JPH05222063A - レニン阻害ポリペプチド用中間体 - Google Patents

レニン阻害ポリペプチド用中間体

Info

Publication number
JPH05222063A
JPH05222063A JP4219108A JP21910892A JPH05222063A JP H05222063 A JPH05222063 A JP H05222063A JP 4219108 A JP4219108 A JP 4219108A JP 21910892 A JP21910892 A JP 21910892A JP H05222063 A JPH05222063 A JP H05222063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
mmol
acid
ile
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4219108A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Jackson Boiling Hester
ジャクソン・ボリング・ヘスター,ジュニア
Donald Theodore Pals
ドナルド・テオドレ・パルス
Hossain Hassain Saneii
ホサイン・ハサイン・サネイイ
Tomi Kim Sawyer
トミ・キム・ソーヤー
Joseph Shostaletz Heinrich
ハインリッヒ・ジョセフ・ショスタレッツ
Elisabeth Tenbrink Ruth
ルース・エリザベス・テンブリンク
Suvit Thaisrivongs
スビト・タイスリボングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPH05222063A publication Critical patent/JPH05222063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96472Aspartic endopeptidases (3.4.23)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 レニン阻害ポリペプチドの製造における中間
体を提供する。 【構成】 式: [式中、R41は、イソプロピル、R42は、炭素数1〜5
のアルキル、R43は、OHまたは保護基、R44は、t−
ブトキシカルボニル、TBDMSは、t−ブチルジメチ
ルシリルを意味する]で示される化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規化合物に関する。
さらに詳しくは、本発明は、レニン阻害ポリペプチド類
似体の有用な中間体に関する。さらに、本明細書中にお
いて、最終のレニン阻害ポリペプチドの製造方法も記載
する。予期せぬ有利なポリペプチド類似体が本発明中間
体から得られる。本明細書に示したレニン阻害物質は、
レニンによる高血圧症の診断および制御に有用である。
【0002】
【従来の技術】レニンは、その基質(アンギオテンシノ
ーゲン)の特定のペプチド結合で開裂するエンドペプチ
ダーゼであって、そのウマの基質におけるN末端配列
は、例えば、エル・ティー・スケッグスら、ジャーナル
・オブ・エクスペリメンタル・メジシン(L.T.Skeggs
et al,J.Exper.Med.)106,439(1957)
によって見出されている:
【0003】
【数1】
【0004】ヒトのレニン基質は、最近、ディー・エイ
・テューケスベリーら、バイオケミカル・アンド・バイ
オフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Q.
A.Tewkesbury et al,Biochem.Biophys.Res.
Comm.)99,1311(1981)によって開示された
如く、異なった配列を有する。該配列は以下の式で示さ
れ、式中、矢印(↓)の左側は、前記式(IA)に示したの
と同じ配列を有する:
【0005】
【数2】
【0006】レニンは、アンギオテンシノーゲンを分解
してアンギオテンシンIを生成し、アンギオテンシンI
は、有効な昇圧剤であるアンギオテンシンIIになる。
多くのアンギオテンシンI変換酵素阻害剤が高血圧症の
治療に有用であることは公知である。レニンの阻害剤も
また、高血圧症の治療に有用である。
【0007】先行文献 多くのレニン阻害ペプチドが開示されている。米国特許
第4424207号、および欧州公開特許第45665
号および第104041号は、10,11位に同配体結
合を有するジペプチドを有するペプチドを開示してい
る。レニン阻害剤と称される多くのスタチン誘導体が開
示されている。例えば、欧州公開特許第77028号、
第81783号および第114933号;米国特許第4
478826号、第4470971号および第4479
941号参照。レニン阻害ペプチドにおいて、ジスルフ
ィド末端サイクルも開示されている。例えば、米国特許
第4477440号および第4477441号参照。レ
ニン基質の10,11位の芳香族および脂肪族アミノ酸
残基は、米国特許第4478827号に開示されてい
る。C末端アミドサイクルは米国特許第4485099
号に開示されている。ある種のテトラペプチドは、欧州
公開特許第111266号および第77027号に開示
されている。さらに、欧州公開特許第118223号
は、本発明の後に公開されたものであるが、10−11
のペプチド結合が1〜4個の炭素原子または炭素−窒素
結合に置きかわったレニン阻害ペプチド類似体を開示し
ている。さらに、ホラデイら(Holladay et al)は、
テトラヘドロンレターズ(TetrahedronLetters)第24
巻、No.41、pp4401〜4404(1983)の「ヒ
ドロキシエチレンおよびケトメチレンジペプチド同配体
の合成(Synthesis of Hydroxy ethylene and K
etomethylene Dipeptide Isosteres)」において、前
記米国特許第4424207号において開示されている
立体選択性「ケトメチレン」および「ヒドロキシエチレン」
ジペプチド様官能基の製造法における種々の中間体を開
示している。さらに、欧州公開特許出願第45161号
および第53017号は、アンギオテンシン変換酵素の
阻害剤として有用なアミド誘導体を開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はレニン
阻害ポリペプチドを製造するにおいて有用な中間体を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I−
3):
【化2】 [式中、R41は、イソプロピル、R42は、炭素数1〜5
のアルキル、R43は、OHまたは保護基、R44はt−ブ
トキシカルボニルを意味する]で示される化合物を提供
するものである。
【0010】本発明の化合物は、以下の式: X−A6−B7−C8−D9−E10−F11−G12−H13−I
14−Z, [式中、Xは、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) R5−O−CH2−C(O)− (d) R5−CH2−O−C(O)− (e) R5−O−C(O)− (f) R5−(CH2)n−C(O)− (g) R4N(R4)−(CH2)n−C(O)− (h) R5−SO2−(CH2)q−C(O)−または (i) R5−SO2−(CH2)q−O−C(O)− A6は、欠失しているか、あるいは2価の式XL1、XL
2aで示される基 B7は、欠失しているか、または2価の式XLb C8は、欠失しているか、あるいは2価の式XL1、XL
2またはXL2aで示される基 D9は、欠失しているか、あるいは2価の式XL3または
XL2aで示される基 E10−F11は、2価の式XL6、XL6a、XL6b、XL
6c、XL6dまたはXL6eで示される基、 *は、RまたはSいずれかの立体配置である不斉中心を
示す G12は、欠失しているか、あるいは2価の式XL4また
はXL4aで示される基、 H13は、欠失しているか、または2価の式XL4で示さ
れる基 I14は、欠失しているか、または2価の式XL5で示さ
れる基 Zは、 (a) −O−R10 (b) −N(R4)R14、または (c) 炭素数4〜8の環状アミノ基 Rは、 (a) イソプロピル (b) イソブチル (c) フェニルメチル、または (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル R1は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) アリール (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) −Het (f) 炭素数1〜3のアルコキシ、または (g) 炭素数1〜3のアルキルチオ R2は、 (a) 水素、または、 (b) −CH(R3)R43は、 (a) 水素 (b) ヒドロキシ (c) 炭素数1〜5のアルキル (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) アリール (f) Het (g) 炭素数1〜3のアルコキシ (h) 炭素数1〜3のアルキルチオ R4は、各々の場合について同じかまたは異なって、 (a) 水素、または (b) 炭素数1〜5のアルキル R5は、 (a) 炭素数1〜6のアルキル (b) 炭素数3〜7のシクロアルキル (c) アリール (d) −Het、または (e) 5−オキソ−2−ピロリジニル R6は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) −(CH2)p−アリール (d) −(CH2)p−Het (e) 炭素数3〜7のシクロアルキル、または (f) 1−または2−アダマンチル R7は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) ヒドロキシ (d) アミノアルキル(炭素数1〜4)− (e) グアニジニルアルキル(炭素数1〜3)− (f) アリール (g) −Het (h) メチルチオ (i) 炭素数3〜7のシクロアルキル、または (j) アミノ R8は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) ヒドロキシ (d) アリール (e) −Het (f) グアニジニルアルキル(炭素数1〜3)、または (g) 炭素数3〜7のシクロアルキル R9は、 (a) 水素 (b) ヒドロキシ (c) アミノアルキル(炭素数1〜4)、または、 (d) グアニジニルアルキル(炭素数1〜3) R10は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) −(CH2)nR16 (d) −(CH2)nR17 (e) 炭素数3〜7のシクロアルキル (f) 医薬上許容されるカチオン (g) −(CHR25)−CH2−R15、または、 (h) −CH2−(CHR12)−R1511は−Rまたは−R212は−(CH2)−R1313は、 (a) アリール (b) アミノ (c) モノ、ジ、またはトリアルキルアミノ(炭素数1〜
3) (d) −Het (e) 炭素数1〜5のアルキル (f) 炭素数3〜7のシクロアルキル (g) 炭素数1〜5のアルケニル (h) 炭素数3〜7のシクロアルケニル (i) ヒドロキシ (j) 炭素数1〜3のアルコキシ (k) 炭素数1〜3のアルカノイルオキシ (l) メルカプト (m) 炭素数1〜3のアルキルチオ (n) −COOH (o) −CO−O−アルキル(炭素数1〜6) (p) −CO−O−CH2−(炭素数1〜3のアルキル)−
N(炭素数1〜3のアルキル)2 (q) −CO−NR2226 (r) 炭素数4〜7の環状アミノ (s) 炭素数4〜7のシクロアルキルアミノ (t) グアニジル (u) シアノ (v) N−シアノグアニジル (w) シアノアミノ (x) (ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミノ、ま
たは (y) ジ−(ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミノ R14は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜10のアルキル (c) −(CH2)n−R18 (d) −(CH2)n−R19 (e) −(CHR25)−CH2−R15 (f) −CH2−(CHR12)−R15 (g) (ヒドロキシアルキル(炭素数1〜8))、または、 (h) (炭素数1〜3のアルコキシ)アルキル(炭素数1〜
8) R15は、 (a) ヒドロキシ (b) 炭素数3〜7のシクロアルキル (c) アリール (d) アミノ (e) モノ、ジ、またはトリアルキルアミノ(炭素数1〜
3) (f) モノ、またはジ−[ヒドロキシアルキル(炭素数2
〜4)]アミノ (g) −Het (h) 炭素数1〜3のアルコキシ (i) 炭素数1〜3のアルカノイルオキシ (j) メルカプト (k) 炭素数1〜3のアルキルチオ (l) 炭素数1〜5のアルキル (m) 炭素数4〜7の環状アミノ (n) 炭素数4〜7のシクロアルキルアミノ (o) 炭素数1〜5のアルケニルオキシ (p) 炭素数3〜7のシクロアルケニル R16は、 (a) アリール (b) アミノ (c) モノ、またはジアルキルアミノ(炭素数1〜3) (d) ヒドロキシ (e) 炭素数3〜7のシクロアルキル (f) 炭素数4〜7の環状アミノ、または、 (g) 炭素数1〜3のアルカノイルオキシ R17は、 (a) −Het (b) 炭素数1〜5のアルケニル (c) 炭素数3〜7のシクロアルケニル (d) 炭素数1〜3のアルコキシ (e) メルカプト (f) 炭素数1〜3のアルキルチオ (g) −COOH (h) −CO−O−アルキル(炭素数1〜6) (i) −CO−O−CH2−(炭素数1〜3のアルキル)−
N(炭素数1〜3のアルキル)2 (j) −CO−NR2226 (k) トリアルキルアミノ(炭素数1〜3) (l) グアニジル (m) シアノ (n) N−シアノグアニジル (o) (ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミノ、ま
たは、 (p) ジ−(ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミノ R18は、 (a) アミノ (b) モノ、またはジアルキルアミノ(炭素数1〜3) (c) 炭素数4〜7の環状アミノ R19は、 (a) アリール (b) −Het (c) トリアルキルアミノ(炭素数1〜3) (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) 炭素数1〜5のアルケニル (f) 炭素数3〜7のシクロアルケニル (g) ヒドロキシ (h) 炭素数1〜3のアルコキシ (i) 炭素数1〜3のアルカノイルオキシ (j) メルカプト (k) 炭素数1〜3のアルキルチオ (l) −COOH (m) −CO−O−アルキル(炭素数1〜6) (n) −CO−O−CH2−(炭素数1〜3のアルキル)−
N(炭素数1〜3のアルキル)2 (o) −CO−NR2226 (p) 炭素数4〜7のシクロアルキルアミノ (q) グアニジル (r) シアノ (s) N−シアノグアニジル (t) シアノアミノ (u) (ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミノ (v) ジ−(ヒドロキシアルキル(炭素数2〜4))アミ
ノ、または、 (w) −SO3H R20は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル、または、 (c) アリールアルキル(炭素数1〜5) R21は、 (a) −NH2、または、 (b) −OH R22は、 (a) 水素、または、 (b) 炭素数1〜3のアルキル R23は、 (a) −(CH2)n−OH (b) −(CH2)n−NH2 (c) アリール、または、 (d) 炭素数1〜3のアルキル R24は、 (a) −R1 (b) −(CH2)n−OH、または、 (c) −(CH2)n−NH225は−(CH2)n−R1326は、 (a) 水素 (b) 炭素数1〜3のアルキル、または、 (c) フエニルアルキル(炭素数1〜3) mは1または2 各場合について、nは独立して0〜5の整数 pは0〜2 qは1〜5 Qは、 (a) −CH2− (b) −CH(OH)− (c) −O−、または、 (d) −S− Mは、 (a) −CO−、または (b) −CH2− アリールは、0〜3個の以下に示す置換基を有するフェ
ニルまたはナフチル: (a) 炭素数1〜3のアルキル (b) ヒドロキシ (c) 炭素数1〜3のアルコキシ (d) ハロゲン (e) アミノ (f) モノまたはジアルキルアミノ(炭素数1〜3) (g) −CHO (h) −COOH (i) COOR26 (j) CONHR26 (k) ニトロ (l) メルカプト (m) 炭素数1〜3のアルキルチオ (n) 炭素数1〜3のアルキルスルフィニル (o) 炭素数1〜3のアルキルスルホニル (p) −N(R4)−アルキルスルホニル(炭素数1〜3) (q) SO3H (r) SO2NH2 (s) −CN、または、 (t) −CH2NH2 −Hetは、窒素、酸素、および硫黄からなる群より選ば
