JPH05222413A - 銅 単 分 散 粒 子 の 製 造 方 法 - Google Patents

銅 単 分 散 粒 子 の 製 造 方 法

Info

Publication number
JPH05222413A
JPH05222413A JP6151092A JP6151092A JPH05222413A JP H05222413 A JPH05222413 A JP H05222413A JP 6151092 A JP6151092 A JP 6151092A JP 6151092 A JP6151092 A JP 6151092A JP H05222413 A JPH05222413 A JP H05222413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper powder
powder
particles
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6151092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399970B2 (ja
Inventor
Hirotaka Takahashi
橋 洋 孝 高
Isao Abe
部 功 阿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP06151092A priority Critical patent/JP3399970B2/ja
Publication of JPH05222413A publication Critical patent/JPH05222413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399970B2 publication Critical patent/JP3399970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、ポリオールを用いる銅粉の製
造方法の改良に関し、安定的に所望の粒系の単分散性に
優れた銅粉を得ることを可能とする方法の提供を目的と
する。 【構成】 原料としてニッケル品位20ppm以
下、水分率10%以下の酸化銅粉、及び/またはその含
水物をトリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール他のポリオール中に懸濁させ、200℃以上に加熱
して銅粉を得る。 【効果】 本発明の方法によれば、微細で均質な形
状と粒径とを持った銅粉を安定して得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子回路形成に用いる厚
膜導体用銅ペーストに使用される銅粉の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】厚膜導体用ペーストに使用される銅粉
は、微粒子であること、単分散であること、耐酸化性に
優れていることが必要とされる。一般に、かかる銅粉は
凝集体を含まず、5ミクロン以下の粒径を持つものが好
ましいとされているが、微細なパターンの形成や回路部
品の小型化等の理由からより微細なものが求められてき
ている。
【0003】銅粉の製造方法としては、いわゆる電解法
が最も一般的である。しかし、この方法で得られる銅粉
は粗大な凝集体となり易い。微細な銅粉を得る方法とし
て、例えば酸化銅をカップリング剤の存在可で湿式還元
する方法(特開平2−3408号公報)、塩化物を気相
還元する方法(特開昭62−63604号公報)、そし
て不均化反応を利用した方法が提案されている。しか
し、これらの方法で得られる銅粉は何れも表面活性が高
く、ペーストとして使用する際に樹脂硬化のための加熱
や半田づけなどにより酸化されたり、有機物の揮散を目
的とする焼成時に雰囲気中にわずかに存在する酸素によ
って酸化されてしまう。このようにして得られた銅粉を
ペーストとして使用すると、銅粉中の酸化物により得ら
れる厚膜の導電性が低下する。又、半田の濡れ性も低下
する。
【0004】これを防止すべく表面処理により銅粉の耐
酸化性の増加を図る方法が提案されている。この例とし
て、ベンゾトリアゾールやクロム酸塩をペースト中に混
入するものや、銅粉をアミンで処理した後ほう素−窒素
複合型分散剤を被覆する方法(特公平1−40069号
公報)、有機チタネートや有機アルミネートを被覆する
方法が知られている。しかし、これらの方法では、添加
物による導電性の悪化や、充分な酸化効果が得られなか
ったりするという欠点がある。又、銅微粒子を単結晶と
し、酸化性を付与する試み(特開昭63−288990
号公報)もあるが、この方法では生産性が低い。
【0005】これらの欠点のないものとして、酸化銅を
ポリオール中で還元する方法が開示されている(特開昭
59−173206号公報)。これによれば、確かに耐
酸化性の優れた銅粉が得られる。しかし、この方法に
は、使用する原料酸化銅の差により得られる銅粉の粒
径、形状、分散性に著しい差異が生じ、粒状で単分散性
に優れた銅粉を安定的に得ることは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記ポリオ
ールを用いる銅粉の製造方法の改良に関し、安定的に所
望の粒系の単分散性に優れた銅粉を得ることを可能とす
る方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の方法は、酸化銅、またはその含水物をポリオール中
に懸濁させ、200℃以上に加熱して銅粉を得る方法に
おいて、原料としてニッケル品位20ppm以下、水分
率10%以下の酸化銅粉、及び/またはその含水物を用
いるものであり、好ましくはポリオールとしてトリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコールのいずれ
か、または混合物を用いるものである。
【0008】
【作用】ポリオール中で酸化銅が還元される機構につい
ては、未だ完全な解明はなされていない。本発明者ら
は、反応を経時的にサンプリングし、SEMとX線回折
とを用いて調査することにより、原料酸化銅が、一度均
一なCu2Oの微粒子となり、全量がCu2Oの超微粒子
となった後Cu2oからCuへの還元が開始され、生成
したCu超微粒子が凝集し、均一なCu微粒子となるこ
とを見いだした。
【0009】原料中のNi品位が高い場合には、Cu2
Oが形成される段階で、Cu2O超微粒子に混ざって該
超微粒子より数倍大きなNiOと思われる粒子が存在
し、一部の銅がこれらの粒子表面に析出し、得られる粒
子が不揃いとなる。Ni品位が20ppm以下の原料を
用いれば上記現象は生ぜず、均質な銅微粒子が得られ
る。
【0010】系内に水が存在すると、ポリオールの酸化
が進行し、生成したアルデヒドにより、CuOが全量C
2Oとなる前に銅粉の生成が開始される。この結果、
均質な銅微粒子が得られないことになる。従って、原料
中の水は少ないほどよく、具体的には10%以下である
ことが必要とされる。
【0011】更に、原料中に0.5μm以上のCu2Oが
含有されている場合にも均質な粒子の成長が進行し難い
ので、原料中のCu2Oは可能な限り少ないことが望ま
れる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について述べる (実施例1)トリエチレングリコール6.6Kgに住友
金属鉱山製の酸化銅(Ni <10ppm、水分 5.
1 %)2Kgを懸濁し、235℃に加熱し、2時間攪
はんしつつそのその温度に保持した後、生成した銅粉を
遠心分離し、洗浄し、乾燥した。得られた銅粉をSEM
観察したところ0.5μmの粒径を持つ単分散粒子であ
ることがわかった。
【0013】(実施例2)加熱温度255℃とし、保持
時間を1時間とした以外は実施例1と同様にして銅粉を
得た。得られた銅粉をSEM観察したところ0.3μm
の粒径を持つ単分散粒子であることがわかった。
