JPH05224515A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05224515A
JPH05224515A JP4058909A JP5890992A JPH05224515A JP H05224515 A JPH05224515 A JP H05224515A JP 4058909 A JP4058909 A JP 4058909A JP 5890992 A JP5890992 A JP 5890992A JP H05224515 A JPH05224515 A JP H05224515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
seal
image forming
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058909A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aizawa
秀雄 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4058909A priority Critical patent/JPH05224515A/ja
Publication of JPH05224515A publication Critical patent/JPH05224515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体ドラムに結露が発生した場合において
も像流れや、黒スジ、白スジ等の異常画像が発生するこ
とを防止し、高湿度の環境に起因して現像スリーブ上の
現像剤の帯電量が低化した場合にも帯電量を高めた状態
で安定したコピーを得ることができるようにした画像形
成装置の提供。 【構成】 感光体表面に形成された静電潜像にトナーを
付着せしめて顕像化する現像装置を備えた電子写真式画
像形成装置において、現像装置5の適所にトナー飛散防
止用シール21を取り付けてシール先端部を感光体1表
面に摺接せしめると共に、シール先端部を感光体表面か
ら接離させるためのシール作動機構20を設け、画像形
成装置のメインスイッチONによる電源投入から所定の
時間だけ、シール作動機構を作動させてシール先端部を
感光体表面から離間させる制御部を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光体表面の結露に起因
して発生する画質の低下を防止することができる作像部
を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等
の電子写真プロセスを利用した画像形成装置の作像部
は、原稿反射光等の光学的画像情報を一様に帯電した感
光体上に照射することによって画像情報に応じた帯電パ
ターンを有した静電潜像を形成し、更に感光体の回転に
伴って移動する静電潜像に対して現像装置からトナーを
塗布して顕像化してから記録紙上に転写し、転写を受け
た記録紙を加熱加圧して定着することにより画像形成を
行っている。転写後の感光体表面に残留するトナーは転
写部の下流側に配置したクリーニングユニットにより除
去、回収される。
【0003】ところでキャリアとトナーから成る現像剤
を使用する二成分式現像装置にあっては、外周面に現像
剤を付着した現像スリーブを感光体表面に近接して対面
させつつ回転させることによってトナーを静電潜像上に
付着させている。トナーは粉体であるため、感光体表面
以外にも飛散し易く、これが露光用レンズなどの光学系
やコロナワイヤその他のユニットに付着すると最終的に
得られる画像の品質を劣化させることとなるため、感光
体表面と現像装置との間の間隙にはトナー飛散を防止す
るためのシールが設けられる。
【0004】このようなシールのうち、感光体の回転方
向上流側に位置する間隙を封止するためのシール(入口
シール)としては、通常絶縁性のシート部材や絶縁性ブ
ラシ等が用いられ、これらは遊端状の先端部を感光体表
面に常時摺接させた状態に保持されている。
【0005】入口シールの裏側(現像スリーブ側)面に
は現像器内で浮遊しているトナーが堆積し、堆積トナー
が所定量を越えると現像スリーブ上に固まった状態で落
下するが、このトナーの塊は現像時に感光体上に塗布さ
れるため、得られるコピー画像は部分的に汚れた状態と
なる。このような不具合を解消する手段として特開昭6
3−228181号公報には現像装置の入口シールに振
動子を取り付けて入口シールを適宜振動せしめることに