れた1〜3個のヘテロ原子を含む、飽和または不飽和の
5または6員環であって、前記複素環のいずれか1つが
ベンゼン環と縮合した二環基を含み、該複素環は、0〜
3個の以下に示す基で置換されている: (i) 炭素数1〜6のアルキル (ii) ヒドロキシ (iii) トリフルオロメチル (iv) 炭素数1〜4のアルコキシ (v) ハロゲン (vi) アリール (vii) アリールアルキル(炭素数1〜4) (viii) アミノ、および (ix) モノまたはジアルキルアミノ(炭素数1〜4)た
だし、 (1) E10−F11がXL6a、XL6b、XL6c、XL6dま
たはXL6eであるのは、以下の場合に限る: (a) 以下の条件の少なくとも1つを満たす場合: (i) A6が存在し、 (A) A6はXL1、または (B) A6は、R6が、Trpのインドール環のNがホルミ
ル基で置換されているXL2 (ii) B7が存在し、かつB7のR4が水素以外である (iii) C8が存在し、かつXL1であるか、または、 (iv) D9がNα−メチルヒスチジンである (b) B7およびC8が両方とも存在し、かつ、B7はM
が−CH2−であるXL6、およびC8はXL1である。 (2) E1011は、G12、H13およびI14が存在しない
場合のみXL6eである。 (3) 次に示す条件の1つを満たす場合にのみ、B78
9はPro−Phe−His、E1011はXL6、R1はイソ
プロピルまたはイソブチル、R11はイソプロピル、イソ
ブチルまたはベンジルである: (a) G12、H13およびI14のすべてが存在する。 (b) G12、H13およびI14のうちの1つだけが存在す
る (c) G12がD−またはL−ValあるいはD−またはL
−Ile以外である。 (d) H1314がD−またはL−Tyr、D−またはL−p
he、あるいはD−またはL−His以外である (e) A6はFTrpまたはXL1である (4) R16またはR17は、nが2〜5の整数である場合
にのみ、アミノ基を含む置換基、ヒドロキシ、メルカプ
ト、またはヘテロ原子で結合した−Hetである (5) R18またはR19は、nが1でない場合にのみ、ヒ
ドロキシ、メルカプト、またはアミノ、または窒素で結
合した、窒素を含む一置換基である。 (6) R5−(CH2)n−が、炭素数1〜8のアルキル、
炭素数5〜7のシクロアルキルまたはアリール以外であ
る場合にのみ、A6、B7、C8、H13およびI14は全て
存在せず、D9およびG12は両方とも存在して、D9の−
NR4は−NH−で、かつZは−OR10で、R10は水
素、炭素数1〜5のアルキルまたは−(CH2)m−R16
あるいはZは−N(R4)R14で、R14は水素、炭素数1
〜10のアルキルまたは−(CH2)n−R18、あるいはZ
は炭素数4〜8の環状アミノ基である。 (7) Zが−OR10で、R10が−(CH2)n−R17、−
(CHR25)、CH215または−CH2−(CHR12)−R
15である場合、あるいは、Zが−N(R4)R14で、R14
が−(CH2)n−R19、−(CHR25)−CH215、また
は−CH2−(CHR12)−R15である場合にのみ、A6
7、C8、D9、H13、I14は全て存在せず、G12は存
在する。 (8) ヘテロ原子が水素と結合していない場合にのみ、
12は−(CH2)n−R13、nは0、R13およびR15は両
方ともヘテロ原子で結合した、酸素、窒素または硫黄を
含有する置換基である (9) R12が−(CH2)n−R13およびnが0の場合、R
13およびR15は両方とも−COOHでない (10) R13が、第一級または第二級窒素を含有する
基、ヒドロキシ、またはメルカプト基以外の場合か、あ
るいは、−N(R4)R14のR4が水素以外の場合にのみ、
25は−(CH2)n−R13かつnは0である。 (11) G12、H13およびI14のうち少なくとも1つが
存在する場合にのみ、Zは炭素数4〜8の環状アミノで
ある。 (12) −Hetが環状アミノ以外の場合にのみ、R17
たはR19は−Hetである。 (13) nが0以外である場合にのみ、R17またはR19
は−COOHである (14) A6、B7、C8、D9、G12、H13またはI14
うち少なくとも1つが必ず存在する] で示されるレニン阻害ペプチド、あるいは、そのカルボ
キシ基、アミノ基、または他の反応性基を保護した形
態、あるいはその医薬上許容される酸付加塩の中間体と
して有用である。
【0011】これらの化合物を以下に示すヒトのレニン
基質と関連させて示すと以下のようになる:
【数3】 6 7 8 9 10 11 12 13 −His Pro Phe His Leu Val Ile His− X A67891011121314
【0012】本明細書中には、さらにこれらのレニン阻
害性化合物を製造するのに用いられる中間体についても
記載する。
【0013】従って、本明細書には、 (1) 全ての異性体を含めた式(I−1)で示される化合
物 [式中、Tは、 (a) R1−CH2−CH=CH−CH2−、または、 (b) R1-CQ12−CQ12−CH2− Rは (a) イソプロピル (b) イソブチル (c) フェニルメチル、または (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル R1は (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) アリール (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) −Het (f) 炭素数1〜3のアルコキシ、または (g) 炭素数1〜3のアルキルチオ Q1およびQ2は、異なって、水素またはヒドロキシを意
味する] (2) 不斉中心*における立体配置がRまたはSのいず
れかである式(I−2)で示される化合物 [式中、Rは、 (a) イソプロピル (b) イソブチル (c) フェニルメチル、または (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル R1は (a) 水素 (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) アリール (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) −Het (f) 炭素数1〜3のアルコキシ、または (g) 炭素数1〜3のアルキルチオ R2は、 (a) 水素、または (b) −CH(R3)R43は、 (a) 水素 (b) ヒドロキシ (c) 炭素数1〜5のアルキル (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) アリール (f) −Het (g) 炭素数1〜3のアルコキシ (h) 炭素数1〜3のアルキルチオ R4は、各々の場合について同じかまたは異なって、 (a) 水素、または (b) 炭素数1〜5のアルキル TBDMSは、t−ブチルジメチルシリルを意味する] (3) 式(I−4)で示される化合物[式中、Lは、 (a) H、OH、または、 (b) α−NHBOC,β−H BOCは、t−ブトキシカルボニル Rは、 (a) イソプロピル (b) イソブチル (c) フェニルメチル、または (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル R2は、 (a) 水素、または (b) −CHR3(R4) R3は (a) 水素 (b) ヒドロキシ (c) 炭素数1〜5のアルキル (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) アリール (f) −Het (g) 炭素数1〜3のアルコキシ (h) 炭素数1〜3のアルキルチオ R4は、各々の場合について同じかまたは異なって、 (a) 水素、または (b) 炭素数1〜5のアルキル (c) アリール (d) 炭素数3〜7のシクロアルキル (e) −Het (f) 炭素数1〜3のアルコキシ、または (g) 炭素数1〜3のアルキルチオ R11はRまたはR2を意味する]も記載する。
【0014】さらに、本明細書には、 (a)(1) R,R1およびBOCが前記の定義のとおりで
ある式(XIVA/B)(例えば、後記チャートD、反応
工程図(IIIA)の工程(VIIIA)および(IXA)参
照)の構造を有する化合物を水中希アセトニトリルの存
在下でアルカリ金属水酸化物で処理し、(2) 工程(1)
の生成物を、ジメチルホルムアミド中イミダゾールの存
在下で塩化t−ブチルジメチルシリルで処理し、(3)
工程(2)のt−ブチルジメチルシリルエステルを選択的
に加水分解し、酸性にして、R110が−OHである化合
物(I−3)を得ることからなる式(I)で示される化合物
の製造方法 (b)(1)不斉中心*における立体配置がRまたはSであ
り、RおよびR1が前記定義のとおりである式(XIIA
/B)の化合物を水素添加反応触媒の存在下でアルミニ
ウムアマルガムまたは水素で還元して式(XIVA)で示
される化合物を得、(2) 工程(1)の生成物を、ジ−t
−ブチルカルボネートで処理して、式(XIVA/B)で
示される化合物を得る。ことからなる、不斉中心*での
立体配置がRまたはSのいずれかであり、R、R1およ
びBOCが前記定義のとおりである式(XIVA/B)で
示される化合物の製造方法(例えば、チャートD、反応
工程図(IIIA)の工程(VIA)およびVIIA参
照)。 (c)(1)不斉中心*での立体配置がRまたはSのいずれ
かであり、RおよびR1が前記定義のとおりである式(X
B/C)で示される化合物を、ジクロロメタン中トリエ
チルアミンの存在下で塩化メタンスルホニルと反応さ
せ、(2) 工程(1)の生成物をアルカリ金属アジドと反
応させて式(XIIA/B)で示される化合物を得ること
からなる、不斉中心*での立体配置がRまたはSのいず
れかであり、RおよびR1が前記定義のとおりである式
(XIIA/B)で示される化合物の製造方法(例えば、
チャートC、反応工程図(IIIB)の工程(XB)および
工程(XIB)参照) (d)(1)不斉中心*での立体配置がRまたはSのいずれ
かであり、RおよびR1が前記定義のとおりである式(X
A/D)で示される化合物を、リンを含有するハロゲン
化剤と反応させ、(2) 工程(1)の生成物をアルカリ金
属アジドと反応させて、式(XIIA/B)で示される化
合物を得る。ことからなる、不斉中心*での立体配置が
RまたはSのいずれかであり、RおよびR1が前記定義
のとおりである式(XIIA/B)で示される化合物の製
造方法(例えば、チャートD、反応工程図(IIIA)の
工程(IVA)参照) (e)(1)不斉中心*での立体配置がRまたはSのいずれ
かであり、RおよびR1が前記定義のとおりである式(I
XA/B/C/D)で示される化合物を酸で処理して、
式(XA/B/C/D)で示される対応する化合物を得る
ことからなる。不斉中心*での立体配置がRまたはSの
いずれかであり、RおよびR1が前記定義のとおりであ
る式(XA/B/C/D)で示される化合物の製造方法
(例えば、チャートD、反応工程図(IIIA)の工程(I
IIA)参照) (f)RおよびR1が前記定義のとおりである示(VIII
B)で示される化合物を四酸化オスミウムの存在下で第
三級アミン酸化物で処理して式(IXC/D)で示される
化合物を得ることからなる、RおよびR1が前記定義の
とおりであり、Q1およびQ2が異なって水素またはヒド
ロキシを意味する式(IXC/D)で示される化合物の製
造方法(例えば、チャートF、反応工程図(IIIC/
D)の工程(IIB)参照) (g)RおよびR1が前記定義のとおりである式(VIII
A)で示される化合物を四酸化オスミウムの存在下で第
三級アミンの酸化物で処理して式(IXA/B)で示され
る化合物を得ることからなる、R、R1、Q1およびQ2
が前記定義のとおりである式(IXA/B)で示される化
合物の製造方法(例えば、チャートC、反応工程図(II
IA/B)の工程(IIA)参照) (h)(1)Rが前記定義のとおりである式(II)で示され
る化合物をリチウムジイソプロピルアミドで処理し、次
いで反応混合物にヘキサメチルホスホルアミドを添加
し、(2) 工程(1)の生成物を、R1が前記定義のとお
りである式(VII)で示される化合物でアルキル化し
て、式(VIIIB)で示される化合物を得る。ことから
なる。RおよびR1が前記定義のとおりである式(VII
IB)で示される化合物の製造方法(例えば、チャート
F、反応工程図(C/D)の工程(IB)参照) (i)(1)Rが前記定義のとおりである式(II)で示され
る化合物をリチウムジイソプロピルアミドで処理し、次
いで反応混合物にヘキサメチルホスホルアミドを添加
し、(2) R1が前記定義のとおりである式(V)で示さ
れる化合物でアルキル化して、式(VIIIA)で示され
る化合物を得る。ことからなる、RおよびR1が前記定
義のとおりである式(VIIIA)で示される化合物の製
造方法(例えば、チャートC、反応工程図(IIIA/
B)の工程(IA)参照)も記載する。
【0015】医薬上許容される酸付加塩としては、酢酸
塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、
安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、酪酸
塩、クエン酸塩、カンフル酸塩、カンフルスルホン酸
塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、
ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グ
ルコヘプタノン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、
ヘプタノン酸塩、ヘキサノン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸
塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−
ナフタレンスルホン酸酸、ニコチン酸塩、シュウ酸塩、
パーモ酸塩、ペクチン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、3−
フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、
プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸
塩、トシレートおよびウンデカン酸塩が挙げられる。
【0016】炭素数1〜4のアルキルには、メチル、エ
チル、プロピル、ブチルおよびその異性体が含まれる。
炭素数4〜7の環状アミノ基は、1個の窒素原子および
3〜7個の炭素原子を含有する単環基を意味する。
【0017】アルキル置換シクロアルキルも含めた炭素
数3〜10のシクロアルキルの例としては、シクロプロ
ピル、2−メチルシクロプロピル、2,2−ジメチルシ
クロプロピル、2,3−ジエチルシクロプロピル、2−
ブチルシクロプロピル、シクロブチル、2−メチルシク
ロブチル、3−プロピルシクロブチル、シクロペンチ
ル、2,2−ジメチルシクロペンチルおよびシクロヘキ
シルが挙げられる。
【0018】アリールの例としては、フェニル、ナフチ
ル、(o−、m−、p−)トリル、(o−、m−、p−)エチルフ
ェニル、2−エチルトリル、4−エチル−o−トリル、
5−エチル−m−トリル、(o−、m−またはp−)プロピル
フェニル、2−プロピル−(o−、m−またはp−)トリ
ル、4−イソプロピル−2,6−キシリル、3−プロピ
ル−4−エチルフェニル、(2,3,4−、2,3,6−ま
たは2,4,5−)トリメチルフェニル、(o−、m−、また
はp−)フルオロフェニル、(o−、m−またはp−トリフル
オロメチル)フェニル、4−フルオロ−2,5−キシリ
ル、(2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5
−)ジフルオロフェニル、(o−、m−またはp−)クロロフ
ェニル、2−クロロ−p−トリル、(3−、4−、5−ま
たは6−)クロロ−o−トリル、4−クロロ−2−プロピ
ルフェニル、2−イソプロピル−4−クロロフェニル、
4−クロロ−3−フルオロフェニル、(3−または4−)
クロロ−2−フルオロフェニル、(o−、m−またはp−)
トリフルオロメチルフェニル、(o−、m−またはp−)エ
トキシフェニル、(4−または5−)クロロ−2−メトキ
シフェニル、および2,4−ジクロロ(5−または6−)
メチルフェニルが挙げられる。
【0019】−Hetの例としては、2−、3−または4
−ピリジル、イミダゾリル、インドリル、インドール環
のNにホルミル基が置換したインドリル基、インドール
基のNに(炭素数2〜5のアルキル)−C(O)−が置換し
たインドリル、[1,2,4]トリアゾリル、2−、4−、
5−ピリミジニル、2−、3−チエニル、ピペラジニ
ル、ピリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、
ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミ
ダゾリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリダジニ
ル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリ
ル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、
チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニ
ル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、フリル、チ
エニル、およびベンゾチエニルが挙げられる。これらの
基は、前述の如く置換されていてもよい。
【0020】有機化学の分野では一般に理解されうるよ
うに、本明細書中で−Hetで示した複素環は、環に含ま
れ、二重結合に含まれる酸素、硫黄または窒素により結
合していない。
【0021】Halは、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素ま
たはヨウ素)またはトリフルオロメチルである。
【0022】医薬上許容されるカチオンの例としては、
医薬上許容される金属カチオン、アンモニウム、アミン
カチオン、または第四級アンモニウムカチオンが挙げら
れる。特に好ましい金属カチオンは、アルカリ金属、例
えば、リチウム、ナトリウムおよびカリウム、ならびに
アルカリ土類金属、例えばマグネシウムおよびカルシウ
ム由来のものが挙げられるが、他の金属、例えば、アル
ミニウム、亜鉛および鉄のカチオンも本発明に含まれ
る。医薬上許容されるアミンカチオンは、第一級、第二
級または第三級アミン由来のものである。
【0023】本明細書に記載するペプチドは、天然およ
び人工の両方のアミノ酸残基を含有する。これらの残基
は、特に記載しない限り、標準的なアミノ酸略記号を用
いて示す[例えば、ロバーツら、ベーシック・プリンシ
プルズ・オブ・オーガニック・ケミストリー(Roberts,
et al.,Basic Principles of Organic Chemi
stry)pp、703〜705(ニューヨーク1965)]参
照。
【0024】本明細書に記載するレニン阻害性化合物は
全て、米国特許第4424207号に開示されているよ
うな通常の形態で投与されうる。同様に、米国特許第4
424207号に開示されている量も、本明細書に記載
する化合物について用いうる例である。
【0025】好ましくは、本明細書に記載するレニン阻
害性化合物の投与量は、ヒトの治療で血圧に好ましい影
響を及ぼすためにレニン阻害作用を起こすための経口投
与に関するものである。この目的のためには、化合物を
1回につき体重1kgあたり0.1mg〜1000mg、1日
に1〜4回投与する。他の投与経路についても同等の投
与量が採用される。
【0026】正確な投与量は、患者の年令、体重および
症状ならびに投与の頻度および経路によって異なる。か
かる種々の値は、医者の裁量でなしうるか、または容易
に定めることができる。
【0027】本明細書に記載する化合物は、医薬上許容
される塩であってもよく、該塩は、公知の方法により遊
離塩基から製造され、該塩に関して、酸は共役塩基を有
する。
【0028】驚くべきことに、本明細書に記載する化合
物は、好ましくは、医薬上許容される酸付加塩の形態で
投与される。これらの塩は、後記の実施例B3およびB
4に示す如く、レニンを注入したラットおよびナトリウ
ムを除去したサルの両方において経口投与された場合に
有効な血圧降下作用を保持する。経口投与に関して好ま
しい医薬上許容される塩としては、クエン酸塩およびア
スパラギン酸塩が挙げられるが、前記の塩を含め、いか
なる医薬上許容される塩も有用である。これらの塩は水
和物の形態をとってもよい。
【0029】本発明の化合物および関連化合物は、チャ
ートに示したようにして製造され、以下の調製例および
実施例においてさらに詳しく説明する。
【0030】以下に、構造式表のページおよびチャート
A〜Qに示した構造について述べる。該式において、特
に示した以外は、種々の変形は前記のとおりである。
【0031】一般に、レニン阻害性ポリペプチドは、以
下に記載の方法または公知の方法に類似した、ポリマー
支持または液相ペプチド合成法のいずれかにより製造さ
れる。例えば、要すれば適当な側鎖保護基を有するNα
−t−ブチルオキシカルボニル(BOC)で置換されたア
ミノ酸誘導体のカルボキシル基は、通常のカップリング
法、例えば、塩化メチレンまたはジメチルホルムアミド
中ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を用いて、適
当に保護したアミノ酸、ペプチドまたはポリマーに結合
したペプチドの官能基と縮合され得る。また、本明細書
中、新規な基を導入するために用いられる合成法は、例
えば、米国特許第4424207号、第4470971
号、第4477440号、第4477441号、第44
78826号、第4478827号、第4479941
号および第4485099号に記載されている。また、
公開欧州特許出願第45161号、第45665号、第
53017号、第77028号、第77029号、第8
1783号、第104041号、第111266号、第
114993号および第118223号参照。
【0032】カップリング反応完了後、Nα−BOC基
を、塩化メチレン中45%トリフルオロ酢酸/2%アニ
ソール(v/v)で選択的に除去する。得られたトリフルオ
ロ酢酸塩の中和は、10%塩化メチレン中ジイソプロピ
ルエチルアミンを用いて行なう。ポリマー支持ペプチド
合成法の場合、この逐次カップリング法は、一部または
完全に自動化され、所望のペプチド−ポリマー中間体が
得られる。次いで、該ペプチド−ポリマー中間体を無水
フッ化水素酸で処理して、保護基の除去およびポリマー
支持体からの該ペプチドの開裂を同時に行なうことがで
きる。これに関する顕著な例外としては、インドール環
のNがホルミル基で置換されたインドリル基が、TFA
またはHFに対して安定で、かつNH3またはNaOHに
より除去される、インドール環のNがホルミル基で置換
されたインドリル基で置換されたペプチドが挙げられ
る。FTrpは合成において塩基に対してあまり安定でな
く、収率が低くなり得るので、液相合成法においては、
FTrpを含有する基を一連の合成反応の終わりの方で導
入して、かかる条件に付されない様にする。
【0033】市販の入手可能なNα−BOC−Nin−ホ
ルミル−Trp−OHにより、本明細書に記載する化合物
にNin−ホルミル−Trpを導入することは容易に達成さ
れる。しかし、Nin−ホルミル基は、文献に報告されて
いる様に、HCl−ギ酸との反応により、インドリル置
換アミノ酸誘導体または関連した化合物に導入される
[エイ・プレピエロら、バイオヒミカ・エト・バイオフ
ィジカ・アクタ(A.Previero et al,Biochim.Bi
ophys.Acta)147、453(1967):ワイ・シイ・
エス・ヤングら、インターナショナル・ジャーナル・オ
ブ・ペプチド・アンド・プロテイン・リサーチ(Y.C.
S.Yang et al、Int.J.PeptideProtein Re
s.)15、130(1980)参照]。
【0034】各々、チャートF、反応工程図(IIIC
/D)において工程(IB)、およびチャートC、反応工
程図(IIIA/B)において工程(IA)で示される、各
々、式(VIIIB)および式(VIIIA)で示される化
合物を製造するための前記工程(h)および(i):および、
各々、チャートF、反応工程図(IIIC/D)において
工程(IIB)およびチャートC、反応工程図(IIIA
/B)において工程(IIA)で示される、各々、式(IX
C/D)および式(IXA/B)で示される化合物を製造
するための前記工程(f)および(g)により、中間体(I1)
および最終生成物である新規および公知のレニン阻害性
ペプチド類似体に不斉中心が生じる。
【0035】即ち、(2S)立体化学的性質は、工程(I)
の立体選択的アルキル化により確立され、4位および5
位の炭素における相対的な立体化学的性質は、工程(I
I)において、トランス(VIIIA)またはシス(VII
IB)二重結合のいずれかのシス酸化によりコントロー
ルされる。さらに、式(IXA)、(IXB)、(IXC)ま
たは(IXD)で示される考えられ得る4つの異性体は全
て、単離され、同定され、処理されて、反応工程図(I
II)に示した所望の式(I1)で示される化合物、即ち、
A/B、C/D、A、B、CおよびDが得られる。
【0036】本明細書に記載する製法はまた、前記の化
合物の製造方法の反応工程図(III)、(IV)、(V)、
(VI)、(VII)、(VIII)および(IX)に示した工
程の1つまたは組合せも包含する。
【0037】A6またはC8がXL1である式(XX)で示
される化合物の製造は、X、R4およびR6が前記定義の
とおりである式(XX1T)で示される化合物と適当にカ
ップリングすることにより行なわれる。式(XX1T)で
示される化合物は、公知の方法により調製され得る。
【0038】本明細書に記載する方法の全部において、
出発物質は公知であるか、または公知の方法により調製
され得る。
【0039】前記文献に対する本発明の中間体および製
法の相違点および利点は、米国特許第4424207号
に開示されている所望の類似物質の大規模な製造を考慮
すると、当該技術分野では明らかである。例えば、レニ
ン阻害性類似物質のXL6基の不斉中心*(*で示す)は
全て、反応工程図(IIIA/B)または(IIIC/
D)、工程(I)および(II)に示す如く、RおよびR1
前記定義のとおりである式(IXA/B)または(IXC
/D)で示される新規化合物のうちの1つの合成法のは
じめの2工程で生じる。即ち、2(S)立体化学的性質
は、工程(I)における立体選択的アルキル化により確立
される。次に(IXA/B/C/D)で示される前記化合
物の4位および5位の炭素における相対的立体化学的性
質は、二重結合に関して、(VIIIA)に示したトラン
ス化合物または(VIIIB)に示したシス化合物のいず
れかの工程(II)におけるシス酸化によりコントロール
される。
【0040】全く予期せぬ利点の1つは、反応工程図
(III)のAまたはBのいずれか、および特に工程(V
III)において明らかである。R、R1およびBOCが
前記定義のとおりである化合物(IXVA/B)の加水分
解反応は、Rの炭素のラセミ化を起こすことなく進行す
る。このことが予想外であることは、RおよびR1が前
記定義のとおりである式(XA/B)の化合物を加水分解
する場合に明らかである。例えば、比較例として、カル
バミン酸ベンジルで保護した式(XA/B)で示されるラ
クトンのアルコールを加水分解すると、結果として、R
の炭素で望ましくないラセミ化が起こる。
【0041】最後に、全ての異性体(IXA/B/C/
D)を単離し、同定し、処理して、R、R1およびBOC
が前記定義のとおりであり、TBDMSがt−ブチルジ
メチルシリルである所望の中間体(I1)を得、該中間体
は、前記米国特許第4424207号に示す適当なペプ
チドに導入され、同様に、新規な同様のペプチドも得ら
れる。
【0042】中間体(I)をペプチドに導入する際、式
(I1)の化合物のTBDMS酸素保護基が、BOC窒素
保護基が存在する場合に予期しないことに除去されず、
トリフルオロ酢酸で、N末端基から除去されることは注
目すべきことである。かかるBOC保護基の選択的除去
は、標準的カップリング条件を用いて、式(I1)のN
を、他の化合物のカルボキシル基に、または本明細書に
おいて示唆される如く、他のペプチドのカルボキシル基
との単純なカップリングに有用である。従って、保護基
としてTBDMSを有する本発明の式(I1)の化合物
は、先行技術の開示により明らかなものではない。
【0043】一般に、本発明において用いるヒスチジン
のアルキル化に有用なアルキル化法は、チエン、エス・
テイーら、カナディアン、ジャーナル・オブ・ケミスト
リー(Cheung,S.T.et al,Can.J.Chem.)第5
5巻、pp906〜910(1977)に記載されている。
しかし、現在、チエン、エス・テイーらの方法におい
て、ヒスチジンのアルキル化の条件は無水であることが
重要であることが判明している。さらに、仕上処理中に
反応混合物に直接水を添加するかわりに、反応混合物に
水性緩衝液、例えば、水性硫酸水素ナトリウムまたは水
性硫酸水素カリウム溶液を添加するのが好ましいことが
判明している。特に、限定するわけではないが、文献に
記載の方法において、5S−アミノ−2S−イソプロピ
ル−7−メチル−4S−tert−ブチルジメチルシリルオ
キシ−オクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジル
メチルアミドは、N−tert−ブチルオキシカルボニル−
N−メチル−Nim−トシル−L−ヒスチジル−5S−ア
ミノ−2S−イソプロピル−7−メチル−4S−tert−
ブチルジメチルシリルオキシオクタノイル−L−イソロ
イシル−2−ピリジルメチルアミドに転換され、これ
は、N−メチル−Nim−トシル−L−ヒスチジル−5S
−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7
−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジ
ルメチルアミドになり、これはN−tert−ブチルオキシ
カルボニル−L−フェニルアラニル−N−メチル−Nim
−トシル−L−ヒスチジル−5S−アミノ−4S−ヒド
ロキシ−2S−イソプロピル−7−メチルオクタノイル
−L−イソロイシル−2−ピリジル−メチルアミドにな
り、また、N−tert−ブチルオキシカルボニル−L−フ
ェニルアラニル−N−メチル−L−ヒスチジル−5S−
アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7−
メチル−オクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジ
ルメチルアミドになる。
【0044】同様の方法で、適当な出発物質を用いて、
以下の化合物が製造される: Boc−Pro−PheNMHis−LVA−IleAMP
【0045】この方法のさらに詳細な説明は、後記の製
造法(XX20II1)(C68)において記載する。この例
は、チエン、エス・テイーら、カナディアン・ジャーナ
ルオブ・ケミストリー(Cheung.S.T.et al,Ca
n.J.Chem.)第55巻、pp906〜910(197
7)に記載の方法と似ているが、該方法は、無水の反応
条件を必要とし、このことは、チエンらにより示唆され
ていない。残りの化合物は、後記の製造例(XX20IV)
(C70):製造例(XX20VI3)(C72);製造例(XX20
VI2)(C73);製造例(XX2VI1)(C74)および製
造例(XX20VI)(C75)に記載されているようにして
製造される。ユー・エヌ・レインホールド、ジャーナル
・オブ・メディカル・ケミストリー(U.N.Reinhol
d,J.Med.Chem.)11:258〜260(1968)
参照
【0046】他のかかるN−アルキル化化合物を得るた
めの出発物質、反応物、反応条件および必要な保護基に
関する前記の説明の応用は、当該技術分野において公知
であるか、または文献より容易に入手される。
【0047】D9がN−アルキル化ヒスチジンである好
ましい化合物は、以下のとおりである: Tba−Phe−NMHis−Leu−ψ−[CHOHCH2]Va
l−Ile−AMP PGA−Phe−NMHis−Leu−ψ−[CHOHCH2]
Val−Ile−AMP Boc−FTrp−Pro−Phe−NMHis−Leu−ψ−[C
HOHCH2]Val−Ile−AMP POA−His−Leu−Val−Ile−AMP Boc−Phe−NMHis−LVA−MBA Boc−Phe−NMHis−LVA−IBA Ac−FTrp−Pro−Phe−NMHis−Sta−Ile−N
2 Ac−FTrp−Pro−Phe−NMHis−PRP−NH2 Ac−Pro−Phe−NMHis−PRP−NH2 and Ac−Pro−Phe−NMHis−LVA−Ile−AMP 以下に示す化合物の後のかっこ付き数字は、表Bの化合
物の物理化学的データである。
【0048】一般に適当なNのアルキル化により製造さ
れる前記化合物に加えて、B7がXLbでかつR4がメチ
ルであるフラグメントにより修飾されたレニン阻害性ペ
プチド類似物質により、予期しないことに、向上した酵
素安定性が得られることが判明している。
【0049】この基を有するポリペプチドとしては、例
えば、以下のものが挙げられる: −α−Me−Pro−Phe−Phe−Sta−, −α−Me−Pro−Phe−His−Sta−, −α−Me−Pro−Phe−His−Leu−ψ−[CHOHC
2]−Val−
【0050】好ましい化合物は、次のとおりである。 (a) Boc−α−Me−Pro−Phe−Phe−Sta−Ile−
AMP[165], (b) Boc−α−Me−Pro−Phe−His−Sta−Ile−
AMP[166], (c) Boc−α−Me−Pro−Phe−His−Leu−ψ−
[CH2NH]Val−Ile−AMP (d) Boc−α−Me−Pro−Phe−His−Leu−ψ−
[CHOHCH2]Val−Ile−AMP[167] これらのうち、最も好ましいのは(d)である。
【0051】これらのα−Me−Pro を含有する化合
物は、後記の製造例(XX307)(C76)〜(XX30I)
(C83)に例示されている。シーバック、デイーら、ジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ
ー(Seebach D.et al.,J.Am.Chem.Soc.)
