JPH05222251A - オレフィン重合体組成物 - Google Patents

オレフィン重合体組成物

Info

Publication number
JPH05222251A
JPH05222251A JP4216790A JP21679092A JPH05222251A JP H05222251 A JPH05222251 A JP H05222251A JP 4216790 A JP4216790 A JP 4216790A JP 21679092 A JP21679092 A JP 21679092A JP H05222251 A JPH05222251 A JP H05222251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
compound
polyene
catalyst component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4216790A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kioka
岡 護 木
Tetsunori Shinozaki
崎 哲 徳 篠
Tetsuhiro Matsumoto
本 哲 博 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP4216790A priority Critical patent/JPH05222251A/ja
Publication of JPH05222251A publication Critical patent/JPH05222251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フィルムなどにインフレーション成形する際
の成形、ブロー成形法による大型容器の成形等が可能な
オレフィン重合体組成物を提供する。 【構成】 [I] (i) α−オレフィン・ポリエン共重
合体と、(ii)オレフィン重合体とからなるα−オレフィ
ン・ポリエン共重合体含有重合体:0.005〜99重
量%と、 [II] オレフィン重合体:1〜99.995重量%と
からなる。この[I]α−オレフィン・ポリエン共重合
体含有重合体は、[A]遷移金属化合物触媒成分および
[B]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
む有機金属化合物触媒成分に、炭素数3〜20のα−オ
レフィンとポリエン化合物とが遷移金属化合物触媒成分
1g当り0.01〜2000gの量で共重合されてな
り、α−オレフィン・ポリエン共重合体 (i) を含有す
る予備重合触媒に、オレフィンを重合または共重合させ
てオレフィン重合体(ii)を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合体組成物
に関し、さらに詳しくはα−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体を含み、高いメルトテンションを有する
オレフィン重合体組成物に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、ポリプロピレン、高密
度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)などに代表されるオレフィン重合体は、透明性に優
れるとともに、剛性、衝撃強度などの機械的強度に優れ
ており、射出成形法、押出成形法などによってフィルム
に成形されている。
【0003】ところでこのようなオレフィン重合体で
は、一般的にメルトテンション(溶融張力、MT)が低
いため、例えばブロー成形によって大型容器(ボトル
等)に、また真空成形によって家電製品の内張りなどに
成形することが困難であった。このような成形上の制約
によって、得られる成形体も限定されることになり、種
々の優れた特性を有するにも拘らず用途が限定されてい
るのが現状である。
【0004】またたとえばポリプロピレンなどをインフ
レーション成形法によってフィルムに成形する際には、
メルトテンションが低いため、ドローダウンが発生した
り、成形条件が限定されるなどの問題点があった。この
ため従来フィルムのインフレーション成形においては、
ポリプロピレンに高圧法低密度ポリエチレンなどを配合
し、メルトテンションを高めることによって、バブルの
安定化を図っていた。しかしながらこのような方法で
は、フィルム強度および透明性の低下を招くことがあっ
た。
【0005】したがってもし高いメルトテンションを有
するポリプロピレンや直鎖状低密度ポリエチレンなどの
オレフィン重合体が出現すれば、このオレフィン重合体
を用いて大型容器(ボトル等)をブロー成形法によっ
て、また家電製品たとえば冷蔵庫の内張りなどを真空成
形法によって成形することが可能になり、オレフィン重
合体の用途は更に拡大されるようになる。
【0006】さらに高いメルトテンションを有するオレ
フィン重合体は、インフレーション成形法によってフィ
ルムに成形する際には、バブルの安定化を図れるように
なるとともに、成形速度を高めることができるようにな
る。
【0007】このように高いメルトテンションを有する
ポリプロピレンあるいは直鎖状低密度ポリエチレンなど
のオレフィン重合体の出現が望まれている。本発明者ら
は、上記のような要求に応えるべく高いメルトテンショ
ンを有するオレフィン重合体を得ることを目的として研
究を行った。その結果、遷移金属化合物触媒成分と有機
金属化合物触媒成分とからなるオレフィン重合用触媒
に、α−オレフィンとポリエン化合物とを共重合させて
次いでオレフィンを重合させて得られるα−オレフィン
・ポリエン共重合体含有重合体が、高いメルトテンショ
ンを有することを見出した。この知見に基づいてさらに
鋭意研究したところ、前記のようにオレフィン重合用触
媒の存在下に炭素数3以上のα−オレフィンとポリエン
化合物とを共重合させ、次いでオレフィンを重合させて
得られるα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体
と公知のオレフィン重合体とからなるオレフィン重合体
組成物は、高いメルトテンションを有し、インフレーシ
ョン成形時の成形性に優れているとともに、ブロー成形
法、真空成形法などによっても成形しうることなどを見
出して、本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】本発明は、フィルムなどにインフレーシ
ョン成形する際の成形性に優れ、しかもブロー成形法、
真空成形法などによって成形可能であるような高いメル
トテンションを有するオレフィン重合体組成物を提供す
ることを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合体組成物
は、 [I](i) 炭素数3以上のα−オレフィンとポリエン化
合物との共重合体であるα−オレフィン・ポリエン共重
合体と、(ii)オレフィン重合体とからなるα−オレフィ
ン・ポリエン共重合体含有重合体:0.005〜99重
量%と、 [II]オレフィン重合体:99.995〜1重量%とか
らなることを特徴としている。
【0010】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]は、たとえば、[A]遷移金属化
合物触媒成分および[B]周期律表第I族〜第III 族か
ら選ばれる金属を含む有機金属化合物触媒成分に、炭素
数3以上のα−オレフィンとポリエン化合物とが該
[A]遷移金属化合物触媒成分1g当り0.01〜20
00gの量で共重合されてなる、α−オレフィン・ポリ
エン共重合体(i) を含有する予備重合触媒に、オレフィ
ンを重合または共重合させてオレフィン重合体(ii)を形
成させて製造することができる。
【0011】上記のようなα−オレフィン・ポリエン共
重合体含有重合体[I]とオレフィン重合体[II]とか
らなるオレフィン重合体組成物は、高いメルトテンショ
ンを有しており、インフレーション成形において成形性
が優れるとともに、ブロー成形法などによって大型容器
などに成形することができる。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合体組成物について具体的に説明する。なお本発明にお
いて「重合」という語は、単独重合だけでなく、共重合
をも包含した意味で用いられることがあり、また「重合
体」という語は、単独重合体だけでなく、共重合体をも
包含した意味で用いられることがある。
【0013】本発明に係るオレフィン重合体組成物は、
[I]α−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体
と、[II]オレフィン重合体とからなる。
【0014】まず本発明で用いられるα−オレフィン・
ポリエン共重合体含有重合体[I]について説明する。
第1図に、本発明で用いられるα−オレフィン・ポリエ
ン共重合体含有重合体[I]の調製工程の説明図を示
す。
【0015】本発明で用いられるα−オレフィン・ポリ
エン共重合体含有重合体[I]は、(i) 炭素数3以上の
α−オレフィンとポリエン化合物との共重合体であるα
−オレフィン・ポリエン共重合体(以下、単にα−オレ
フィン・ポリエン共重合体ということがある)と、(ii)
オレフィン重合体とからなる。
【0016】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]は、たとえば、[A]遷移金属化
合物触媒成分と[B]有機金属化合物触媒成分とに、炭
素数3以上のα−オレフィンとポリエン化合物とが共重
合されてなる、α−オレフィン・ポリエン共重合体(i)
を含有する予備重合触媒に、オレフィンを重合または共
重合させてオレフィン重合体(ii)を形成させて得られ
る。
【0017】上記のようなα−オレフィン・ポリエン共
重合体(i) を形成する際に用いられる炭素数3以上のα
−オレフィンとポリエン化合物について説明する。本発
明で用いられる炭素数3以上のα−オレフィンとして
は、具体的に、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-
ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、
4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデ
セン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセン、ビニルシクロヘキサンなどが挙げら
れる。これらは、単独であるいは組み合わせて用いられ
る。
【0018】このα−オレフィンは、後述するオレフィ
ン重合体(ii)を形成するα−オレフィンと同一であって
も、異なっていてもよい。これらのうち、プロピレン、
1-ブテン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1-ブテ
ン、1-エイコセンなどが好ましく用いられる。
【0019】またポリエン化合物としては、具体的に以
下のような化合物が挙げられる。4-メチル-1,4-ヘキサ
ジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オ
クタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,
6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブ
チル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-
メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-
エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-
メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエ
ン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、1,6-オクタ
ジエン、1,6-ヘプタジエン、1,7-オクタジエン、1,8-ノ
ナジエン、1,9-デカジエン、1,13- テトラデカジエン、
1,5,9-デカトリエン、ブタジエン、イソプレンなどの脂
肪族ポリエン化合物、ビニルシクロヘキセン、ビニルノ
ルボルネン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタ
ジエン、シクロオクタジエン、2,5-ノルボルナジエン、
1,4-ジビニルシクロヘキサン、1,3-ジビニルシクロヘキ
サン、1,3-ジビニルシクロペンタン、1,5-ジビニルシク
ロオクタン、1-アリル-4-ビニルシクロヘキサン、1,4-
ジアリルシクロヘキサン、1-アリル-5-ビニルシクロオ
クタン、1,5-ジアリルシクロオクタン、1-アリル-4-イ
ソプロペニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-4-ビ
ニルシクロヘキサン、1-イソプロペニル-3-ビニルシク
ロペンタンなどの脂環族ポリエン化合物、ジビニルベン
ゼン、ビニルイソプロペニルベンゼンなどの芳香族ポリ
エン化合物など。これらのポリエン化合物は、単独であ
るいは組み合わせて用いられる。
【0020】本発明では、上記のようなポリエン化合物
のうち、炭素数が7以上であり、かつ両末端にオレフィ
ン性二重結合を有するポリエン化合物が好ましく、さら
に両末端にオレフィン性二重結合を有する脂肪族または
脂環族ポリエン化合物がより好ましく挙げられる。
【0021】具体的には、1,6-ヘプタジエン、1,7-オク
タジエン、1,9-デカジエン、1,13-テトラデカジエン、
1,5,9-デカトリエン、1,4-ジビニルシクロヘキサン、1,
3-ジビニルシクロペンタン、1,5-ジビニルシクロオクタ
ン、1-アリル-4-ビニルシクロヘキサン、1,4-ジアリル
シクロヘキサン、1,3,4-トリビニルシクロヘキサンなど
が特に好ましく挙げられる。
【0022】これらのうちでも、炭素数が8以上、特に
炭素数が10以上の脂肪族ポリエン化合物が好ましく、
特に炭素数が10以上の直鎖状脂肪族ポリエン化合物が
好ましい。
【0023】α−オレフィン・ポリエン共重合体(i) を
形成するに際しては、上記のようなα−オレフィンとポ
リエン化合物のうち、プロピレン/1,7-オクタジエン、
プロピレン/1,9-デカジエン、プロピレン/1,1-3-テト
ラデカジエン、プロピレン/1,5,9-デカトリエン、ブテ
ン/1,9-デカジエン、ブテン/1,5,9-デカトリエン、4-
メチル-1- ペンテン/1,9-デカジエン、3-メチル-1- ブ
テン/1,9-デカジエン、1-エイコセン/1,9-デカジエ
ン、プロピレン/1,4-ジビニルシクロヘキサン、ブテン
/1,4-ジビニルシクロヘキサンの組み合わせで共重合さ
せることが好ましい。
【0024】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体(i) では、通常、α−オレフィンから誘導される構
成単位が99.999〜50モル%、好ましくは99.9
99〜70モル%、より好ましくは99.995〜75
モル%、さらに好ましくは99.99〜80モル%、特
に好ましくは99.95〜85モル%の量で、ポリエン
化合物から誘導される構成単位が0.001〜50モル
%、好ましくは0.001〜30モル%、より好ましく
は0.005〜25モル%、さらに好ましくは0.01〜
20モル%、特に好ましくは0.05〜15モル%の量
で含有されている。
