JPH05223445A - 空気液化分離方法及び装置 - Google Patents

空気液化分離方法及び装置

Info

Publication number
JPH05223445A
JPH05223445A JP2405092A JP2405092A JPH05223445A JP H05223445 A JPH05223445 A JP H05223445A JP 2405092 A JP2405092 A JP 2405092A JP 2405092 A JP2405092 A JP 2405092A JP H05223445 A JPH05223445 A JP H05223445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
liquefaction
raw material
rectification
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2405092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Honda
秀幸 本田
Yoshiyuki Masui
義行 桝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP2405092A priority Critical patent/JPH05223445A/ja
Publication of JPH05223445A publication Critical patent/JPH05223445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04854Safety aspects of operation
    • F25J3/0486Safety aspects of operation of vaporisers for oxygen enriched liquids, e.g. purging of liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04872Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
    • F25J3/04884Arrangement of reboiler-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気液化分離において、炭化水素等の危険物
質が液化酸素内に濃縮することを防止するとともに、運
転コストの低減を図ることができる空気液化分離方法及
び装置を提供する。 【構成】 原料空気を下部塔6,上部塔9,主凝縮蒸発
器11を備えた複精留塔に導入して液化精留分離を行
い、下部塔頂部の窒素ガスと上部塔底部の液化酸素とを
主凝縮蒸発器11で熱交換させて前記液化酸素を気化す
る空気液化分離方法において、原料空気を炭化水素除去
設備50に導入して、該原料空気中に含まれる炭化水素
を除去した後、精製,冷却して精留塔に導入し、液化精
留分離するとともに、前記主凝縮蒸発器11における前
記液化酸素のサブマージェンスSを主凝縮蒸発器コア高
さの50%以下に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気液化分離方法及び
装置に関し、詳しくは、圧縮,精製,冷却した原料空気
を精留塔に導入して液化精留分離を行い、製品として酸
素ガス,窒素ガス,液化酸素,液化窒素,アルゴン等を
製造する空気液化分離方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、製品として酸素ガスを採取する
従来の空気液化分離装置の概略を示す系統図である。図
において、原料空気圧縮機1で圧縮された原料空気は、
冷却器2で冷却された後、該原料空気中の水分や二酸化
炭素を、モレキュラーシーブス等の吸着剤に吸着させて
除去精製する吸着精製設備3に導入され、次いで主熱交
換器4で戻りガスと熱交換を行い、略液化温度まで冷却
されて管5から複精留塔の下部塔6の下部に導入され
る。
【0003】上記下部塔6に導入された原料空気は、該
下部塔6における精留操作により塔頂部に窒素ガスが分
離し、塔底部に酸素富化液化空気が分離する。この酸素
富化液化空気は、塔底部の管7に導出され、膨張弁8を
介して上部塔9の中段上部に導入される。