第105巻、pp5390〜5398(1983)参照。こ
れらのポリペプチドの予期せぬ有利な安定性は、該フラ
グメントのポリオール部分のα−メチル基に起因するも
のである。
【0052】Proψ(CH2O)PheであるB7−C8を含
有する化合物、即ち、ProPheの−CO−NH基が−C
2−O−で置きかわった化合物(PEPと略記)は、チ
ャートとPおよびQに示したようにして製造する。本発
明の化合物の合成に用いる、必要に応じて適当に保護し
たα−アミノ出発物質は、公知であるか、または、公知
の方法を用いて調製される。「ペプチド:分析、合成、生
物学(The Peptides: Analyses, Synthesis, Biol
ogy)」第1〜5巻、イー・グロスおよびジェイ・マイエ
ンホーファー(E.Gross and J.Meienhofer)編、
アカデミック・プレス(Academic Press)、NY、(1
979〜1983); 「ペプチド:合成−物性値(Peptide
s: Synthesis−Physical Data)」第1〜6巻、ダブ
リュー・ブエルターおよびイー・シュミットジーグマン
(W.Voelter and E.Schmid−Siegmann)、ジー
・アジソン・ウエズレイ出版社(G.Addison−Wesley
Publishing Co., Inc., Reading, Mass.)(19
83); 「アミノ酸、ペプチド、蛋白質の化学および生化
学(Chemistry and Biochemistry of Amino Ac
ids, Peptides, and Proteins)」第1〜7巻、ビィー
・バインシュタイン(B.Weinstein)編、マーセル・デ
ッカー社(Marcel Dekker Inc., NY)(1971〜
1983); 「ペプチド合成の実施例(The Practice
of Peptide Synthesis)」、エム・ボダンスキーおよ
びエイ・ボダンスキー(M.Bodanszky and A.Bod
anszky)、スプリンガー・フェアラーク(Springer−Ve
rlag, Berlin)(1984); 「ペプチド合成(Peptide
Synthesis)」第2版、エム・ボダンスキー、ワイ・クラ
ウスナーおよびエム・オンデッティ(M.Bodanszky,
Y.Klausner, and M.Ondetti)、ウィリー(Wile
y、NY)(1976)参照。
【0053】一般に、各アミノ酸のアミド結合は、塩化
メチレン(CH2Cl2)および/またはジメチルホルムア
ミド(DMF)等の溶媒中、1−ヒドキロシベンゾトリア
ゾール(1−HOBT)等の添加剤を加えるかまたは加え
ずにN,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)
等の縮合剤を用いて形成される。PEPを含む本明細書
に記載するペプチドの合成法を示す一般的な一連の反応
を、チャートP、反応工程図(P−1)に示す。
【0054】これらのペプチドもメリフィールド(Merr
ifield)の標準的固相合成法により調製される。液相法
および固相法の両方について適当な保護基、試薬および
溶媒は、「ペプチド:分析、合成および生物学(Peptide
s: Analysis, Synthesis and Biology)」第1〜5
巻、イー・グロスおよびティー・マイエンホーファー
(E.Gross and T.Meienhofer)編、アカデミック
・プレス(Academic Press, NY)(1979〜198
3)に記載されている。
【0055】保護したアミノ酸Boc−Proψ[CH2O]
Phe−OHは、チャートQ、反応工程図(Q−I)に示し
たように調製される。L−プロリノールは、カップリン
グ剤としてDCC、および溶媒として塩化メチレンを用
いて(R)−2−ブロモ−3−フェニルプロピオン酸でア
シル化される。得られたアミドを0〜10℃にてテトラ
ヒドロフラン中水素化ナトリウムで処理して、各キラル
中心がSの立体配置である二環式ラクトンを得る。該ラ
クトンを100℃にて6NHClで加水分解して、アミ
ノ酸H−Proψ[CH2O]Phe−OHの塩酸塩を得る。
【0056】本明細書に記載する化合物は、遊離形態、
または、残存する(予め保護されていない)ペプチド、カ
ルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、または他の
反応性基のうちの1つ以上が保護された形態のいずれを
とってもよい。保護基は、ポリペプチドの分野において
公知のいかなるものを用いてもよい。窒素および酸素の
保護基の例は、ティー・ダブリュー・グリーン、有機合
成における保護基(T.W.Greene, Protecting Gr
oups in Organic Synthesis)、ウィリー(Wiley,
New York)(1981); ジェイ・エフ・ダブリュー・
マッコーミー等、有機化学における保護基(J.F.
W.McOmie, ed.Protective Groups in Organ
ic Chemistry)、プレナム・プレス(Plenum Press)
(1973); ジェイ・フュアホップおよびジー・ベンズ
リン、有機合成(J.Fuhrhopand G.Benzlin, Org
anic Synthesis)、フェアラーク・ヒエミー(Verlag
Chemie)(1983)に記載されている。窒素保護基とし
ては、t−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシ
カルボニル、アセチル、アリル、フタリル、ベンジル、
ベンゾイル、トリチル等が挙げられる。前記の如く、種
々の保護基の条件は限定され、従って、保護基の除去
は、式(I)の化合物のBOCに関しては、同化合物のヒ
ドロキシの保護に用いられるTBDMS基に対して選択
的である。従って、不斉中心*における立体配置がRま
たはSのいずれかであり、RおよびR1が前記定義のと
おりである式(I1)で示される本発明の単位を含む同様
の基を選択したペプチドに導入することは、米国特許第
4424207号において最初に達成されたが、かかる
導入をするための化合物(I1)の予期せぬ利点は、前記
文献からは明らかでない。即ち、式(I1)の化合物は、
ポリマーに支持されたペプチド合成法(米国特許第44
24207号、第11列〜17列、実施例以降)および
液相ペプチド合成法の両方に関する有利な合成法におい
て容易に反応する。これらは、公知の標準的方法によ
り、本発明のレニン阻害物質に変形され得る。例えば、
カルボン酸部分は、ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)/1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOB
T)等の標準的カップリング条件を用いて、適当に保護
したアミノ酸またはペプチドのアミノ末端と縮合され得
る。得られたペプチドのBOC保護基は、50%トリフ
ルオロ酢酸(TFA)/CH2Cl2で選択的に除去され、
得られたアミノ酸末端を、標準的カップリング条件を用
いて再び適当に保護したアミノ酸またはペプチドのフリ
ーなカルボキシル基と縮合させる。得られた保護された
ペプチドは、用いた保護基に関する標準的条件を用いて
保護基を除去し、また要すれば、弱酸(例えば、希酢
酸)、50%トリフルオロ酢酸、またはフッ素イオン(例
えば、HFまたはnBu4N+F−)を用いて、TBDMS
アルコール保護基を除去する。これらの縮合に用いるア
ミノ酸またはペプチドの選択は、最終生成物である所望
のレニン阻害物質の構造に基づいている。これらは、米
国特許第4424207号に記載されているが、より好
ましい阻害物質は、本明細書に記載する新規な阻害物質
である。
【0057】一般に、本明細書に記載する製造方法は、
以下のようにして実施する。式(II)のアミドを、チャ
ートA、反応工程図(I)に示すように、L−2ピロリジ
ンメタノールを適当な酸の活性化誘導体でアシル化する
ことにより調製する。この反応において有用な活性化誘
導体は、ハロゲン化物および無水物であって、これら
は、所望により、反応において生成した酸を消費するた
めの等量の第三級アミン、例えば、トリエチルアミン、
ピリジンまたはp−ジメチルアミノピリジンと合わせて
用いることができる。あるいは、アシル化は、1,1'−
カルボニルジイミダゾールまたはジシクロヘキシルカル
ボジイミド等の縮合剤を用いて行なうことができる。本
反応に関して有用な非プロトン性溶媒としては、TH
F、DNF、ジオキサン、エーテル、CH2Cl2および
ピリジンが挙げられる。窒素の選択的アシル化がうまく
いかない場合は、N,O−ジアシル化生成物は、エタノ
ール、水、アセトニトリル等の溶媒中で、反応工程図
(I1)に示すように調製し、反応工程図(I2)に示すよう
に、第2段階で塩基、例えば、水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウムで加水分解して、式(II)で示される化
合物を得る。
【0058】チャートB、反応工程図(II)に示した式
(V)および式(VII)で示される化合物の製造は、一般
に以下に示す各工程の説明に従って行なわれる: 工程(I) アセチレン系アルコール(III)の(E)オレフィン(I
V)への還元は、液体アンモニア中アルカリ金属(Na,L
i)の反応[エイ・ジェイ・バーチ、クォータリー・レビ
ューズ(A.J.Birch, Quarterly Reviews)、I
V、69(1950)参照]または、ジエチルエーテル、
THFまたはジオキサン等の溶媒中水素化アルミニウ
ム、例えば、水素化アルミニウムリチウムの反応のいず
れかにより行なわれる。
【0059】工程(II)および(IV) アリル系アルコールは、トリフェニルホスフィン/四臭
化炭素、トリフェニルホスフィン/N−ブロモスクシン
イミド、または三臭化リンなどのリン試薬の1つによ
り、転位することなく、対応する臭化物に都合よく転換
される。アセトニトリル、塩化メチレンまたはベンゼン
などの溶媒が、この反応に関して有用である。
【0060】工程(III) アセチレン系アルコール(III)は、水素および修飾パ
ラジウム/炭酸カルシウム触媒(リンドラー触媒)で都合
よく(Z)−アルケン(VI)に還元される。メタノールま
たはエタノール等の溶媒がこの反応に適している。キノ
リンは、(Z)−オレフィンへの選択的還元をコントロー
ルするために用い得る。
【0061】R1がイソプロピルである反応工程図(I
I)の式(III)の出発物質は、市販の4−メチル−1
−ペンチルから、同様の反応に関して一般的に知られて
いる反応について適当な条件を用いて、反応工程図(I
I)に示すように、臭化エチルマグネシウムおよびホル
ムアルデヒドとの連続的反応により得られる。
【0062】しかし、R1がフェニルである式(III)
で示される出発物質は、ダブリュー・ジェイ・ベイレイ
およびイー・フギワラ、ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー(W.J.Bailey and
E.Fugiwara, J.Am.Chem.Soc.)77、165
(1955); およびジー・デュポンら、ブルタン・デ・
ソシエテ・シミク・フランセ(G.Dupont, et al.,
Bull.Soc.Chem.France)、816(1954)の方
法に従って、反応工程図(II2)に示されるようにして
調製することができる。
【0063】一般的に、反応工程図(III)の種々の工
程(I)〜(IX)に示す反応は、A、B、CまたはDの文
字を無視して同じローマ数字で示される各工程に応用し
得る。該化合物間の差異、およびA、B、CまたはDの
文字で示した工程間の差異は、次に示す各工程について
記載する条件に影響を及ぼさない: 工程(I) 化合物(II)のジアニオンは、室温(18〜25℃(浴
温))にて、THF中、2当量のリチウムジイソプロピル
アミドを用いて調製される。次いで、2当量のヘキサメ
チルホスホルアミドで処理し、−78℃(浴温)に冷却
し、アルキル化試薬(V)または(VII)で処理する。こ
の反応は、基本的にはディー・エイ・エバンスら、テト
ラヘドロン・レターズ(D.A.Evans, et al, Tetr
aheron Letters)、21、4233(1980)によ
り、記載されているように行ない、圧倒的に(2S)生成
物を得る。
【0064】工程(II) 二重結合のシスヒドロキシル化は、酸化剤としてトリメ
チルアミンオキシドを用いて、四酸化オスミウムを触媒
に用いた酸化反応により行なう。N−メチルモルホリン
オキシドなどの他の第三級アミンオキシドも、この目的
のために用い得る。カラムクロマトグラフィーによる異
性体の分離は、この段階で行なう。
【0065】工程(III) 式(IX)のL−2−ピロリジンメタノールアミドを酸で
触媒されたN→Oアシル転位により加水分解して、ラク
トン(X)を得る。この反応において、種々の鉱酸および
水性溶媒を用いることができる。
