JPH05224082A - レーザ光合成器 - Google Patents

レーザ光合成器

Info

Publication number
JPH05224082A
JPH05224082A JP4057307A JP5730792A JPH05224082A JP H05224082 A JPH05224082 A JP H05224082A JP 4057307 A JP4057307 A JP 4057307A JP 5730792 A JP5730792 A JP 5730792A JP H05224082 A JPH05224082 A JP H05224082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
optical fiber
light
laser
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takenaka
浩郎 武中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4057307A priority Critical patent/JPH05224082A/ja
Publication of JPH05224082A publication Critical patent/JPH05224082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の光ファイバを用いて伝送されたレーザ
光を1本のコア径の大きな光ファイバに効率よく結合さ
せ、もって、小型で、かつ大出力複合レーザ加工を可能
とする。 【構成】 2本の第一の光ファイバ1、1と、径の大な
る1本の光ファイバ6とが配設されている。両光ファイ
バ間には、第一の光ファイバ1、1からのレーザ光を平
行光とする偏角プリズム3、凸レンズ4と平行光を集束
する集束レンズ5が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光の光ファイバ
による伝送に関し、特に、光出力レーザのパワー伝送に
関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバのコア内を伝送するレーザ光
の光ファイバ伝送においては、伝送できるレーザ出力の
大きさは、光ファイバのコア径の大きさに依存して制約
を受ける。このため、この種の大出力レーザ光を必要と
するレーザ加工においては、一般に、図3に示すよう
に、複数本の第一の光ファイバ1、1を伝送されたレー
ザ光をそれぞれの出射用レンズ7を2個用いて、同一ワ
ーク8に照射していた。
【0003】また、第2の例として、図4に示すよう
に、複数本の第一の光ファイバ1、1から出射されたレ
ーザ光を一対の出射レンズ3、5を用いて、ワーク8に
集光照射していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の例にお
いては、出射用レンズが複数となるため、出射レンズ系
の形状が大きくなるという欠点がある。さらに、同一ワ
ークに集光するとき、2個の出射用レンズが相互干渉
し、斜め照射になるため、集光径が大きくなると共に、
加工装置が複雑になる欠点がある。また、第2の例にお
いては、複数の光ファイバから出射するレーザ光を1個
の出射用レンズで集光するので、上記第1の例の欠点を
補うことができるが、一方の出射用レンズ3によって結
合されたレーザ光が平行光とならないため、結合された
レーザ光の集光点が一致せず、このため、集光径が大き
くなるという欠点がある。さらには、出射用レンズの径
が大きくなるという欠点もある。
【0005】したがって、本発明は、上述した従来の欠
点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところ
は、複数の光ファイバを用いて伝送されたレーザ光を1
本のコア径の大きな光ファイバに効率よく結合させ、も
って、小型で、かつ大出力複合レーザ加工ができるレー
ザ光合成器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係るレーザ光合成器は、レーザ光を出射す
る複数本の第一の光ファイバと、これら複数の第一の光
ファイバからのレーザ光のそれぞれを平行光とし一つの
光に結合する一対のプリズムおよび凸レンズと、この平
行光を集束する1個の集束用凸レンズと、集束されたレ
ーザ光が入射する1本の第二の光ファイバとから構成さ
れるものである。また、本発明に係るレーザ光合成器
は、レーザ光を出射する複数本の第一の光ファイバと、
これら第一の光ファイバからのレーザ光のそれぞれを平
行光とし一つの光に結合する凸レンズを合成した合成レ
ンズと、この平行光を集束する集束用凸レンズと、集束
されたレーザ光を入射する1本の第二の光ファイバとか
ら構成されるものである。
【0007】
【作用】本発明においては、複数本の第一の光ファイバ
からのそれぞれのレーザ光を一本の光ファイバに結合し
たので、大出力のレーザ光が得られる。また、第一の光
ファイバからの出射光は、一旦平行光となるので、第二
の光ファイバに入射する際、集光径が小さくなる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は、本発明に係るレーザ光合成器を用いた光フ
ァイバ系の構成図である。本発明の特徴とするところ
は、2本の第一の光ファイバ1、1とコア径が大なる1
本の第二の光ファイバ6とを配設し、これら両光ファイ
バの間に、第一の光ファイバ1、1から出射された光フ
ァイバを平行光とする偏角プリズム3および凸レンズ4
と、平行光を集束する集光用の凸レンズ5とが、配設さ
れている点にある。
【0009】このように構成されたレーザ光合成器にお
いて、2本の第一の光ファイバ1、1から出射したそれ
ぞれのレーザ光は、偏角プリズム3および凸レンズ4に
おいて、平行光として一つの光に結合し、凸レンズ5に
よって集光され、第二の光ファイバ6に入射し、第2の
光ファイバ6内を伝送されて、出射レンズ7によって、
再び集光されて、大きな出力レーザ光となって、ワーク
8に照射される。また、出射用レンズ7は、小さく形成
できるので、このレーザ光合成器を使用した加工装置を
小型で、かつ簡易とすることができる。
【0010】この場合、偏角プリズム3および凸レンズ
4によって、レーザ光は平行となるので、凸レンズ5に
よって集光される光は、集光点が一致し、集光径が小さ
くなり、レーザ光の漏洩がなく、第二の光ファイバ6へ
効率よく入射する。なお、本実施例では、偏角プリズム
3によって、2本の光ファイバ1、1からの光を一つの
光に結合したが、3本以上の光ファイバからの光を結合
する場合には、屋根型プリズムを使用することにより、
一つの光に結合させることが可能である。
【0011】図2は、本発明のレーザ光合成器の第2の
実施例を用いた光ファイバ系の構成図である。この第2
の実施例においては、2本の第一の光ファイバ1、1と
集光用レンズ5との間に、第一の光ファイバ1、1から
のレーザ光のそれぞれを平行光とし一つの光に結合する
凸レンズを合成した合成レンズ9が配設されている。
【0012】このような構成とすることにより、2本の
第一の光ファイバ1、1からのレーザ光のそれぞれは、
合成レンズ9で平行光に変換され、集光レンズ5によっ