【0004】一方、塔頂部の窒素ガスは、管10に導出
されて主凝縮蒸発器11に導入され、後述の液化酸素と
熱交換を行い、液化して液化窒素となり、管12に導出
される。管12の液化窒素の一部は、管13,膨張弁1
4を経て上部塔頂部に導入され、残部は管15により下
部塔頂部に導入される。
【0005】また、上部塔9においては、精留操作によ
り塔底部に液化酸素が分離するとともに、塔頂部に窒素
ガスが分離する。この窒素ガスは、管16に導出され、
主熱交換器4で前記原料空気と熱交換を行い、昇温して
導出される。
【0006】上記上部塔底部の液化酸素は、管17によ
り前記主凝縮蒸発器11に導入され、前記下部塔頂部か
ら導出された窒素ガスと熱交換を行い、気化して酸素ガ
スとなり、その一部が管18から主熱交換器4を経て導
出され、残部が管19により上部塔下部に導入される。
【0007】さらに、系全体に必要な寒冷を補給するた
めに、前記管5又は管10の経路に膨張タービン(図示
せず)を設置して、断熱膨張により寒冷を発生させる。
【0008】このようにして酸素を分離採取する空気液
化分離装置において、原料空気中に含まれるメタン,エ
タン,アセチレン等の炭化水素等、高酸素雰囲気中で爆
発する危険性のある物質で、前記通常の吸着精製設備3
や従来の可逆式熱交換器で十分に除去することが困難な
危険物質は、原料空気と共に精留塔に導入された後、そ
のほとんどが前記上部塔底部の液化酸素中に濃縮されて
しまう。
【0009】なお、上記吸着精製設備3では、炭素数4
以上の炭化水素及びアセチレンは略完全に除去できる
が、メタン,エタン,エチレンは、現状では完全除去が
困難である。また、可逆式熱交換器では、該熱交換器冷
端温度における蒸気圧分量の炭化水素は原料空気と共に
精留塔に導入される。
【0010】このため、従来の装置では、上記危険物質
が液化酸素中に危険濃度以上に濃縮蓄積しないように、
上部塔底部の液化酸素の一部、例えば酸素ガス生産量の
0.5〜1%程度を管20から抜き出したり、液化酸素
中の危険物質を除去するための低温吸着器を設置したり
していた。
【0011】また、主凝縮蒸発器11の壁面に危険物質
が析出しないように、常に壁面を液化酸素で洗う必要が
あり、図4に示す外設方式、あるいは図5に示す内設方
式のいずれの主凝縮蒸発器11,11′の場合でも、上
部塔9の底部に多量の液化酸素を溜めてサブマージェン
スSを大きくすることで熱交換器ブロック(コア)内の
酸素流量(循環倍率)を大きくするようにしていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように液化酸素を抜き出すと、酸素を液状で抜き出だす
ために寒冷のロスが発生し、また、低温吸着器を設置す
ると、該低温吸着器だけでなく、該低温吸着器に液化酸
素を供給するための液化酸素ポンプやサーモサイフォン
熱交換器も設置する必要があるため、装置コストが増し
たり、寒冷ロスが発生する不都合があった。
【0013】一方、サブマージェンス、即ち液化酸素の
液深を大きくすると、液ヘッドの影響で主凝縮蒸発器下
部の液化酸素の温度が上昇し、窒素ガスとの平均温度差
が小さくなって熱交換効率が低下するため、主凝縮蒸発
器の伝熱面を大きくしなければならずコスト高となった
り、あるいは上記平均温度差を大きくするために、窒素
ガスの圧力、即ち下部塔圧力を上げると、該下部塔に導
入する原料空気の圧力、即ち原料空気圧縮機の吐出圧力
を高めなければならず運転コストが上昇してしまう。さ
らに、大量の液化酸素を上部塔底部に溜める必要がある
ので、装置の起動から安定運転までに長時間を要すると
いう問題もあった。
【0014】ところで、上述の炭化水素は、一般に沸点
が高いので、前述のように、精留操作により上部塔底部
の液化酸素中に濃縮されるが、該炭化水素の量が、主凝
縮蒸発器における酸素の蒸発温度でのそれぞれの炭化水
素の蒸気圧以下の量である場合には、主凝縮器に導入さ
れる炭化水素は、蓄積されることなく酸素の蒸発と同時
に蒸発して酸素ガス中に同伴され、製品酸素ガスの不純
物成分として導出される。
【0015】一方、空気液化分離の原料として用いられ
る空気、即ち大気中に含まれる炭化水素の量は、装置を
設置する地域環境などの条件によって異なり、炭化水素
量がほとんど問題にならない場合がある。例えば、精留
塔に導入される原料空気中の炭化水素量が、酸素の蒸発
温度(90K近辺)における蒸気圧相当分の1/5以下
であれば、前記炭化水素の濃縮蓄積を問題にする必要が
ない。
