JPH05224177A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH05224177A
JPH05224177A JP4305587A JP30558792A JPH05224177A JP H05224177 A JPH05224177 A JP H05224177A JP 4305587 A JP4305587 A JP 4305587A JP 30558792 A JP30558792 A JP 30558792A JP H05224177 A JPH05224177 A JP H05224177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
sub
column
gray scale
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4305587A
Other languages
English (en)
Inventor
Haaren Johannes A M M Van
アルベルタス マットヘイス マリア ファン ハーレン ヨハネス
Franciscus J J Blommaert
ヨハネス ヨセフス ブロマエルト フランシスカス
Antonius G H Verhulst
ヘラルダス ヘンドリクス フェルフルスト アントニウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05224177A publication Critical patent/JPH05224177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 順次のグレースケール段階間の周期性の可成
り大きな変化によるアーティファクトの発生を、双安定
スイッチング表示装置において、電極112の適切な細
分により減少させる。 【構成】 n個の副画素113a,113b,113
c,に細分した各画素113に2n 個よりも少ないグレ
ースケール段階を駆動ユニット116により割当て、表
面比を適切に分割し、駆動順序を選択することにより周
期性の変化を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、行電極が設けられた第
1支持プレートと列電極が設けられた第2支持プレート
との間に配置され、光学的な2つの状態間で切り換わる
電気光学媒体を有する表示装置であって、列電極はn
(n≧4)個の列副電極に細分され、これら列副電極の
少なくとも2つが互いに異なる幅を有し、これら列副電
極が行電極との交差領域でn個の副画素を形成し、表示
装置は更に、グレースケール段階と関連する列副電極の
組合せを附勢する駆動回路を具えている当該表示装置に
関するものである。
【0002】上述したような電子光学媒体は通常、例え
ば(超ねじれ表示装置又は強誘電表示装置のような)液
晶表示装置のように急峻な遷移特性(透過−電圧特性曲
線)又はこの遷移特性におけるヒステリシスを有する2
つの光学的状態間で切り換わる。2つの光学状態は(場
合によっては偏光子及び/又は反射器と相俟って)2つ
の極限の透過レベルを、従ってグレースケールの極限を
規定する。
【0003】
【従来の技術】上述した種類の表示装置は欧州特許公開
EP−A−0316774号明細書に記載されている。
この欧州特許公開明細書に開示されている表示装置は多
重モードで駆動されており、交差選択、すなわちアドレ
スライン(行電極)及びデータライン(列電極)のシス
テムでは、アドレスラインを順次に附勢することにより
駆動され、書き込むべき情報はデータラインに与えられ
る。種々の透過レベル(グレースケール段階)は列電極
を(例えば8:4:2:1の表面比に応じて)種々の表
面積の副電極に細分することにより上述した表示装置に
導入しうる。
【0004】指数的な細分(2P :2P-1 :------:
2:1)によると、最大数のグレースケール段階(レベ
ル)を選択しうる。すなわち、1列当りn個の副電極の
最小の接続数で、完全にオン及び完全にオフの段階を含
んで2n 個の段階を選択しうる。この個数は選択電極を
も細分することにより、或いは重み付け駆動により増大
せしめうる。
【0005】スイッチ・オンすべき列副電極の割当ては
副電極の指数的細分により所定のグレースケール段階に
明確に関連する。しかし、この場合変化の個数、すなわ
ち次に高い或いは次に低いグレースケール段階への遷移
時にスイッチ・オン又はスイッチ・オフする副画素の個
数も一定となる。
【0006】このことは、このような遷移に際し画素の
大部分の状態が変化するということを意味する。例え
ば、極端な場合、副列の幅の比を8:4:2:1とした
際に遷移が生じ、この遷移では最も幅広の副列が明から
暗に切り換わり、他の副列が暗から明に切り換わる。特
に投写型のテレビジョンでは、このような遷移は、それ
程極端でない場合でも推奨される視聴距離(この視聴距