【0066】工程(IV) アルコールを脱離基にかえ、立体化学的に反転すること
が必要である。リン系試薬、例えば、Ph3P/CX4
Ph3P/Br2、Ph3P/NBSおよび(Me2N)3P/C
Cl4は、この変換について特に適している。CCl4(過
剰)、CH2Cl2、CH3CN、PhHなどの溶媒を用いる
ことができる。総説としては、ビー・アール・カスト
ロ、オーガニック・リアクションズ(B.R.Castro,
Org.Reactions)29、1(1983)参照。
【0067】工程(V) 置換反応は、DMFまたはDMSO等の溶媒中1当量以
上のアルカリ金属アジド(LiN3、NaN3、KN3)を用
いて行なわれる。30〜90℃の反応温度が要求され
る。
【0068】工程(VI) アジドの還元は、アルミニウムアマルガムを用いるが、
好ましくは接触水素添加により行なわれる。種々の触
媒、例えばPd/C、Pt/O2またはラネーニッケルを
用いることができる。本発明者らは、修飾パラジウム/
炭酸カルシウム、即ちリンドラー触媒を用いた。メタノ
ールまたはエタノール等の溶媒が適している。
【0069】工程(VII) アミノ基は、標準的な条件下でt−ブトキシカルボニル
(BOC)誘導体に転換される。標準的な条件としては、
窒素雰囲気下、室温にて5%MeOHCH2Cl2を用いた
シリカゲル上TLCで、ニンヒドリンを吹き付けて、反
応が完了したと判明するのに必要な時間のことを意味す
る。25℃にて、THFまたはジオキサン等の溶媒中ジ
−t−ブチルカルボネートと反応させてもよい。
【0070】工程(VIII) ラクトンは、希アセトニトリル/水中アルカリ金属水酸
化物を用いてエピマー化することなしに加水分解され
る。得られた混合物を濃縮し、凍結乾燥して、無水アル
カリ金属塩を得る。あるいは、該塩の冷水性溶液を希K
HSO4で酸性化してもよい。得られた酸を濾過または
適当な溶媒で抽出して単離することができる。化合物
(XV)に対応する塩または酸を工程(IX)で用いること
ができる。
【0071】工程(IX) 化合物(XV)を、DMF中25℃にてこの反応に関して
標準的な条件下で、塩化t−ブチルメチルシリルおよび
イミダゾールと反応させて、t−ブチルジメチルシリル
エーテルおよびエステルを得る。該エステルをメタノー
ル中K2CO3で選択的に加水分解し、得られたカリウム
塩を希KHSO4で酸性化して、酸(I)を得る。
【0072】工程(X) 化合物(XB)および(XC)のメタンスルホン酸塩(メシ
レート)誘導体を標準的条件下(0℃にてCH2Cl2中塩
化メタンスルホニルおよびトリエチルアミンを用いる)
で調製する。
【0073】工程(XI) メシレート(XVIBおよびC)のアジド(XIIBおよ
びC)への転換は、工程(V)と同様にして行なわれる。
【0074】E1011がLeuψ(CH[OH]CH2)Val
(LVA)である化合物としては、Ac−Trp(CHO)
−Pro−Phe−His−Leuψ(CH[OH]CH2)Val−
Val−Trp(CHO)−NH2 [133]; およびAc−Tr
p(CHO)−Pro−Phe−His−Leuψ(CH[OH]CH
2)Val−Ile−NH2[134] が挙げられる。
【0075】E1011がPheψ(CH2NH)Phe である
ものとしては、Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−His
−Pheψ(CH2NH)Phe−Val−Trp(CHO)−NH2
[135],Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Ph
eψ(CH2NH)Phe−Val−Tyr−NH2 [136],Ac
−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Phe(CH2NH)
Phe−Val−D−Trp(CHO)−NH2 [137],Ac−
Trp(CHO)−Pro−Trp(CHO)−His−Pheψ(C
2NH)Phe−Val−Trp(CHO)−NH2 [138],
Ac−D−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Pheψ(C
2NH)Phe−Val−D−Trp(CHO)−NH2 [13
9],H−D−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Pheψ
(CH2NH)Phe−Val−Tyr−NH2 [140],Ac−
D−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Pheψ(CH2
H)Phe−Val−Tyr−NH2 [141],Ac−Trp(CH
O)−Pro−Phe−His−Pheψ(CH2NH)Phe−Ile
−NH2[142],Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−Hi
s−Pheψ(CH2NH)Phe−D−Ile−NH2 [14
3],H−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Pheψ(C
2NH)Phe−Ile−NH2 [144],Ac−Trp(CH
O)−Pro−Phe−His−Pheψ(CH2NH)Phe−NH
2 [145], およびAc−Trp(CHO)−Pro−His−
Pheψ(CH2NH)Phe−Gly−NH2 が挙げられる。
【0076】E1011 が Leuψ(CH2NH)Val であ
る化合物としては、Ac−Trp(CHO)−Proψ(CH2
NH)Phe(α−Me)−His−Leuψ(CH2NH)Val−
Ile−Tyr−D−Lys−OH [147],Ac−Trp(CH
O)−Pro−Phe−His−Leuψ(CH2NH)Val−Ile
−Tyr−D−Lys−OH [148],H−Trp(CHO)−
Pro−Phe−His−Leuψ(CH2NH)Val−Ile−Ty
r−D−Lys−OH [149] が挙げられる。
【0077】E1011 がStaである化合物としては、
Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Sta−Val−
FTrp−NH2 [150],Ac−Trp(CHO)−Pro−P
he−His−Sta−Val−NH2 [151],Ac−Trp(C
HO)−Pro−Phe−His−Sta−Ile−NH2 [15
2],Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−D−His−Sta
−Ile−NH2 [153],Ac−Trp(CHO)−Pro−D
−Phe−His−Sta−Ile−NH2 [154],Ac−Trp
(CHO)−Pro−D−Phe−D−His−Sta−Ile−N
2 [155],Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−Dap−
Sta−Ile−NH2 [156],Boc−Trp(CHO)−Pr
oψ(CH2NH)−Phe−His−Sta−Ile−AMP,Bo
c−Trp(CHO)−Proψ(CH2NH)−Phe−His−S
ta−Ile−Trp(CHO)−OCH3,Ac−Trp(CHO)−
Proψ(CH2NH)−Phe−His−Sta−Ile−Trp(C
HO)−OCH3,Ac−Trp(CHO)−Proψ(CH2
H)−Phe−His−Sta−Ile−AMP,H−Trp(CH
O)−Proψ(CH2NH)−D−Phe(α−Me)−His−
Sta−Ile−NH2 [157],H−Trp(CHO)−Pro
ψ(CH2NH)−Phe(α−Me)−His−Sta−Ile−N
2 [158],Ac−Trp(CHO)−Proψ(CH2NH)
−D−Phe(α−Me)−His−Sta−Ile−NH2 [15
9],Ac−Trp(CHO)−Proψ(CH2NH)−Phe(α
−Me)−His−Sta−Ile−NH2 [160],Ac−Trp
(CHO)−Pro−Phe−His−Sta−Gly−NH2, お
よびAc−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Sta−N
2が挙げられる。
【0078】E1011 が Sta(NH2)である化合物と
しては、Ac−Trp(CHO)−Pro−Phe−His−Sta
(NH2)−Ile−NH2 [161],H−Trp(CHO)−P
ro−Phe−His−Sta(NH2)−Ile−NH2 [162]
が挙げられる。
【0079】さらに、本明細書に記載するレニン阻害性
ペプチドは、N−アルキルHis、好ましくは、レニン阻
害性ペプチドの6位にN−メチルHis、および9位に1
−ホルミルTrpの両方を含有し、さらに、(1)A6とし
て1−ホルミルTrp、および(2)D9としてN−アルキ
ルHis、好ましくはN−メチルHisを有する化合物を含
む。
【0080】前記のN−アルキルHisおよび1−ホルミ
ルTrpを有する化合物の例としては、AcFTrpProPh
eNMHisLeuψ(CH[OH]CH2)ValIleNH2 AcFTrpProPheNMHisLeuψ(CH[OH]CH2)Va
lIleAMP[163]およびBocFTrpProPheNMHi
sLeuψ(CH[OH]CH2)ValIleAMP[164]が挙
げられる。
【0081】式(I1)の中間体化合物は公知の化合物、
例えば、前記欧州公開特許第45161号および第53
017号、ならびに米国特許第4424207号の化合
物を、前記特許に記載の方法または公知の方法で調製す
るのに用いられる。さらに、式(I1)の化合物は修飾さ
れてもよく、式(I)の化合物のC末端またはN末端部分
に適当なアミノ酸を導入することにより調製される新規
化合物を含む。これらのアミノ酸は、D−またはL−の
立体配置を有し、鎖長は、式(I1)の化合物のNまたは
C末端に添加されるアミノ酸の数によって変わり、天然
のペプチド配列、即ち、米国特許第4424207号に
示される同様の部分の左のProPheHisを有さないレニ
ン阻害特性を有することが判明している新規ポリペプチ
ドを提供するにおいては、いかなる複数の隣接するアミ
ノ酸も含まれる。言い換えれば、アミノ酸Pro、Phe、
Hisの各々は、他の適当なアミノ酸と置き換えることが
でき、同様の新規ポリペプチドが得られる。例えば、P
heは、デヒドロPhe、Tyr、Trpまたは4−ClPheと
置き換えることができ、Proは、Δ3,4−Pro、4−
ヒドロキシProおよびチアゾリジン−4−カルボン酸と
置き換えることができる。さらに、アミドの窒素をメチ
ルまたはエチルでアルキル化して所望のペプチドに代謝
安定性を付与することが有利であるかもしれない。N−
末端アミノ酸は、酢酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、ヒドロ
ケイ皮酸、プロピオン酸、安息香酸、α−フェニル酢酸
等のカルボン酸でアシル化し得る。C末端アミノ酸は、
誘導体を得て、低級アルカノールのエステル、およびn
が炭素数2〜5に限定されるようなNH3、NH2−CH
3、NH3−Et、NH2−CH2CH2N(CH3)CH3、N
2(CH2)n−NH2、NH(CH2)n−NH−C(=NH)
−NH2などのアミンのアミドを得る。
【0082】式(I)の化合物の類似物質を、米国特許第
4424207号に記載の方法、または本明細書に記載
の方法のいずれか、あるいは、ペプチド合成の分野で公
知の方法により、ペプチド類似分野に導入する。式(X
1)、(XX10)の新規ペプチドの場合、ペプチドそれ自
身または種々の可能な保護された形態が本明細書で記載
するペプチドの範囲に含まれる。
【0083】種々のポリペプチドをアルキル化して安定
化されることが判明しているが(前文参照)、R4が炭素
数1〜5のアルキルである前記D9の条件を満たす2価
のXL3のNのメチル化により、驚くべき、予期せぬ結
果が得られることが新たに判明した。このタイプの好ま
しい化合物は以下のとおりである:まず第一に、XL3
Nα−アルキル化ヒスチジンであるのが好ましく、Nα
−メチル化ヒスチジンであるのがさらに好ましい。
【0084】この特性を有するより好ましい化合物とし
ては、 (1) Boc−Pro−Phe−NMHis−LVA−Ile−A
MP; (2) Boc−Phe−NMHis−LVA−Ile−AMP; が挙げられ、このうち前者の化合物が最も好ましい。
【0085】フラグメントXL1を含有する化合物は、
2−ヒドロキシ酸から得ることができる。2−ヒドロキ
シ酸の数種の合成法は、アール・ニシザワら、ジャーナ
ル・オブ・メディカル・ケミストリー(R.Nishizawa,
et al., J. Med.Chem.)、20:510(197
7); アール・ガンボニら、テトラヘドロン・レターズ
(R.Gamboni, et al., Tet.Letters)、26:20
3(1985); エイチ・シー・ブラウンら、ジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(H.