より、該シールに付着しようとするトナーを振り落とす
ための構成が開示されている。
【0006】また、感光体の周方向に沿って複数個の現
像装置を上下位置関係で配列したカラー複写機等におい
ては、下流側の現像装置に設けた入口シールが感光体表
面に常時接触していると、上流側の現像装置から感光体
表面に塗布されたトナー像が該入口シールとの摺接によ
って乱されるという欠点を有するが、特開昭64−70
68号公報には下流側の現像装置に設けた入口シールを
感光体表面に対して接離自在に構成するとともに、現像
装置の非作動時には入口シールを感光体と非接触状態に
することにより、上記不具合を解消する手法が開示され
ている。
【0007】しかしながら、上記いずれの従来技術にお
いても次に述べるような感光体表面の結露に起因した画
質の低下を防止する方法については開示されていない。
即ち、図5は従来の作像部の構成説明図であり、感光体
ドラム1の外周にはその周方向に沿って帯電器2、露光
部3、イレーサ4、現像装置5(現像スリーブ5a)、
転写・分離チャージャ6、クリーニングユニット8が配
置される。符号9はレジストローラ、10はPTL、1
1はQL、13は入口シール、14はパターンセンサで
ある。夏等の高湿度の設置環境に放置された画像形成装
置内の感光体ドラム1の表面には水分が付着する。この
現象は結露と指称され、結露が生じた状態で画像形成の
ための動作を行うと、感光体ドラム1に付着していた水
分は感光体の回転時に入口シール13によって掻取ら
れ、水滴となって入口シール上に滞留する。
【0008】このように水滴を保持した入口シール13
の接触部を感光体上の静電潜像が通過する時に該水滴は
静電潜像上に流出し、その結果静電潜像が感光体の周方
向にリークを起こす現象が生じ、異常画像発生の原因と
なる。即ち、この水滴の影響が大きい場合には所謂像流
れ現象が発生し、影響が小さい場合にはポジポジ現像で
はハーフトーンのコピー部に部分的な白スジ、白帯が発
生する。また、ネガポジ現像では像流れが発生しないよ
うな軽度の結露が生じた場合も、地肌部分に黒スジ、黒
帯が形成され、異常画像のレベルはポジポジ現像の場合
よりも悪化する。
【0009】また、感光体が結露を起こすような高湿度
環境においてはトナーが湿気を帯びるため、現像剤の帯
電量Q/Mもリークを起こして低帯電量の現像剤とな
り、現像スリーブ上におけるキャリアとトナーとの吸着
力が低下するため、トナーが感光体側へ移動し易くな
る。このような低帯電量の現像剤を用いてコピーを行う
と、ベタ画像についての乗りは良好であるが、文字、ラ
イン等の細線部分等についてはつぶれや太りがひどくな
る。
【0010】
【発明の目的】本発明は上記に鑑みてなされたものであ
り、感光体ドラムに結露が発生した場合においても像流
れや、黒スジ、白スジ等の異常画像が発生することを防
止するとともに、高湿度の環境に起因して現像スリーブ
上の現像剤の帯電量が低化した場合にも所定の操作を経
て帯電量を高めた状態で安定したコピーを得ることがで
きるようにした画像形成装置を提供することを目的とし
ている。
【0011】
【発明の構成】上記目的を達成するため本発明は、感光
体表面に形成された静電潜像にトナーを付着せしめて顕
像化する二成分現像剤式現像装置を備えた電子写真式画
像形成装置において、該現像装置の適所にトナー飛散防
止用シールを取り付けて該シール先端部を該感光体表面
に摺接せしめると共に、該シール先端部を該感光体表面
から接離させるためのシール作動機構を設け、前記画像
形成装置のメインスイッチONによる電源投入から所定
の時間だけ、該シール作動機構を作動させて該シール先
端部を該感光体表面から離間させる制御部を備えたこ
と、前記制御部は、前記画像形成装置のメインスイッチ
ONにより発生する操作指令信号により前記シール作動
機構を作動させて前記シールを感光体表面から離間させ
るとともに、該感光体を一定時間空転させて結露により
感光体表面に付着した水分を除去すること、前記感光体
近傍に湿度センサを設けて前記メインスイッチON時の
感光体近傍の湿度を測定し、前記制御部は該湿度センサ
からの湿度を測定検知した信号に基づいて該測定値と規
定値とを比較し、該測定値が該規定値を越える場合には
前記シール作動機構を作動させて前記シール先端部を感
光体から離間させ、感光体を一定時間空転させるように
制御すること、前記制御部は、前記感光体を空転させる
時に、前記現像装置側の現像スリーブをも同時に空転さ
せるようにしたこと、前記制御部は、前記感光体の空転
時に該感光体の非画像形成領域にトナー濃度制御のため