【0025】またα−オレフィン・ポリエン共重合体
(i) は、本発明の目的を損なわない範囲で後述する炭素
数3以上のα−オレフィン以外のオレフィンから誘導さ
れる単位を含有していてもよい。この場合には、他のオ
レフィンから誘導される単位は、通常30モル%未満、
好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%
以下の量で含有される。
【0026】なお上記のようなα−オレフィン・ポリエ
ン共重合体(i) の組成比は、重合時に消費されるα−オ
レフィンおよびポリエン化合物の量を測定することによ
り算出することができる。具体的にはポリエンから誘導
される構成単位[Pモル%]は、下記のように算出され
る。
【0027】
【数1】
【0028】(ここで、[P0]:重合時に供給される
ポリエン化合物のモル数 [Pr]:未反応ポリエン化合物のモル数 [α0]:重合時に供給されるα−オレフィンのモル数 [αr]:未反応α−オレフィンのモル数) 上記[αr]および[Pr]は、重合器中に残存する未反
応のα−オレフィンおよびポリエン化合物をガスクロマ
トグラフィーなどを用いて測定することによって決定さ
れる。
【0029】またα−オレフィン・ポリエン共重合体含
有重合体[I]を形成しているオレフィン重合体(ii)を
形成する際に用いられるオレフィンとしては、具体的
に、エチレンおよび前述の炭素数3以上のα−オレフィ
ンが挙げられる。
【0030】さらにスチレン、置換スチレン類、アリル
ベンゼン、置換アリルベンゼン類、ビニルナフタレン
類、置換ビニルナフタレン類、アリルナフタレン類、置
換アリルナフタレン類等の芳香族ビニル化合物、ビニル
シクロペンタン、置換ビニルシクロペンタン類、ビニル
シクロヘキサン、置換ビニルシクロヘキサン類、ビニル
シクロヘプタン、置換ビニルシクロヘプタン類、アリル
ノルボルナン等の脂環族ビニル化合物、シクロペンテ
ン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノル
ボルネン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,4,5,8-
ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン
などの環状オレフィン、アリルトリメチルシラン、アリ
ルトリエチルシラン、4-トリメチルシリル-1-ブテン、6
-トリメチルシリル-1-ヘキセン、8-トリメチルシリル-1
-オクテン、10-トリメチルシリル-1-デセン等のシラン
系不飽和化合物、さらに前述したポリエン化合物が挙げ
られる。
【0031】これらは単独であるいは組み合わせて用い
られる。これらのうち、エチレン、プロピレン、1-ブテ
ン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチ
ル-1- ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチルスチ
レン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレンなど
が好ましく用いられる。
【0032】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]では、α−オレフィン・ポリエン
共重合体(i) が0.001〜99重量%、好ましくは0.
005〜90重量%、より好ましくは0.01〜88重
量%の量で、オレフィン重合体(ii)が、99.999〜
1重量%、好ましくは99.995〜10重量%、より
好ましくは99.99〜12重量%の量で存在してい
る。
【0033】このような本発明で用いられるα−オレフ
ィン・ポリエン共重合体含有重合体[I]のうちでも、
α−オレフィン・ポリエン共重合体(i) を0.001〜
15重量%、好ましくは0.008〜10重量%の量
で、オレフィン重合体(ii)を99.999〜85重量
%、好ましくは99.992〜90重量%の量で含有し
てなるものが特に好ましい。
【0034】本発明で用いられるα−オレフィン・ポリ
エン共重合体含有重合体[I]は、通常、ASTM D
1238Eに準拠して測定されるメルトフローレート
(MFR)が5000以下、好ましくは0.01〜30
00g/10分、より好ましくは0.02〜2000g/
10分、さらに好ましくは0.05〜1000g/10分で
ある。
【0035】また135℃デカリン中で測定される極限
粘度〔η〕が、0.05〜20dl/g、好ましくは0.
1〜15dl/g、特に好ましくは0.2〜13dl/gで
ある。
【0036】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]は、高いメルトテンション(溶融
張力、MT)を有している。本発明で用いられるα−オ
レフィン・ポリエン共重合体含有重合体[I]におい
て、メルトフローレート(MFR)との関係で表される
メルトテンション(MT)は、具体的に以下のとおりで
ある。
【0037】たとえば、α−オレフィン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]を形成するオレフィン重合体(ii)
がポリプロピレンである場合には、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+ 0.30 好ましくは、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+ 0.35 さらに好ましくは、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+ 0.40 で示される関係を満たしている。
【0038】このα−オレフィン・ポリエン共重合体含
有重合体[I]のメルトテンション(MT)は、上記の
ようなメルトフローレート(MFR)との関係式を満た
すとともに、同時に極限粘度(〔η〕)との間では下記
式を満たしている。
【0039】 log [MT]≧ 3.7log [〔η〕]− 1.50 好ましくは、 log [MT]≧ 3.7log [〔η〕]− 1.45 さらに好ましくは、 log [MT]≧ 3.7log [〔η〕]− 1.40 なおメルトテンションは、以下のように測定する。
【0040】東洋精機製作所製MT測定装置を用いて、
ポリマーの溶融温度(ポリエチレンの場合は190℃、
ポリプロピレンの場合は230℃)に保持されたシリン
ダー内にオリフィス、オレフィン重合体7g、ピストン
を挿入する。5分後、10mm/分の速度でピストンを押
し下げ、シリンダー底部のオリフィスより溶融ポリマー
を押し出す。押し出されたストランドをフィラメント状
に引き、荷重検出器のプーリーを通し、巻き取り速度
2.5m/分のローラーで巻き取る。
【0041】この時、プーリーにかかる応力を測定し、
この値をポリマーのメルトテンションとする。次に、上
記のようなα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合
体[I]を製造する際に用いられる[A]遷移金属化合
物触媒成分について説明する。
【0042】本発明では、[A]遷移金属化合物触媒成
分として、周期律表第III 〜VIII族から選ばれる遷移金
属を含む化合物を挙げることができ、好ましくはTi、
Zr、Hf、Nb、Ta、CrおよびVから選ばれる少
なくとも1種の遷移金属を含む化合物を挙げることがで
きる。
【0043】このような[A]遷移金属化合物触媒成分
としては、公知の触媒成分を用いることができるが、具
体的には、たとえば、チタンおよびハロゲンを含む固体
状チタン触媒成分を挙げることができる。さらに具体的
には、固体状チタン触媒成分の一例として、チタン、マ
グネシウム、ハロゲンおよび好ましくは電子供与体(a)
を含有する固体状チタン触媒成分[A-1]を挙げること
ができる。
【0044】このような固体状チタン触媒成分[A-1]
の調製方法については、たとえば、以下に例示するよう
な公報にその詳細が記載されている。特開昭51−28
1189号、特開昭50−126590号、特開昭51
−92885号、特公昭57−45244号、特公昭5
7−26613号、特公昭61−5483号、特開昭5
6−811号、特公昭60−37804号、特公昭59
−50246号、特開昭58−83006号、特開昭4
8−16986号、特開昭49−65999号、特開昭
49−86482号、特公昭56−39767号、特公
昭56−32322号、特開昭55−29591号、特
開昭53−146292号、特開昭57−63310
号、特開昭57−63311号、特開昭57−6331
2号、特開昭62−273206号、特開昭63−69
804号、特開昭61−21109号、特開昭63−2
64607号、特開昭60−23404号、特開昭60
−44507号、特開昭60−158204号、特開昭
61−55104号、特開昭2−28201号、特開昭
58−196210号、特開昭64−54005号、特
開昭59−149905号、特開昭61−145206
号、特開昭63−302号、特開昭63−225605
号、特開昭64−69610号、特開平1−16870
7号、特開昭62−104810号、特開昭62−10
4811号、特開昭62−104812号、特開昭62
−104813号など。
【0045】この固体状チタン触媒成分[A-1]は、た
とえば四価のチタン化合物、マグネシウム化合物および
好ましくは電子供与体(a) を用い、これら化合物を接触
させることにより調製される。
【0046】このような四価のチタン化合物としては、
次式で示される化合物を挙げることができる。 Ti(OR)g4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。
【0047】このような化合物として、具体的には、T
iCl4 、TiBr4、TiI4 などのテトラハロゲン化チタ
ン、Ti(OCH3)Cl3 、Ti(OC25)Cl3 、Ti(On
-C49)Cl3 、Ti(OC25)Br3、Ti(O-iso-C4
9)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン、Ti(O
CH3)2Cl2 、Ti(OC25)2Cl2 、Ti(On-C49)
2Cl2 、Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアル
コキシチタン、Ti(OCH3)3Cl、Ti(OC25)3
l、Ti(On-C49)3Cl、Ti(OC25)3Br などのモ
ノハロゲン化トリアルコキシチタン、Ti(OCH3)4
Ti(OC25)4 、Ti(On-C49)4 、Ti(O-iso-C4
9)4 、Ti(O-2-エチルヘキシル)4などのテトラアル
コキシチタンなどを例示することができる。
【0048】これらの中で好ましいものは、テトラハロ
ゲン化チタンであり、特に四塩化チタンが好ましい。こ
れらのチタン化合物は単独で用いてもよく、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。あるいは炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素に希釈して用いてもよい。 固体状チタン
触媒成分[A-1]の調製に用られるマグネシウム化合物
としては、還元能を有するマグネシウム化合物および還
元能を有しないマグネシウム化合物を挙げることができ
る。
【0049】還元能を有するマグネシウム化合物として
は、たとえば下式で表わされる有機マグネシウム化合物
を挙げることができる。 Xn MgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素または炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル
基であり、nが0である場合2個のRは同一でも異なっ
ていてもよく、Xはハロゲンである。
【0050】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブ
チルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジ
アルキルマグネシウム化合物、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ムなどのアルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキ
シマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチ
ルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムア
ルコキシド、その他ブチルマグネシウムハイドライドな
どを挙げることができる。
【0051】また、還元能を有しないマグネシウム化合
物の具体的な例としては、塩化マグネシウム、臭化マグ
ネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどの
ハロゲン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、
エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネ
シウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フ
ェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライド、エト
キシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブト
キシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチ
ルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウ
ム、フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグ
ネシウムなどのアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシ
ウムのカルボン酸塩などを挙げることができる。その他
マグネシウム金属、水素化マグネシウムを用いることも
できる。
【0052】これら還元能を有しないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した
化合物であってもよい。還元能を有しないマグネシウム
化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
するには、たとえば、還元能を有するマグネシウム化合
物を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な
炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0053】なお上記の還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有しないマグネシウム化合物は、後
述する有機金属化合物、たとえばアルミニウム、亜鉛、
ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の
金属との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、あ
るいは他の金属化合物との混合物であってもよい。さら
にマグネシウム化合物は単独であってもよく、上記の化