C.Brown, et al., J.Am.Chem.Soc.)10
6, 1531(1984); エム・エノモトら、テトラヘ
ドロン・レターズ(M.Enomoto, et al.,Tet.Lett
ers)26:1343(1985)、およびこれらに記載さ
れた文献中に記載されている。
【0086】L−フェニル酢酸等の2−ヒドロキシ酸の
いくつかは市販品を入手し得る。実施例(C61)のS−
3−(1−ナフチル)乳酸の調製に用いた方法は、NaN
2を2.5N中L−3−(1−ナフチルアミン)に添加
する方法である。2回の反転が起こり、S−3−(1−
ナフチル)乳酸が得られる。アミノ酸出発物質が入手で
きない場合には、アール・ナシザワら、ジャーナル・オ
ブ・メディカル・ケミストリー(R.Nishizawa, et a
l., J.Med.Chem.)、20:510(1977)の方
法を用いてR,S−2−ヒドロキシ酸を得る。次いで、
該酸のラセミ体を、キラルなアミン、例えばL−プロリ
ノール、またはL−プロリノールシリルエーテルとカッ
プリングし、異性体をクロマトグラフィーで分離するこ
とにより分割し、次いでアミド結合を加水分解して、所
望のキラルな2−ヒドロキシ酸を得る。2−ヒドロキシ
ル基をAc2Oおよびピリジンでアセチル化して、O−ア
セチル化酸を得、これをDCCまたはDEPCおよびC
2Cl2中Et3Nを用いて、His(Tos)−Leuψ[CH
[OH]CH2)Val−Ile−AMPなどの中間体とカップ
リングさせる。次いで、トシル保護基をHOBTおよび
MeOHを用いて除去してもよい。2−ヒドロキシ酸
も、2当量のTHF中NaH、次いで、塩化カルバモイ
ルまたはカルバモイルイソシアネートを用いて除去し、
塩化ジエチルカルバモイルを用いた場合については例え
ば(CH3CH2)2N−CO−L1−OHなどの中間体を得
る。これを次いで前記のようにしてペプチド中間体とカ
ップリングさせる。新規アミノ酸である上、キモトリプ
シンの加水分解に対する耐性も、ティー・エイ・シュタ
イツ、アール・ヘンダーソンおよびディー・ブロウ、ジ
ャーナル・オブ・モレキュラ・バイオロジー(T.A.
Steitz, R.Henderson, andD.Blow, J.Mol.
Biol.)、46:337〜348(1969)において記
載されている如く、期待できる。
【0087】この基を有する好ましい化合物としては、 O−Ac−S−NLA(1)−His−Leuψ[CH(OH)C
2]Val−Ile−AMP O−Ac−R−NLA(1)−His−Leuψ[CH(OH)C
2]Val−Ile−AMP H−S−NLA(1)−His−Leuψ[CH(OH)CH2]
Val−Ile−AMP (CH3CH2)2N−C(0)−S−NLA(1)−His−Le
uψ[CH(OH)CH2]Val−Ile−AMP O−Ac−S−PLA−His−Leuψ[CH(OH)CH2]
Val−Ile−AMP Tba−S−PLA−His−Statine−Ile−AMP O−Ac−S−NLA(1)−His−Leuψ[CH(OH)C
2]Val−MBA H−PLA−His−Statine−Ile−AMP O−Ac−H−PLA−His−Statine−Ile−AMP O−Ac−PLA−His−Statine−Ile−Phe−OC
3 H−PLA−His−Leuψ[CH(OH)CH2]Val−Il
e−AMP O−Ac−R−PLA−His−Leuψ[CH(OH)CH2]
Val−Ile−AMP O−Ac−PLA−His−Leuψ[CH(OH)CH2]Val
−Ile−BPA
【0088】他の化合物としては、 Ac−FTrp−Pro−Phe−NMHis−Statine−N
2, Ac−FTrp−Pro−Phe−NMHis−LVA−NH2, Ac−FTrp−Pro−Phe−His−LVA−NH2, (CH3)2NC(O)−NLA1−His−LVA−Ile−A
MP (CH3)3−CCH2−NH−CO−NLA1−His−L
VA−Ile−AMP, Ac−NLA1−His−LVA−CMA, DEC−NLA1−His−LVA−CMA が挙げられる。
【0089】最も好ましい化合物は、Boc−Pro−Phe
−NMHis−LVA−Ile−AMPのクエン酸塩であ
る。
【0090】
【実施例】以下の製造例および実施例により本発明を説
明する。特に記載がなければ、製造例は、反応工程図
(II)、および反応工程図(II)および(III)の種々
の文字を付した工程に示した対応する工程の例である。
例えば、製造例(I)は、反応工程図(II)の工程(I)に
対応し、製造例(IA)は、反応工程図(IIIA/B)の
工程(IA)に対応する。
【0091】本発明において、 Phはフェニル DCCはジシクロヘキシルカルボジイミド BOCはt−ブトキシカルボニル TBDMSはt−ブチルジメチルシリル TFAはトリフルオロ酢酸 Mまたはmolはモル THFはテトラヒドロフラン TLCは薄層クロマトグラフィー EtOAcは酢酸エチル リンドラー触媒とは、修飾した5%パラジウム/炭酸カ
ルシウム触媒であって、エンゲルハード・インダストリ
ーズ(Engelhard Industries)より入手し、還元反応
に用いる DMFはジメチルホルムアミド p−TSA塩はパラトルエンスルホン酸塩 MSは質量スペクトル IRは赤外スペクトル NMRは核磁気共鳴 HPLCは高圧液体クロマトグラフィー スケリーソルブBはメルクインデックス第10版に定義
されているとおり Meはメチル AMPは2−(アミノメチル)ピリジニル Staは、構造式表に示すスタチン Tosはp−トルエンスルホニル BOMはベンジルオキシメチル Beはベンジル くさび形の線は、化合物の載っている紙面に対して紙面
の上方に結合が伸びていることを示す。点線は、化合物
の載っている紙面に対して下方に結合が伸びていること
を示す。 セライトは濾過助剤 RIPは公知のレニン阻害性ペプチドである式: H−Pro−His−Phe−His−Phe−Phe−Val−Tyr
−Lys−OH・2(CH3C(O)OH)・XH2O で示される構造を有する化合物を意味する。
【0092】また、本明細書中、特に表Aにおいて、A
bsはその基が存在しないことを意味する。 AEPは2−(2−ピリジニル)エチルアミノ AStaは3−アミノ−3−デオキシスタチン AHPPAは(3S,4S)−4−アミノ−3−ヒドロキ
シ−5−フェニルペンタノイル BPAはN−ベンジル−4−ピペリジニルアミノ Blaは2−オキシ−4−フェニルブタノイルのラセミ体 Bocはオーブトキシカルボニル CMAはシクロヘキサメチルアミド Dapは3−アミノアラニル DPheはD−Phe DECはジエチルカルバモイル(Et2NCO−) DNal2は3−(2−ナフチル)−D−アラニル FIEAは2−(Nin−ホルミル−3−インドリル)エチ
ルアミノ FTrpはNin−ホルミル−Trp(Trp(CHO)とも略す) FTrpDはNin−ホルミル−D−Trp Hypは4−ヒドロキシプロリニル HPheはホモPhe、即ち、(S)−2−アミノ−4−フェ
ニルブタノイル IBAはイソブチルアミノ IlRは「還元されたイソロイシル」、即ち、カルボニル
基が−CH2−に還元されたイソロイシル LeRは「還元されたロイシル」、即ち、カルボニル基が
−CH2−に還元されたロイシル LRVはLeuψ(CH2NH)Val LVAは4位の炭素(ヒドロキシル基を有する炭素原子)
がSの立体配置であるLeuψ(CH(OH)CH2)ValL
VA4Rは4位の炭素の立体配置がRである以外はLV
Aと同じである。 LVAMEは“Val"のカルボニル基がヒドロキシメチ
ルに還元されたメチル化されている(従って一価である)
以外はLVAと同様である MBAは(S)−(−)−2−メチルブチルアミノ MECはメタンスルホニルエトキシカルボニル(MSO
C) MIlはN−メチルイソロイシル MPheはα−メチル−Phe MPrはα−メチル−Pro MSAは2−(メタンスルホニル)アセチル MSPは3−(メタンスルホニル)プロピオニル Nal1は3−(1−ナフチル)アラニル Nal2は3−(2−ナフチル)アラニル NHMはメチルアミノ NLA1は(s)−3−(1−ナフチル)ラクトイル Nla1は3−(1−ナフチル)ラクトイルのラセミ体 NLA1Rは(R)−3−(1−ナフチル)ラクトイル NLA2は(s)−3−(2−ナフチル)ラクトイル Nla2は3−(2−ナフチル)ラクトイルのラセミ体 NMHisはN−メチルヒスチジン(N(CH3)Hisとも記
される) MNPheはN−メチル−Phe NPGはN−(2−フェニルエチル)グリシル NOA1は(1−ナフチルオキシ)アセチル NOA2は(2−ナフチルオキシ)アセチル OAcStatはO−アセチルスタチン OMEはOCH3 PAPはProψ(CH2NH)Phe、即ち、ProPheの−
CO−NH−が−CH2−O−に置き換わった基 PGAはピログルタモイル PhRは「還元されたフェニルアラニル」、即ち、カルボ
ニル基が−CH2−に還元されたフェニルアラニル PLAは(S)−3−フェニルラクトイル PLARは(R)−3−フェニルラクトイル POAはフェノキシアセチル PRPはPheψ(CH2NH)Phe PrRは「還元されたプロリル」、即ち、カルボニル基が
−CH2−に還元されたプロリル TBAはt−ブチルアセチル TSPは3−(p−トルエンスルホニル)プロピオニル 3PAは2−アミノ−3−(3−ピリジニル)プロピオニ
ル、異性体Aである。 3PBは2−アミノ−3−(3−ピリジニル)プロピオニ
ル異性体B(3PAla(B)とも略す)である。 2PRは2−アミノ−3−(2−ピリジニル)プロピオニ
ル(ラセミ体)(2PAla(d,l)とも略す)である。 4PRは2−アミノ−3−(4−ピリジニル)プロピオニ
ル(ラセミ体)(4PAla(d,l)とも略す)である。 化学合成はCの接頭語を用いて表示する。生物学的実施
例はBの接頭語を用いて表示する。
【0093】C1 調製I1 (S)−1−(3−メチル−1−オキソブチル)−2−(3
−メチル−1−オキソブチル)オキシメチルピロリジン L−2−ピロリジンメタノール15.17g(0.15モ
ル)およびピリジン26.55ml(0.33モル)のTHF
200ml中撹拌溶液を窒素雰囲気下、氷浴中で冷却し、
塩化イソバレリル40.23ml(0.33モル)を、45分
間にわたって滴下する。15分後、氷浴をはずし、混合
物を室温に18時間保持し、濾過する。固体を乾燥エー
テルで洗浄し、濾液を真空下で濃縮する。残渣をエーテ
ルに溶解し、冷0.1N塩酸、食塩水、飽和重炭酸ナト
リウムおよび食塩水で順次洗浄する。硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮して粘稠な油を得る。この物質のTLC
系は、シリカゲル上、2.5%メタノール−クロロホル
ムで、リンモリブデン酸噴霧により、スポットを検出す
る。これを蒸留して精製する。沸点134〜139℃/
0.15mmHg。 元素分析値、C1527NO3として、 計算値(%): C,66.87; H,10.10; N,5.20 実測値(%): C,66.72; H,10.00; N,5.24 [α]25D=−55゜; IR、NMR、MSは化合物(S)
−1−(3−メチル−1−オキソブチル)−2−(3−メ
チル−1−オキソブチル)オキシメチルピロリジンの式
と一致した。
【0094】C2 調製I2 (S)−1−(3−メチル−1−オキソブチル)−2−(ヒ
ドロキシメチル)ピロリジン、II、Rはイソプロピル 調製I1からの粗生成物のアセトニトリル750ml中撹
拌溶液を1.03N水酸化カリウム200mlで処理し、
室温で18時間保持する。シリカゲル上、2.5%メタ
ノール−クロロホルムの系の、リンモリブデン酸または
過マンガン酸カリウム噴霧検出によるTLCが出発物質
のないことを示す。ついで、真空下で濃縮してアセトニ
トリルを除去し、残った水溶液を塩化ナトリウムで飽和
し、塩化メチレンで3回抽出する。抽出液を希塩化ナト
リウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。
残渣を少量のベンゼンで処理し、濃縮し、粗生成物28
gを得、これをエアー・コンデンサーを付したショート
・パス・カラム中、0.05mmHgで蒸留し、(S)−1−
(3−メチル−1−オキソブチル)−2−(ヒドロキシメ
チル)ピロリジンの沸点114〜118℃の第1収量1.