て第二の光ファイバ6に集光される。なお、この第2の
実施例においても、第一の光ファイバ1の本数に合わせ
て合成レンズ9の凸レンズの数を増やして合成レンズ9
を形成することにより、3本以上の光ファイバ1に対応
可能である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数本の光ファイバで伝送されたレーザ光を合成して、よ
り大きなコア径の光ファイバに結合してレーザ光を伝送
するので、径の大なる1本の光ファイバで大出力レーザ
光を伝送できると共に、出射レンズを小さくでき、この
ため、加工装置を小型にすることができると共に、加工
装置の構成の構築に、より自由度が増すといった効果が
ある。しかも、第一の光ファイバからのレーザ光を一旦
平行光とするので、第二の光ファイバへ入射させるレー
ザ光を小さな集光径とすることができ、このため、レー
ザ光を漏洩なく第二の光ファイバに入射させることがで
きて、大出力レーザ光を効率のよく伝送できる効果もあ
る。また、複数本の光ファイバにそれぞれ連続発信レー
ザ光とパルスレーザ発信光を伝送することにより入熱を
精密に制御するレーザ加工を実現可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザ光合成器を用いた光ファイ
バ系の構成図である。
【図2】本発明に係るレーザ光合成器の第2の実施例を
用いた光ファイバ系の構成図である。
【図3】従来のレーザ光合成器を用いた光ファイバ系の
構成図である。
【図4】従来のレーザ光合成器の第2の例を用いた光フ
ァイバ系の構成図である。
【符号の説明】
1 第一の光ファイバ 3 偏角プリズム 4 凸レンズ 5 集光レンズ 6 第二の光ファイバ 7 出射用レンズ 8 ワーク 9 合成レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ光を出射する複数本の第一の光フ
    ァイバと、これら複数の第一の光ファイバからのレーザ
    光のそれぞれを平行光とし一つの光に結合する一対のプ
    リズムおよび凸レンズと、この平行光を集束する1個の
    集束用凸レンズと、集束されたレーザ光が入射する1本
    の第二の光ファイバとから構成されることを特徴とする
    レーザ光合成器。
  2. 【請求項2】 レーザ光を出射する複数本の第一の光フ
    ァイバと、これら第一の光ファイバからのレーザ光のそ
    れぞれを平行光とし一つの光に結合する凸レンズを合成
    した合成レンズと、この平行光を集束する集束用凸レン
    ズと、集束されたレーザ光を入射する1本の第二の光フ
    ァイバとから構成されることを特徴とするレーザ光合成
    器。
JP4057307A 1992-02-12 1992-02-12 レーザ光合成器 Pending JPH05224082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057307A JPH05224082A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 レーザ光合成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057307A JPH05224082A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 レーザ光合成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224082A true JPH05224082A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13051909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057307A Pending JPH05224082A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 レーザ光合成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258185A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd ビーム合成方法・ビーム合成用プリズム・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258185A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Opt Ind Co Ltd ビーム合成方法・ビーム合成用プリズム・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置
JP4651830B2 (ja) * 2001-03-01 2011-03-16 リコー光学株式会社 ビーム合成方法・マルチビーム走査用光源装置・マルチビーム走査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523884A (en) Optical beam delivery system
US5586132A (en) Method and apparatus for generating bright light sources
US5715270A (en) High efficiency, high power direct diode laser systems and methods therefor
NO923131D0 (no) Laserdiode-lyskilde av faststoff-type
US5633967A (en) Waveguide fiber optical coupler
US20200408992A1 (en) Optical fiber bundle with beam overlapping mechanism
JPS5455184A (en) Semiconductor laser light source unit
JPH05224082A (ja) レーザ光合成器
JPH07301764A (ja) レーザ装置
JPS5857385U (ja) レ−ザ照射装置
JP7398649B2 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP2001255491A (ja) レーザ集光光学系
JPS60117201A (ja) 光導波装置
JPS6265012A (ja) 発光素子
JPH0259192A (ja) 大出力レーザ装置
JPH0239019A (ja) 光源装置
JP3177775B2 (ja) 光合成方法及び合成出射光学系
JPH03193281A (ja) 液晶マスク式レーザマーカ
JP2000275570A (ja) ビームモード変換光学系
JPH11274618A (ja) レーザビーム照射光学系及びレーザ装置
JP2020068351A (ja) レーザ加工装置
JPS60120306A (ja) レ−ザ集光装置
JPH06170575A (ja) レーザー加工装置
KR20140095819A (ko) 광 분할 장치
JPS6132012A (ja) 光伝送装置