合物を2種以上組み合わせてもよく、また液状状態で用
いても固体状態で用いてもよい。マグネシウム化合物が
固体である場合、電子供与体(a) として後述するアルコ
ール類、カルボン酸類、アルデヒド類、アミン類、金属
酸エステル類などを用いて液状化することができる。
【0054】固体状チタン触媒成分[A-1]の調製に用
いられるマグネシウム化合物としては、上述した以外に
も多くのマグネシウム化合物が使用できるが、最終的に
得られる固体状チタン触媒成分[A-1]中において、ハ
ロゲン含有マグネシウム化合物の形をとることが好まし
く、従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用
いる場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触
反応させることが好ましい。
【0055】これらの中でも、還元能を有しないマグネ
シウム化合物が好ましく、特にハロゲン含有マグネシウ
ム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネ
シウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化
マグネシウムが好ましい。
【0056】固体状チタン触媒成分[A-1]の調製にお
いては、好ましくは電子供与体(a)が用いられる。この
ような電子供与体(a) としては、アルコール類、フェノ
ール類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機
酸ハライド類、有機酸または無機酸のエステル類、エー
テル類、ジエーテル類、酸アミド類、酸無水物類、アル
コキシシランなどの含酸素電子供与体、アンモニア類、
アミン類、ニトリル類、ピリジン類、イソシアネート類
などの含窒素電子供与体を挙げることができる。より具
体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、ペンタノール、ヘキサノール、2-エチルヘキ
サノール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシル
アルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコー
ルなどの炭素数1〜18のアルコール類やトリクロロメ
タノールやトリクロロエタノール、トリクロロヘキサノ
ールなどの炭素数1〜18のハロゲン含有アルコール
類、フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、ク
ミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有
してもよい炭素数6〜20のフェノール類、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセト
フェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素数
3〜15のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ト
ルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15
のアルデヒド類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息
香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-
ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタ
リド、炭酸エチルなどの炭素数2〜18の有機酸エステ
ル類、アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイ
ル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15
の酸ハライド類、メチルエーテル、エチルエーテル、イ
ソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テルなどの炭素数2〜20のエーテル類、酢酸N,N-ジメ
チルアミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸
N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジ
ルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルな
どのニトリル類、ピリジン、メチルピリジン、エチルピ
リジン、ジメチルピリジンなどのピリジン類、無水酢
酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物などを
例示することができる。
【0057】また有機酸エステルとしては、下記一般式
で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを好ま
しい例として挙げることができる。
【0058】
【化1】
【0059】(式中、R1は置換または非置換の炭化水
素基、R2、R5、R6は水素または置換または非置換の
炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非置
換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも一方
は置換または非置換の炭化水素基である。また、R3
4とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよ
い。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換基
は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえば、C−O
−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N
−C−、NH2などの基を有する。)このような、多価
カルボン酸エステルとしては、具体的には、脂肪族ポリ
カルボン酸エステル、脂環族ポリカルボン酸エステル、
芳香族ポリカルボン酸エステル、異節環ポリカルボン酸
エステルなどが挙げられる。
【0060】好ましい具体例としては、マレイン酸n-ブ
チル、メチルマロン酸ジイソブチル、シクロヘキセンカ
ルボン酸ジn-ヘキシル、ナジック酸ジエチル、テトラヒ
ドロフタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ2-
エチルヘキシル、3,4-フランジカルボン酸ジブチルなど
が挙げられる。
【0061】特に好ましい多価カルボン酸エステルとし
ては、フタル酸エステル類を例示することができる。さ
らにジエーテル化合物として下記一般式で表される化合
物が挙げられる。
【0062】
【化2】
【0063】(ただし式中、nは2≦n≦10の整数で
あり、R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒
素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少な
くとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1
26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外
の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が
含まれていてもよい。)好ましい具体例としては、2,2-
ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソプロピ
ル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ジシ
クロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビス(シ
クロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパンなどを
例示することができる。
【0064】上記のような電子供与体(a) は2種以上併
用することができる。なお本発明で用いられる固体状チ
タン触媒成分[A-1]は、調製時に、上記のような化合
物に加えて、担体化合物および反応助剤などとして用い
られる珪素、リン、アルミニウムなどを含む有機および
無機化合物などを接触させて調製してもよい。
【0065】このような担体化合物としては、Al
23 、SiO2 、B23 、MgO、CaO、TiO2
ZnO、SnO2 、BaO、ThO、スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体などの樹脂などが用いられる。この中で
Al23 、SiO2 、スチレン−ジビニルベンゼン共重
合体が好ましい。
【0066】本発明で用いられる固体状チタン触媒成分
[A-1]は、上記したようなチタン化合物、マグネシウ
ム化合物および好ましくは電子供与体(a) を接触させて
調製される。
【0067】これら化合物を用いた固体状チタン触媒成
分[A-1]の調製方法は、特に限定されるものではない
が、この方法を数例挙げて以下に簡単に述べる。 (1) マグネシウム化合物、電子供与体および炭化水素溶
媒から成る溶液を、有機金属化合物と接触反応させて固
体を析出させた後、または析出させながらチタン化合物
と接触反応させる方法。 (2) マグネシウム化合物と電子供与体(a) から成る錯体
を有機金属化合物と接触反応させた後チタン化合物を接
触反応させる方法。 (3) 無機担体と有機マグネシウム化合物との接触物に、
チタン化合物および好ましくは電子供与体(a) を接触反
応させる方法。この際、予め該接触物をハロゲン含有化
合物および/または有機金属化合物と接触反応させても
よい。 (4) マグネシウム化合物、電子供与体(a) 、場合によっ
ては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無機または有機担体
との混合物から、マグネシウム化合物の担持された無機
または有機担体を得、次いでチタン化合物を接触させる
方法。 (5) マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体
(a) 、場合によっては更に炭化水素溶媒を含む溶液と無
機または有機担体との接触により、マグネシウム、チタ
ンの担持された固体状チタン触媒成分を得る方法。 (6) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
チタン化合物と接触反応させる方法。 (7) 液状状態の有機マグネシウム化合物をハロゲン含有
化合物と接触反応後、チタン化合物を接触させる方法。 (8) アルコキシ基含有マグネシウム化合物をハロゲン含
有チタン化合物と接触反応する方法。 (9) アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体(a) から成る錯体をチタン化合物と接触反応する方
法。 (10)アルコキシ基含有マグネシウム化合物および電子供
与体(a) から成る錯体を有機金属化合物と接触後チタン
化合物と接触反応させる方法。 (11)マグネシウム化合物と、電子供与体(a) と、チタン
化合物とを任意の順序で接触、反応させる方法。この反
応は、各成分を電子供与体(a) および/または有機金属
化合物やハロゲン含有ケイ素化合物などの反応助剤で予
備処理してもよい。なお、この方法においては、上記電
子供与体(a) を少なくとも一回は用いることが好まし
い。 (12)還元能を有しない液状のマグネシウム化合物と液状
チタン化合物とを、好ましくは電子供与体(a) の存在下
で反応させて固体状のマグネシウム・チタン複合体を析
出させる方法。 (13) (12)で得られた反応生成物に、チタン化合物をさ
らに反応させる方法。 (14) (11)あるいは(12)で得られる反応生成物に、電子
供与体(a) およびチタン化合物をさらに反応させる方
法。 (15)マグネシウム化合物と好ましくは電子供与体(a)
と、チタン化合物とを粉砕して得られた固体状物を、ハ
ロゲン、ハロゲン化合物および芳香族炭化水素のいずれ
かで処理する方法。なお、この方法においては、マグネ
シウム化合物のみを、あるいはマグネシウム化合物と電
子供与体(a) とからなる錯化合物を、あるいはマグネシ
ウム化合物とチタン化合物を粉砕する工程を含んでもよ
い。また、粉砕後に反応助剤で予備処理し、次いでハロ
ゲンなどで処理してもよい。反応助剤としては、有機金
属化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合物などが挙げ
られる。 (16)マグネシウム化合物を粉砕した後、チタン化合物と
接触・反応させる方法。この際、粉砕時および/または
接触・反応時に電子供与体(a) や、反応助剤を用いるこ
とが好ましい。 (17)上記(11)〜(16)で得られる化合物をハロゲンまたは
ハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理する方法。 (18)金属酸化物、有機マグネシウムおよびハロゲン含有
化合物との接触反応物を、好ましくは電子供与体(a) お
よびチタン化合物と接触させる方法。 (19)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、チタン化合物および/またはハロゲン含有炭化水
素および好ましくは電子供与体(a) と反応させる方法。 (20)マグネシウム化合物とアルコキシチタンとを少なく
とも含む炭化水素溶液と、チタン化合物および/または
電子供与体(a) とを接触させる方法。この際ハロゲン含
有ケイ素化合物などのハロゲン含有化合物を共存させる
ことが好ましい。 (21)還元能を有しない液状状態のマグネシウム化合物と
有機金属化合物とを反応させて固体状のマグネシウム・
金属(アルミニウム)複合体を析出させ、次いで、電子
供与体(a) およびチタン化合物を反応させる方法。
【0068】このような固体状チタン触媒成分[A-1]
の調製は、通常−70℃〜200℃、好ましくは−50
℃〜150℃の温度で行われる。このようにして得られ
る固体状チタン触媒成分[A-1]は、チタン、マグネシ
ウム、ハロゲンおよび好ましくは電子供与体(a) を含有
している。
【0069】この固体状チタン触媒成分[A-1]におい
て、ハロゲン/チタン(原子比)は、2〜200、好ま
しくは4〜90であり、マグネシウム/チタン(原子
比)は、1〜100、好ましくは2〜50であることが
望ましい。
【0070】また好ましくは電子供与体(a) は、通常、
電子供与体(a) /チタン(モル比)が、0. 01〜10
0、好ましくは0. 05〜50の割合で含有される。本
発明では、上記のような固体状チタン触媒成分[A-1]
については、チタン化合物を用いる例について説明した
が、上記のチタン化合物において、チタンをジルコニウ
ム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタルまたは
クロムに代えて例示することもできる。
【0071】本発明では、[A]遷移金属化合物触媒成
分として挙げられる固体状チタン触媒成分の他の一例と
して、従来公知の[A-2]三塩化チタン系触媒成分を用
いることもできる。
【0072】このような[A-2]三塩化チタン系触媒成
分の調製方法については、たとえば、以下に例示するよ
