JPH05222632A - 清涼感を有するフアンシーヤーン - Google Patents

清涼感を有するフアンシーヤーン

Info

Publication number
JPH05222632A
JPH05222632A JP4059646A JP5964692A JPH05222632A JP H05222632 A JPH05222632 A JP H05222632A JP 4059646 A JP4059646 A JP 4059646A JP 5964692 A JP5964692 A JP 5964692A JP H05222632 A JPH05222632 A JP H05222632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
light
dyeing
weight
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4059646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Okumura
正勝 奥村
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4059646A priority Critical patent/JPH05222632A/ja
Publication of JPH05222632A publication Critical patent/JPH05222632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸条の長手方向に濃淡染色性差を有し,染色
布帛にした場合,濃淡色差が明瞭に見え,かつ清涼感を
有するファンシーヤーンを提供する。 【構成】 太陽光遮蔽物質を3重量%以上含有するポリ
エステルマルチフィラメント糸の仮撚加工糸である。糸
条の長手方向に濃染性部と淡染性部が交互に存在する。
また,淡染性部の単フィラメントは断面形状が著しく偏
平化し,濃染性部の単フィラメントはほとんど偏平化し
ていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ポリエステルマルチフ
ィラメント糸の長手方向に濃淡染色性差を有し,染色布
帛にした場合,濃淡色差が明瞭に見え,かつ清涼感を有
するファンシーヤーンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】長手方向に濃淡柄効果を有する素材とし
ては,その代表的な一例としてシックアンドシンヤーン
がよく知られている。シックアンドシンヤーンやこれを
利用した加工糸に関しては,例えば,特公昭53-27387号
公報,特公昭56-11766号公報,特開昭50-18719号公報等
で数多く提案されている。これらの加工糸においては,
いずれも濃染性部の単糸フィラメント断面が偏平化して
おり,淡染性部の単糸フィラメント断面は概ね六角形で
あり,偏平化していないものとなる。
【0003】一般に,同じ重合体で構成された繊維にお
いては,濃染性を示す部分は結晶化度や配向度が淡染性
を示す部分より低く,したがって,糸条強度が低くな
る。また,濃染性部の単糸フィラメント断面は偏平化す
るが,偏平度合いのバラツキにより各単糸フィラメント
の強力変動が大きく,製編織工程において毛羽等の発生
を誘発しやすい。さらに,この傾向は,染色やアルカリ
減量により助長される。このため,濃染性部において
は,これらの相乗要因による(強度水準が低いこと,バ
ラツキが大であることが相まった)強度的弱点を有して
おり,製編織等の加工工程で毛羽やピリングが発生しや
すいという欠点があった。
【0004】一方,本出願人は,これらの欠点を解消で
きる加工糸を特公昭63-28141号公報において提案した。
この加工糸は,淡染性部が偏平化しており,濃染性部は
ほとんど偏平化していないため,いずれの部分において
も強度的に安定しており,前記のような強度的弱点によ
る諸問題を大幅に解消し得る利点を有している。しかし
ながら,この加工糸は,中間色では濃淡柄効果をよく発
揮できるが,染色による色度を濃色側あるいは淡色側に
すると,この濃淡柄効果が見え難くなるという問題があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の欠点
を解消し,中間色はもちろんのこと,濃色や淡色に染色
しても明瞭な濃淡柄効果を付与することが可能で,かつ
清涼感効果を併せ持つファンシーヤーンを提供すること
を技術的な課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,太陽光遮蔽物質
を3重量%以上の高い含有率でその単フィラメント内に
存在させておけば,断面形状の違いと染着量の差の相乗
作用で濃染性部はより濃色に,淡染性部はより淡色に見
えることを知見して本発明に到達した。
【0007】すなわち,本発明は,太陽光遮蔽物質を3
重量%以上含有するポリエステルマルチフィラメント糸
の仮撚加工糸であって,糸条の長手方向に濃染性部と淡
染性部が交互に存在し,かつ前記淡染性部の単フィラメ
ントは断面形状が著しく偏平化し,濃染性部の単フィラ
メントはほとんど偏平化していないことを特徴とする清
涼感を有するファンシーヤーンを要旨とするものであ
る。
【0008】以下,本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明の清涼感を有するファンシーヤーン
は,太陽光遮蔽物質を3重量%以上含有し,かつ淡染性
部の各単フィラメントは断面形状が著しく偏平化し,濃
染性部の各単フィラメントはほとんど偏平化していない
ものである。
【0010】一般にポリエステル等の熱可塑性マルチフ
ィラメント糸は,光沢と光の透過性を調整するため,太
