JPH05224283A - 防振機能付ビデオレンズシステム - Google Patents

防振機能付ビデオレンズシステム

Info

Publication number
JPH05224283A
JPH05224283A JP5913992A JP5913992A JPH05224283A JP H05224283 A JPH05224283 A JP H05224283A JP 5913992 A JP5913992 A JP 5913992A JP 5913992 A JP5913992 A JP 5913992A JP H05224283 A JPH05224283 A JP H05224283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
moving
optical axis
lens group
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5913992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Wada
宏之 和田
Katsumi Azusazawa
勝美 梓澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5913992A priority Critical patent/JPH05224283A/ja
Publication of JPH05224283A publication Critical patent/JPH05224283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 該システムの小型化、軽量化、低コスト化を
達成する。 【構成】 撮影光学系内の移動光学系を光軸方向に移動
させると共に、光軸と垂直な方向に移動させる駆動手段
2a〜2cと、撮影光学系に加わる振動を検出する振れ
検出手段と、該振れ検出手段からの信号に基づいて駆動
手段を制御し、移動光学系3を光軸と垂直方向に移動さ
せて前記振れに起因する像振れを補正する像振れ補正手
段と、撮影光学系を介して結像される画像の光電変換信
号に基づいて駆動手段を制御し、移動光学系を光軸方向
に移動させて焦点調節を行う焦点調節手段とを設け、光
軸方向と該光軸と垂直方向それぞれに移動可能に構成し
た移動光学系を、単一の駆動手段によってそれぞれの方
向に駆動するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影光学系に加わる振
動を検出する振れ検出手段からの信号に基づいて、移動
光学系を光軸と垂直方向に移動させて像振れを補正する
手段を備えた防振機能付ビデオレンズシステムの改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の銀塩カメラ,ビデオカメラといっ
た撮影装置においては、その手振れ等による振動を自動
的に抑制して像振れを補正する像振れ防止(防振)装置
が製品化されつつある。
【0003】この防振装置は、一般に、例えば手振れ等
によりレンズに生じた振動を検出する振れ検出手段、こ
の振れ検出手段からの出力を補正光学系を変位させる補
正量に変換する演算手段、補正光学系をレンズ鏡筒に対
して径方向(光軸に垂直な方向)に移動可能なように支
持する支持手段、上記変位量だけ補正光学系を移動さ
せ、所定の位置に保持する駆動手段から構成される。
【0004】図7はこのような防振装置を採用した従来
のカメラの一部を示す斜視図である。
【0005】ここでは、振れ検出手段として角速度計を
用い、演算手段としてアナログ積分回路を用いており、
上記角速度計からの検出量をアナログ積分回路によって
積分して補正すべき変位を求め、この変位に基づいて磁
気回路等による駆動手段を用いて、補正光学系又はその
支持手段を動かして振れを補正し、像面上の像を見掛け
上静止させて像振れを抑制する構成となっている。
【0006】図7において、51p及び51yはそれぞ
れレンズ鏡筒52の縦振れ及び横振れの方向を示し、5
4p及び54yはそれぞれ縦振れ及び横振れの角速度の
方向を示している。尚、以下数字に添えた記号pは縦
(ピッチ(pitch) )方向、記号yは横(ヨ−(y
aw))方向を示すものとする。
【0007】振れの角速度はそれぞれレンズ鏡筒52に
固定された角速度計53p及び53yにより検出され、
その信号がそれぞれアナログ積分回路55p及び55y
で積分されて補正すべき変位値に変換される。この変位
値の出力信号により補正光学系56が動かされ、像振れ
が抑制されて画像は像面59で安定に結像される。
【0008】なお、57p及び57yは上記補正光学系
56のそれぞれ縦及び横方向の駆動手段、58p及び5
8yはそれぞれ縦及び横方向の位置検出手段である。