うな公報にその詳細が記載されている。このような[A-
2]三塩化チタン系触媒成分の調製方法については、た
とえば、以下に例示するような公報にその詳細が記載さ
れている。
【0073】特開昭56−34711号、特開昭61−
287904号、特開昭63−75007号、特開昭6
3−83106号、特開昭59−13630号、特開昭
63−108008号、特開昭63−27508号、特
開昭57−70110号、特開昭58−219207
号、特開平1−144405号、特開平1−29201
1号、特開平1−292011号など。
【0074】[A-2]三塩化チタン系触媒成分として
は、具体的に三塩化チタンが挙げられる。この三塩化チ
タンとしては、たとえば四塩化チタンを、水素や金属マ
グネシウム、金属アルミニウム、金属チタンなどの金属
あるいは有機マグネシウム化合物、有機アルミニウム化
合物、有機亜鉛化合物などの有機金属化合物と接触させ
て還元して得られる三塩化チタンが好ましく用いられ
る。またこのような三塩化チタンは、前述の電子供与体
(a) および/または四価のチタン化合物とともに、ある
いはこれらと接触させた後に用いることもできる。
【0075】さらに本発明では、[A]遷移金属化合物
触媒成分として、[A-3]メタロセン化合物を用いるこ
ともできる。このような[A-3]メタロセン化合物の調
製方法については、たとえば、以下に例示する公報にそ
の詳細が記載されている。
【0076】特開昭61−221207号、特開昭62
−121707号、特開昭63−66206号、特開平
2−22307号、特開平2−173110号、特開平
2−302410号、特開平1−129003号、特開
平1−210404号、特開平3−66710号、特開
昭3−70710号、特開平1−207248号、特開
昭63−222177号、特開昭63−222178
号、特開昭63−222179号、特開平1−1240
7号、特開平1−301704号、特開平1−3194
89号、特開平3−74412号、特開昭61−264
010号、特開平1−275609号、特開昭63−2
51405号、特開昭64−74202号、特開平2−
41303号、特開平2−131488号、特開平3−
56508号、特開平3−70708号、特開平3−7
0709号など。
【0077】このような[A-3]メタロセン化合物とし
ては、具体的に次式に示される化合物が挙げられる。 MLx [式中、MはZr、Ti、Hf、V、Nb、TaおよびCrか
らなる群から選ばれる遷移金属であり、Lは遷移金属に
配位する配位子であり、少なくとも1個のLはシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子であり、シクロペンタ
ジエニル骨格を有する配位子以外のLは、炭素数1〜1
2の炭化水素基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリ
アルキルシリル基、SO3R基(ただしRはハロゲンな
どの置換基を有していてもよい炭素数1〜8の炭化水素
基)、ハロゲン原子または水素原子であり、xは遷移金
属の原子価である。]シクロペンタジエニル骨格を有す
る配位子としては、たとえば、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロペ
ンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル基、
テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、プロピルシ
クロペンタジエニル基、メチルプロピルシクロペンタジ
エニル基、ブチルシクロペンタジエニル基、メチルブチ
ルシクロペンタジエニル基、ヘキシルシクロペンタジエ
ニル基などのアルキル置換シクロペンタジエニル基ある
いはインデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル
基、フルオレニル基などを例示することができる。これ
らの基は、ハロゲン原子、トリアルキルシリル基などで
置換されていてもよい。
【0078】これらの遷移金属に配位する配位子の中で
は、アルキル置換シクロペンタジエニル基が特に好まし
い。上記一般式で表される化合物がシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基を2個以上含む場合には、そのうち2
個のシクロペンタジエニル骨格を有する基同士は、エチ
レン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリデ
ン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シリ
レン基またはジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合され、ブリッジ構造を形成していてもよ
い。
【0079】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外の配位子Lとしては、具体的に下記のようなものが
挙げられる。炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などが挙げられ、より具体的には、アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基などが例示され、シクロアルキル基として
は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが例示さ
れ、アリール基としては、フェニル基、トリル基などが
例示され、アラルキル基としては、ベンジル基、ネオフ
ィル基などが例示される。
【0080】またアルコキシ基としては、メトキシ基、
エトキシ基、ブトキシ基などが例示され、アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などが例示され、ハロゲンと
しては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが例示され
る。
【0081】SO3Rで表される配位子としては、p-ト
ルエンスルホナト基、メタンスルホナト基、トリフルオ
ロメタンスルホナト基などが例示される。このようなシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む[A-3]
メタロセン化合物は、たとえば遷移金属の原子価が4で
ある場合、より具体的には下記式で示される。
【0082】R2 k3 l4 m5 nM (式中、Mは上記遷移金属であり、R2はシクロペンタ
ジエニル骨格を有する基(配位子)であり、R3、R4
よびR5はシクロペンタジエニル骨格を有する基、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリ
ル基、SO3R基、ハロゲン原子または水素原子であ
り、kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。)本発明では上記式R2 k3 l4 m5 nMにおいて、
2、R3、R4およびR5のうち少なくとも2個すなわち
2およびR3がシクロペンタジエニル骨格を有する基
(配位子)であるメタロセン化合物が好ましく用いられ
る。これらのシクロペンタジエニル骨格を有する基はエ
チレン、プロピレンなどのアルキレン基、イソプロピリ
デン、ジフェニルメチレンなどの置換アルキレン基、シ
リレン基またはジメチルシリレン、ジフェニルシリレ
ン、メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基な
どを介して結合されていてもよい。またR4およびR5
シクロペンタジエニル骨格を有する基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、トリアルキルシリル基、SO3
R、ハロゲン原子または水素原子である。
【0083】本発明では、少なくとも2個のシクロペン
タジエニル骨格を含む配位子を有し、かつこれらがブリ
ッジ構造を形成しているジルコノセン化合物が好ましく
用いられる。
【0084】以下に、Mがジルコニウムである遷移金属
化合物について具体的な化合物を例示する。 エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジブロミド、
エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジフェニルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)メチルジルコニウムモノクロ
リド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(メタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホナト)、エチレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、ジメチルシリレンビス(インデニル)ジル
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ジメ
チルシリレンビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)
ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル-フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、なお上記例示において、
シクロペンタジエニル環の二置換体は1,2-および1,3-置
換体を含み、三置換体は1,2,3-および1,2,4-置換体を含
む。またプロピル、ブチルなどのアルキル基は、n-、i
-、sec-、tert-などの異性体を含む。
【0085】また上記のようなジルコニウム化合物にお
いて、ジルコニウムを、チタン、ハフニウム、バナジウ
ム、ニオブ、タンタルまたはクロムに置換えた化合物を
用いることもできる。
【0086】本発明では、メタロセン化合物[A-3]と
して、中心の金属原子がジルコニウムであるメタロセン
化合物が好ましく用いられる。これらの化合物は単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。また炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈し
て用いてもよい。
【0087】また上記のような[A-3]メタロセン化合
物は、粒子状担体化合物と接触させて、担体に担持させ
て用いることもできる。担体化合物としては、Si
2 、Al23 、B23 、MgO、ZrO2 、CaO、
TiO2 、ZnO、SnO2 、BaO、ThOなどの無機担
体化合物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブ
テン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベ
ンゼン共重合体などの樹脂を用いることができる。
【0088】これらの担体化合物は、二種以上組み合わ
せて用いることもできる。これらのうち、SiO2 、Al
23 、MgOが好ましく用いられる。次に、本発明で
用いられる[B]周期律表第I族〜第III 族から選ばれ
る金属を含む有機金属化合物触媒成分について説明す
る。
【0089】このような有機金属化合物触媒成分[B]
としては、たとえば、[B-1]有機アルミニウム化合
物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、
第II族金属の有機金属化合物などを用いることができ
る。
【0090】このような[B-1]有機アルミニウム化合
物としては、たとえば、下記式で示される有機アルミニ
ウム化合物を例示することができる。 Ra nAlX3-n (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)上
記式において、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基たと
えばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基で
あるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル
基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、フェニル基、トリル基などである。このような有
機アルミニウム化合物としては、具体的には以下のよう
な化合物が用いられる。
【0091】トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニム。
【0092】イソプレニルアルミニウムなどのアルケニ
ルアルミニウム。ジメチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウ
ムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメ
チルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウ
ムハライド。
【0093】メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニ
ウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド。
【0094】メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド。
【0095】ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアル
ミニウムハイドライド。また[B-1]有機アルミニウム
化合物として、下記式で示される化合物を用いることも
できる。
【0096】Ra nAlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b 基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−
SiRf 3基または−N(Rg )AlRh 2基であり、nは1
〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル基、
エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキ
シル基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、Rf およびRg はメチル基、エ
チル基などである。
【0097】このような[B-1]有機アルミニウム化合
物としては、具体的には、以下のような化合物が用いら
れる。 (i) Ra nAl(ORb3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii) Ra nAl(OSiRc 33-n Et2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiMe3) (iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii) Ra nAl(OAlRd 23-n Et2AlOAlEt2 (iso-Bu )2AlOAl(iso-Bu)2 など、 (iv) Ra nAl(NRe 23-n Me2AlNEt2 Et2AlNHMe Me2AlNHEt Et2AlN(Me3Si)2 (iso-Bu)2 AlN(Me3Si )2 など、 (v) Ra nAl(SiRf 33-n (iso-Bu)2 AlSiMe3など、 (vi) Ra nAl〔N(Rg)−AlRh 23-n Et2AlN(Me)−AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0098】また上記のような[B-1]有機アルミニウ