【0016】したがって、通常の精製設備を通しただけ
で、精留塔に導入される原料空気中の炭化水素量が上記
問題とならない量になるような場合には、前述の炭化水
素濃縮防止策を講じることなく運転することが可能であ
る。
【0017】そこで本発明は、前記メタン,エタン,ア
セチレン等の炭化水素のような危険物質が液化酸素内に
濃縮することを防止するための上記従来技術の欠点を解
消するとともに、運転コストの低減を図ることができる
空気液化分離方法及び装置を提供することを目的として
いる。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明は、第1の構成として、圧縮,精製,冷却
した原料空気を、下部塔,上部塔,主凝縮蒸発器を備え
た複精留塔に導入して液化精留分離を行い、前記下部塔
頂部に分離する窒素ガスと前記上部塔底部に分離する液
化酸素とを前記主凝縮蒸発器で熱交換させて前記窒素ガ
スを液化するとともに前記液化酸素を気化する空気液化
分離方法において、前記主凝縮蒸発器における前記液化
酸素のサブマージェンスを、主凝縮蒸発器の熱交換器ブ
ロック(コア)高さの50%以下に設定することを特徴
とする空気液化分離方法を提供するものである。
【0019】また、本発明の第2の構成は、圧縮,精
製,冷却した原料空気を精留塔に導入して液化精留分離
する空気液化分離方法において、前記原料空気を炭化水
素除去設備に導入して、該原料空気中に含まれる炭化水
素を除去した後、精製,冷却して前記精留塔に導入し、
液化精留分離することを特徴とする空気液化分離方法で
ある。
【0020】本発明の第3の構成は、圧縮,精製,冷却
した原料空気を、下部塔,上部塔,主凝縮蒸発器を備え
た複精留塔に導入して液化精留分離を行い、前記下部塔
頂部に分離する窒素ガスと前記上部塔底部に分離する液
化酸素とを前記主凝縮蒸発器で熱交換させて前記窒素ガ
スを液化するとともに前記液化酸素を気化する空気液化
分離方法において、前記原料空気を炭化水素除去設備に
導入して、該原料空気中に含まれる炭化水素を除去した
後、精製,冷却して前記精留塔に導入し、液化精留分離
するとともに、前記主凝縮蒸発器における前記液化酸素
のサブマージェンスを主凝縮蒸発器の熱交換器ブロック
(コア)高さの50%以下に設定することを特徴とする
空気液化分離方法である。
【0021】本発明の第4の構成は、圧縮設備,精製設
備,冷却設備を備えた原料空気供給系統を経た原料空気
を、下部塔,上部塔,主凝縮蒸発器を備えた複精留塔に
導入して液化精留分離する空気液化分離装置において、
前記主凝縮蒸発器の複数個の熱交換器ブロックの内、少
なくとも1個を精留塔外に、残りを精留塔上部塔内塔底
部に設け、前記熱交換器ブロック底面と上部塔底部液溜
の液面とのレベル差が、熱交換器ブロック高さの50%
以下の範囲に設定可能な位置に前記熱交換器ブロックを
設置したことを特徴とする空気液化分離装置を提供する
ものである。
【0022】本発明の第5の構成は、圧縮設備,精製設
備,冷却設備を備えた原料空気供給系統により原料空気
を精留塔に導入して液化精留分離する空気液化分離装置
において、前記原料空気供給系統の精製設備より上流側
に、原料空気中に含まれる炭化水素を除去する炭化水素
除去設備を設けたことを特徴とする空気液化分離装置で
ある。
【0023】
【作 用】上記構成によれば、原料空気中の炭化水素量
が十分小さな場合、例えば、精製設備としてモレキュラ
シーブス吸着を使用する場合は、目的とする水分,炭酸
ガスの吸着に先立ち、アセチレンや炭素数4以上の炭化
水素成分が吸着除去されることから、精製後に精留塔に
導入される原料空気中のメタンが数ppm以下、アセチ
レンを除く炭素数2あるいは3の炭化水素成分のそれぞ
れが数ppbオーダーである場合には、主凝縮蒸発器部
分の液化酸素中に炭化水素が危険濃度以上に濃縮するこ
とがないため、主凝縮蒸発器におけるサブマージェンス
を小さくして液深の影響を最小に抑えることができ、熱
交換効率を向上させて原料空気圧縮機の動力削減が図れ
るとともに、液化酸素の貯留量を低減でき、装置の起動
時間の短縮が図れる。
【0024】また、原料空気中の炭化水素量が多い場合
には、原料空気中の危険物質である炭化水素をあらかじ
め除去することにより、主凝縮蒸発器部分の液化酸素中
に炭化水素が危険濃度以上に濃縮することを防止でき
る。したがって、液化酸素の一部を抜き出したり、低温
吸着器を設置する必要がなくなるとともに、主凝縮蒸発