【0009】また、像振れ防止装置自体に機械的積分作
用を持たせ、上記アナログ積分回路を省略したものもあ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】近年、特にビデオカメ
ラにおいて小型化への要求が高まっており、更にコスト
ダウン,軽量化と軽薄短小化は今後も続くものと思われ
る。従って、諸機能,諸性能を損なわず、諸々の部品点
数を減らす必要がある。しかしながら、防振機能を付加
するために、上記の防振装置をビデオカメラに採用した
場合、多くのセンサ,アクチュエ−タが必要であり、機
能が上がっているものの、こうした部品点数低減には逆
行したものとなってしまう。
【0011】本発明の目的は、上記の点に鑑み、該シス
テムの小型化、軽量化、低コスト化を達成することので
きる防振機能付ビデオレンズシステムを提供することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮影光学系内
の移動光学系を光軸方向に移動させると共に、光軸と垂
直な方向に移動させる駆動手段と、撮影光学系に加わる
振動を検出する振れ検出手段と、該振れ検出手段からの
信号に基づいて前記駆動手段を制御し、移動光学系を光
軸と垂直方向に移動させて前記振れに起因する像振れを
補正する像振れ補正手段と、撮影光学系を介して結像さ
れる画像の光電変換信号に基づいて駆動手段を制御し、
移動光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行う焦点
調節手段、或は、入力される焦点距離情報に基づいて前
記駆動手段を制御し、移動光学系を光軸方向に移動させ
て変倍調節を行う変倍調節手段とを設けている。
【0013】
【作用】光軸方向に移動される移動光学系を、光軸と垂
直方向にも移動可能構成すると共に、該移動光学系を単
一の駆動手段によってそれぞれの方向に駆動するように
している。
【0014】
【実施例】図1及び図2は本発明の第1の実施例におけ
る要部構成である断面図及びその分解斜視図を示すもの
である。
【0015】これらの図において、1は移動枠、2a,
2b,2cはコイル、3は移動レンズ群、4はヨ−ク、
5a,5b,5c,5dは磁石、6は押え環、7はコイ
ルバネ、8は固定環である。
【0016】上記移動枠1には、移動レンズ群3が保持
され、かつ、複数のコイル2a〜2cが図2に示す様に
巻かれている。磁性材料により作られたヨ−ク4には、
コの字形をした部分が90°間隔で4ヶ所に設けられ、
その各々の部分には厚み方向に着磁された磁石5a〜5
dが、図1,2に示すように接着等によって結合してい
る。従って、それぞれのコの字部分にできた内板4bと
外板4aの間の空間には磁石5a〜5dの厚み方向に向
って磁束が発生している。そして、この空間に移動枠1
に巻いたコイル部を図1に示すように配置する。
【0017】移動枠1には磁束の方向と垂直で、かつ光
軸に対しても垂直な方向に電流が流れるように巻かれた
コイル2aと、磁束の方向に垂直でかつ光軸に対して平
行な方向に電流が流れるように巻かれたコイル2b,2
cの合計3種のコイルが巻かれてあり、それぞれが図2
の如く先に述べたヨ−ク4のコの字部分の空間に位置す
るように配されている。
【0018】これら3種のコイル2a〜2cはすべて磁
束に対して垂直な方向に電流が流れる構成となっている
ので、移動枠1に対して力が加わることになる。
【0019】すなわち、コイル2aに電流を流すと、光
軸に平行な力が加わり、コイル2bに電流が流れると図
2に示す矢印Aの方向(ヨ−方向)に力が加わり、コイ
ル2cに電流が流れると図2に示す矢印Bの方向(ピッ
チ方向)に力が加わる。
【0020】又、図1,2に示す様に、何らかの方法に
より固定された固定環8の外周に対して内周が嵌合する
押え環6がコイルバネ7により光軸方向に付勢されてお
り、さらにこの押え環6が移動枠1を光軸方向に付勢し
ている。
【0021】押え環6の図1の右側端面は、押え環6の
内周嵌合部6aに対して直角度が高い精度で加工されて
おり、移動枠1の同図左側端面も、移動レンズ群3との
嵌合部1aに対して直角度が高い精度で加工されている
ので、コイルバネ7による付勢力より大きな逆向きの力
を移動枠1に加え、常に両端面が全周にわたって接する
状態を保てば、移動レンズ群3の光軸に対する傾きは十
分に小さい範囲に抑えることができる。本実施例では、
この逆向きの力は先に述べた様にコイル2aに十分な量
の電流を流すことで得る構成としている。
【0022】移動枠1と押え環6が接する各端面は、摺
動するに十分な面粗さで加工され、或は、グリス,二硫
化モリブデンといった潤滑材を塗布することにより、移
動枠1に半径方向(図2における矢印A,B方向)の力
を加えると、移動枠1は容易に矢印A,B方向に移動す
る。
【0023】以上の構成により、移動レンズ群3を光軸