ム化合物として、Ra 3Al 、Ra nAl(ORb3-n 、R
a nAl(OAlRd 23-n で表わされる有機アルミニウム
化合物を好適な例として挙げることができる。
【0099】第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物としては、下記一般式で表される化合物を例示でき
る。 M1AlRj 4 (但し、M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1
〜15の炭化水素基である)具体的には、LiAl(C2
54 、LiAl(C7154 などが挙げられる。
【0100】第II族金属の有機金属化合物としては、下
記一般式で表される化合物を例示できる。 Rkl2 (但し、Rk 、Rl は炭素数1〜15の炭化水素基ある
いはハロゲンであり、互いに同一でも異なっていてもよ
いが、いずれもハロゲンである場合は除く。M2はM
g、Zn、Cdである)具体的には、ジエチル亜鉛、ジ
エチルマグネシウム、ブチルエチルマグネシウム、エチ
ルマグネシウムクロリド、ブチルマグネシウムクロリド
などが挙げられる。
【0101】これらの化合物は、2種以上併用すること
もできる。このような[B-2]有機アルミニウムオキシ
化合物としては、具体的には一般式(1) および(2) で表
されるアルミノオキサン類を例示することができる。
【0102】
【化3】
【0103】(一般式(1) および(2) において、Rはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの炭化水
素基であり、好ましくはメチル基、エチル基、とくに好
ましくはメチル基であり、mは2以上、好ましくは5〜
40の整数である。)ここで、このアルミノオキサンは
式(OAl(R1))で表わされるアルキルオキシアルミ
ニウム単位および式(OAl(R2))で表わされるアル
キルオキシアルミニウム単位[ここで、R1 およびR2
はRと同様の炭化水素基を例示することができ、R1
よびR2 は相異なる基を表わす]からなる混合アルキル
オキシアルミニウム単位から形成されていてもよい。そ
の場合には、メチルオキシアルミニウム単位(OAl
(CH3 ))を30モル%以上、好ましくは50モル%
以上、特に好ましくは70モル%以上の割合で含む混合
アルキルオキシアルミニウム単位から形成されたアルミ
ノオキサンが好適である。
【0104】本発明で用いられる[B-2]有機アルミニ
ウムオキシ化合物は、従来公知のアルミノオキサンであ
ってもよく、また本出願人らによって見出されたベンゼ
ン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であってもよ
い。
【0105】このようなアルミノオキサンの製造法とし
て、たとえば次の方法を例示することができる。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させる方法。 (2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒド
ロフランなどの媒体中でトリアルキルアルミニウムなど
の有機アルミニウム化合物に直接水を作用させる方法。 (3) デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリア
ルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に、
ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなどの有
機スズ化合物を反応させる方法。
【0106】これらの方法のうちでは、(1) の方法を採
用するのが好ましい。なお、該アルミノオキサンは、少
量のアルミニウム以外の有機金属成分を含有していても
差しつかえない。また回収された上記アルミノオキサン
の溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウム化合物
を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよい。
【0107】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的に、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ
n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルアルミ
ニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウム、トリシクロヘ
キシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウム
等のトリシクロアルキルアルミニウム、ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウム
クロリド等のジアルキルアルミニウムハライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアルコキ
シド、ジエチルアルミニウムフェノキシド等のジアルキ
ルアルミニウムアリーロキシド等が挙げられる。
【0108】また下記一般式で表わされるイソプレニル
アルミニウムを用いることもできる。 (i-C49)x Aly (C510)z (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) これらのうち、トリアルキルアルミニウムが特に好まし
い。
【0109】上記の有機アルミニウム化合物は、単独で
あるいは組合せて用いられる。またアルミノオキサンの
製造の際に用いられる溶媒としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデ
カン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族炭化水
素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ガソリ
ン、灯油、軽油等の石油留分あるいは上記芳香族炭化水
素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン化物と
りわけ塩素化物、臭素化物等の炭化水素溶媒、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類が挙げられ
る。これらのうち特に芳香族炭化水素が好ましく用いら
れる。
【0110】なお本発明では、[A]遷移金属化合物触
媒成分が[A-1]固体状チタン触媒成分または[A-2]三
塩化チタン系触媒成分である場合には、[B]有機金属
化合物触媒成分は、[B-1]有機アルミニウム化合物で
あることが好ましく、[A]遷移金属化合物触媒成分が
[A-3]メタロセン化合物である場合には、[B]有機
金属化合物触媒成分は、[B-2]有機アルミニウムオキ
シ化合物であることが好ましい。
【0111】またこのような[A]遷移金属化合物触媒
成分および[B]有機金属化合物触媒成分に、エチレン
とポリエン化合物とを予備共重合させるに際して、必要
に応じて前述した電子供与体(a) または下記のような電
子供与体(b) を用いてもよい。
【0112】このような電子供与体(b) としては、下記
一般式で示される有機ケイ素化合物を用いることができ
る。 RnSi(OR’)4-n (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、0<n<4
である) 上記のような一般式で示される有機ケイ素化合物として
は、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0113】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエ
トキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメ
トキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-
トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、ジシクロヘ
キシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキ
シシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、iso-ブチルト
リエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-
アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキ
シシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルト
リブトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラ
ン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシ
ラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシラン、
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス
(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキ
シシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサン、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチ
ルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2-メチ
ルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3-ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシ
ラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペ
ンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチル
メトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、ジシ
クロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキ
シシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン。
【0114】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジシクロペン
チルジメトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペ
ンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキ
シシランなどが好ましく用いられる。
【0115】これらの有機ケイ素化合物は、2種以上組
み合わせて用いることもできる。さらに本発明では、電
子供与体(b) として、2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換
ピペリジン類、N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミ
ン、N,N,N',N'-テトラエチルメチレンジアミンなどの置
換メチレンジアミン類、1,3-ジベンジルイミダゾリジ
ン、1,3-ジベンジル-2- フェニルイミダゾリジンなどの
置換メチレンジアミン類などの含窒素電子供与体、トリ
エチルホスファイト、トリn-プロピルホスファイト、ト
リイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホスファイ
ト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-ブチルホ
スファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リ
ン酸エステル類などリン含有電子供与体、2,6-置換テト
ラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒドロピラン類など
の含酸素電子供与体を用いることもできる。
【0116】上記のような電子供与体(b) は2種以上併
用することができる。本発明では、α−オレフィン・ポ
リエン共重合体含有重合体[I]を形成するに際して、
まず上記のような[A]遷移金属化合物触媒成分および
[B]有機金属化合物触媒成分に前述したα−オレフィ
ンとポリエン化合物とを共重合させてα−オレフィン・
ポリエン共重合体(i) を含有する予備重合触媒を形成す
る。
【0117】本発明では、[A]遷移金属化合物触媒成
分および[B]有機金属化合物触媒成分に、α−オレフ
ィンとポリエン化合物とを予備重合させるに際して、ポ
リエン化合物は、α−オレフィン1モルに対して通常
0.0001〜10モル、好ましくは0.0005〜5
モル、特に好ましくは0.001〜2モルの量で用いる
ことが好ましい。
【0118】このα−オレフィンとポリエン化合物との
共重合は、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるい
は気相重合法のいずれにおいても実施することができ
る。重合を液相で実施するときは、該重合を後述する不
活性溶媒の共存下に行うことができる。また液状状態の
上記オレフィンおよび/またはポリエン化合物を溶媒と
して重合することや実質的に溶媒のない状態で重合する
こともできる。
【0119】本発明では、この予備共重合を、後述する
不活性溶媒の共存下に行うことができ、該不活性溶媒に
上記α−オレフィン、ポリエン化合物および触媒成分を
加え、比較的温和な条件下で行なうことが好ましい。こ
の際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下
に行なってもよいし、溶解しない条件下に行なってもよ
いが、好ましくは溶解しない条件下で行う。
【0120】共重合の際には、上記のような触媒成分
[A]および[B]とともに、さらに必要に応じて前述
した電子供与体(a) 、(b) を用いることができる。本発
明では、上記のような予備重合触媒[I]は、より具体
的には、下記のようにして調製することができる。 i) 不活性溶媒中で、[A]遷移金属化合物触媒成
分、[B]有機金属化合物触媒成分および必要に応じて
電子供与体を予め接触させて触媒を形成し、この触媒に
α−オレフィンと上記ポリエン化合物とを共重合させて
予備重合触媒を形成させる方法。 ii) α−オレフィンとポリエン化合物との混合物中
で、[A]遷移金属化合物触媒成分、[B]有機金属化
合物触媒成分および必要に応じて電子供与体とを予め接