器の壁面を液化酸素で洗う必要がなくなるため、サブマ
ージェンスを小さくすることができる。これにより、液
深の影響を最小に抑えることができ、熱交換効率が向上
して原料空気圧縮機の動力削減が図れるとともに、液化
酸素の貯留量を低減でき、装置の起動時間の短縮が図れ
る。
【0025】
【実施例】以下、本発明を、図1に示す一実施例に基づ
いて、さらに詳細に説明する。
【0026】図1は、前記図4に示した従来の空気液化
分離装置に本発明を適用した実施例を示すものである。
なお、前記従来装置と同一要素のものには同一符号を付
して、その詳細な説明は省略する。
【0027】本実施例装置は、原料空気圧縮機1と冷却
器2との間に原料空気中に含まれる危険物質である炭化
水素を除去する炭化水素除去設備50を配設するととも
に、主凝縮蒸発器11におけるサブマージェンスSを小
さく設定したものである。
【0028】即ち、原料空気は、原料空気圧縮機1で圧
縮された後、上記炭化水素除去設備50に導入され、含
有する炭化水素を分解あるいは吸着により除去される。
この炭化水素除去設備50としては、例えば、メタン,
エタン,アセチレン等の不飽和炭化水素を分解する貴金
属系あるいはマンガン系等の酸化触媒を充填した触媒筒
や、炭化水素を化学吸着により除去する過マンガン酸カ
リウム等を吸着剤に含浸させたものを充填した吸着筒を
用いることができる。
【0029】また、上記炭化水素除去設備50の設置位
置は、原料空気圧縮機1の吸入側から吸着精製設備3の
間ならば任意であるが、例えば、炭化水素の除去に上記
酸化触媒を用いる場合には、上記のように原料空気圧縮
機1と冷却器2との間に配設することが好ましい。即
ち、酸化触媒を用いた場合には、触媒反応を促進するた
めに原料空気の温度を高くすることが好ましいが、原料
空気圧縮機1から吐出された原料空気は、該圧縮により
昇温しているため、触媒反応温度まで昇温する加熱器を
設ける場合でも、その能力を小さくでき、あるいは省略
することも可能となり、さらに、後段の精製設備3にお
ける吸着剤の運転温度に冷却するための冷却も、前記冷
却器2の能力を大きくするだけで対応することができ、
設備的なコストの上昇を最小限に抑えることができる。
【0030】また、上記酸化触媒を用いた場合には、該
触媒反応により炭化水素や一酸化炭素、あるいは水素等
が燃焼して水や二酸化炭素が生成するので、該炭化水素
除去設備50は、原料空気中の水や二酸化炭素を吸着除
去する吸着精製設備3よりも上流側に設ける必要があ
る。
【0031】なお、吸着精製設備3は、精留塔に導入さ
れる原料空気中のメタンを数ppm以下、アセチレンを
除く炭素数2あるいは3の炭化水素成分のそれぞれを数
ppbオーダーにできる能力を有するようにすることが
好ましい。また、前記主熱交換器4に可逆式熱交換器を
用い、該可逆式熱交換器で原料空気中の水分や二酸化炭
素を除去して精製する場合は、該熱交換器の冷端温度に
おける蒸気圧分の炭化水素は精留塔に導入され、蓄積さ
れるので、前記炭化水素除去設備50を設置する必要が
ある。
【0032】このように、原料空気圧縮機1で圧縮さ
れ、炭化水素除去設備50で炭化水素が除去され、吸着
精製設備3で生成された原料空気は、従来と同様の経路
で前記複精留塔の下部塔6に導入され、該下部塔6及び
前記上部塔9で精留される。
【0033】そして、上記精留操作において、本発明で
は、上部塔9の底部に溜まる前記液化酸素中に炭化水素
が危険濃度以上に濃縮されることがなく、また、主凝縮
蒸発器11の壁面に危険物質が析出することがないた
め、前記従来の液化酸素の抜き出しや低温吸着器の設置
及び主凝縮蒸発器11の壁面を液化酸素で洗う必要がな
くなる。
【0034】これにより、液化酸素の抜き出しや低温吸
着器の設置が不要となるだけでなく、主凝縮蒸発器11
のサブマージェンスSを小さく設定することが可能とな
り、主凝縮蒸発器11の酸素通路のコア出口で液化酸素
が完全に気化するドライ方式で運転でき、液化酸素の液
面を主凝縮蒸発器11の下部まで下げることが可能にな
る。
【0035】即ち、図1に示す外設方式の主凝縮蒸発器
11、図2に示す内設方式の主凝縮蒸発器11′、ある
いは図3に示す内外併設方式の主凝縮蒸発器11,1
1′において、液化酸素(LO)の液面を、主凝縮蒸発
器コアの全高に対して下から10〜30%程度に設定す
ることができ、例えば、従来、コア全高が約2000m
mの場合、サブマージェンスが2000mm程度必要だ
ったものを200mm程度にすることが可能になる。