44gおよび沸点118〜125℃の第2収量23.7g
を得る。この物質をMS, IRおよびNMRで分析し、
(S)−1−(3−メチル−1−オキソブチル)−2−(ヒ
ドロキシメチル)ピロリジンと一致することを確認し
た。[α]25D=−56.0゜。 元素分析値、C1019NO2として、 計算値(%): C,64.83; H,10.34; N,7.56 実測値(%): C,65.09; H,10.42; N,7.43
【0095】C3 調製II1 1−ヒドロキシ−5−メチル−2−ヘキシン、III、
1はイソプロピル 窒素雰囲気下、室温にて、3M臭化エチルマグネシウム
のエーテル121.7ml(0.365モル)およびエーテル
120mlの撹拌溶液を1時間45分にわたって4−メチ
ル−1−ペンチン30.0g(0.365モル)で滴下処理
し、混合物を室温で18時間保持する。反応の完結を示
すギルマン・テストは、かすに陽性である。小さなフラ
スコに入れたパラホルムアルデヒド21.9g(0.730
モル)を195〜200℃で加熱し、ゆっくりとした窒
素気流の補助により、ホルムアルデヒドガスを1時間5
0分にわたって反応混合物に通す。添加後、混合物を5
0分間撹拌し、氷浴中で冷却し、飽和塩化アンモニウム
水溶液330mlおよびエーテル300mlで処理する。有
機層を分離し、水ついで食塩水で洗浄する。この時点
で、エマルジョンを破壊するために、セライト濾過が必
要となるかもしれない。また、反応の間に生成したいず
れのホルムアルデヒド重合体を分解するために、10%
重亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄することも有用であり
うる。水性層をエーテルで抽出し、合したエーテル溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣を1mmH
gで蒸留し、沸点46〜47℃の1−ヒドロキシ−5−
メチル−2−ヘキシン33.3gを得る。この物質はI
R、MSおよびNMRで分析した。 元素分析値、C712Oとして、 計算値(%): C,74.95; H,10.79 実測値(%): C,73.96; H,10.91 分析の結果は1−ヒドロキシ−5−メチル−2−ヘキシ
ンと一致した。
【0096】C4 調製I (E)−1−ヒドロキシ−5−メチル−2−ヘキセン、I
V、R1はイソプロピル 前記調製IIで調製したアルキン40.53g(0.361
モル)をTHF(400ml)に溶解し、窒素雰囲気下、水
素化アルミニウムリチウム27.5g(0.723モル)の
THF1500ml中撹拌懸濁液に35分を要して加え
る。混合物を穏やかに3時間加熱する。シリカゲル上、
20%酢酸エチル−シクロヘキサンの系の、ヨードで検
出を行なうTLCが反応の完結を示す。ついで、氷浴中
で冷却し、水27.5ml(ゆっくりと添加)、15%NaO
Hおよび水82.5mlで処理する。撹拌を15分間続け
る。固体を濾取し、エチルエーテルで洗浄する。エチル
エーテル溶液を合し、濃縮し、残渣を8.2mmHgで蒸留
して、沸点67〜68℃の(E)−1−ヒドロキシ−5−
メチル−2−ヘキセン33.7gを得る。この物質をN
MR、IR、MSで分析した。 元素分析値、C714Oとして、 計算値(%): C,73.63; H,12.36 実測値(%): C,73.35; H,12.49 分析の結果は、(E)−1−ヒドロキシ−5−メチル−2
−ヘキセンと一致した。
【0097】C5 調製II (E)−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセン、V、R
1はイソプロピル 前記アルコール16.14g(0.142モル)およびトリ
フェニルホスフィン40.85g(0.156モル)のベン
ゼン(250ml)中撹拌溶液を氷浴中で冷却し、反応混合
物の温度を4〜8℃に保持しながら、50分にわたり、
N−ブロモスクシンイミド27.72g(0.156モル)
で少しづつ処理する。混合物を浴中で27分間、つい
で、室温で5時間30分保持する。シリカゲル上、5%
メタノール−クロロホルムの系を用いる、過マンガン酸
カリウム噴霧検出のTLCにより、出発物質のないこと
を示すことができ、これにより、反応時間を短縮でき
る。得られた懸濁液をペンタン200mlと混合し、氷浴
中で冷却する。固体を濾取し、ペンタンでよく洗浄す
る。濾液を合し、減圧下で濃縮する。生成物は非常に揮
発性である。濃縮工程中での損失を避けるため、充分に
注意が必要である。残渣を少量のペンタンと混合し、氷
浴中で冷却し、固体副生成物をさらに沈澱させ、濾去す
る。濾液を冷5%Na223、0.5N NaOHで2
回、ついで、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮する。残渣を約20mmHgで蒸留し、初留0.5
7gと、沸点84〜87℃の(E)−1−ブロモ−5−メ
チル−2−ヘキセン20.85gを得る。この物質の総収
率は40.3〜55.8%である。この生成物をIR、N
MRおよびMSで分析した。 元素分析値、C713Brとして、 計算値(%): C,47.48; H,7.40; Br,45.
12 実測値(%): C,46.58; H,7.62; Br,44.
82 分析結果は(E)−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセ
ンと一致した。
【0098】C6 調製IA (S)−1−[(2S,4E)−2−イソプロピル−7−メチ
ル−1−オキソ−4−オクテニル]−2−(ヒドロキシメ
チル)ピロリジン、VIIIA、R1はイソプロピル 窒素雰囲気下、ドライアイス−アセトン浴中でジイソプ
ロピルアミン30.09ml(0.2147モル)の乾燥TH
F75ml中撹拌溶液を冷却し、1.6M n−ブチルリチ
ウム134.0ml(0.2144モル)で29分間にわたり
処理する。混合物を浴中で9分間保持し(わずかな沈澱
が認められうる)、調製法I2で調製した(S)−1−(3
−メチル−1−オキソブチル)−2−ヒドロキシメチル
ピロリジン19.84g(0.1071モル)のTHF75m
l中溶液で7分間処理する。沈澱が溶解する。混合物を
浴中で6分間、ついで、室温で3時間52分保持し(再
びわずかな沈澱が認められる)、ヘキサメチルホスホル
アミド37.34ml(0.214モル)で処理し、ドライア
イス−アセトン浴で冷却する。混合物を、調製IIで得
られた(E)−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセン2
0.85g(0.1177モル)のTHF40ml中溶液で3
0分間処理し、ドライアイス浴中で5時間保持する。シ
リカゲル上、50%酢酸エチル−スケリソルブBによる
TLCを出発物質のないことの確認に使用できる。浴を
はずし、冷却せずに混合物を30分間撹拌し、冷水約6
00mlに注ぎ、エチルエーテルで3回抽出する。抽出液
を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下
で濃縮して、粗(S)−1−[(2S,4E)−2−イソプロ
ピル−7−メチル−1−オキソ−4−オクテニル]−2
−(ヒドロキシメチル)ピロリジン33.9gを得る。これ
を、シリカゲル約2kg上で、50%酢酸エチル−ヘキサ
ンを用いてクロマトグラフィーに付し、こはく色油状の
生成物22.74gを得る。この物質をMS、IRおよび
NMRで分析した。[α]25Dは−35.3゜であった。分
析の結果は、(S)−1−[(2S,4E)−2−イソプロピ
ル−7−メチル−1−オキソ−4−オクテニル]−2−
(ヒドロキシメチル)ピロリジンと一致した。
【0099】C7 調製IIA (S)−1−[(2S,4S,5S)−4,5−ジヒドロキシ−
2−イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]
−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(異性体A)、IX
A、R1はイソプロピルおよび(S)−1−[(2S,4R,
5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−
メチル−1−オキソオクチル]−2−(ヒドロキシメチ
ル)ピロリジン(異性体B)、IXB、R1はイソプロピル 調製法IAで得られた(S)−1−[(2S,4E)−2−イ
ソプロピル−7−メチル−1−オキソ−4−オクテニ
ル]−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン22.74g
(0.0808モル)、トリメチルアミンオキシド2水和
物12.17g(0.1095モル)、t−ブタノール170
ml、蒸留水48.5ml、ピリジン6.5mlおよびt−ブタ
ノール中2.5%OsO4 3.18mlの撹拌混合物を45
分間を要して還流温度まで加温し、3時間還流する。ゆ
っくりとした窒素気流を系中に通し、反応の間に生じた
トリメチルアミンの除去を助ける。シリカゲル上、35
%アセトン−CH2Cl2の系の、リンモリブデン酸噴霧
検出を用いるTLCを用いて出発物質のないことを確認
できる。混合物を室温まで冷却し、20%NaHSO3
溶液67mlで処理し、真空下で濃縮してt−ブタノール
を除去する。残った水性混合物をNaClで飽和させ、エ
チルエーテルで4回抽出する。抽出液を食塩水で2回洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して粗生成物2
7.94gを得る。この物質をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィーに付し、異性体A11.45g、混合物5.56g
および異性体B7.79gを得る。混合物を再びクロマト
グラフィーに付して、さらに異性体A1.77gおよび異
性体B1.81gを得る。異性体Aの総収率(工程IA〜
工程IIA)は27.5〜38.3%である。異性体Bの
総収率(工程IA〜工程IIA)は20.7〜27.8%で
ある。異性体AをNMRおよびMSで分析した。 C1733NO4のM+計算値: 315.2409; 実測
値: 315.2440、[α]25D=−78.5゜(エタノー
ル)。 分析の結果は異性体Aの式と一致した。異性体BをNM
RおよびMSで分析した。 C1733NO4のM+計算値: 315.2409; 実測
値: 315.2421、[α]25D=−13.7゜(エタノー
ル)。 TLCでは異性体Bは純粋に見えたが、HPLC分析
[ブラウンリー・ラブス(Brownlee Labs)4.6mm内径
×25cmRP18スペリ(Spheri)10カラム、流速2m
l/分、50%水−メタノール0.5分、ついで、50%
水〜30%水−メタノール・グラジエント15分間]で
は後のフラクションが不純物(tR=9.8分)を含むこと
が示された。異性体BのtRは9.4分である。この不純
物はつぎの工程(IE)の結晶化で分離できるが、明らか
なごとく、この工程で所望の生成物のいくらかは失われ
る。HPLC純粋な異性体Bの[α]25Dは−6.1°(エ
タノール)である。分析の結果は異性体Bの式と一致し
た。
【0100】C8 調製IIIA (2S,4S,5S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、XA、
RおよびR1はイソプロピル 調製IIAからの異性体A、(S)−1−[(2S,4S,5
S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チル−1−オキソオクチル]−2−(ヒドロキシメチル)
ピロリジン11.45g(0.0363モル)のジオキサン
275ml中撹拌溶液を2N硫酸275mlで処理し、混合
物を窒素雰囲気下で4時間還流する。シリカゲル上、3
5%アセトン−CH2Cl2の系の、リンモリブデン酸噴
霧検出を用いるTLCを、出発物質のないことの確認に
使用でき、これにより、反応時間を短縮できる。室温ま
で冷却し、NaClで飽和し、エチルエーテルで3回抽出
する。抽出液を食塩水、飽和NaHCO3水、ついで、食
塩水で連続的に洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真
空濃縮する。残渣のエチルエーテル中溶液を、マグニソ
ール(Magnisol)の小さいパッドを通して濾過し、エチ
ルエーテル−ペンタンから結晶させて、(2S,4S,5
S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チルオクタン酸のγ−ラクトンの融点95.5〜96.5
℃の第1収量5.02g、融点96〜97℃の第2収量
1.02gおよび融点95〜96℃の第3収量0.094g
を得る。NMR、IR、MSで分析する。 元素分析値、C12223として、 計算値(%): C,67.25; H,10.35 実測値(%): C,67.33; H,10.29 反応生成物の[α]25Dは+13°(エタノール)である。 NMR(200MHz,CDCl3): δ0.91〜1.04
(オクテット,12,CH3)、1.26(セプテット,1,C
−6HB)、1.55(セプテット,1,C−6HA)、〜
1.85(m,1,C−7H)、〜2.14(m,4,C−2a,3
H,OH)、2.68(d,d,d, 1,C−2H)、3.63(デ
セット、1,C−5H)、4.30(d,d,d, 1,C−4
H)。 分析結果は(2S,4S,5S)−4,5−ジヒドロキシ−
2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクト
ンの式と一致した。
【0101】C9 CCl4を用いる調製IVA (2S,4S,5R)−5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIA、RおよびR1はイソプロピル 調製IIIAで得られた(2S,4S,5S)−4,5−ジ
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトン3.8g(0.0177モル)のCCl4 75
ml中撹拌溶液をトリフェニルホスフィン6.98g(0.0
266モル)で処理し、窒素雰囲気下で9時間還流す
る。シリカゲル上、20%酢酸エチル−スケリソルブB
の系の、リンモリブデン酸噴霧検出を用いるTLCを、
出発物質のないことの確認に使用できる。溶液を室温で
8時間保持し、エチルエーテルで250mlに希釈し(こ
の目的にペンタンを用いてもよく、それにより、トリフ
ェニルホスフィンオキサイドのより完全な除去が可能と
なる)、濾過する。固体をエチルエーテルでよく洗浄し
(この目的にペンタンを用いてもよく、それにより、ト
リフェニルホスフィンオキサイドのより完全な除去が可
能となる)、濾液と合し、濃縮して半固体残渣10.41
gを得る。これを、シリカゲル600g上、5%酢酸エチ
ル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付し、(2
S,4S,5S)−5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−イ
ソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン3.