に対して十分小さな傾きに押え、光軸方向に移動させる
ことが可能であり、更にこれとは独立に前記移動レンズ
群3を光軸に対して垂直な方向(半径方向)に駆動する
ことが可能となる。
【0024】次に、上記の如き構成より成る防振装置を
備えたビデオレンズシステムを図3に示す。
【0025】図3において、25a〜25dはレンズ群
である。26はバリエ−タレンズ群25bを駆動のため
のコイル、27はフォ−カスレンズ群25dを駆動のた
めのコイルであり、図1,2では2に相当する。28は
バリエ−タレンズ群25bを保持する保持枠、29はフ
ォ−カスレンズ群25dを保持する保持枠で、図1,2
では1に相当する。30はCCDである。
【0026】又、図中の各ブロックは、9がヨ−方向の
フォ−カスレンズ群25dの位置を検出する位置検出
器、10はピッチ方向のフォ−カスレンズ群25dの位
置を検出する位置検出器、11はヨ−方向の手振れを検
出する振れ検出器、12はピッチ方向の手振れを検出す
る振れ検出器、14はヨ−方向へフォ−カスレンズ群2
5dを駆動する駆動回路、15はピッチ方向へフォ−カ
スレンズ群25dを駆動する駆動回路である。
【0027】16はバリエ−タレンズ群25bの光軸方
向の絶対位置を検出するエンコ−ダ回路、17はフォ−
カスレンズ群25dの光軸方向の絶対位置を検出するエ
ンコ−ダ回路、18はピ−ク検波回路、19,20はエ
ンコ−ダ回路16,17からの情報を読み取る絶対位置
読取回路、21はCPU、22,23はそれぞれバリエ
−タレンズ群25b,フォ−カスレンズ群25dを光軸
方向に駆動するレンズ駆動回路、24は後述の図4に示
すような情報等を記憶したROM、31は周波数検出
器、32は位相比較器、33は発振器である。
【0028】上記の構成において、まず、AF動作につ
いて述べる。
【0029】図3に示したビデオレンズは、バリエ−タ
レンズ群25bよりも像面側のレンズ群によりフォ−カ
スを行う、いわゆるリアフォ−カスレンズであるため
に、被写体距離によってバリエ−タレンズ群25bとフ
ォ−カスレンズ群25dのとるべき位置関係が変化す
る。
【0030】その様子を示したのが図4である。
【0031】図4において、縦軸にフォ−カスレンズ群
25dの位置を、横軸にバリエ−タレンズ群25bの位
置をとってあり、被写体距離をパラメ−タとし、それぞ
れのレンズ群がたどるべきカム軌跡が示してある。従っ
て、各ボイスコイルモ−タは、システムに設けられた諸
々な情報を基にレンズ群の動くべき速度,方向を決め、
合焦状態を保つ必要がある。
【0032】以下にこれらの各動作について述べる。
【0033】図3において、バリエ−タレンズ群25b
とフォ−カスレンズ群25dにはそれぞれ絶対位置を検
出するエンコ−ダ回路16,17が取付けられている。
このエンコ−ダ回路16,17は、リニアタイプのボリ
ュ−ムやグレ−コ−ドパタ−ンが形成された電極をブラ
シで等のタイプのものや、iRED等の発光素子がレン
ズ保持枠と共に動き、PSD等の光電変換素子を用いて
位置検出を行うタイプのもの等が考えられる。この様な
構成より成るエンコ−ダ回路16,17からの出力はそ
れぞれ絶対位置読取回路19,20にて読み取られ、C
PU21に送られる。又、CCD30からのビデオ信号
はピ−ク検波回路18内で処理され、輝度信号のピ−ク
値が抽出されて、現在のピント状態に関する情報として
CPU21に送られる。
【0034】ここで、図5(a)は、上記ピ−ク検波回
路18の出力値(輝度信号のピ−ク値)S0 を縦軸にと
り、フォ−カスレンズ群25dの位置を横軸にとったも
のである。
【0035】図5(a)に示す様に、輝度信号のピ−ク
値S0 によりおよそのデフォ−カス量が検知されること
になる。
【0036】これらの情報(各レンズ群の絶対位置と輝
度信号のピ−ク値)と、図4に示したカム軌跡に関する
情報をデ−タとして持つROM24からの情報に基づい
て、CPU21内で各ボイスコイルに流すべき電流値、
或は、その波形が決定され、各々のレンズ駆動回路2
2,23を介してコイル26,27に電流が供給され
る。
【0037】以上の構成により、バリエ−タレンズ群2
5bとフォ−カスレンズ群25dを、常に合焦状態とな
るような位置関係に保持することが可能となる。
【0038】次に、バリエ−タレンズ群25bが固定さ
れ、ピントが合っていない状態から合焦に至らせるまで
の動作、すなわちオ−トフォ−カス(AF)動作につい
て説明する。
【0039】図3において、発振器33により一定周期
の駆動信号がレンズ駆動回路22に与えられる事によ
り、フォ−カスレンズ群25dは光軸方向(図3の左右
方向)に微小振動するよう該レンズ駆動回路22により
駆動される。すると、ピ−ク検波回路18からの出力も
それと同期して振動する。そして、図5において、合焦
位置よりも近距離側にフォ−カスレンズ群25dが位置