【0036】したがって、既設の空気液化分離装置にお
ける上記図1,図2,図3の各方式の主凝縮蒸発器にあ
っては、いずれも液化酸素の液面を、従来運転方法であ
る熱交換器ブロック高さの80〜100%での浸漬状態
での運転から、50%以下、約10%程度まで下げて運
転することができる。
【0037】また、主凝縮蒸発器の他の方式、例えば直
管式を採用した場合でも、同様に単に液面を下げて運転
することができる。
【0038】但し、既設装置で前記炭化水素除去設備を
付加せずに、単に液面を下げて運転する場合は、精留塔
に導入される炭化水素の監視を行い、主凝縮蒸発器の蒸
発側管壁等に析出する炭化水素の量が危険範囲に達しな
いように厳重な管理を行う必要がある。しかし、安全管
理の面から、前記炭化水素除去設備を設け、炭素数1〜
3の炭化水素の含有量を、主凝縮蒸発器中での液化酸素
の蒸発温度における蒸気圧の1/5以下まで除去するこ
とが好ましい。
【0039】一方、精留塔に導入される原料空気中に含
まれる炭化水素量が十分に少なく、例えば前述のよう
に、メタンが数ppm以下、アセチレンを除く炭素数2
あるいは3の炭化水素成分のそれぞれが数ppbオーダ
ーである場合には、前記炭化水素除去設備50を付加せ
ずに上述の運転を行うことができる。
【0040】したがって、新設装置の場合には、MS
(モレキュラシーブス)吸着器の性能,地域環境などの
条件を勘案して前記炭化水素除去設備50を付加するか
しないか決定する必要があるが、前記方式のいずれの場
合でも、前記熱交換器ブロック底面と上部塔底部液溜の
液面とのレベル差、即ちサブマージェンスが、熱交換器
ブロック高さの50%以下の範囲に設定可能な位置に前
記熱交換器ブロックを設置する。即ち、主凝縮蒸発器に
おける液化酸素の液面が、熱交換器ブロック高さの50
%以下、好ましくは10〜30%で運転できるような位
置に熱交換器ブロックを設置して運転する。
【0041】上記のように、主凝縮蒸発器11のサブマ
ージェンスを小さく設定することにより、該主凝縮蒸発
器11における液化酸素の液深による温度上昇を小さく
することができ、これにより、原料空気圧縮圧を小さく
でき、電力原単位を低減することができる。また、サブ
マージェンスを小さく設定することにより、上部塔底部
に溜める液化酸素量を少なくでき、装置の起動時間を大
幅に短縮することができる。
【0042】下記の表1は、前記従来装置の主凝縮蒸発
器と本発明の主凝縮蒸発器とにおける性能を比較したも
のである。なお、一例としてサブマージェンスが10%
の場合をとり、上部塔下部圧力は1.633kgf/c
2 A、原料空気供給系統の原料空気圧縮機から下部塔
頂部までの圧力損失は、従来装置では4000mmA
q、本発明では炭化水素除去設備での圧力損失300m
mAqを加えて4300mmAqとした。
【0043】表中、本発明(A)は、従来と同じ伝熱面
積の場合(前記図4に対する図1あるいは図5に対する
図2に相当)であり、本発明(B)は、伝熱面積を大き
くした場合(図4あるいは図5に対する図3に相当)で
ある。
【0044】
【表1】
【0045】上記のように、本発明の場合は、サブマー
ジェンスSを小さくしたことにより、主凝縮蒸発器コア
下部の液化酸素の液深による温度上昇が小さく、本発明
(A)のように、従来と同じ交換熱量を得るために平均
温度差を大きくしても、窒素ガスの温度を従来より低く
することができ、これにより窒素ガス圧力を低くでき、
原料空気圧縮機の吐出圧力を下げて、該圧縮機の動力費
を0.8%削減することができる。
【0046】また、本発明(B)のように伝熱面積を増
加させることにより、平均温度差を小さくして窒素ガス
の温度をさらに低くすることが可能となる。この場合
は、設備コストは上昇するが、原料空気圧縮機の動力
費、即ち運転コストを大幅に削減することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
精留塔に導入される原料空気中の炭化水素量が十分小さ
な場合、主凝縮蒸発器におけるサブマージェンスを小さ
くして液深の影響を最小に抑えることができ、熱交換効
率を向上させて原料空気圧縮機の動力削減が図れるとと
もに、液化酸素の貯留量を低減でき、装置の起動時間の
短縮が図れる。
【0048】また、炭化水素除去設備を付加することに
より、空気を液化精留分離する際の危険物質である原料
空気中の炭化水素を精留塔導入前に除去するので、大気
中の炭化水素量が多い場合でも、主凝縮蒸発器部分の液