離は画像の幅の約6倍以上である)で画像中にアーティ
ファクトとして見うるようになる。
【0007】このような遷移の場合の変化量に対する基
準を示すために、本明細書では周期性の変化を参照す
る。周期性とは、後に説明するように、画素にまたがる
明/暗の分割に関連する基本波の振幅及び移相に変換し
たディスプレイを意味するものとする。この目的のため
に、画素の幅にまたがって見て、透過(反射)を例え
ば、明部に対し1の値及び暗部に対し0の値を有するブ
ロック関数によって表す。上述した変化がある場合、こ
の関数は画素の幅全体に亘って補数値を取り、周期性の
変化が最大となる。
【0008】視聴距離での遷移の可視度を減少せしめる
可能性は列電極を幅が等しい多数の、例えば15個の副
電極に細分し、且つ1つの副電極で始動し、グレースケ
ールの各下側の段階(レベル)に対し隣接の副電極をス
イッチ・オンすることによりグレースケールの段階を導
入することである。しかし、このようにする場合、多数
の接続ラインを必要とする。すなわち、完全にオン及び
完全にオフする場合を含んで16段階を実現するのに4
本でなく15本の接続ラインを必要とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、特
に、隣接するグレースケール段階間の遷移が(視聴距離
で)視聴者にとってゆるやかとなるようにグレースケー
ルを決定でき、しかも列電極の副電極の個数を許容しう
る数に制限しうるようにした前述した種類の表示装置を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、行電極が設け
られた第1支持プレートと列電極が設けられた第2支持
プレートとの間に配置され、光学的な2つの状態間で切
り換わる電気光学媒体を有する表示装置であって、列電
極はn(n≧4)個の列副電極に細分され、これら列副
電極の少なくとも2つが互いに異なる幅を有し、これら
列副電極が行電極との交差領域でn個の副画素を形成
し、表示装置は更に、グレースケール段階と関連する列
副電極の組合せを附勢する駆動回路を具えている当該表
示装置において、列副電極の幅の相対比とグレースケー
ル段階と関連する列副電極の附勢とによりグレースケー
ルにおける順次の段階に対して周期性を変化せしめ、こ
の列電極を指数的細分に応じて(n−1)個の列副電極
に細分した場合の変化よりも小さくしたことを特徴とす
る。
【0011】上述したように、指数的な細分は、列副電
極の表面が 2m-1 :2m-2 :------:2:1 の相対比を有するような分割を意味するものである。
【0012】本発明は、追加の副電極の使用により、明
/暗に関連するブロック関数が完全な補数値をとる遷移
が生じないように列副電極の組合せが常に次の段階に割
当てられるようなグレースケール段階の割当てに関する
冗長度がもたらされるという認識を基に成したものであ
る。
【0013】このことは、グレースケールを2つの極限
を含んでN個の段階とし、各列電極の少なくとも2つの
列副電極が互いに異なる幅を有し、列副電極の幅の相対
比が整数であり、列副電極の幅の合計をLとして最も幅
広の列副電極の幅が、Nを偶数とした場合に〔N/(N
−1)〕・(L/2)よりも小さく、Nを奇数とした場
合にL/2よりも小さくすることにより達成しうる。
【0014】少なくとも2つの列副電極が互いに異なる
幅を有するため、最も狭い幅を選択し、これを複数の列
副電極に割り当てることができる。駆動を適切に選択す
れば、スイッチ・オン部分がこの幅だけ増大するように
順次の段階での多数の列副電極をスイッチ・オンせしめ
ることができる。最も幅広の列電極の幅を制限すること
により2つの相補的な状態間の(順次の段階での)切り
換えが回避される。
【0015】前記の周期性は種々の方法で互いに比較す
ることができる。例えば、すべてのグレースケール段階
を通過する際に生じる周期性の最大変化を考慮すること
ができる。
【0016】例えば、この目的のために前記のブロック
関数に関連するフーリエ線図における距離を考慮する。
この場合も、2つの順次の状態の最大距離を考慮しう
る。しかし、合計数に対し可成り決定的となりうる他の
すべての遷移は無視する。合計の道の長さ、すなわちグ
レースケール段階間のフーリエ線図におけるすべての距
離の合計をも目安として取ることができる。
【0017】道のノルムは周期性すなわち、
【数3】 の変化に対する極めて良好な基準として有効である。こ
こに
【数4】 であり、fj (x)は画素内の位置(x)の関数として
の、グレースケールの極限値に対し1及び0の値を有す
るグレースケールにおけるjO 段階に対してLの幅を有
する画素と関連するブロックパターンであり、Nは2つ
の極限状態を含むグレースケール段階の数である。
【0018】列電極を5つの副電極に細分する場合、1
2≦N≦16としたグレースケールのN段階を、アーテ
ィファクトがあまり見えないように駆動回路により割り
当てることができる。改善も6個の副電極を用いた場合
