JPH03188727A - 中継同報送信方式 - Google Patents

中継同報送信方式

Info

Publication number
JPH03188727A
JPH03188727A JP1329002A JP32900289A JPH03188727A JP H03188727 A JPH03188727 A JP H03188727A JP 1329002 A JP1329002 A JP 1329002A JP 32900289 A JP32900289 A JP 32900289A JP H03188727 A JPH03188727 A JP H03188727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
request
relay
requesting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329002A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogawa
聡 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1329002A priority Critical patent/JPH03188727A/ja
Publication of JPH03188727A publication Critical patent/JPH03188727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目次] 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 [概要] ファクシミリ中継同報送信の中継を依頼する方式に関し
、 依頼結果の確認を効率良(行うことが可能となる方式の
提供を目的とし、 同報送信の中継が第1のファクシミリ通信局から第2の
ファクシミリ通信局に依頼さ札 中継依頼の受付通知が
第2のファクシミリ通信局から第1のファクシミリ通信
局へ送信される中継同報送信方式において、第1のファ
クシミリ通信局は、依頼原稿の送信終了を検知する手段
と、原稿の送信終了が検知されたときに受付通知の返送
要求を送信する手段と、中継依頼の返送要求が送信され
たときに通信モードを送信モードから受信モードへ切り
替える手段と、中継依頼の受付通知を受信する手段と、
該受付通知が受信されてから第2ファクシミリ通信局と
の接続回線を断つ手段と、を有し、第2のファクシミリ
通信局Ck  第1ファクシミリ通信局が送信した返送
要求の着信を監視する手段と、返送要求の着信が確認さ
れたときに通信モードを受信モードから送信モードへ切
り替える手段と、受信通知を第1ファクシミリ通信局へ
送信する手段と、受信通知が送信されてから第1ファク
シミリ通信局との接続回線を断つ手段と、を有する、こ
とを特徴とする。
[産業上の利用分野コ 本発明は、ファクシミリ同報送信の中継を依頼する方式
に関する。
この方式においては、キイステーシロンの中継局へ一般
に遠隔の依頼局からファクシミリ原稿が送信さ札 その
中継局からこれに近い複数のファクシミリ装置へ中継依
頼のファクシミリ原稿が逐次送信される。
このため、通信コストを低減することが可能となり、ま
た各ファクシミリ装置の効率的な利用も可能となる。
[従来の技術] 第5図では従来方式が説明されており、第6図。
第7図では依頼局工00.中継局200の構成が各々説
明されている。
第6図において、送信原稿は読取部8で読み取らへ そ
の読取データが圧縮部2において圧縮される。
圧縮部2で得られた送信原稿の圧縮データは伝送制御部
4に与えら札 モデム5およびNCU6を介して送信さ
れる。
その後、原稿終了検出部17の出力が主制御部1に与え
られることにより、原稿の送信が終了する。
また、受信データはN CU 6.  モデム5を介し
て伝送制御部4に与えらへ 復元部3で復元される。
これにより得られた受信原稿のデータは記録部9に与え
ら札 そのデータが記録紙上に出力される。
第7図の中継局200には主制御部1.圧縮部2、復元
部3.伝送制御部4.モデム5.NCU6とともに、両
メモリ7、予約受付通知作成部13、宛先認識部14が
設けられている。
この中継局200では依頼局100の送信したデータが
N CU 6.  モデム5を介して伝送制御部4に与
えら札 画メモリ7に格納される。
そして依頼原稿の受信が終了すると、そのデータが画メ
モリ7から読み出さ札 復元部3で復元される。
さらに、復元部3の復元データは宛先認識部14に与え
ら札 そのデータから依頼局100を特定する宛先のコ
ードデータが宛先認識部14で認識される。
このコードデータは予約受付通知作成部13に与えら札
 予約受付通知作成部13においてはそのデータから中