していたら、該レンズ群の振動とビデオ信号の位相は合
致し、遠距離側に位置していたら位相は180°ずれる
ことになる。
【0040】従って、図3において、ピ−ク検波回路1
8からの出力を周波数検出器31を介して位相比較器3
2に入れ、発振器33の位相と比較することにより、前
ピント、或は、後ピントかの判断を下すことができる。
また、前ピント側,後ピント側にフォ−カスレンズ群2
5dが位置している際の出力の振幅は、図5(a)に示
す様にそれぞれAN ,AF となり、また、合焦時にはA
M (≒0)となる。
【0041】これらの信号を発振器33の出力を基準タ
イミングとして同期検波すると、図5(b)で示す信号
1 となる。つまり、近距離時の信号は基準タイミング
と同相であるので同期検波出力S1 は正の信号が出力さ
れ、遠距離時の信号は基準タイミングと逆相であるので
同期検波出力は負の信号が出力される。これらの振幅は
先に述べたように合焦時に「0」となり、デフォ−カス
量が大きくなるに従って振幅も大きくなるので、信号S
1 の絶対値もこれと共に変化する。よって、この信号S
1 に比例した電流をコイル27に流すと、フォ−カスレ
ンズ群25dを合焦に至らせることができる。ところ
が、信号S1 は大ボケになると小さくなるために、コイ
ル27に加える電流も小さくなる。
【0042】従って、信号S0 が基準レベルVH よりも
小さい時は信号S1 を用いず、図5(c)に示した1V
前の信号S0 と現在の信号S0 を比較した信号S2 を用
いる。この信号S2 は位相比較器32の出力なので、一
定の値で、且つ、レンズ群を駆動すべき符号のみを持っ
た信号である。すなわち、大ボケ時にはこの信号S2
したがってコイル27に電流を流して、高速で合焦方向
にフォ−カスレンズ群25dを駆動させ、合焦点に近ず
くと、信号S1 の速度で該信号S1 が「0」になる合焦
点に収束する動作を行う。このようにして自動焦点調節
動作は行われる。
【0043】なお、この信号S1 に基づくモ−タ速度が
大きすぎると、合焦位置の行過ぎ量が大きくなり、ハン
チングの原因となるし、小さすぎると合焦に至までに時
間がかかってしまうという問題が生じるため、ある適正
なゲインを持たせる必要がある。
【0044】次に、手振れ等による像振れ防止動作につ
いて述べる。
【0045】図3において9〜13は図1,2において
は不図示であるが、これは図1,2に示したコイル2
b,2cに電流を流す手段に対応する。
【0046】ヨ−,ピッチ方向の位置(変位)を検出す
る位置検出器9,10には、例えばアセンブリ時に移動
レンズ群の光軸と全体のレンズの光軸が致した位置が
「0」になる様に調整されているものとし、以下にこの
動作について説明する。
【0047】撮影時、ヨ−,ピッチ両方向の振れ検出器
11,12で手振れが検知されると、CPU21がそれ
を打消すようにヨ−,ピッチ両方向の駆動手段である駆
動回路14,15を作動させる。具体的には、手振れを
打消す方向にフォ−カスレンズ群25dがシフトする様
に、CPU21がコイル2b,2cに電流を流す。そし
て、この時のレンズ変位量を位置検出器9,10で測定
し、手振量と加減算して、その量が「0」になる様に駆
動回路14,15に流す電流の量を調整する。これによ
り手振れが、つまり像振れが抑制される以上の様にし
て、防振機能を備えたビデオレンズシステムは構成され
る。
【0048】(第2の実施例)図6は本発明の第2の実
施例における要部構成である断面図であり、図1と同じ
機能を持つ部分は同一符合を付してある。
【0049】この第2の実施例は、磁石5(5a〜5
d)が動くタイプの構成を示している。
【0050】移動レンズ群3を保持する移動枠1に、厚
み方向に着磁された磁石5が接着等により結合されてい
る。磁性体によりなるヨ−ク4には第1の実施例と同様
に3種のコイル2(2a〜2c)が巻かれている。
【0051】移動枠1とヨ−ク4は図6の様に配置され
ているので、磁石5とヨ−ク4の間の空間には磁石5の
厚み方向に磁束が発生しており、3種のコイル2にそれ
ぞれ独立に電流を流すことにより、移動枠1は光軸方
向、及び、光軸と垂直な方向に力を受けることになる。
【0052】移動レンズ群3の傾き補償機構として、第
1の実施例と同様の機構を、防振機能を得る為のシステ
ムとして図3に示したシステムを、それぞれ用いること
により、ズ−ム,フォ−カス等のアクチュエ−タと、防
振用のアクチュエ−タを兼用したシステムが可能とな
る。
【0053】以上の各実施例によれば、ズ−ム,フォ−
カス等の為のレンズ駆動用アクチュエ−タを、防振用の
アクチュエ−タとして兼用するような構成にしている
為、部品点数の増加,スペ−スの増加を招くことなく、
ビデオレンズシステムへ防振機能を持たせることが可能
となった。
【0054】(変形例)本実施例では、フォ−カスレン
ズ群25dを光軸と垂直な方向に移動させて像振れ補正