陽光遮蔽物質の1つである酸化チタンを0〜2重量%含
有させて紡糸している。これらは,ブライト糸(0.01〜
0.03重量%含有),セミダル糸(0.1〜0.5重量%含
有),フルダル糸(1〜2重量%含有)と呼ばれてい
る。このように,一般には酸化チタンの含有量は多くて
もせいぜい2重量%程度であるが,本発明のファンシー
ヤーンには,この太陽光遮蔽物質が3重量%以上含有さ
れており,このため, 染色すれば,染料吸尽量が少な
く,かつ単フィラメントの断面形状が偏平化した淡染性
部はより一層淡色に見える。一方,染料吸尽量の多い偏
平化していない濃染性部は,太陽光遮蔽物質の存在によ
り太陽光遮蔽物質の少ない糸条に比べてはるかに濃色に
見え,濃淡色差が際立って見えるものとなる。この特異
な現象について十分な解明はできていないが,以下の理
由によるものではないかと推定している。
【0011】すなわち,断面形状が偏平化した部分で
は,糸条内に到達した光は太陽光遮蔽物質により可視光
が反射され,しかも糸条表面では,フィラメント断面が
偏平なため入射光がフィラメント表面で反射され,白色
の正反射光として認められるため淡色に見える。一方,
断面形状が偏平化していない部分は染料吸尽量が多く,
入射した光は有色光として反射され,しかも断面が偏平
化した部分に比べて表面の白色の正反射光が少なくなる
ため,濃色に見えるものとなる。
【0012】染色すれば,淡染性部はより淡色に,濃染
性部はより濃色に見える作用は,太陽光遮蔽物質の含有
量によって決まり,この重量が3重量%未満では,その
効果は乏しいものとなる。太陽光遮蔽物質の含有量は多
いほど好ましいが,10重量%以上では安定した紡糸性が
得られず,また,その効果も含有量に比例せず,飽和す
るため,3.0〜7.0重量%が好ましい。
【0013】なお,本発明でいう太陽光遮蔽物質は,太
陽光の可視光線や赤外線を透過させないセラミックスの
微粒子で, かつポリエステルになじむものであれば特に
限定されるものではないが,良好な清涼感を得るために
は,可視光線や赤外線の吸収が少なく,反射率の高い物
質,例えば酸化チタン,チタン酸カリウム,酸化亜鉛,
硫化亜鉛,インジウムチンオキサイド等の単体及びこれ
らの混合物質を用いるのが好ましく,さらには,前記した
粒子の表面を被覆したものを用いてもよい。
【0014】酸化チタン等の太陽光遮蔽物質の含有量を
多くすると,濃淡柄効果や清涼感効果は向上するが,単
フィラメントの表面に存在する太陽光遮蔽物質の量が増
大する。このため,仮撚,撚糸,製織及び製編等の工程
における糸道ガイド,ローラ,筬及び編針等の摩耗が促
進され,毛羽や糸切れの発生が多くなるために頻繁に部
品を交換する必要があり,交換費用を要する上に生産性
低下によるコストアップが避けられない。近年, 各工程
とも高速化が計られているが,頻繁な部品の交換は, 高
速化によるコストダウンを行ううえで著しい障害とな
る。
【0015】本発明の前述の効果を維持しながら摩耗特
性を改善するためには,ポリエステルマルチフィラメン
ト糸を構成する単フィラメントを,鞘部より芯部に太陽
光遮蔽物質が多く存在し,かつ鞘部の太陽光遮蔽物質の
量が0.8重量%未満である芯鞘型の複合繊維で構成すれ
ばよい。芯鞘型の形態は, 芯部と鞘部を実質的に同心円
状に配置し,芯部の容量比率を70〜90%とするととも
に,芯部と鞘部の合計の太陽光遮蔽物質を3重量%以上
とするのが好ましい。
【0016】本発明において,濃染性部や淡染性部の長
さや比率は特に限定されるものではないが,良好な濃淡
柄効果を得るには,各部の長さを7〜70cmとし,一方の
部分の糸条全体に占める比率を3〜20%とすることが好
ましい。
【0017】次に,本発明の清涼感を有するファンシー
ヤーンを図面に基づいて説明する。図1は,本発明の清
涼感を有するファンシーヤーンの概略説明図であり,図
1において,イ−イ線は濃染性部,ロ−ロ線は淡染性部
に対応する。図2(a),(b)は,それぞれ図1のイ−イ
線,ロ−ロ線における断面図である。
【0018】本発明でいう単フィラメント断面の偏平化
とは,図2(b) で示したように肉眼判定で明瞭に偏平化
が判断できる程度のことをいい,一般的には,断面の中
心点を通り直交する直線が,断面周線をよぎる長さの比
を求め,この最高値が2以上のものをいう。また,染色
性における濃淡差とは,通常染色下において肉眼判定で
明瞭に色差が認められる程度以上のことをいい,具体的
には,JIS-L-0804変退色用グレースケールにおいて3程
度よりも色差のあるものをいう。JIS-L-0804変退色用グ
レースケールは,1,1−2,2,2−3,3,3−
4,4,4−5,5の9段階に分類されており,1が最
も色差が大きく,5が最も色差が少ないものである。
【0019】本発明の清涼感を有するファンシーヤーン
は,淡染性部の染料吸尽量が濃染性部に比べて少なく,
しかも淡染性部の単フィラメント断面が偏平化している
ので,製編織して得られる布帛の表面における淡染性部
は,太陽光線下で反射効果による白色又はキラツキによ
り淡色効果が助長されるとともに,太陽光遮蔽物質が多
量に存在するため,フィラメント内部に入った太陽光線
は直接白色光として反射され,さらに淡色効果を増す。
一方,濃染性部は染料吸尽量が淡染性部に比べて多く,
しかも太陽光遮蔽物質の存在により着色光の内部散乱を
招き,濃色効果が強調され,濃染部と淡染部の差が強調
されるものとなる。
【0020】次に,本発明の清涼感を有するファンシー
ヤーンの製法例について説明する。
【0021】複屈折率が20×10-3〜80×10-3であるポリ
エステル高配向未延伸糸を複合紡糸するに際し,芯部と
鞘部の比率を芯部が70〜90%となるようにし,かつ芯部
の太陽光遮蔽物質の量を3重量%以上とし,鞘部の太陽
光遮蔽物質の量を0.8重量%未満とし,全体として3重