のパターン潜像を形成すると同時に前記現像スリーブを
回転させて該パターン潜像を顕像化し、パターンセンサ
により検知した該パターン顕像の濃度が規定値以上にな
るまで現像スリーブを回転し続けること、前記制御部
は、前記パターンセンサにより検出した前記パターン顕
像の濃度が規定値を下回る場合には、前記感光体及び現
像スリーブの回転中に感光体表面の画像形成領域にハー
フトーン画像を形成するように制御すること、前記制御
ぶは、前記パターンセンサにより検出した前記パターン
顕像の濃度が規定値を下回る場合には、該検出値のレベ
ルに応じて感光体上に作成する画像をベタ画像と、ハー
フトーン画像とに切り替えること、前記パターンセンサ
による前記検出値を判定するための前記規定値を、通常
のトナー濃度制御に用いる規定値よりも低い値に設定す
ることにより、文字、ライン等のつぶれを防止すると共
に、ベタ画像のトナー乗りを良好にしたことを特徴とし
ている。
【0012】以下、添付図面に示した実施例により本発
明を詳細に説明する。図1は本発明に係るトナー飛散防
止シールの構成例であり、前記図5と同一の部分には同
一の符号を付すと共に、同図を併せて参照する。
【0013】感光体ドラム1に対面する現像スリーブ5
aの直上位置にシール作動機構20を配置して、トナー
飛散防止シールの21先端部を感光体ドラム表面から進
退せしめるようにしている。即ち、シール作動機構20
は現像装置の適所に固定されるブラケット23と、ブラ
ケット23によって感光体表面に向けて直線的に進退可
能に支持され先端部でシール21の基端部を支持するシ
ール支持片24と、ブラケット23とシール支持片24
との間に張設されてシール支持片24を突出方向へ常時
付勢するバネ25と、シール支持片24に係合しロッド
26aによりバネ25に抗して支持片24を退避方向へ
移動させるソレノイド26と、ソレノイド26に接続さ
れたタイマ回路27と、タイマ回路に制御信号を出力す
るマイコンなどの制御部28を有する。
【0014】本発明の第1実施例においては、高湿度環
境に放置されていた画像形成装置を用いてコピーを行う
際に、メインスイッチのONとほぼ同時にソレノイド2
6を作動させて支持片24を退避させることによりトナ
ー飛散防止シール21の先端部を感光体表面から離間さ
せるよう制御する。このため、感光体ドラム上の静電潜
像上にシール21に滞留した水滴が付着して潜像のリー
ク現象等を起こすことがなくなり、現像スリーブ5aか
らトナーを付着することにより得られた画像に像流れや
白スジ、黒スジ等の異常画像が形成されることがなくな
る。
【0015】また、メインスイッチがONされてから所
定時間(例えば1時間)経過後にソレノイド26がOF
Fとなるようにタイマ回路により制御を行うことによ
り、トナー飛散防止シール21をバネ25の力により既
に乾燥した感光体ドラム表面に接触せしめる。上記所定
時間は、メインスイッチ投入後に定着装置から発する熱
の影響により感光体上の水分が蒸発するのに十分な時間
であり、通常1時間程度である。
【0016】湿度の高低は天候、季節、設置環境等に応
じてある程度判断が可能であるため、このような除湿モ
ードを雨天、夏期等の湿度の高い時にだけ選択できるよ
うに構成すればなお便利である。
【0017】このように本発明の第1実施例によれば、
画像形成装置の電源ONから所定時間トナー飛散防止シ
ールを感光体表面から離間させるようにしたため、感光
体表面に水分が付着していたとしてもシールに水滴が滞
留することがなくなり、潜像リークとそれに起因した画
質の低下を防止することができる。
【0018】次に、本発明の第2実施例を説明する。第
2実施例は第1実施例と同様に画像形成装置のメンスイ
ッチONと同時にソレノイド26を作動させてトナー飛
散防止シール21を感光体ドラム表面より引き離した後
で、感光体ドラムを数分間空転させるように制御するよ
うにした点が特徴的である。数分間の空転により感光体
表面に付着していた水分の一部は現像スリーブ外周の現
像剤によって吸収され、感光体上の残りの水分はクリー
ニングユニット内のブレードにて掻取られて回収除去さ
れる。このため、感光体上の水分除去が第1実施例の場
合よりもより確実となりコピー一枚目から潜像リーク現
象、その他の水分による悪影響が発生する可能性は少な
くなる。
【0019】次に、図2は本発明の第3実施例を説明す
るための図であり、図1の装置に対して、感光体表面近
傍の湿度を検知する湿度センサ30と、湿度センサ30
からの検出信号を入力する湿度検知手段31と、検出さ
れた湿度の値を規定値と比較する比較判断手段32と、