継依頼の受付通知が電文形式で作成される。
予約受付通知作成部13で作成された中継依頼の受付通
知(データ)は圧縮部2で圧縮さ札 伝送制御部4.モ
デム5.NCU6を介して依頼局100に送信される。
依頼局100においては受付通知の受信データがN C
U 6.  モデム5を介して伝送制御部4に与えら枢
 そのデータの復元処理が復元部3で行われる。
そして復元部3の出力データは記録部9に与えら札 こ
の結べ 中継依頼の受付通知が記録部9により用紙へ記
録される。
ここで従来においては、第5図から理解されるように、
中継依頼原稿が依頼局100から中継局200へ送信さ
れたときに、それら間の回線が一旦断たれる。
また、その後において中継局200より依頼局100が
呼び出さ札 中継局200から依頼局100へ中継依頼
の受付通知(予約受付通知)が送信される。
[発明が解決しようとする課題] このように従来においては、中継依頼の原稿が中継局2
00において受は付けられたことを依頼局100側で確
認するために、中継局200から依頼局100へ呼が新
たに発せら札 したがって、両局間で伝送手順の処理に
再び時間が費やされ、その結べ 回線使用に要する費用
の増加を招く。
また、中継依頼の原稿送信直後に依頼局100が中継局
200以外から着呼したときには、依頼局100を中継
局200が呼び出せない状態となるので、そのときには
中継依頼の結果を依頼局100側で直ちに確認できず、
このため、依頼元における業務の効率が低下する。
本発明は上記従来の事情に鑑みてなされたものであり、
その目的は、依頼結果の確認を効率良く行なうことが可
能となる方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明では第1図の方式が
とられている。
同図において、同報送信の中継が第1のファクシミリ通
信局100から第2のファクシミリ通信局200へ依頼
さ札 中継依頼の受付通知が第2のファクシミリ通信局
200から第1のファクシミリ通信局100へ送信され
る。
そして、第1のファクシミリ通信局100には手段10
2. 104,106. 108. 110が設けられ
ており、手段102では第2のファクシミリ通信局20
0に対する依頼原稿の送信終了が検知される。
その手段102で依頼原稿の送信終了が検知されると、
受付通知の返送要求が第2のファクシミリ通信局200
へ手段104から送信される。
この返送要求の送信が行われると、通信モードが送信モ
ードから受信モードへ手段106により切り替えられる
さらに、依頼先の第2ファクシミリ通信局200が送信
した受付通知は手段108で受信さ札この受付通知が受
信されてから、第2ファクシミリ通信局200との接続
回線が手段100により断たれる。
また、第2のファクシミリ通信局200には手段202
,204,206,208が設けられており、手段20
2では依頼元の第1ファクシミリ通信局100が送信し
た返送要求の着信が監視される。
この手段202で返送要求の着信が確認されると、通信
モードが受信モードから送信モードへ手段204により
切り替えられる。
さらに、中継依頼の受付通知が依頼元の第1ファクシミ
リ通信局100へ手段206により送信さへ その送信
が行われてから、依頼元の第1ファクシミリ通信局との
接続回線が手段208により断たれる。
[作用] 本発明では、第1のファクシミリ通信局100が第2の
ファクシミリ通信局200に回報送信の中継を依頼し、
中継依頼の受付通知を第2のファクシミリ通信局200
が第1のファクシミリ通信局l 00へ送信してから両
ファクシミリ通信局100.200間の回線が断たれる
すなわち、中継局(200)は依頼局(100)からの
ポーリング手順で、回線接続状態のまま、中継依頼の受
付通知(予約受付通知)を依頼局(100)に返送する
ことが可能となる。
[実施例コ 以下、図面に基づいて本発明に係る方式の好適な実施例
を説明する。
第2図では実施例方式の手順が説明されており、第3図
、第4図では本実施例における依頼局100、中継局2
00の構成が各々説明されている。
第3図の依頼局100においても従来と同様に読取部8
で送信原稿が読み取ら攬 そのデータが圧縮部2で圧縮
される。
そして、圧縮部2の出力データは伝送制御部4に与えら
攬 モデム5.NCU6によりそのデータが中継局20
0に送信される。
その後、原稿終了検出部17の出力が主制御部1に与え
られると、主創御部lから受信モード切替信号12が予
約受付通知返送要求部11に出力される。
これにより予約受付通知返送要求部11の出力が伝送制
御部4へ与えら札 第2図のEOM信号及びDTC信号
が最終原稿の送信後に回線へ送出される。
さらに、伝送制御部4によりモデム5およびNCU6が
制御さ札 依頼局100の通信モードが送信モードから
受信モードへ切り替える。
第4図の中継局200においても、従来と同様にファク