よりも幾分良くなる。
【0019】上述したように定義した最大の道のノルム
は例えば2.0 に選択する。この道のノルムは、電極の細
分及びグレースケールで減少さすべき段階数に応じて、
可成り小さな値にすることができる。この基準は、段階
数や副電極の個数や、これら副電極の幅の分布に応じ
て、幅の比の上述した選択及び最も幅広の副電極の最大
幅に基づく基準よりもしばしばわずかに一層厳しいもの
としたり、わずかに厳しくしないようにする。
【0020】グレースケールの段階数Nはn個の副電極
への細分の場合2n よりも少ない。しかしNを小さい
値、例えば12にした場合でも良好な結果が得られる。
本発明による装置を著しく多数の段階を必要とするビデ
オ分野に適したものとするために、行電極をも細分する
ことにより段階数を高めることができる。これらの行電
極は2つの副電極に細分し、2倍の駆動周波数で充分と
なるようにすることが好ましい。比N:1による細分の
場合、n個の副電極及び2つの行電極により規定される
画素のグレースケールの段階数をN2 にすることができ
る。
【0021】接続及び駆動のモードを簡単にするため
に、最も幅広の行電極を最も幅狭な行副電極の両側で2
つの細条に細分し、これら細条を一端で導電的に相互接
続するうよにすることができる。
【0022】一方、グレースケール段階の数は重み付駆
動により多くすることができ、この場合第1パターンを
フレーム期間の〔N/(N+1)〕部中表示し、第2パ
ターンをフレーム期間の〔1/(N+1)〕部中表示す
る。この場合もグレースケールの合計の段階数をN2
することができる。
【0023】以下図面につき説明する。図1は従来の表
示装置の一部を示す線図的平面図であり、電極101,
102間に電気光学材料が存在している。本例では、電
極、例えば行電極101及び列電極102が副電極に細
分されている。列電極102は副電極102a,102
b,102c,102dに細分さ、これらの副電極の幅
の相対比は8:4:2:1となっている。行電極101
は副電極101a,101bに細分され、これらの副電
極の幅の比は16:1である。電極102(副電極10
2a,102b,102c,102d)及び101(副
電極101a,101b)の交差領域に表示セル103
が確立されている。副電極を適切に駆動することにより
これら表示セルの電気光学特性は完全に又は部分的に変
化する。
【0024】電気光学材料として強誘電性液晶を選択す
るか或いは装置を超ねじれネマチック液晶表示装置にお
けるように双安定スイッチング装置として形成する場合
には、所定の電圧しきい値を越えるような電圧を(副)
電極に印加して光伝達状態を局部的に、例えば光吸収状
態から光透過状態に又はその逆に変えることができる。
存在するならば偏光子を配置することにより上述した特
性に影響を与えることもできる。
【0025】電極102は副電極に細分されているた
め、表示セル103の一部のみを駆動することができ
る。例えば、副電極101a及び副電極102aを適正
に附勢すると、表示セルの部分103aa(副画素)が
駆動され、この部分が例えば光吸収状態となり、一方表
示セルの他の部分が光透過状態に維持される。この状態
を図3aに示し、図3bはこれと逆の状態の装置を示
す。副電極101,102を異なるように附勢すること
により、表示セル103の異なる面を駆動し、光透過/
光吸収(白/黒)状態の異なる割合を、換言すれば異な
るグレースケールを得ることができる。
【0026】図2は、図1のII−II線上を断面とした装
置の一部の線図的断面図である。電極101及び102
は、例えばガラス又は石英の透明基板106,107上
に透明導電材料(例えばインジウム−酸化錫)の平行細
条として設けられている。前述したように、前記の列電
極102は列副電極102a,102b,102c,1
02dに細分され、行電極も必要に応じ細分されてい
る。液晶分子に電極の位置で所定の好適な方向を与える
ために、電極に配向層108が被覆されている。2つの
基板106,107間には液晶材料、この場合強誘電性
液晶材料の層109が存在している。装置は表示装置と
して用いることができ、通常偏光子、色フィルタ及び/
又はミラーや照明源が設けられている。
【0027】副画素103は双安定スイッチング特性を
有している。換言すれば、これら副画素は2つの極限状
態間で、すなわちほぼ完全に光を透過する状態とほぼ完
全に光を吸収する状態との間で切り換わる。図1(及び
図3)の装置では、副画素103dbが最小のスイッチ
ングユニットである。図示の細分方法によれば、完全に
暗い段階と完全に明るい段階とを含めてグレースケール
中に256段階を最小の個数の接続ラインで、すなわち
画素当り6個の接続ライン(4個の列副電極及び2個の
行副電極)で実現しうる。
【0028】図3は、上述した最小の個数の接続ライン
を用いた場合に、あるグレースケール段階(122/2
55部が陰影を付されていない、すなわち光透過性であ