化酸素中に炭化水素が危険濃度以上に濃縮することを防
止できる。
【0049】したがって、液化酸素の一部を保安液酸と
して抜き出したり、低温吸着器及びその付帯設備を設置
する必要がなくなるとともに、主凝縮蒸発器の壁面を液
化酸素で洗う必要がなくなるため、該主凝縮蒸発器にお
けるサブマージェンスを小さくすることができる。これ
により、液深の影響を最小に抑えることができ、熱交換
効率が向上して原料空気圧縮機の動力削減が図れるとと
もに、液化酸素の貯留量を低減でき、装置の起動時間の
短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す空気液化分離装置の
系統図である。
【図2】 主凝縮蒸発器の他の例を示す要部系統図であ
る。
【図3】 主凝縮蒸発器のさらに他の例を示す要部系統
図である。
【図4】 従来の空気液化分離装置の一例を示す系統図
である。
【図5】 主凝縮蒸発器の他の例を示す要部系統図であ
る。
【符号の説明】
1…原料空気圧縮機 2…冷却器 3…吸着精製設
備 4…主熱交換器 6…下部塔 9…上部塔 11,11′…主凝縮蒸
発器 50…炭化水素除去設備 S…サブマージェンス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮,精製,冷却した原料空気を、下部
    塔,上部塔,主凝縮蒸発器を備えた複精留塔に導入して
    液化精留分離を行い、前記下部塔頂部に分離する窒素ガ
    スと前記上部塔底部に分離する液化酸素とを前記主凝縮
    蒸発器で熱交換させて前記窒素ガスを液化するとともに
    前記液化酸素を気化する空気液化分離方法において、前
    記主凝縮蒸発器における前記液化酸素のサブマージェン
    スを、主凝縮蒸発器の熱交換器ブロック高さの50%以
    下に設定することを特徴とする空気液化分離方法。
  2. 【請求項2】 圧縮,精製,冷却した原料空気を精留塔
    に導入して液化精留分離する空気液化分離方法におい
    て、前記原料空気を炭化水素除去設備に導入して、該原
    料空気中に含まれる炭化水素を除去した後、精製,冷却
    して前記精留塔に導入し、液化精留分離することを特徴
    とする空気液化分離方法。
  3. 【請求項3】 圧縮,精製,冷却した原料空気を、下部
    塔,上部塔,主凝縮蒸発器を備えた複精留塔に導入して
    液化精留分離を行い、前記下部塔頂部に分離する窒素ガ
    スと前記上部塔底部に分離する液化酸素とを前記主凝縮
    蒸発器で熱交換させて前記窒素ガスを液化するとともに
    前記液化酸素を気化する空気液化分離方法において、前
    記原料空気を炭化水素除去設備に導入して、該原料空気
    中に含まれる炭化水素を除去した後、精製,冷却して前
    記精留塔に導入し、液化精留分離するとともに、前記主
    凝縮蒸発器における前記液化酸素のサブマージェンスを
    主凝縮蒸発器の熱交換器ブロック高さの50%以下に設
    定することを特徴とする空気液化分離方法。
  4. 【請求項4】 圧縮設備,精製設備,冷却設備を備えた
    原料空気供給系統を経た原料空気を、下部塔,上部塔,
    主凝縮蒸発器を備えた複精留塔に導入して液化精留分離
    する空気液化分離装置において、前記主凝縮蒸発器の複
    数個の熱交換器ブロックの内、少なくとも1個を精留塔
    外に、残りを精留塔上部塔内塔底部に設け、前記熱交換
    器ブロック底面と上部塔底部液溜の液面とのレベル差
    が、熱交換器ブロック高さの50%以下の範囲に設定可
    能な位置に前記熱交換器ブロックを設置したことを特徴
    とする空気液化分離装置。
  5. 【請求項5】 圧縮設備,精製設備,冷却設備を備えた
    原料空気供給系統により原料空気を精留塔に導入して液
    化精留分離する空気液化分離装置において、前記原料空
    気供給系統の精製設備より上流側に、原料空気中に含ま
    れる炭化水素を除去する炭化水素除去設備を設けたこと
    を特徴とする空気液化分離装置。