感光体ドラムを駆動する駆動手段33等を有する。湿度
検知手段31、比較判定手段32などは、マイコン等の
制御部に含めてもよい。
【0020】この実施例においては、感光体ドラム1の
近傍に配置した湿度センサ30からの検知信号に基づい
て湿度検知手段31が湿度を検知し、比較判定手段32
は検出された湿度が規定値よりも高いか低いかを判定
し、高い場合にはタイマー回路27を介してソレノイド
にON信号を出力してタイマー回路により設定された時
間だけソレノイドをONさせ続ける。ソレノイドのON
によってトナー飛散防止シール21が感光体から離間し
た直後に感光体駆動手段33をONさせて感光体ドラム
を数分間空転させることにより、前記第2実施例のよう
に感光体ドラム表面に付着した水分をクリーニングブレ
ード等により除去する。
【0021】前記第2実施例では、メインスイッチのO
Nにより一律に感光体の空転を行うようにしたが、本実
施例のように予め感光体表面近傍の湿度を検知し、検知
結果に応じて空転させるか否かを判断するようにしたこ
とにより、感光体表面の湿度が結露を起こすに足る程度
に高い時にだけ空転させれば良いことになる。この結
果、メインスイッチのONにより例外なく空転させる第
2実施例の場合に比して感光体の摩耗や、感光体がスリ
ーブ上の現像剤に当たる時に発生するトナーの飛散を最
小限に抑えることができる。換言すれば、シールを感光
体表面から退避させることにより現像剤が飛散し易くな
る一方で、現像スリーブを停止させた状態で感光体だけ
を空回りさせるので、トナーの飛散自体が少なくなる。
【0022】次に本発明の第4実施例を説明する。第4
実施例は前記第2、第3実施例において夫々感光体ドラ
ムを空転させる際に、現像スリーブ5aをも同時に回転
させることにより、トナーを感光体表面に積極的に塗布
せしめ、表面に付着したトナーにより表面の水分を確実
に吸着せしめるようにしたことが特徴的である。水分を
吸着したトナーはクリーニングユニットのブレードによ
り除去回収されるため、数分間トナーによる吸水を繰り
返すことにより、感光体表面の水分の除去効率は大幅に
向上し、上記各実施例の場合よりも像流れ、白スジ、黒
スジの防止効果を一層高めることができる。
【0023】また、湿気により帯電量Q/Mの低下した
トナーを感光体上に塗布して湿気を含んだトナーをいち
早く消費するようにしたため、現像スリーブ上における
トナーの帯電量を早く立ち上げることが可能となる。こ
の結果、現像能力が低下し、過剰なトナーが感光体側に
移動することを防止できる。
【0024】次に、本発明の第5実施例では、前記第
2、第3実施例と同様にメインスイッチのONと同時に
感光体を回転させるのであるが、回転時に光学系をスキ
ャンさせてトナー濃度制御のために利用する基準パター
ン潜像を感光体ドラムの非画像形成領域に形成し、現像
スリーブ5aからのトナーによってこの基準パターン潜
像を顕像化した後で、基準パターンセンサ(図5で符号
14で示す)によって該パターン顕像のトナー付着量
(基準パターン濃度)を読み取り、該読取値に基づいて
所定の制御を行う点において上記各実施例と相違する。
【0025】基準パターンセンサにより得られたトナー
付着量に関する測定値が規定値よりも小さい場合には現
像スリーブ5aを繰り返し回転し続けて画像形成領域及
び非画像形成領域にトナーを塗布し、感光体及び現像ス
リーブを回転し続ける過程で基準パターンセンサ14に
より読み取った測定値が規定値と同等又はそれ以上にな
った時に現像スリーブ5a及び感光体ドラム1の回転を
停止し、ソレノイド26をOFFしてトナー飛散防止シ
ール21を感光体表面に押し付ける。
【0026】なお、上記基準パターン像は、周知のよう
にコンタクトガラスの端部に固定した基準像形成用のプ
レートを光学的に走査することによって得た反射光を感
光体上の非画像形成領域に導いて基準パターン潜像を形
成し、この基準パターン潜像にトナーを塗布することに
よって形成するものであり、濃度の検知方法等は周知で
あるため詳細な説明は省略する。
【0027】実施例5において上記のごとき制御を行う
理由は次の通りである。即ち、感光体表面が結露を起こ
すような高湿状態に放置されていた場合、現像器側のト
ナーも湿気を含んでいるために現像スリーブ上に付着し
たトナーの帯電量がリークを起こしており、トナーの帯
電量(Q/M)が低下してキャリアとの結合力が低下す
る結果、現像能力が増大する。このような現像剤を用い
てコピーを行うと、ベタ画像についての剤の乗りは良好
となるが、文字などについてはつぶれが発生し易くなる