を行うような構成としているが、これに限定されるもの
ではなく、バリエ−タレンズ群25bをこのように移動
させて同様の効果を得る構成であっても良い。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
撮影光学系内の移動光学系を光軸方向に移動させると共
に、光軸と垂直な方向に移動させる駆動手段と、撮影光
学系に加わる振動を検出する振れ検出手段と、該振れ検
出手段からの信号に基づいて前記駆動手段を制御し、移
動光学系を光軸と垂直方向に移動させて前記振れに起因
する像振れを補正する像振れ補正手段と、撮影光学系を
介して結像される画像の光電変換信号に基づいて駆動手
段を制御し、移動光学系を光軸方向に移動させて焦点調
節を行う焦点調節手段、或は、入力される焦点距離情報
に基づいて前記駆動手段を制御し、移動光学系を光軸方
向に移動させて変倍調節を行う変倍調節手段とを設け、
光軸方向に移動される移動光学系を、光軸と垂直方向に
も移動可能構成すると共に、該移動光学系を単一の駆動
手段によってそれぞれの方向に駆動するようにしてい
る。
【0056】よって、部品点数を減らす事ができ、該シ
ステムの小型化、軽量化、低コスト化を達成することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における要部構成を示す
断面図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施例における防振機能付ビデ
オレンズシステムの電気的及び機械的構成を示す図であ
る。
【図4】図3のROMに記憶されたバリエ−タレンズ群
及びフォ−カスレンズ群との関係を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施例におけるビデオレンズシ
ステムのオ−トフォ−カス時の動作説明を助けるための
図である。
【図6】本発明の第2の実施例における要部構成を示す
断面図である。
【図7】従来の防振機能付ビデオレンズシステムの概略
を示す斜視図である。
【符合の説明】
1 移動枠 2a〜2c コイル 3 移動レンズ群 4 ヨ−ク 5a〜5d 磁石 6 押え環 9,10 位置検出回路 11,12 振れ検出器 21 CPU 25b バリエ−タレンズ群 25d フォ−カスレンズ群 27 コイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動光学系を有する撮影光学系と、前記
    移動光学系を光軸方向に移動させると共に、光軸と垂直
    な方向に移動させる駆動手段と、前記撮影光学系に加わ
    る振動を検出する振れ検出手段と、該振れ検出手段から
    の信号に基づいて前記駆動手段を制御し、前記移動光学
    系を光軸と垂直方向に移動させて前記振れに起因する像
    振れを補正する像振れ補正手段と、前記撮影光学系を介
    して結像される画像の光電変換信号に基づいて前記駆動
    手段を制御し、前記移動光学系を光軸方向に移動させて
    焦点調節を行う焦点調節手段とを備えた防振機能付ビデ
    オレンズシステム。
  2. 【請求項2】 移動光学系を有する撮影光学系と、前記
    移動光学系を光軸方向に移動させると共に、光軸と垂直
    な方向に移動させる駆動手段と、前記撮影光学系に加わ
    る振動を検出する振れ検出手段と、該振れ検出手段から
    の信号に基づいて前記駆動手段を制御し、前記移動光学
    系を光軸と垂直方向に移動させて前記振れに起因する像
    振れを補正する像振れ補正手段と、入力される焦点距離
    情報に基づいて前記駆動手段を制御し、前記移動光学系
    を光軸方向に移動させて変倍調節を行う変倍調節手段と
    を備えた防振機能付ビデオレンズシステム。
JP5913992A 1992-02-14 1992-02-14 防振機能付ビデオレンズシステム Pending JPH05224283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913992A JPH05224283A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 防振機能付ビデオレンズシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913992A JPH05224283A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 防振機能付ビデオレンズシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224283A true