JP2405092A 1992-02-10 1992-02-10 空気液化分離方法及び装置 Pending JPH05223445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405092A JPH05223445A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 空気液化分離方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405092A JPH05223445A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 空気液化分離方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223445A true JPH05223445A (ja) 1993-08-31

Family

ID=12127645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405092A Pending JPH05223445A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 空気液化分離方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217982A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Sanso Kk 空気液化分離装置及び空気液化分離方法
JP2003507691A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード リボイラー/コンデンサ並びに対応する空気蒸留プラント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09217982A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nippon Sanso Kk 空気液化分離装置及び空気液化分離方法
JP2003507691A (ja) * 1999-08-24 2003-02-25 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード リボイラー/コンデンサ並びに対応する空気蒸留プラント

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806340A (en) High purity nitrogen generator unit and method
CS145292A3 (en) Process for preparing extremely pure argon
JP2000088455A (ja) アルゴンの回収精製方法及び装置
KR970004729B1 (ko) 극저온 공기 분리방법 및 장치
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP2585955B2 (ja) 空気分離装置
JPH08240380A (ja) 空気の分離
JPH0789012B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置
JP2000329457A (ja) 酸素ガスの製造方法
JPH05223445A (ja) 空気液化分離方法及び装置
KR100275859B1 (ko) 고순도 질소가스 제조방법
JP2680082B2 (ja) 超高純度酸素製造方法
JP3532465B2 (ja) 空気分離装置
JPH09217982A (ja) 空気液化分離装置及び空気液化分離方法
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP2002115965A (ja) レアガスの回収方法
JP3513667B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2621841B2 (ja) 一酸化炭素の深冷分離方法およびその装置
JPH11325720A (ja) 超高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JPH07127971A (ja) アルゴンの分離装置
JP3254523B2 (ja) 窒素の精製方法及び装置
JP2997939B2 (ja) 低温貯槽内の蒸発ガスの回収利用方法
JP3385410B2 (ja) 希ガスの精製方法及び装置
JPH0744943Y2 (ja) 空気分離装置
JPS6086016A (ja) 液化炭酸の精製方法