る図3a)からの次の段階(128〜255部が光透過
性である図3b)への遷移時の周期性の変化がいかに最
大になりうるかを示している。特に、この種類の遷移が
前述したアーティファクトにつながるものである。
【0029】質的な基準を見い出すために、図3aの光
の変化を図3aのIV−IV線上を断面として図4aに再び
示した。この光の変化はブロック関数f(x)として示
してあり、f(x)=1は光透過部分に対するものであ
り、f(x)=0は光吸収部分に対するものである。
(周期的に連続する)このブロック関数は周期的関数F
(x)として図4bに示してあり、この関数は
【数5】 で与えられる。ここに、
【数6】 である。
【0030】F(x)はf(x)と相違するも、この相
違はL/2又はそれ以下の波長を有する成分のみを有す
ることが分かっており、一方、前述したアーティファク
トは最大波長Lを有する成分から生じるということが分
かっている。又、行の副電極の周期性の変化のみを考慮
するという事実によっては考慮結果に殆ど影響を及ぼさ
ない。
【0031】図5aは、4つの列副電極を得る指数的な
細分と関連するフーリエ成分A1 ,B1 の値を示すとと
もに、この細分により得られるグレースケールにおける
段階0,1,2,------,14,15(N=16)を線
図的に示す。段階7から段階8への遷移時に、図3につ
き前述したように光透過と光吸収との同様な入れかわり
がある。この遷移はフーリエ線図における大きな変位
(ジャンプ)に相当する。一般的に、このような大きな
変位を無くすためには、最も幅広の列副電極が最も幅狭
な列副電極の幅の倍数である最大幅を有することが必要
である。最も幅狭な列副電極の幅は、Lの全幅及びグレ
ースケールにおけるN段階としてL/(N−1)とな
る。Nが奇数(従ってN−1が偶数)である場合には、
最も幅広の列副電極を(N−1)/2単位よりも幅狭
に、すなわち〔(N−2)/2〕・〔L/(N−1)〕
=L/2よりも幅狭にする必要がある。Nが偶数(従っ
てN−1が奇数)である場合には、最も幅広の列副電極
をN/2単位よりも幅狭に、すなわち(N/2)・〔L
/(N−1)〕よりも幅狭にする必要がある。これと同
じことが、真中における最も幅狭な副電極や、その両側
における2倍の幅の電極等に対する電極細分にも当ては
まる。このことを図5bに線図的に示す。
【0032】図6はフーリエ成分と、同じ幅の15個の
副電極によって達成される15段階のグレースケールの
これら段階とを示す。2つの順次の段階間の遷移はフー
リエ線図で同じ変位をもたらすも、このようにするには
実際に非現実的に多数の接続ラインを用いて達成される
ものである。
【0033】
【実施例】図7及び8は本発明による表示装置の一部を
示す。この場合、列電極112が列副電極112a,1
12b,112c,112d,112eに細分されてお
り、これら副電極の幅は2:2:2:1:4の相対比と
なっている。これらの電極は行副電極111と一緒に副
画素113を画成する(図7)。副電極111,112
は駆動ユニット116(線図的に示す)により接続ライ
ン114,115を経て駆動される。この駆動ユニット
は入力信号117と関連するグレースケール段階と関連
する副電極111,112を附勢する。この目的のため
に、駆動ユニット116が各グレースケール値(段階)
に対するルックアップテーブルのアドレスを発生するア
ナログ−デジタル(A−D)変換器118を有する。順
次のグレースケール段階と関連するアドレスは、周期性
の変化が順次のグレースケール段階を駆動する場合に小
さくなり、すべてのグレースケール段階が通過される際
に道のノルム(path norm) が最小となるように、ルック
アップテーブル119の出力端子に信号を生ぜしめる。
【0034】副画素113aa,----- ,113ea
(図1)は行副電極111a及び列副電極112a,--
--- ,112eにより選択しうる。グレースケール段階
は種々の方法で確立しうるため、段階を関連のフーリエ
線図で(冗長度のために)種々に表すことができる。図
9は、N=12にした表示装置に対するグレースケール
段階を種々に実現するためのフーリエ成分を示す。図9
は又、上述した定義及びグレースケールにおける関連の
段階0,1,2----- ,11に応じた最小の道のノルム
を有する道を示す。この道のノルムは0.684 である。
【0035】列副電極を比4:2:2:2:1又は2:
2:2:1:4又は2:2:1:4:2又は2:1:
4:2:2に応じて細分すると、換言すれば巡回置換の
場合に同じ道のノルムが見出される。ミラーイング、す
なわち幅の比を4:1:2:2:2としたり、あらゆる
その巡回置換の場合にも同じ道のノルムが見出される。
【0036】図10aは比3:2:1:2:3に応じて
列電極を細分する同様な線図及びこれに関連するグレー
スケール段階を示す。この場合もN=12である。最小
の道のノルム(1.046 )を有する道を実線で示してあ
る。周期性の変化(従って道のノルム)は順次のグレー
