링 송신 및 수신방법
JPH0638016A (ja) ファクシミリ装置
KR100288705B1 (ko) 송수신 데이터의 백업방법
JP3645174B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0530267A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPH10191012A (ja) ファクシミリ通信システムの制御方法
JPH11205564A (ja) ファクシミリ装置
JPH03188727A (ja) 中継同報送信方式
JPH11205520A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH10200679A (ja) 通信システム
JPH05300283A (ja) 親子型ファクシミリ装置
JPH0522503A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPH1072U (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPH03195262A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term