シミリデータがNCU6およびモデム5で受信さ枢 転
送制御部4により画メモリ7へ書き込まれる。
そして、画メモリ7から読み出された受信データは復元
部3で復元さ札 依頼局100を示す宛先のコードデー
タが復元データから宛先認識部14で認識される。
ここで、依頼局100が送信したDTC信号の着信が伝
送制御部4の出力より予約受付通知返送要求検出部15
で確認されると、予約受付通知返送要求検出部15から
返送要求信号16が主制御部1に与えられる。
この返送要求信号16が入力されると、主制御部1から
伝送制御部4へ指示が与えろへ その指示でモデム5お
よびNCU6がそれまでの受信モードから送信モードへ
伝送制御部4により切り替えられる。
その後、宛先認識部14のコードデータから中継依頼の
受付通知(予約受付通知)が予約受付通知作成部13に
おいて電文形式で作成されると、その通知内容を示すデ
ータが圧縮部2で圧縮される。
そして、圧縮部2による圧縮データは伝送制御部4に与
えら札 モデム5およびNCU6により依頼局100へ
送信される。
この送信データは第3図における依頼局100のN C
U 8.  そデム6により受信さ札 伝送制御部4に
与えられる。
さらに、受信データは復元部3で復元さ札 記録部9に
より用紙へ記録出力される。
また、依頼局100と中継局200との間でEOP信号
、MCF信号、DCN信号が順に送受さ札 それまで両
者の間を結んでいた回線が断たれる。
このように中継依頼の原稿が依頼局100から中継局2
00へ送信されると、依頼局100と中継局200とが
回線接続状態のまま受信モードと送信モードとに各々切
り替わり、中継局200から中継依頼の受付通知が依頼
局100へ送信された後に、両者間の回線が断たれる。
すなわち、送信原稿の中継依頼とその受付通知が1回の
通信中に行われる。
このため、中継局200から遠隔の依頼局100へ受付
通知送信用の呼が新たに発せられることはなり、シたが
って、同報送信の中継依頼に要する通信コストを引き下
げることが可能となる。
また、同報送信の中継依頼した通信中にその依頼の受付
通知が中継局200から依頼局100へ返送されるので
、例えばオペレータが送信原稿を回収しているときに依
頼局100側で依頼の結果を直ちに確認でき、したがっ
て、依頼側における業務を効率化することも可能となる
なお、宛先指定が原稿上で行われていた力ζ 伝送手順
上でこれを定義することも可能である。
さらに、依頼受付の通知が依頼局100で自動的に要求
されたhζ その要求の有無を手動設定できるように依
頼局100を構成することも好適である。
[発明の効果] 以上説明したよう1こ本発明によれば、同報送信の中継
を依頼する通信中にその依頼の受付通知が返送されるの
で、同報送信の中継局が依頼受付の通知を返送するため
に呼を発することはなく、このため、回線の使用時間を
短縮して通信に要する費用を削減することが可能となる
しかも、同報送信の中継を依頼したときにその受付通知
が返送されるので、依頼受付の結果を直ちに確認でき、
したがって、依頼側における業務をより効率化すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の原理説明A 第2図は実施例方式の手順説明臥 第3図は実施例における依頼局の構成説明A第4図は実
施例における中継局の構成説明1第5図は従来方式の説
明1 第6図は従来例における依頼局の構成説明A第7図は従
来例における中継局の構成説明Aである。 l ・ ・ 2 ・ ・ 3 ・ ・  1 5 ・ ・  1 7 ・ ・ 8 ・ ・  1 10 ・ 1 l ・ 12 ・ 13 Φ 14 ・ 15 ・ 16 ・ ・主制御部 ・圧縮部 ・復元部 ・伝送制御部 ・モデム ・NCU ・画メモリ ・読取部 一記録部 ・命バス e・予約受付通知返送要求部 ・・受信モード切替信号 ・・予約受付通知作成部 ・・宛先認識部 ・・予約受付通知返送要求検出部 ・e返送要求信号 17・・e原稿終了検出部 100・・・第1のファクシミリ通信局(依頼局)10
2、 104. 106. 108. 110・・・手

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  同報送信の中継が第1のファクシミリ通信局(100
    )から第2のファクシミリ通信局(200)に依頼され
    、中継依頼の受付通知が第2のファクシミリ通信局(2
    00)から第1のファクシミリ通信局(100)へ送信
    される中継同報送信方式において、 第1のファクシミリ通信局(100)は、 第2のファクシミリ通信局(200)に対する依頼原稿
    の送信終了を検知する手段(102)と、依頼原稿の送
    信終了が検知されたときに受付通知の返送要求を第2の
    ファクシミリ通信局(200)へ送信する手段(104