スケールに対する副電極112の配置に依存する。図1
0aにおける破線は同じ道のノルムを有する他の割当て
を示す。図10bの実線は、完全に異なる割当ての場合
に線図がいかに交差するかを示しており、この場合は最
も悪い場合である。図10bには関連のグレースケール
段階をも示している。この場合、道のノルムは6.23であ
る。
【0037】前述したように、例えば、図7に示すよう
に幅の相対比をN:1として行電極111を行副電極1
11a,111bに細分することによりグレースケール
段階の数を増大せしめることができる。これによりグレ
ースケール段階数をN2 に増大させる。この場合、駆動
ユニット116が信号117を行副電極に対する副信号
に細分する。最も幅広の行副電極は最も幅狭の行副電極
の両側で2つの細条に細分でき、これら細条は一端で導
電的に相互接続する。これにより両側で簡単な接続を行
ないうるようにする。
【0038】表示装置は重み付装置で駆動することもで
きる。この場合駆動ユニット116により例えば入力信
号117を細分する。副信号は、グレースケールの段階
を規定する情報の最上位部分がフレーム期間の〔N/
(N+1)〕部分中副電極112を駆動し、他の情報が
フレーム期間の〔1/(N+1)〕部分中副電極112
を駆動するようにA−D変換器を経てルックアップテー
ブルをアドレスする。列副電極を異なる方法で細分する
ことも可能である。幾つかの細分を上述した道のノルム
と一緒にn=4に対し表IIに、n=5に対し表III に示
す。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】上記の表から明らかなように、幅の比のみ
ならず、列電極を横切る副電極の相対的細分によっても
周期性の変化に影響を及ぼす。例えば、組合せ(n=
4,N=15)及び(n=5,N=12)により、列電
極を横切る副電極の種々の細分に対し異なる値の道のノ
ルムが得られる。副電極の幅の比は実際の画素を越えて
まで保つ必要はない。特に外部接続に対しては、表示装
置の縁部における幅狭電極をより幅広にすることができ
る。
【0042】本発明は、双安定電気光学媒体を有する表
示装置に用いうるばかりではなく、実際にオン及びオフ
状態にのみ駆動されるような急峻な透過率−電圧特性曲
線を有する表示装置にも用いうる。ゆるやかな透過率電
圧特性曲線を有する表示装置に対しても、オン及びオフ
状態の使用を選択しうる。本発明はこれらの装置に対し
ても用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の表示装置の一部を示す線図的平面図であ
る。
【図2】図1のII−II線上を断面とした線図的断面図で
ある。
【図3】従来の表示装置の一部を異なる透過レベルで示
す線図的平面図である。
【図4】図3に関連する明−暗分布及びこれに関連する
基本波を示す線図である。
【図5】従来の表示装置及びその変形におけるフーリエ
線図及びグレースケール段階を示す線図である。
【図6】他の表示装置におけるフーリエ線図及びグレー
スケール段階を示す線図である。
【図7】本発明による表示装置の一部を示す線図的平面
図である。
【図8】図7のVIII−VIII線上を断面とする断面図であ
る。
【図9】図7及び8の表示装置に対するフーリエ線図及
びグレースケール段階を示す線図である。
【図10】列電極の同じ細分を用いて本発明による駆動
モードと本発明によらない駆動モードとを示すようにし
た、表示装置に対するフーリエ線図及びグレースケール
段階を示す線図である。
【符号の説明】
101 行電極 102 列電極 103 表示セル 106,107 透明基板 108 配向層 111 行電極 112 列電極 113aa,----- ,113ea 副画素 116 駆動ユニット 118 アナログ−デジタル変換器 119 ルックアップテーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランシスカス ヨハネス ヨセフス ブ ロマエルト オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェンフルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 アントニウス ヘラルダス ヘンドリクス フェルフルスト オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェンフルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行電極が設けられた第1支持プレートと
    列電極が設けられた第2支持プレートとの間に配置さ
    れ、光学的な2つの状態間で切り換わる電気光学媒体を
    有する表示装置であって、列電極はn(n≧4)個の列
    副電極に細分され、これら列副電極の少なくとも2つが
    互いに異なる幅を有し、これら列副電極が行電極との交