量%以上となるように太陽光遮蔽物質の量を調整して複
合紡糸する。次いで,得られた高配向未延伸糸に間欠的
に水を付与し,連続して非接触状態で熱処理し,さらに
延伸同時仮撚加工を施すことによって,水付与部分を断
面形状が偏平化した染料吸尽率の低い淡染性部,それ以
外の部分を断面形状が偏平化していない染料吸尽率の高
い濃染性部とすることができる。
【0022】間欠水付与後の熱処理は,糸速 100m/mi
n の場合, 温度180 〜 250℃, オーバーフィード率0〜
10%で行うのが好ましい。延伸同時仮撚時の条件は特に
限定されるものではないが,仮撚数として(25000〜3500
0)/D1/2 (Dは仮撚後の糸条のデニール),延伸倍率
1.3〜1.5倍, 温度 150〜 250℃を採用するのが好まし
い。
【0023】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0024】実施例1 太陽光遮蔽物質として酸化チタンを用い, ポリエチレン
テレフタレートへの配合量を種々変更して高速紡糸し,
酸化チタン含有量の異なる3種の芯鞘型複合ポリエステ
ル高配向未延伸糸 110d/24fを採取した。
【0025】上記で得た糸条の芯鞘容積比率はいずれも
75:25で, 酸化チタンの含有率は,糸条が芯部の含有
率6重量%,鞘部の含有率0.3重量%,糸全体としての
含有率4.575 重量%,糸条が芯部の含有率4重量%,
鞘部の含有率0.3重量%,糸全体としての含有率3.075
重量%,糸条が芯部の含有率2重量%,鞘部の含有率
0.3重量%,糸全体としての含有率1.575 重量%であっ
た。
【0026】上記で得られた高配向未延伸糸を熱処理す
るに先立ち,糸条の長手方向に水をを間欠的に付着させ
て熱処理工程に送り,ヒータ温度 220℃,オーバーフィ
ード率0%で熱処理を施した。この場合, 水付着部で
は, 存在する水のために糸条自体への受熱効果は乏しい
ものであった。また,上記した水付着時の長さはほぼ10
cmとし,その出現頻度をランダムにして付着部の割合が
糸条の12.5%になるようにした。間欠的な水付着, 熱処
理に引き続き,仮撚数3300T/M,延伸倍率1.4倍,ヒ
ータ温度 200℃で延伸同時仮撚加工を行った。
【0027】得られた3種の80d/24fの加工糸を用
い,経密度78本/2.54cm,緯密度75本/2.54cmで平組織
の織物をそれぞれ製織した。次いで,得られた3種類の
織物それぞれを,表1,2で示したA〜Fの処方で染色
し,計18点の染色織物を仕上げた。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】染色後の織物の表面効果と涼感性を表3に
示す。
【0031】
【表3】
【0032】表3で示したように,比較例である糸条
の場合,濃色,淡色では色差がほとんど認められなくな
るが,本発明の実施例である糸条,の場合,濃色,
淡色でも十分明瞭な色差(柄効果)を得ることができ
た。また,衣服内温度については,糸条に比べ,糸条
,の場合,いずれも1.5〜1.6℃低くなっており,
涼感効果を有するものであった。
【0033】なお,衣服内温度の測定は,温度30℃,湿
度60%の恒温恒湿の室内に温度測定装置を設置し,エネ
ルギー源として中心波長1μmの写真用 100W白色光源
を用いて,光源から60cmの位置にある被測定布帛の表面
に白色光を10分間照射した時点で,布帛の裏面から5cm
離れた位置にある黒色ポリエステル織物の上にある温度
センサーで温度を測定し,布帛の涼感性を評価した。
【0034】
【発明の効果】本発明の清涼感を有するファンシーヤー
ンは上述した構成を有するので,このファンシーヤーン
を製編織して得られる布帛を中間色に染色する場合はも
ちろんのこと,濃色や淡色に染色する場合でも極めて明
瞭な柄効果を得ることができ,しかも太陽光遮蔽作用に
より,太陽光による衣服内の温度上昇を防ぐことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の清涼感を有するファンシーヤーンの概
略説明図である。
【図2】(a)は図1のイ−イ線方向(濃染性部)の断面
図,(b)はロ−ロ線方向(淡染性部)の断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D02G 3/34 D02J 1/22 N M D03D 15/00 E 7199−3B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽光遮蔽物質を3重量%以上含有する
    ポリエステルマルチフィラメント糸の仮撚加工糸であっ
    て,糸条の長手方向に濃染性部と淡染性部が交互に存在
    し,かつ前記淡染性部の単フィラメントは断面形状が著
    しく偏平化し,濃染性部の単フィラメントはほとんど偏
    平化していないことを特徴とする清涼感を有するファン
    シーヤーン。
  2. 【請求項2】 ポリエステルマルチフィラメント糸を構
    成する単フィラメントが,鞘部より芯部に太陽光遮蔽物
    質が多く存在し,かつ鞘部の太陽光遮蔽物質の量が0.8
    重量%未満である芯鞘型の複合繊維で構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の清涼感を有するファンシ
    ーヤーン。