    )と、 受付通知の返送要求が送信されたときに通信モードを送
    信モードから受信モードへ切り替える手段(106)と
    、 依頼先の第2ファクシミリ通信局(200)が送信した
    中継依頼の受付通知を受信する手段(108)と、 受付通知が受信されてから第2ファクシミリ通信局(2
    00)との接続回線を断つ手段(110)と、 を有し、 第2のファクシミリ通信局は、 依頼元の第1ファクシミリ通信局(100)が送信した
    返送要求の着信を監視する手段(2002)と、 返送要求の着信が確認されたときに通信モードを受信モ
    ードから送信モードへ切り替える手段(204)と、 中継依頼の受信通知を依頼元の第1ファクシミリ通信局
    (100)へ送信する手段(206)と、中継依頼の受
    信通知が送信されてから依頼元の第1ファクシミリ通信
    局(100)との接続回線を断つ手段(208)と、 を有する、 ことを特徴とする中継同報送信方式。
JP1329002A 1989-12-19 1989-12-19 中継同報送信方式 Pending JPH03188727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329002A JPH03188727A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 中継同報送信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329002A JPH03188727A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 中継同報送信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188727A true JPH03188727A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18216510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329002A Pending JPH03188727A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 中継同報送信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108413866A (zh) * 2018-01-22 2018-08-17 深圳市亿图视觉自动化技术有限公司 一种偏位检测方法、系统及终端设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108413866A (zh) * 2018-01-22 2018-08-17 深圳市亿图视觉自动化技术有限公司 一种偏位检测方法、系统及终端设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522502A (ja) コンピユータ連動機能を有したフアクシミリ装置
JPH03188727A (ja) 中継同報送信方式
JP3207445B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2563193B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06133141A (ja) ファクシミリ装置
JPH0410780B2 (ja)
JP3335382B2 (ja) 複数のファクシミリ装置間の送受信方法
JPS6175755A (ja) 紙葉類繰出装置
JP2548518B2 (ja) 画像通信装置
JPS61148965A (ja) フアクシミリ装置
JP2556717B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH03195262A (ja) ファクシミリ装置
JPH02135865A (ja) ファクシミリ装置
JPH0254993B2 (ja)
JPH03270553A (ja) ファクシミリ装置
JPS62168456A (ja) フアクシミリ装置
JPH03262228A (ja) ファクシミリ文書順次転送方式
JPH08223316A (ja) 送達確認機能付き通信装置
JPH0362672A (ja) データ情報送信機能付ファクシミリ装置
JPH0246066A (ja) ファクシミリ装置
JPH03196734A (ja) ファクシミリ文書順次転送方式
JPH0918628A (ja) ファクシミリメール蓄積交換装置
JPH0834474B2 (ja) フアクシミリ蓄積交換システム
JPH03270554A (ja) ファクシミリ装置
JPH0349365A (ja) ファクシミリ装置