    差領域でn個の副画素を形成し、表示装置は更に、グレ
    ースケール段階と関連する列副電極の組合せを附勢する
    駆動回路を具えている当該表示装置において、 列副電極の幅の相対比とグレースケール段階と関連する
    列副電極の附勢とによりグレースケールにおける順次の
    段階に対して周期性を変化せしめ、この列電極を指数的
    細分に応じて(n−1)個の列副電極に細分した場合の
    変化よりも小さくしたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の表示装置において、グ
    レースケールを2つの極限を含んでN個の段階とし、各
    列電極の少なくとも2つの列副電極が互いに異なる幅を
    有し、列副電極の幅の相対比が整数であり、列副電極の
    幅の合計をLとして最も幅広の列副電極の幅が、Nを偶
    数とした場合に〔N/(N−1)〕・(L/2)よりも
    小さく、Nを奇数とした場合にL/2よりも小さいこと
    を特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の表示装置において、周
    期性が道のノルム、すなわち 【数1】 により決定され、ここに 【数2】 であり、fj (x)は画素内の位置(x)の関数として
    の、グレースケールの極限値に対し1及び0の値を有す
    るグレースケールにおけるjO 段階に対してLの幅を有
    する画素と関連するブロックパターンであり、Nは2つ
    の極限状態を含むグレースケール段階の数としたことを
    特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の表
    示装置において、行電極が2つの行副電極に細分され、
    各行副電極が列副電極と相俟って画素の領域にN段階の
    グレースケールを形成し、行副電極の幅の相対比が1:
    Nとなることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3に記載の表示装置におい
    て、駆動回路は入力信号を2つの副信号に細分する手段
    を有し、グレースケール段階を形成する情報の最上位部
    分がフレーム期間の〔N/(N+1)〕部中列副電極を
    駆動し、他の情報がフレーム期間の〔1/(N+1)〕
    部中列副電極を駆動するようにしたことを特徴とする表
    示装置。
  6. 【請求項6】 行電極が設けられた第1支持プレートと
    列電極が設けられた第2支持プレートとの間に配置さ
    れ、光学的な2つの状態間で切り換わりうる電気光学媒
    体を有する表示装置であって、列電極はn(n≧4)個
    の列副電極に細分され、これら列副電極が行電極との交
    差領域でn個の副画素を形成する当該表示装置におい
    て、列副電極が以下の表I 【表1】 による幅の相対比を有するか、これらの比の巡回置換に
    よる相対比としたことを特徴とする表示装置。
JP4305587A 1991-11-19 1992-11-16 表示装置 Pending JPH05224177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91202999 1991-11-19
NL91202999:8 1991-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224177A true JPH05224177A (ja) 1993-09-03

Family

ID=8208015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4305587A Pending JPH05224177A (ja) 1991-11-19 1992-11-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5347393A (ja)
EP (1) EP0543447B1 (ja)
JP (1) JPH05224177A (ja)
KR (1) KR100263003B1 (ja)
DE (1) DE69225869T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102485A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Canon Inc 強誘電性液晶表示素子
JP2932229B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-09 キヤノン株式会社 液晶表示素子
US5793345A (en) * 1994-03-11 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic refinement of pixels for a display