触させて触媒を形成し、この触媒にα−オレフィンとポ
リエン化合物とを共重合させて予備重合触媒を形成させ
る方法。
【0121】上記不活性溶媒としては、具体的には、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭化水素、
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族炭化水素、α−オレフィンクロリド、ク
ロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、あるいはこれ
らの混合物が挙げられる。
【0122】これらのうちでは、とくに脂肪族炭化水素
を用いることが好ましい。予備重合は、バッチ式、連続
式、半連続式のいずれにおいても行うことができる。
【0123】予備重合における触媒成分の濃度は、用い
られる触媒成分によっても異なるが、遷移金属化合物触
媒成分の濃度は、重合容積1リットル当り、遷移金属原
子換算で、通常約0. 001〜5000ミリモル、好ま
しくは約0. 01〜1000ミリモル、特に好ましくは
0. 1〜500ミリモルである。
【0124】有機金属化合物触媒成分は、遷移金属化合
物触媒成分1g当り0.01〜2000g、好ましくは
0.03〜1000g、さらに好ましくは0.05〜20
0gの重合体が生成するような量で用いられ、遷移金属
化合物触媒成分中の遷移金属原子1モル当り、通常約
0.1〜1000モル、好ましくは約0. 5〜500モ
ル、特に好ましくは1〜100モルの量で用いられる。
【0125】また電子供与体が用いられる場合には、電
子供与体は、遷移金属化合物触媒成分中の遷移金属原子
1モル当り0. 01〜50モル、好ましくは0. 05〜
30モル、さらに好ましくは0.1〜10モルの量で用
いられる。
【0126】予備重合の際の反応温度は、通常約−20
〜+100℃、好ましくは約−20〜+80℃、さらに
好ましくは約−10〜+40℃であることが望ましい。
なお予備重合においては、水素などの分子量調節剤を用
いることもできる。
【0127】本発明に係る予備重合触媒は、上記のよう
な[A]遷移金属化合物触媒成分および[B]有機金属
化合物触媒成分に、遷移金属化合物触媒成分1g当り、
0.01〜2000g好ましくは0.03〜1000g、
さらに好ましくは0.05〜200gの量でα−オレフ
ィンとポリエン化合物とを共重合させることにより得ら
れる。
【0128】このようなα−オレフィン・ポリエン共重
合体(i) を含有する予備重合触媒は、通常、懸濁状態で
得られる。このような予備重合触媒は、次工程の重合に
おいて、懸濁状態のままで用いることもできるし、懸濁
液から予備重合触媒を分離して用いることもできる。
【0129】なお本発明では、上記の予備共重合に先立
って、[A]遷移金属化合物触媒成分および[B]有機
金属化合物触媒成分に、オレフィンを予め予備重合させ
ておくこともできる。このオレフィンとしては、前述し
たオレフィンが用いられるが、これらのうち好ましくは
α−オレフィン、より好ましくはプロピレンが用いられ
る。
【0130】本発明では、次いで上記のようにして得ら
れる予備重合触媒に前述したオレフィンを重合または共
重合させてオレフィン重合体(ii)を形成する。オレフィ
ン重合体(ii)を形成するに際しては、予備重合触媒は、
重合容積1リットル当り遷移金属原子に換算して、通常
は約0. 001〜100ミリモル、好ましくは約0. 0
05〜20ミリモルの量で用いられる。
【0131】この際、予備重合触媒とともに必要に応じ
てさらに[B]有機金属化合物触媒成分または電子供与
体を用いてもよい。有機金属化合物触媒成分[B]が用
いられる場合には、有機金属化合物触媒成分[B]は、
該触媒成分[B]中の金属原子が、重合系中の予備重合
触媒中の遷移金属原子1モルに対し、通常約1〜200
0モル、好ましくは約2〜500モルとなるような量で
用いられる。また電子供与体が用いられる場合は、電子
供与体は、有機金属化合物触媒成分[B]の金属原子1
モルに対し、通常約0. 001モル〜10モル、好まし
くは0. 01モル〜5モルの量で用いられる。
【0132】なお前記予備重合触媒を懸濁状態で用いる
場合等においては、[B]有機金属化合物触媒成分が充
分に予備重合触媒に含まれている場合は[B]有機金属
化合物触媒成分を添加しなくてもよいことがある。
【0133】重合時に、水素を用いれば、得られる重合
体の分子量を調節することができ、メルトフローレート
の大きい重合体が得られる。本発明では、オレフィンの
重合を、溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは
気相重合法いずれにおいても実施することができる。ま
たバッチ式、半連続式、連続式の何れの方法においても
行なうことができる。
【0134】重合がスラリー重合の反応形態を採る場
合、反応溶媒としては、上述の不活性有機溶媒を用いる
こともできるし、反応温度において液状のオレフィンを
用いることもできる。
【0135】重合条件は用いるオレフィンによっても異
なるが、通常、重合温度は、−20〜300℃、好まし
くは約−20〜150℃、さらに好ましくは−10〜1
30℃であり、重合圧力は、通常常圧〜100kg/cm
2 、好ましくは約2〜50kg/cm2 である。
【0136】さらにこのオレフィンの重合を、2段以上
に分けて行うこともできる。この際各段の反応条件は同
一であっても異なっていてもよい。このように形成され
るオレフィン重合体(ii)は、オレフィンの単独重合体、
2種以上のオレフィンからなるランダム共重合体または
ブロック共重合体であってよい。
【0137】次に本発明に係るオレフィン重合体組成物
中に含まれる[II]オレフィン重合体について説明す
る。本発明で用いられるオレフィン重合体[II]として
は、従来知られている炭素数2〜20のα−オレフィン
重合体または共重合体を広く用いることができる。具体
的には、たとえば、高密度ポリα−オレフィン、低密度
ポリα−オレフィン、直鎖状低密度ポリα−オレフィ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ(4-メチル-1-
ペンテン)、ポリペンテン、α−オレフィン/プロピレ
ン共重合体、α−オレフィン/ブテン共重合体、プロピ
レン/ブテン共重合体、α−オレフィン/プロピレン/
ブテン共重合体、4-メチル-1-ペンテン/オレフィン共
重合体、α−オレフィン/環状オレフィン共重合体、α
−オレフィン/プロピレン/ポリエン共重合体、種々の
プロピレン系ブロック共重合体、プロピレン系ランダム
共重合体あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
【0138】これらのうち、オレフィン重合体[II]と
しては、α−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体
に含まれるオレフィン重合体(ii)を形成するオレフィン
と同じオレフィンの重合体が好ましく用いられる。
【0139】本発明に係るオレフィン重合体組成物は、
α−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体[I]
を、0.005〜99重量%、好ましくは0.01〜90
重量%、より好ましくは0.03〜85重量%、特に好
ましくは0.05〜80重量%の量で、オレフィン重合
体[II]を、99.995〜1重量%、好ましくは99.
99〜10重量%、より好ましくは99.97〜15重
量%、特に好ましくは99.95〜20重量%の量で含
有している。
【0140】本発明に係るオレフィン重合体組成物は、
上記のような量のα−オレフィン・ポリエン共重合体含
有重合体[I]とオレフィン重合体[II]とをブレンド
することによって調製される。具体的には、一般的にポ
リマーを混練する際に広く用いられている装置を用い
て、α−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体
[I]とオレフィン重合体[II]とを100〜350
℃、好ましくは150〜300℃の温度で混練する。
【0141】本発明に係るオレフィン重合体組成物は、
従来公知のたとえば上記のようなオレフィン重合体[I
I]に比べて高いメルトテンションを有している。本発
明に係るオレフィン重合体組成物では、メルトフローレ
ートとメルトテンションとの関係は、具体的に以下の式
を満足している。
【0142】オレフィン重合体[II]がポリプロピレン
である場合には、オレフィン重合体組成物のメルトフロ
ーレートとメルトテンションとは、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+0.28 好ましくは、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+0.30 さらに好ましくは、 log [MT]≧ −0.8log [MFR]+0.33 で示される関係を満たしている。
【0143】なお上記ポリプロピレン(オレフィン重合
体[II])単味では、メルトフローレートとメルトテン
ションとは、通常、 log [MT]≒ −0.8log [MFR]+0.24 で示される関係を満たしている。
【0144】また極限粘度[η]との間では、通常下記
の関係式を満たしている。 log [MT]≒ 3.7log [〔η〕]−1.6 このようなオレフィン重合体組成物は、上記のように従
来のオレフィン重合体に比べて高いメルトテンションを
有している。このようなオレフィン重合体組成物は、イ
ンフレーション成形時の成形性に優れており、高い歩留
りでかつ高速でフィルムなどに成形できるとともに、た
とえばブロー成形法、真空成形法などにも適用できるよ
うになり、これによって利用しうる用途が拡大されるよ
うになる。
【0145】本発明に係るオレフィン重合体組成物は、
上述したうちでも特定の組成およびメルトテンションを
有するα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体
[I]を高濃度に含有するものは、マスタバッチとして
好ましく使用される。
【0146】このように本発明に係るオレフィン重合体
組成物が、特にマスタバッチとして用いられる場合に
は、このオレフィン重合体組成物では、α−オレフィン
・ポリエン共重合体(i) を高濃度に含有するα−オレフ
ィン・ポリエン共重合体含有重合体[I]が用いられ
る。具体的には、α−オレフィン・ポリエン共重合体含
有重合体[I]では、α−オレフィン・ポリエン共重合
体(i) が15〜99重量%、好ましくは20〜90重量
%、特に好ましくは22〜88重量%の量で、オレフィ
ン重合体(ii)が、85〜1重量%、好ましくは80〜1
0重量%、特に好ましくは78〜12重量%の量で存在
するものが好ましい。
【0147】またこの際に用いられるα−オレフィン・
ポリエン共重合体含有重合体[I]は、メルトテンショ
ンがMFRが2g/10分の場合通常15g以上、好まし
くは20g以上さらに好ましくは22g以上である。上
記のマスターバッチ用オレフィン重合体組成物ではメル
トテンションを測定する際、糸切れをおこして測定不能
となる場合もある。
【0148】このようなマスタバッチとしてのオレフィ
ン重合体組成物は、上記のような特定組成のα−オレフ
ィン・ポリエン共重合体含有重合体[I]を、0.00
5〜99重量%、好ましくは0.01〜95重量%、さ
らに好ましくは0.02〜90重量%の量で、オレフィ
ン重合体[II]を、99.995〜1重量%、好ましく
は99.99〜5重量%、さらに好ましくは99.98〜
10重量%の量で含有している。
【0149】このようなマスタバッチは、使用に際して
さらにオレフィン重合体とブレンドされる。このような
マスタバッチとブレンドされるオレフィン重合体として
は、上記のようなオレフィン重合体[II]と同じオレフ
ィン重合体が好ましく用いられる。このようなオレフィ
ン重合体[II]を含んで形成されたマスタバッチを、オ
レフィン重合体[II]と同じオレフィン重合体とブレン
ドするとこれらは互いに相溶性に優れており、成形時に
所望組成のオレフィン重合体組成物が容易に得られる。
【0150】さらに本発明に係るオレフィン重合体組成
物には、種々の安定剤、帯電防止剤、アンチブロッキン
グ剤、滑剤、核剤、顔料、染料、無機あるいは有機充填
剤などを配合することができる。
【0151】本発明に係るオレフィン重合体組成物にフ
ェノール系安定剤が配合されていると、耐熱安定性およ
び透明性に優れた成形体が得られるので好ましく、とく
にフェノール系安定剤および有機フォスファイト系安定
剤が配合されていると、とくに耐熱安定性および透明性
に優れたフィルムが得られるので好ましい。
【0152】また、本発明に係るオレフィン重合体組成
物に高級脂肪酸金属塩が配合されていると、成形時の樹
脂の熱安定性が向上し、しかも触媒に起因するハロゲン
ガスによる成形機の発錆および腐食に伴うトラブルを抑
制することができる。特にフェノール系安定剤および/
または有機フォスファイト系安定剤と、高級脂肪酸金属
塩とを併用することが好ましい。
【0153】フェノール系安定剤の例としては、具体的
には、2,6-ジ-t- ブチル-4- メチルフェノール、2,6-ジ
-t- ブチル-4- エチルフェノール、2,6-ジシクロヘキシ
ル-4- メチルフェノール、2,6-ジイソプロピル-4- エチ
ルフェノール、2,6-ジ-t- アミル-4- メチルフェノー
ル、2,6-ジ-t- オクチル-4-n- プロピルフェノール、2,
6-ジシクロヘキシル-4-n- オクチルフェノール、2-イソ
プロピル-4- メチル-6-t- ブチルフェノール、2-t-ブチ
ル-2- エチル-6-t- オクチルフェノール、2-イソブチル
-4- エチル-5-t- ヘキシルフェノール、2-シクロヘキシ
ル-4-n- ブチル-6- イソプロピルフェノール、スチレン
化混合クレゾール、dl−α−トコフェノール、t-ブチル
ヒドロキノン、2,2'- メチレンビス(4- メチル-6-t- ブ
チルフェノール) 、4,4'- ブチリデンビス(3- メチル-6
-t- ブチルフェノール) 、4,4'- チオビス(3- メチル-6
-t- ブチルフェノール) 、2,2'- チオビス(4- メチル-6
-t- ブチルフェノール) 、4,4'- メチレンビス(2,6- ジ
-t- ブチルフェノール) 、2,2'- メチレンビス[6-(1-メ
チルシクロヘキシル)-p-クレゾール] 、2,2'- エチリデ
ンビス(4,6- ジ-t- ブチルフェノール) 、2,2'- ブチリ
デンビス(2-t- ブチル-4- メチルフェノール) 、1,1,3-
トリス(2- メチル-4- ヒドロキシ-5-t- ブチルフェニ
ル) ブタン、トリエチレングリコール- ビス[3-(3-t-ブ
チル-5- メチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネー
ト] 、1,6-ヘキサンジオール- ビス[3-(3,5-ジ-t- ブチ
ル-4- ヒドロキシフェニル)プロピオネート] 、2,2'-
チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキ
シフェニル) プロピオネート] 、N,N'- ヘキサメチレン
ビス(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシ- ヒドロシンナ
ミド) 、3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジルホス
ホネート- ジエチルエステル、1,3,5-トリス(2,6- ジメ
チル-3- ヒドロキシ-4-t- ブチルベンジル) イソシアヌ