JPH05224283A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13104691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5913992A Pending JPH05224283A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 防振機能付ビデオレンズシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224283A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254019A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Canon Inc 像ぶれ補正装置
JP2006003421A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp レンズ駆動機構及び撮像装置
JP2006243704A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fujinon Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2011053337A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2017021268A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254019A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Canon Inc 像ぶれ補正装置
JP2006003421A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp レンズ駆動機構及び撮像装置
JP2006243704A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Fujinon Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2011053337A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fujifilm Corp 像ブレ補正装置及び撮像装置
JP2017021268A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9798157B2 (en) Image stabilizing apparatus, lens barrel, and image pickup apparatus
JP2018124582A (ja) 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
JP4899712B2 (ja) レンズ鏡筒
US20020112543A1 (en) Vibration correcting device, lens barrel, and optical device
US5243462A (en) Image stabilizing apparatus
KR20100059555A (ko) 디지털 카메라 및 그 제어방법
JP2005331549A (ja) 手振れ補正装置および位置検出装置
JP2007171234A (ja) 手振れ補正装置,およびその方法
JP2004354878A (ja) 撮像装置
JP5436014B2 (ja) 像振れ補正装置
JP2000356733A (ja) カメラ装置
US6163651A (en) Control apparatus for image blur prevention
JPH05224283A (ja) 防振機能付ビデオレンズシステム
JP2011100045A (ja) 像振れ補正装置
JP2000330155A (ja) 像振れ補正装置
JP2009222744A (ja) レンズ鏡筒及びそれを具備した光学機器
JP4487487B2 (ja) ブレ補正装置を備えた撮影装置
JPH06201975A (ja) レンズ駆動制御装置
JP2013050499A (ja) 光学式像振れ補正機構
JPH05313055A (ja) レンズ駆動制御装置
JP2009192899A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2754872B2 (ja) 像ぶれ防止装置
JP2010276842A (ja) 像振れ補正装置
JP2002057932A (ja) 撮像装置
JPH11149030A (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