ことは前述の通りである。本実施例では、感光体の画像
形成領域及び非画像形成領域上の水分をトナーを塗布す
ることによって除去すると共に、パターン像から得られ
るトナー付着量に関する測定値に基づいて感光体上の水
分量、トナーの帯電量が適正値に達したことを判定した
ときに、トナー飛散防止シール21を感光体に押し付け
るようにしたため、シール21からの水滴による悪影響
のない品質の良いコピーを得ることができる。また、ト
ナーの帯電量は湿気を含んだトナーを早期に消費するこ
とにより最適な状態で立ち上げることができる。
【0028】パターンセンサからの検知信号は図示しな
いパターン検知手段から比較判定手段に入力されて規定
値と比較され、該比較判定手段は判定結果に応じて感光
体駆動手段及び現像スリーブ駆動手段、更にはソレノイ
ド26に夫々必要な制御信号を出力する。これらの制御
は実際にはマイコン等の制御部がROMに格納した制御
情報に基づいて行うこととなる。
【0029】なお、第5実施例は前記第3実施例の湿度
センサ30と、湿度検知手段31等から成る湿度検知回
路と組み合わせて使用してもよく、組み合わせ使用した
場合のフローチャートを図3に示す。即ち、画像形成装
置のメインスイッチをONするとまず湿度検知手段31
がONし、感光体表面近傍の湿度が規定値として設定し
た湿度70%を越えるか否かを判定する(ステップ10
0〜102)。70%を越える場合にはタイマー回路2
7及びソレノイド26をONしてトナー飛散防止シール
21を感光体表面から退避させると共に、感光体駆動手
段33をONする(ステップ103〜105)。
【0030】感光体駆動手段33のONにより光学系が
作動して基準パターン潜像を感光体上に形成し、現像器
駆動手段をONすることにより現像スリーブから基準パ
ターン潜像を含む感光体表面にトナーを塗布し、更にパ
ターン潜像上のトナー付着量を前記図示しない比較判定
手段において規定値と比較する(ステップ106〜10
9)。ステップ109では、常法通り感光体の地肌部を
読んだときのセンサ出力電圧VSGと基準トナーパターン
像を読んだ時のセンサ出力電圧VSPとを比較してVSP
SG≧10%でない場合にはステップ110以降へ進
み、再び基準パターンの形成と、センサによる付着量の
測定、規定値との比較を繰り返し、回転時間のタイムア
ップ後にソレノイド26をOFFしてシール21を感光
体表面に接触させると共に、現像器駆動手段及び感光体
駆動手段を夫々OFFにし(ステップ110〜11
4)、定着装置のヒータが十分に立ち上がった場合に図
示しない操作部にReady表示を行う(ステップ11
5、116)。
【0031】ステップ109においてVSP/VSG≧10
%となった場合(基準パターン濃度が規定値を越えた場
合)にはステップ117において現像器の駆動手段をO
FFしてから、ステップ118にて回転時間がタイムア
ップしたか否かを判定し、タイムアップした場合にはス
テップ112以降へ進む。
【0032】次に、本発明の第6実施例について説明す
ると、この実施例は第5実施例の変形例であり、感光体
の非画像形成領域に形成した基準パターン濃度の測定値
を前記比較判定手段により規定値と比較し、規定値より
も測定値の方が十分に小さい場合には感光体1及び現像
スリーブ5aを回転し続けて基準パターンを形成すると
同時に画像形成領域にはベタ画像を形成する。また、規
定値よりも基準パターン濃度の方が少し小さい場合には
画像形成領域内にハーフトーン画像を形成する。このよ
うな制御手順を経る点が第6実施例の特徴である。
【0033】また、第6実施例は、規定値よりも測定値
が低い場合に一律にハーフトーン画像或はベタ画像のい
ずれかを画像形成領域に塗布するように変形してもよ
い。
【0034】このように第6実施例では、感光体の一回
目の空転中に基準パターンを形成し、パターンセンサに
よって検出されたトナー濃度の測定値のレベルに応じ
て、感光体1及び現像スリーブ5aの空転中に画像形成
領域内に形成する画像を、ベタ画像とハーフトーン画像
のいずれかに選定するようにした。このため、感光体上
の水分が多いために基準パターン像のトナー量が少ない
場合には付着せしめるトナー量を増やしてベタ画像とす
ることにより感光体上の水分を短時間で確実に除去する
と共に、トナーの帯電量を立ち上げる時間も短縮でき、
結果として早期にトナー飛散防止シール21を感光体に
接触させてトナーの飛散を防止できる。感光体上の水分
が比較的少ない場合にはハーフトーン画像を形成する程
度の少量のトナーを塗布することにより、水分除去、ト
ナーの帯電量の早期立ち上げを実現できる。