レート、1,3,5-トリス[(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキ
シフェニル) プロピオニルオキシエチル] イソシアヌレ
ート、トリス(4-t- ブチル-2,6- ジメチル-3- ヒドロキ
シベンジル) イソシアヌレート、2,4-ビス(n- オクチル
チオ)-6-(4- ヒドロキシ-3,5- ジ-t- ブチルアニリノ)-
1,3,5-トリアジン、テトラキス[ メチレン-3-(3,5-ジ-t
- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオネート] メ
タン、ビス(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル) カルシウム、ビス(3,5- ジ-t- ブチ
ル-4- ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル) ニッケ
ル、ビス[3,3- ビス(3-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニ
ル) ブチリックアシド] グリコールエステル、N,N'- ビ
ス[3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロ
ピオニル] ヒドラジン、2,2'- オギザミドビス[ エチル
-3-(3,5-ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピ
オネート] 、ビス[2-t- ブチル-4- メチル-6-(3-t-ブチ
ル-5- メチル-2- ヒドロキシベンジル) フェニル] テレ
フタレート、1,3,5-トリメチル-2,4,6- トリス(3,5- ジ
-t- ブチル-4- ヒドロキシベンジル) ベンゼン、3,9-ビ
ス[1,1- ジメチル-2-(β-(3-t-ブチル-4- ヒドロキシ-5
- メチルフェニル)プロピオニルオキシ) エチル]-2,4,
8,10- テトラオキサスピロ[5,5] ウンデカン、2,2-ビス
[4-(2-(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシヒドロシンナ
モイルオキシ))エトキシフェニル] プロパン、β-(3,5-
ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオン酸ア
ルキルエステルなどが挙げられる。
【0154】上記フェノール系安定剤としてβ-(3,5-ジ
-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオン酸アル
キルエステルを使用する場合、特に炭素数18以下のア
ルキルエステルが好ましく使用される。
【0155】また分子内に、
【0156】
【化4】
【0157】で表わされる構造を有するフェノール系安
定剤が好ましい。ただし上記式において、Rは水素原子
または炭素数1〜6のアルキル基であり、R1 およびR
2 は、それぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基であ
り、R3 は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜
6のアルコキシ基である。R4 は炭素数1〜22のアル
キル基または以下の構造を有する基である。
【0158】
【化5】
【0159】これらのうちでも2,6-ジ-tert-ブチル-4-
メチルフェノール、ステアリル- β-(4-ヒドロキシ-3,5
- ジ-tert-ブチルフェノール) プロピオネート、2,2'-
エチリデンビス(4,6- ジ-tert-ブチルフェノール) 、テ
トラキス[ メチレン-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4- ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート] メタンが好ましい。
【0160】これらのフェノール系安定剤は、単独であ
るいは混合して用いられる。ホスファイト系安定剤とし
ては、トリオクチルホスファイト、トリラウリルホスフ
ァイト、トリストリデシルホスファイト、トリスイソデ
シルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ
(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチル
ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジ
フェニルトリデシルホスファイト、トリフェニルホスフ
ァイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,4- ジ-t- ブチルフェニル) ホスファイト、トリス
(ブトキシエチル)ホスファイト、4,4'- イソプロピリ
デン- ジフェノールアルキルホスファイト(ただし、ア
ルキルは炭素数12〜15程度)、4,4'- イソプロピリ
デンビス(2-t- ブチルフェノール) ・ジ( ノニルフェニ
ル) ホスファイト、トリス( ビフェニル) ホスファイ
ト、テトラ( トリデシル)-1,1,3-トリス(2- メチル-5-t
- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) ブタンジホスファイ
ト、トリス(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェニ
ル) ホスファイト、水素化-4,4'-イソプロピリデンジフ
ェノールポリホスファイト、ビス( オクチルフェニル)
・ビス[4,4'-ブチリデンビス(3- メチル-6-t- ブチルフ
ェノール)]・1,6-ヘキサンオールジホスファイト、ヘキ
サトリデシル-1,1,3- トリス(2- メチル-4- ヒドロキシ
-5-t- ブチルフェノール)ジホスファイト、トリス[4,
4'-イソプロピリデンビス(2-t- ブチルフェノール)]ホ
スファイト、トリス(1,3- ジステアロイルオキシイソプ
ロピル) ホスファイト、9,10- ジヒドロ-9- ホスファフ
ェナンスレン-10-オキサイド、テトラキス(2,4- ジ-t-
ブチルフェニル)-4,4'- ビフェニレンジホスフォナイト
などが挙げられる。
【0161】これらのうちでも、トリス(2,4- ジ-tert-
ブチルフェニル) ホスファイト、トリス( ノニルフェニ
ル) ホスファイトおよびテトラキス(2,4- ジ-tert-ブチ
ルフェニル)-4,4'- ビフェニレンジホスファイトが好ま
しく、さらにトリス(2,4- ジ-tert-ブチルフェニル) ホ
スファイトが特に好ましい。
【0162】また、さらには次式で表わされるペンタエ
リスリトールから誘導されるフォスファイト系安定剤を
使用することもできる。
【0163】
【化6】
【0164】上記式(1)および(2)において、R1
およびR2 はアルキル基を表わす。このような有機ホス
ファイト系安定剤は、単独で、あるいは組合わせて使用
される。
【0165】高級脂肪酸金属塩としては、炭素数12〜
40の飽和または不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、その他の金属塩が挙げられる。上
記炭素数12〜40の飽和または不飽和カルボン酸は、
水酸基などの置換基を有していてもよい。
【0166】具体的には、炭素数12〜40の飽和また
は不飽和カルボン酸としては、ステアリン酸、オレイン
酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキドン酸、パルミチ
ン酸、ベヘニン酸および12- ヒドロキシステアリン酸、
モンタン酸などの高級脂肪酸が挙げられ、またこれらの
高級脂肪酸と反応して塩を形成する金属としては、マグ
ネシウム、カルシウムおよびバリウムなどのアルカリ土
類金属塩、ナトリウム、カリウムおよびリチウムなどの
アルカリ金属、並びにカドミウム、亜鉛および鉛などが
挙げられる。
【0167】高級脂肪酸塩としては、具体的に、ステア
リン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、パルミ
チン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイ
ン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸
バリウム、オレイン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、
アラキドン酸バリウム、ベヘニン酸バリウム、ステアリ
ン酸亜鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸
ナトリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリ
ウム、ラウリン酸カリウムおよび12- ヒドロキシステア
リン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸
カルシウム、モンタン酸亜鉛などが挙げられる。
【0168】これらの高級脂肪酸金属塩の中でも、特に
炭素数12〜35の飽和脂肪酸の亜鉛塩が好ましく用い
られる。このような高級脂肪酸金属塩は、単独であるい
は組合わせて用いられる。
【0169】上記のような安定剤が配合される場合に
は、オレフィン重合体組成物中に、フェノール系安定剤
は、通常0.01〜1.0重量%、好ましくは0.02
〜0.5重量%、とくに好ましくは0.03〜0.2重
量%の量で用いられる。
【0170】有機フォスファイト系安定剤は、同様に通
常0.01〜1.0重量%、好ましくは0.02〜0.
5重量%、とくに好ましくは0.03〜0.2重量%の
量で用いられる。
【0171】高級脂肪酸金属塩は、同様に0.01〜
1.0重量%、好ましくは0.02〜0.5重量%、と
くに好ましくは0.03〜0.2重量%の量で用いられ
る。
【0172】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合体組成物
は、従来のオレフィン重合体に比べて高いメルトテンシ
ョンを有している。このようなオレフィン重合体組成物
は、インフレーション成形時の成形性に優れており、高
い歩留りで、かつ高速でフィルムなどに成形できるとと
もに、たとえばブロー成形法、真空成形法などにも適用
できるようになり、これによって利用しうる用途が拡大
されるようになる。
【0173】以下、本発明を実施例により説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0174】
【実施例1】 「固体状チタン触媒成分[A]の調製」無水塩化マグネ
シウム95.2g、デカン442mlおよび2-エチルヘキ
シルアルコール390.6gを130℃で2時間加熱し
て均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸21.
3gを添加し、さらに、130℃にて1時間攪拌混合を
行ない、無水フタル酸を溶解させた。
【0175】このようにして得られた均一溶液を室温に
冷却した後、−20℃に保持した四塩化チタン200ml
中にこの均一溶液の75mlを1時間にわたって滴下装入
した。装入終了後、この混合液の温度を4時間かけて1
10℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジ
イソブチル(DIBP)5.22gを添加し、これより
2時間同温度にて攪拌保持した。
【0176】反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、
この固体部を275mlの四塩化チタンに再懸濁させた
後、得られた懸濁液を再び110℃で2時間、加熱し
た。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、11
0℃のデカンおよびヘキサンにて溶液中に遊離のチタン
化合物が検出されなくなるまで充分洗浄した。
【0177】以上の操作によって調製した固体状チタン
触媒成分[A]はデカンスラリーとして保存したが、こ
の内の一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。このよ
うにして得られた固体状チタン触媒成分[A]の組成
は、チタン2.4重量%、塩素60重量%、マグネシウ
ム20重量%、DIBP13.0重量%であった。
【0178】「プロピレン/1,9-デカジエンの共重合」
400mlの攪拌機付き四ツ口ガラス製反応器に、窒素雰
囲気下、精製ヘキサン334ml、1,9-デカジエン2ml、
トリエチルアルミニウム10ミリモル、シクロヘキシル
メチルジメトキシシラン(CMMS)2ミリモルおよび
上記固体状チタン触媒成分[A]をチタン原子換算で
1.0ミリモル添加した後、20℃の温度でプロピレン
をこの反応器に供給した。プロピレンが16リットル反
応したところでプロピレンの供給を停止した。
【0179】プロピレンの供給が終了したところで反応
器内を窒素で置換し、上澄液の除去および精製ヘキサン
の添加からなる洗浄操作を2回行なった後、精製ヘキサ
ンで再懸濁して触媒瓶に全量移液して予備重合触媒
[B]を得た。
【0180】このようにして得られた予備重合触媒
[B]では、遷移金属化合物触媒成分1g当り15.2
gのプロピレン・1,9-デカジエン共重合体が生成してい
た。 「オレフィンの重合」1リットルの攪拌機付き五ツ口ガ
ラス製反応器に、窒素雰囲気下、精製ヘキサン600ml
を装入した後、60℃に昇温しトリエチルアルミニウム
30ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン
(CMMS)3ミリモルおよび上記予備重合触媒[B]
をチタン原子換算で0.6ミリモル添加した後、プロピ
レンを150リットル/時間、水素を0.2リットル/
時間の流速でこの反応器に供給し重合を60分間行なっ
た。重合温度は70℃に保持した。
【0181】少量の塩酸を加えたイソブチルアルコール
を大量に加えることで重合反応を停止し供給するガスを
窒素に切り換えた後、触媒残渣を除くため60℃で30
分攪拌を続けた。
【0182】攪拌終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過することでポリマーを分離し、70℃で減圧乾燥し
て、182.3gのプロピレン・1,9-デカジエン共重合
体含有重合体[I]−1を得た。
【0183】このようにして得られたプロピレン・1,9-
デカジエン共重合体含有重合体[I]−1のMFRは、
99dg/min であった。このプロピレン・ポリエン共重
合体含有重合体[I]−1は、プロピレン・1,9-デカジ
エン共重合体が14.0重量%、オレフィン重合体が8
6.0重量%であった。
【0184】「ポリプロピレン組成物の製造」上記プロ
ピレン・1,9-デカジエン共重合体含有重合体[I]−1
を14重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部、3,5-
ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン1重量部、テトラキ
ス[メチレン(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロ
シンナメート]メタン1重量部、およびポリプロピレン
[II](単独重合体)(MFR=1.5dg/min 、
[η]=2.80dl/g、沸騰ヘプタン抽出残率98.