【0014】(実施例3)加熱温度225℃とし、保持
時間を3時間とした以外は実施例1と同様にして銅粉を
得た。得られた銅粉をSEM観察したところ1μmの粒
径を持つ単分散粒子であることがわかった。
【0015】(比較例1)原料としてNiを1400p
pm含有し、水分5%の酸化銅(有)高南無機製を用い
た以外は実施例1と同様にして銅粉を得た。得られた銅
粉は不定型の凝集した粒子であった。
【0016】(比較例2)原料としてNiを10ppm
未満含有し、水分18%の酸化銅(有)高南無機製を用
いた以外は実施例1と同様にして銅粉を得た。得られた
銅粉は不定型の凝集した粒子であった。
【0017】(実施例4)比較例2で用いた酸化銅を1
50℃で乾燥し、この乾燥物を用いて実施例1と同様に
して銅粉を得た。得られた銅粉をSEM観察したところ
0.5μmの粒径を持つ単分散粒子であることがわかっ
た。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法によれば、微細で均質な形
状と粒径とを持った銅粉を安定して得ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化銅、またはその含水物をポリオー
    ル中に懸濁させ、200℃以上に加熱して銅粉を得る方
    法において、原料としてニッケル品位20ppm以下、
    水分率10%以下の酸化銅粉、及び/またはその含水物
    を用いることを特徴とする銅単分散粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、ポリオ
    ールとしてトリエチレングリコール、テトラエチレング
    リコールのいずれか、または混合物を用いることを特徴
    とする銅単分散粒子の製造方法。
JP06151092A 1992-02-17 1992-02-17 銅単分散粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3399970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06151092A JP3399970B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 銅単分散粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06151092A JP3399970B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 銅単分散粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222413A true JPH05222413A (ja) 1993-08-31
JP3399970B2 JP3399970B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=13173162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06151092A Expired - Lifetime JP3399970B2 (ja) 1992-02-17 1992-02-17 銅単分散粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003051562A1 (ja) * 2001-12-18 2005-04-21 旭化成株式会社 金属酸化物分散体
KR20160101525A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 노화준 산화철의 변성에 의한 동 제조방법
JP6004034B1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-05 住友金属鉱山株式会社 銅粉末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003051562A1 (ja) * 2001-12-18 2005-04-21 旭化成株式会社 金属酸化物分散体
JP4578100B2 (ja) * 2001-12-18 2010-11-10 旭化成イーマテリアルズ株式会社 金属酸化物分散体
KR20160101525A (ko) * 2015-02-17 2016-08-25 노화준 산화철의 변성에 의한 동 제조방법
JP6004034B1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-05 住友金属鉱山株式会社 銅粉末
JP2016204700A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友金属鉱山株式会社 銅粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399970B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193762B1 (ko) 고분산성 구상 은 분말 입자의 제조 방법 및 그로부터 형성된 은 입자
Ducamp-Sanguesa et al. Synthesis and characterization of fine and monodisperse silver particles of uniform shape
KR101236253B1 (ko) 구리 분말의 제조방법 및 구리 분말
US11767443B2 (en) Copper particle mixture and method for manufacturing same, copper particle mixture dispersion, ink containing copper particle mixture, method for storing copper particle mixture, and method for sintering copper particle mixture
JP2007270312A (ja) 銀粉の製造方法及び銀粉
KR20110030556A (ko) 미소금속입자함유 조성물 및 그 제조 방법
JP2004169081A (ja) 金属粉及びその製造方法
Huang et al. Synthesis of nanocrystalline and monodispersed copper particles of uniform spherical shape
KR20150028970A (ko) 은분
JPS6155562B2 (ja)
JP2006118010A (ja) Agナノ粒子及びその製造方法、Agナノ粒子の分散溶液
JP2006045655A (ja) 銀ナノ粒子とその製造方法
JP6213584B2 (ja) 銅粉末の製造方法及び導電ペーストの製造方法
JP2008179851A (ja) 銀粉の製造方法及び銀粉
TW201723195A (zh) 貴金屬粉末之製造方法
JPS6299406A (ja) 銅粉末の製造法
KR100567444B1 (ko) 은(銀)과 구리의 복합 금속분말 제조방법
JP3399970B2 (ja) 銅単分散粒子の製造方法
JPH05221637A (ja) 酸化第一銅粉末および銅粉末の製造方法
TW201338893A (zh) 銀粉
JP2004084069A (ja) 無機酸化物コート金属粉及びその無機酸化物コート金属粉の製造方法
CN109896541A (zh) 一种超细氧化亚铜粉的制备方法
KR102314912B1 (ko) 니켈 입자의 제조 방법
JP2018076597A (ja) 銀被覆銅粉および導電ペースト、並びにそれらの製造方法
JPH0699125B2 (ja) 黒色粉末およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term