【0035】なお、第6実施例も前記第3実施例の湿度
センサ30と、湿度検知手段31等から成る湿度検知回
路と組み合わせて使用してもよく、組み合わせ使用した
場合のフローチャートを図4に示す。即ち、画像形成装
置のメインスイッチをONするとまず湿度検知手段31
がONし、感光体表面近傍の湿度が規定値として設定し
た湿度70%を越えるか否かを判定する(ステップ20
0〜202)。70%を越える場合にはタイマー回路2
7及びソレノイド26をONしてトナー飛散防止シール
21を感光体表面から退避させると共に、感光体駆動手
段33をONする(ステップ203〜205)。
【0036】感光体駆動手段33のONにより光学系が
作動して基準パターン潜像を感光体上に形成し、現像器
駆動手段をONすることにより現像スリーブから基準パ
ターン潜像を含む感光体表面にトナーを塗布し、更にパ
ターン潜像上のトナー付着量を前記図示しない比較判定
手段において規定値と比較する(ステップ206〜20
9)。ステップ209では、常法通り感光体の地肌部を
読んだときのセンサ出力電圧VSGと基準トナーパターン
像を読んだ時のセンサ出力電圧VSPとを比較してVSP
SG≦7%である場合(規定値よりも大幅にパターン濃
度が低い場合)にはステップ210以降へ進み、現像バ
イアス−600Vを印加して感光体上にトナーを塗布す
る。
【0037】ステップ212で回転時間のタイムアップ
後にソレノイド26をOFFしてシール21を感光体表
面に接触させると共に、現像器駆動手段及び感光体駆動
手段を夫々OFFにし(ステップ213〜215)、定
着装置のヒータが十分に立ち上がった場合に図示しない
操作部にReady表示を行う(ステップ216、21
7)。
【0038】ステップ209においてパターン濃度がV
SP/VSG≦7%とならない場合であって7%<VSP/V
SG≦10%の範囲にある場合には、ステップ219にお
いて現像バイアス−300Vを印加する。また、パター
ン濃度がVSP/VSG≧10%となった場合には、ステッ
プ220において現像器駆動手段をOFFしてから、ス
テップ221にて回転時間がタイムアップしたか否かを
判定し、タイムアップした場合にはステップ214以降
へ進む。
【0039】なお、上記第5、第6実施例においてパタ
ーンセンサにて感光体1上のトナー付着量を検出し、規
定値と比較しているが、この規定値は上記各フローチャ
ートで示したように通常のトナー濃度制御に用いる規定
値(VSP/VSG=12.5%)よりも低い値(10%)
に設定されている。これは、文字、ライン等のつぶれを
生じさせないで、ベタ画像のトナー乗りを良好にするた
めである。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、二成分現
像剤を用いる現像装置を備えた画像形成装置において感
光体表面が結露した場合に、画像形成動作のために回転
を始めた感光体に対してトナー飛散防止シートが常時接
触していることにより該シートに滞留した水滴が感光体
上の静電潜像に付着することを防止し、画像品質に対す
る悪影響を防止することができる。また、湿気の影響に
よるトナー帯電量の低下により現像スリーブ上において
キャリアとトナーとの結合力が低下することにより発生
する画質の低下も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトナー飛散防止シールの構成例を
示す説明図であり、第1実施例及び第2実施例を説明す
るものである。
【図2】本発明の第3、4、5、6実施例を説明するた
めの図である。
【図3】本発明の第5実施例を説明するためのフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第6実施例を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム、2 帯電器、3 露光部、5現像装
置、5a 現像スリーブ、8 クリーニングユニット、
13 入口シール、14 パターンセンサ、20 シー
ル作動機構、21 トナー飛散防止シール、23 ブラ
ケット、24 シール支持片、25 バネ、26 ソレ
ノイド、26a ロッド,27 タイマ回路、30 湿
度センサ、31 湿度検知手段、32 比較判断手段、
33 駆動手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体表面に形成された静電潜像にトナ
    ーを付着せしめて顕像化する二成分現像剤式現像装置を
    備えた電子写真式画像形成装置において、 該現像装置の適所にトナー飛散防止用シールを取り付け