0%)1000重量部を混合し、20mmφ押出機で造粒
ペレット化した。
【0185】得られたポリプロピレン組成物のメルトテ
ンション(MT)は1.6gであり、MFRは1.9dg
/min 、[η]は2.66dl/gであった。
【0186】
【実施例2】 「オレフィンの重合」1リットルの攪拌機付き五ツ口ガ
ラス製反応器に、窒素雰囲気下、精製ヘキサン600ml
を装入した後、60℃に昇温しトリエチルアルミニウム
30ミリモル、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン
(CMMS)3ミリモルおよび実施例1で得られた予備
重合触媒[B]をチタン原子換算で0.6ミリモル添加
した後、プロピレンを150リットル/時間、水素を
0.2リットル/時間の流速でこの反応器に供給し重合
を25分間行なった。重合温度は70℃に保持した。
【0187】少量の塩酸を加えたイソブチルアルコール
を大量に加えることで重合反応を停止し供給するガスを
窒素に切り換えた後、触媒残渣を除くため0℃で30分
攪拌を続けた。
【0188】攪拌終了後、生成固体を含むスラリーを濾
過することでポリマーを分離し、70℃で減圧乾燥し
て、90.5gのプロピレン・1,9-デカジエン共重合体
含有重合体[I]−2を得た。
【0189】このようにして得られたプロピレン・1,9-
デカジエン共重合体含有重合体[I]−2のMFRは、
7.6dg/min であった。このプロピレン・ポリエン共
重合体含有重合体[I]−2は、プロピレン・1,9-デカ
ジエン共重合体が28.2重量%、オレフィン重合体が
71.8重量%であった。
【0190】「マスターバッチ用組成物[M-1]の製
造」上記プロピレン・1,9-デカジエン共重合体含有重合
体[I]−2を50重量部、ステアリン酸カルシウム1
重量部、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン1重量
部、テトラキス[メチレン(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロ
キシ)ヒドロシンナメート]メタン1重量部、およびポ
リプロピレン[II]−2(単独重合体)(MFR=7.
0dg/min 、沸騰ヘプタン抽出残率98.0%)50重
量部を混合し、20mmφ押出機で造粒ペレット化しマス
ターバッチ用組成物[M-1]を得た。
【0191】「ポリプロピレン組成物の製造」上記のよ
うにして得られたマスターバッチ用組成物[M-1]を2
1.8重量部、ステアリン酸カルシウム1重量部、3,5-
ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシトルエン1重量部、テトラキ
ス[メチレン(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロ
シンナメート]メタン1重量部、およびプロピレン単独
重合体[II](MFR=1.5dg/min 、沸騰ヘプタン
抽出残率98.0%)1000重量部を混合し、20mm
φ押出機で造粒ペレット化した。
【0192】得られたポリプロピレン組成物のメルトテ
ンション(MT)は1.7gであり、MFRは1.8dg
/min 、[η]は2.69dl/gであった。
【0193】
【比較例1】実施例1および2で使用したポリプロピレ
ン[II]のMTは、1.4gであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明に係るα−オレフィン・ポリ
エン共重合体含有重合体[I]の製造工程を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平3−204467 (32)優先日 平3(1991)8月14日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[I](i) 炭素数3以上のα−オレフィン
    と、ポリエン化合物との共重合体であるα−オレフィン
    ・ポリエン共重合体と、 (ii)オレフィン重合体とからなるα−オレフィン・ポリ
    エン共重合体含有重合体:0.005〜99重量%と、 [II]オレフィン重合体:1〜99.995重量%とか
    らなることを特徴とするオレフィン重合体組成物。
  2. 【請求項2】[I]α−オレフィン・ポリエン共重合体
    含有重合体が、 (i) α−オレフィン・ポリエン共重合体を0.001〜
    15重量%の量で、 (ii)オレフィン重合体を99.999〜85重量%の量
    で含有するα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合
    体である請求項1に記載のオレフィン重合体組成物。
  3. 【請求項3】[I]α−オレフィン・ポリエン共重合体
    含有重合体が、 [A]遷移金属化合物触媒成分および [B]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物触媒成分に、 炭素数3以上のα−オレフィンとポリエン化合物とが該
    [A]遷移金属化合物触媒成分1g当り0.01〜20
    00gの量で共重合されてなり、α−オレフィン・ポリ
    エン共重合体(i) を含有する予備重合触媒に、オレフィ
    ンを重合または共重合させてオレフィン重合体(ii)を形
    成させてなるα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重
    合体であることを特徴とする請求項1または2に記載の
    オレフィン重合体組成物。
  4. 【請求項4】ポリエン化合物が、両末端にオレフィン性
    二重結合を有するポリエン化合物であることを特徴とす
    る請求項1、2または3に記載のオレフィン重合体組成
    物。
  5. 【請求項5】ポリエン化合物が、両末端にオレフィン性
    二重結合を有する脂肪族ポリエン化合物および/または
    脂環族ポリエン化合物であり、該ポリエン化合物の炭素
    数が7以上であることを特徴とする請求項1、2または
    3に記載のオレフィン重合体組成物。
  6. 【請求項6】[A]遷移金属化合物触媒成分が、Ti、
    Zr、Hf、Nb、Ta、CrおよびVから選ばれる少
    なくとも1種の遷移金属を含む化合物であることを特徴
    とする請求項3に記載のオレフィン重合体組成物。
  7. 【請求項7】[A]遷移金属化合物触媒成分が、チタン
    およびハロゲンを含む固体状チタン触媒成分であること
    を特徴とする請求項3に記載のオレフィン重合体組成
    物。
  8. 【請求項8】[A]遷移金属化合物触媒成分が、シクロ
    ペンタジエニル骨格を有する配位子を含むメタロセン化
    合物であることを特徴とする請求項3に記載のオレフィ
    ン重合体組成物。
  9. 【請求項9】[I](i) 炭素数3以上のα−オレフィン
    ・ポリエン共重合体を15〜99重量%の量で、 (ii)オレフィン重合体を85〜1重量%の量で含有する
    α−オレフィン・ポリエン共重合体含有重合体:0.0
    05〜99重量%と、 [I]オレフィン重合体:99.995〜1重量%とか
    らなることを特徴とするマスタバッチ用オレフィン重合
    体組成物。
  10. 【請求項10】[I]α−オレフィン・ポリエン共重合
    体含有重合体が、 [A]遷移金属化合物触媒成分および [B]周期律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含
    む有機金属化合物触媒成分に、 炭素数3以上のα−オレフィンとポリエン化合物とが該
    [A]遷移金属化合物触媒成分1g当り0.01〜20
    00gの量で共重合されてなり、α−オレフィン・ポリ
    エン共重合体(i) を含有する予備重合触媒に、オレフィ
    ンを重合または共重合させてオレフィン重合体(ii)が形
    成させてなるα−オレフィン・ポリエン共重合体含有重
    合体であることを特徴とする請求項9に記載のオレフィ
    ン重合体組成物。
JP4216790A 1991-08-14 1992-08-14 オレフィン重合体組成物 Pending JPH05222251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4216790A JPH05222251A (ja) 1991-08-14 1992-08-14 オレフィン重合体組成物

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20446591 1991-08-14
JP3-204464 1991-08-14
JP20446491 1991-08-14
JP20446691 1991-08-14
JP3-204466 1991-08-14
JP20446791 1991-08-14
JP3-204467 1991-08-14
JP3-204465 1991-08-14
JP4216790A JPH05222251A (ja) 1991-08-14 1992-08-14 オレフィン重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222251A true JPH05222251A (ja) 1993-08-31

Family

ID=27529361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4216790A Pending JPH05222251A (ja) 1991-08-14 1992-08-14 オレフィン重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0536503B2 (en) Olefin polymer composition
US5478890A (en) Olefin polymer composition
US5438100A (en) Olefin polymer composition
JP3279651B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JP3195430B2 (ja) 延伸フィルム
JP3279654B2 (ja) プロピレン系重合体粒子
JP3280424B2 (ja) インフレーションフィルム
JP3280423B2 (ja) インフレーションフィルム
JP3280426B2 (ja) オレフィン重合体組成物
JP3279652B2 (ja) 発泡成形体
JP3280425B2 (ja) 押出成形体
JPH05222251A (ja) オレフィン重合体組成物
JP3279653B2 (ja) 発泡成形体
JP3280427B2 (ja) 押出成形体
JP3279655B2 (ja) 真空・圧空成形体
JPH05194659A (ja) オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP3279657B2 (ja) カレンダー成形体
JP3279658B2 (ja) カレンダー成形体
JP3279656B2 (ja) 真空・圧空成形体
JP3195429B2 (ja) 延伸フィルム
JPH05202137A (ja) エチレン系共重合体および製造方法
JPH05222121A (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法ならびにオレフィン重合体
JPH05185490A (ja) ブロー成形体
KR960011549B1 (ko) 예비중합된 촉매
JPH06172450A (ja) オレフィン系共重合体およびその製造方法