JP4059646A 1992-02-13 1992-02-13 清涼感を有するフアンシーヤーン Pending JPH05222632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059646A JPH05222632A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 清涼感を有するフアンシーヤーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059646A JPH05222632A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 清涼感を有するフアンシーヤーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222632A true JPH05222632A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13119189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059646A Pending JPH05222632A (ja) 1992-02-13 1992-02-13 清涼感を有するフアンシーヤーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222632A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012726A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Teijin Fibers Ltd 遮熱性織編物および衣料
JP2012112056A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Teijin Fibers Ltd 遮熱性ポリエステル繊維
JP2013234407A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Teijin Ltd 冷感に優れた複合繊維
JPWO2013111661A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 株式会社クラレ 遮熱性及び発色性に優れたポリエステル系複合繊維

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012726A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Teijin Fibers Ltd 遮熱性織編物および衣料
JP2012112056A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Teijin Fibers Ltd 遮熱性ポリエステル繊維
JPWO2013111661A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 株式会社クラレ 遮熱性及び発色性に優れたポリエステル系複合繊維
EP2808428A4 (en) * 2012-01-27 2015-09-23 Kuraray Co POLYESTER COMPOSITE FIBER WITH EXCELLENT PROTECTION AGAINST HEAT AND EXCELLENT COLORING
JP2013234407A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Teijin Ltd 冷感に優れた複合繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050202741A1 (en) Woven or knit fabric and process for producing the same
JPH10317230A (ja) 芯鞘複合繊維
JPH05222632A (ja) 清涼感を有するフアンシーヤーン
EP0070703B1 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JP3464062B2 (ja) 清涼感を有する嵩高性ポリエステル捲縮糸
JP6409977B2 (ja) 扁平断面捲縮糸、該捲縮糸の製造方法及び該捲縮糸を含む織編物
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH02221411A (ja) 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物
JP3880169B2 (ja) シルキー調特殊加工糸
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP2971190B2 (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JP3140822B2 (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JPH05239724A (ja) 柄効果を有する清涼感素材
JPS6312737A (ja) 内装用パイル布帛
JP4071533B2 (ja) 着古し外観を有する縫製品
JP2986665B2 (ja) 濃染性特殊混繊糸の製造方法
JP3250850B2 (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JP3893550B2 (ja) 清涼感素材糸条および布帛
JPS6328141B2 (ja)
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH0219510A (ja) ポリエステル偏平横断面糸およびこの糸で構成された織編物
JPH0841727A (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物
JP3278276B2 (ja) 透け効果が変化した織編物