    て該シール先端部を該感光体表面に摺接せしめると共
    に、該シール先端部を該感光体表面から接離させるため
    のシール作動機構を設け、 前記画像形成装置のメインスイッチONによる電源投入
    から所定の時間だけ、該シール作動機構を作動させて該
    シール先端部を該感光体表面から離間させる制御部を備
    えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は、前記画像形成装置のメイ
    ンスイッチONにより発生する操作指令信号により前記
    シール作動機構を作動させて前記シールを感光体表面か
    ら離間させるとともに、該感光体を一定時間空転させて
    結露により感光体表面に付着した水分を除去することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記感光体近傍に湿度センサを設けて前
    記メインスイッチON時の感光体近傍の湿度を測定し、
    前記制御部は該湿度センサからの湿度を測定検知した信
    号に基づいて該測定値と規定値とを比較し、該測定値が
    該規定値を越える場合には前記シール作動機構を作動さ
    せて前記シール先端部を感光体から離間させ、感光体を
    一定時間空転させるように制御することを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記感光体を空転させる
    時に、前記現像装置側の現像スリーブをも同時に空転さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項2又は3記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、前記感光体の空転時に該
    感光体の非画像形成領域にトナー濃度制御のためのパタ
    ーン潜像を形成すると同時に前記現像スリーブを回転さ
    せて該パターン潜像を顕像化し、パターンセンサにより
    検知した該パターン顕像の濃度が規定値以上になるまで
    現像スリーブを回転し続けることを特徴とする請求項
    2、3、又は4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部は、前記パターンセンサによ
    り検出した前記パターン顕像の濃度が規定値を下回る場
    合には、前記感光体及び現像スリーブの回転中に感光体
    表面の画像形成領域にハーフトーン画像を形成するよう
    に制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記制御ぶは、前記パターンセンサによ
    り検出した前記パターン顕像の濃度が規定値を下回る場
    合には、該検出値のレベルに応じて感光体上に作成する
    画像をベタ画像と、ハーフトーン画像とに切り替えるこ
    とを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記パターンセンサによる前記検出値を
    判定するための前記規定値を、通常のトナー濃度制御に
    用いる規定値よりも低い値に設定することにより、文
    字、ライン等のつぶれを防止すると共に、ベタ画像のト
    ナー乗りを良好にしたことを特徴とする請求項5、6又
    は7記載の画像形成装置。
JP4058909A 1992-02-12 1992-02-12 画像形成装置 Pending JPH05224515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058909A JPH05224515A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058909A JPH05224515A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224515A true JPH05224515A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13097946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058909A Pending JPH05224515A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386248B2 (en) * 2005-11-22 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image developing apparatus having a toner scatter preventing unit and image forming apparatus