US5614924A (en) * 1994-06-01 1997-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal display device and a driving method of effecting gradational display therefor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2233645B1 (ja) * 1973-05-29 1976-04-23 Thomson Csf
CH666560A5 (de) * 1983-03-01 1988-07-29 Tadeusz Bobak Anzeigevorrichtung.
JPH0827601B2 (ja) * 1986-01-13 1996-03-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置、及びその駆動方法
FR2615644B1 (fr) * 1987-05-18 1989-06-30 Brunel Christian Dispositif d'affichage electroluminescent a effet memoire et a demi-teintes
ATE201788T1 (de) * 1987-11-12 2001-06-15 Canon Kk Flüssigkristallgerät
JP2700903B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
NL9002011A (nl) * 1990-09-13 1992-04-01 Philips Nv Weergeefinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0543447B1 (en) 1998-06-10
EP0543447A2 (en) 1993-05-26
DE69225869D1 (de) 1998-07-16
EP0543447A3 (en) 1993-10-27
KR930010833A (ko) 1993-06-23
DE69225869T2 (de) 1998-12-24
US5347393A (en) 1994-09-13
KR100263003B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404236A (en) Display device with crossing electrodes with specific ratio for gray scale
JPH0296118A (ja) 液晶表示装置
CN1318184A (zh) 双稳态液晶显示器的快速寻址
JPH0766248B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3022646B2 (ja) 表示装置
EP0788014B1 (en) Display apparatus capable of gradational display
US6417864B1 (en) Light modulating devices
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
KR100326436B1 (ko) 광변조장치
US5202676A (en) Circuit for driving a liquid crystal display device and method for driving thereof
JP2003241168A (ja) 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JPH05224177A (ja) 表示装置
JP3363731B2 (ja) 階調表示可能な表示装置
EP0600537A1 (en) Display device
JP2004117406A (ja) 液晶表示装置
JPH10311989A (ja) 液晶表示素子
JP2004504640A (ja) 液晶表示装置及び走査線群のアクティブアドレッシングを用いて前記装置を駆動する方法、並びにフレーム持続時間の非二進分割に基づく時間変調により得られる階調
JP2003114655A (ja) 液晶表示装置
JP2692685B2 (ja) 液晶パネル
JPH10104575A (ja) 液晶表示装置
JPH07181445A (ja) 液晶表示装置
JP2004117404A (ja) 液晶表示装置
JP2002304160A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002296612A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH0850466A (ja) 液晶パネルの駆動方法