JP2008185755A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ricoh Co Ltd 感光体表面劣化検出方法と感光体表面劣化検出装置及び画像形成装置
US7711286B2 (en) 2006-10-26 2010-05-04 Kyocera Mita Corporation Leakage prevention member and cleaning device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7386248B2 (en) * 2005-11-22 2008-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Image developing apparatus having a toner scatter preventing unit and image forming apparatus
US7609994B2 (en) 2005-11-22 2009-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image developing apparatus and image forming apparatus using the apparatus
US7917054B2 (en) 2005-11-22 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Image developing apparatus and image forming apparatus using the apparatus
US7711286B2 (en) 2006-10-26 2010-05-04 Kyocera Mita Corporation Leakage prevention member and cleaning device
JP2008185755A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ricoh Co Ltd 感光体表面劣化検出方法と感光体表面劣化検出装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749022A (en) Charging apparatus and method for use in image forming device
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
AU2009202313B2 (en) Image forming apparatus
JPH05224515A (ja) 画像形成装置
JP3372881B2 (ja) 画像形成装置
JP3622176B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194691A (ja) 画像形成装置
JPH07219402A (ja) 画像形成装置
JP3245783B2 (ja) 画像形成装置
JP3248754B2 (ja) 画像形成装置
JPH07134453A (ja) 画像形成装置
JP4167794B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2009204735A (ja) 画像形成装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JPH07134454A (ja) 画像形成装置
JP2020139986A (ja) 画像形成装置
JP2000293068A (ja) 画像形成装置
JP3228553B2 (ja) 画像形成装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JPH08137354A (ja) 画像形成装置
JPH09237004A (ja) 画像形成装置
JP3739063B2 (ja) 現像バイアス制御方式
JP2002258587A (ja) 画像形成装置
JPH07134475A (ja) 画像形成装置