91gを得る。この化合物を冷ペンタンから結晶させ
る。融点49.5〜50℃。 元素分析値: C1221ClO2として、 計算値(%): C,61.92; H,9.10; Cl,15.2
3 実測値(%): C,62.32; H,9.12; Cl,15.3
4 [α]25D=+35°(エタノール)、該構造はIR、NM
RおよびMSでも支持された。シリカゲル上、50%C
2Cl2−ヘキサンを用いるTLCにより、この物質
は、5%酢酸エチル−ヘキサン系では検出できない脱離
生成物で汚染されていることが判明した。これらの化合
物を分離するのに、50%CH2Cl2−ヘキサンを用い
るクロマトグラフィーが使用できる。生成物は0℃以下
でペンタンから結晶させることができる。しかし、ここ
で得られた生成物について、つぎの反応(調製VA)を行
なうことができる。
【0102】C10 調製VA(CCl4 を用いる調製I
VAから出発) (2S,4S,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIIA、RおよびR1はイソプロピル CCl4 を用いる調製IVAからの(2S,4S,5R)−
5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−
メチルオクタン酸のγ−ラクトン3.86g(0.0166
モル)のジメチルスルホキシド50ml中撹拌溶液をナト
リウムアジド3.23g(0.0498モル)で処理し、窒
素雰囲気下、85〜90℃の油浴中で39時間加温す
る。シリカゲル上、展開溶媒として50%酢酸エチル−
ヘキサンおよび70%CH2Cl2−ヘキサンを用いるT
LC(前者の系では、アジド生成物は出発物質−副生成
物混合物よりわずかにゆっくりと移動し、後者の系で
は、アジド生成物と副生成物はほとんど一緒の移動をす
るが、出発物質よりは遅い)を用いて出発物質の消失を
追跡できる。この時点で反応が完了する(39時間)。リ
ンモリブデン酸を噴霧してスポットを検出する。混合物
を冷却し、氷水250mlに注ぎ、酢酸エチル50mlづつ
で4回抽出する。抽出液を水および食塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して粗生成物
3.88gを得る。これをシリカゲル250g上、4%酢
酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付
し、生成物2.62gを得る。生成物をIRおよびNMR
で分析する。[α]25Dは+29.38°(エタノール)で
ある。分析結果は(2S,4S,5S)−5−アジド−4−
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトンの式と一致した。
【0103】C11 調製IVA(CBr4使用) (2S,4S,5R)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIA、RおよびR1はイソプロピル 調製IIIAからの(2S,4S,5S)−4,5−ジヒド
ロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ
−ラクトン0.431g(1.3ミリモル)のアセトニトリ
ル3ml中撹拌溶液を窒素雰囲気下、約10℃に保持した
浴中で冷却し、20分を要して、トリフェニルホスフィ
ン0.341g(1.3ミリモル)で少しづつ処理する。多
量の沈澱が形成し、さらにアセトニトリルを加えて撹拌
を容易にする。混合物を室温で1時間30分、還流温度
で3時間、ついで、室温で18時間保持する。シリカゲ
ル上、20%酢酸エチル−ヘキサンを用いるTLCによ
ると、出発物質と生成物の等量混合物が認められる。さ
らにCBr4 0.332gおよびトリフェニルホスフィン
0.262gを加え、混合物を室温で1時間45分、還流
温度で1時間30分保持する。冷混合物をエチルエーテ
ルと混合し、濾過する。濾液を濃縮し、残渣をシリカゲ
ル100g上、7.5%酢酸エチル−ヘキサンでクロマト
グラフィーに付す。得られた生成物をエチルエーテル−
ペンタンから結晶させて融点61〜62.5℃の、(2
S,4S,5R)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−イ
ソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン0.
063gを得る。分析試料を冷ペンタンから結晶させ
る。融点63.5〜64.5℃、[α]25D=+39°(エ
タノール)。IR、NMRおよびMSにより構造が支持
された。 元素分析値、C1221BrO2として、 計算値(%): C,51.99; H,7.64; Br,28.8
3 実測値(%): C,51.92; H,7.49; Br,28.7
【0104】C12 調製IVA(N−ブロモスクシン
イミド使用) (2S,4S,5R)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIA、RおよびR1はイソプロピル 調製IIIAからの(2S,4S,5S)−4,5−ジヒド
ロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ
−ラクトン0.214g(1ミリモル)およびトリフェニル
ホスフィン0.289g(1.1ミリモル)のベンゼン3ml
中撹拌溶液を氷浴中で冷却し、N−ブロモスクシンイミ
ド0.196g(1.1ミリモル)で5〜10分間処理す
る。混合物を冷所でさらに30分、ついで、室温で4時
間保持する。エチルエーテルで希釈し、濾過する。濾液
を濃縮し、残渣をシリカゲル100g上、7.5%酢酸エ
チル−ヘキサンでクロマトグラフィーに付す。かくして
得られた生成物、(2S,4S,5R)−5−ブロモ−4−
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトンを冷ペンタンから結晶させて、融点6
2.5〜63.5℃の第1収量0.061g、融点60〜6
2.5℃の第2収量0.054gを得る。
【0105】C13 調製VA(CBr4 またはN−ブロ
モスクシンイミドを用いる調製IVAより出発) (2S,4S,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIIA、RおよびR1はイソプロピル 乾燥DMSO 3ml中、NaN398.5mg(1.52ミリ
モル)の撹拌溶液を調製IVA(CBr4使用)またはIV
A(N−ブロモスクシンイミド使用)からの(2S,4S,
5R)−5−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピ
ル−8−メチルオクタン酸のγ−ラクトン0.105g
(0.379ミリモル)で処理し、窒素雰囲気下、80℃
で15時間20分加温する。反応の終了はシリカゲル
上、70%CH2Cl2−ヘキサンで確認する。抽出液を
水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮する。残渣をシリカゲル50g上、4%酢酸エチル
−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付し、(2S,
4S,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン65mgを
得る。これは、調製VA(CCl4 を用いる調製IVAか
ら出発)で得られた物質と同じである。
【0106】C14 調製VIA (2S,4S,5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIIIA、RおよびR1はイソプロピル 前記調製VAのいずれかからのアジド2.85g(0.01
19モル)、エタノール150mlおよびリンドラー(Lin
dlar)触媒1.0gの混合物を大気圧で5時間水添する。
反応を、シリカゲル上、4%酢酸エチル−ヘキサンの系
の、リンモリブデン酸噴霧検出を用いるTLCにより追
跡し、出発物質の消失を確認し、ニンヒドリン含有5%
メタノール−CH2Cl2噴霧により生成物の形成を検出
する。セライトを通して触媒を濾去し、濾液を真空下で
濃縮する。残ったエタノールを除去するため、残渣をベ
ンゼンに2回溶解し、各回ごとに濃縮し、油状生成物
2.64gを得る。この物質をIRおよびNMRで分析し
たところ、(2S,4S,5S)−5−アミノ−4−ヒドロ
キシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−
ラクトンであることが支持された。
【0107】C15 調製VIIA (2S,4WS,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のγ−ラクトン、XIVA、RおよびR1
イソプロピル 調製VIAからの(2S,4S,5S)−5−アミノ−4−
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトン2.57gのTHF80ml中撹拌溶液を、
15分間を要して、ジ−t−ブチルジカーボネート6.5
g(0.0298モル)のTHF50ml中溶液で処理する。
窒素雰囲気下、混合物を室温で15.5時間保持し(シリ
カゲル上、5%メタノール−CH2Cl2およびニンヒド
リン噴霧のTLCは反応の完了を示す。無水物と反応し
ないアミン塩を生じる少量の酸を除去するため、仕上処
理の間、飽和重炭酸ナトリウムで調製VIAからのγ−
ラクトンを洗浄する必要があるかもしれない。あるい
は、この反応混合液に少量の重炭酸ナトリウム水溶液を
加えてもよい。)、真空下で濃縮して半固体残渣7.6
7gを得る。これを、シリカゲル400g上、8%酢酸エ
チル−ヘキサンでクロマトグラフィーに付し(生成物は
フラクション(35ml)108〜190に溶出する。TL
Cプレート上でのこの物質の検出にニンヒドリン噴霧を
使用できる。)、融点143〜144.5℃の固体生成物
3.48gを得る。生成物は酢酸エチル−スケリソルブB
から結晶させることができる。分析試料の融点144.
5〜146℃。 元素分析値、C1731NO4として、 計算値(%): C,65.14; H,9.97; N,4.47 実測値(%): C,65.26; H,9.92; N,4.34 IR、NMRおよびMSは(2S,4S,5S)−5−(t−
ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−イ
ソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの構
造を支持した。[α]25D=−41°。
【0108】C16 調製VIIIA (2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のカリウム塩、XVA、RおよびR1はイソ
プロピル 前記調製VIIAで得られた(2S,4S,5S)−5−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン
4.31g(0.0138モル)のアセトニトリル215ml
中撹拌溶液を水170mlと混合して沈澱を生じさせ、つ
いで、混合物を1N水酸化カリウム15.1mlで処理す
る。混合物を窒素雰囲気下、室温で18時間保持し(混
合物はシリカゲル上、10%酢酸エチル−ヘキサンの系
の、ニンヒドリン噴霧を用いるTLCにより、出発物質
についてのチェックを行なってもよい)、真空下で濃縮
してアセトニトリルを除去する。残った水性溶液を凍結
乾燥する。残渣の(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシ
カルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピ
ル−7−メチルオクタン酸カリウム塩5.64gを無水エ
タノールに溶解し、少量のベンゼンで処理し、濃縮す
る。さらに、残渣をベンゼンと混合し、再び濃縮して泡
沫を得るか、3日間凍結乾燥し、白色粉末状の残渣を
得、これをつぎの調製IXAに直接用いる。この場合、
エタノール−ベンゼン処理を用いて痕跡量の水を除去し
た。
【0109】C17 調製IXA(工程1) (2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソ
プロピル−7−メチルオクタン酸のt−ブチルジメチル
シリルエステル 調製VIIIAからの粗生成物、(2S,4S,5S)−5
−(t−ブチルカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2
−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のカリウム塩の
DMF85ml中撹拌溶液をイミダゾール4.70g(0.0
69モル)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド5.
2g(0.0345モル)で処理する。窒素雰囲気下、室温
で4日間保持し(シリカゲル上、10%酢酸エチル−ヘ
キサンの系の、ニンヒドリン噴霧検出のTLCを反応の
追跡に使用できる。この反応混合物はTLCによるとた
だ1つの生成物を含有している。スポットのRfは0.6
である)、冷水250〜300mlと混合し、ヘキサンで
4回抽出する。抽出液を冷水で2回、食塩水で1回洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、無色ガム状の物
質8.23gを得る。(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリル
オキシ)−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のt
−ブチルジメチルシリルエステルの構造はNMRによっ
て支持された。
【0110】C18 調製IXA(工程2および3) (2S,4S,5S)−5−t−ブトキシカルボニルアミノ
−4−t−ブチルジメチルシリルオキシ−2−イソプロ
ピル−7−メチルオクタン酸、IA、RおよびR1はイ
ソプロピル 窒素雰囲気下、調製IXA(工程1)からの(2S,4S,
5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−
ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7
−メチルオクタン酸のt−ブチルジメチルシリルエステ
ルのメタノール110ml中撹拌溶液を炭酸カリウム2.
1g(0.015モル)の水10ml中溶液で処理し、混合物
を室温で50分間保持する。直ちに沈澱が生じ、シリカ
ゲル上、10%酢酸エチル−ヘキサン系の、ニンヒドリ
ン噴霧を用いるTLCを出発物質がないことの確認に使
用でき、反応時間を短縮できる。ついで、真空下で濃縮
してメタノールを除去する。反応を氷冷食塩水40mlお
よび酢酸エチル50mlで処理し、氷浴中で冷却し、0.
5M KHSO4 で酸性(pH2〜3)とする。層を分離
し、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出する。抽出液を
食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して
ガム5.93gを得る。シリカゲル上、10%メタノール
−CH2Cl2によるニンヒドリン噴霧を用いるTLCに
より、この物質は2つのスポットを有する。早い方のス
ポットが所望の生成物、(2S,4S,5S)−5−t−ブ
トキシ−カルボニルアミノ−4−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
である。遅い方のスポットが何を示しているか、明らか
ではない。これをシリカゲル300g上、3%メタノー
ル−CH2Cl2でクロマトグラフィーに付し、生成物4.
81g(78.2%)を得る。この調製(工程IIA〜IX
A)の総収率は18.4〜48%である。IR、MSおよ
びNMR分析は(2S,4S,5S)−5−t−ブトキシカ
ルボニルアミノ−4−t−ブチルジメチルシリルオキシ
−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸の構造を支
持した。[α]25D=−33°(エタノール)。
【0111】C19 調製IIIB (2S,4R,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、XB、
RおよびR1はイソプロピル 調製IIAからの1−[(2S,4R,5R)−4,5−ジヒ
ドロキシ−2−イソプロピル−1−オキソブチル]−
(S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン(異性体B)の
ジオキサン250ml中撹拌溶液(異性体B)を2N硫酸2
40mlで処理し、穏やかに3.5時間還流させる。シリ
カゲル上、35%アセトン−CH2Cl2およびリンモリ
ブデン酸噴霧を用いるTLCにより、出発物質の消失を
確認する。室温まで冷却し、NaClで飽和し、エチルエ
ーテルで3回抽出する。抽出液を食塩水、飽和重炭酸ナ
トリウム、ついで、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、真空下で濃縮する。残渣を少量のベンゼンと
混合し、濃縮する。得られた物質をエチルエーテルに溶
解し、マグニソールの小さなパッドを通して濾過し、エ
チルエーテル−ペンタンから結晶させて生成物、(2S,
4R,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル
−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの3収量を得
る。(蒸気浴上、エチルエーテルを濃縮し、エチルエー
テルをゆっくりとペンタンに置換することにより結晶化
を行なう。濃縮の間、温溶液から高融点生成物が結晶し
はじめる。通常、1〜2回再結晶させる。)融点93.5
〜95.5℃の物質3.04g、融点94〜95.5℃の物
質0.78gおよび融点94〜95℃の(2S,4R,5R)
−4,5−ジメチル−2−イソプロピル−7−メチルオ
クタン酸のα−ラクトン0.219gを得る。エチルエ
ーテル−ペンタンまたはペンタンからの母液の結晶によ
り、融点73.5〜82℃の第1収量0.663g、融点
70〜72.5℃の第2収量0.104g、融点69〜7
3.5℃の第3収量0.424gおよび融点65.5〜69
℃の第4収量0.200gを得る。生成物はIR、NMR
およびMSで分析した。 元素分析値、C12223として、 計算値(%): C,67.25; H,10.35 実測値(%): C,67.30; H,10.53 [α]25D=−28°、NMR(200MHz,CDCl3):
δ1.86(セクステット, 1,J=10.3, 12.4,
12.4; C−3HB)、2.15(d,d,d, 1,J=6.2,
9.0, 12.5; C−3HA)、2.64(d,d,d, 1,J
=5.1, 9.0, 12.3; C−2H)、4.22(d,d,d,
1,J=5.4, 6.1, 10.3; C−4H) 分析の結果は(2S,4R,5R)−4,5−ジヒドロキシ
−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラク
トンの構造を支持した。
【0112】C20 調製XB (2S,4R,5R)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル
−5−メタンスルホニルオキシ−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトン、XVIB、RおよびR1はイソプロピ
ル 前記調製IIIBからの(2S,4R,5R)−4,5−ジ
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のγ−ラクトン7.28g(0.0340モル)のCH2Cl2
155ml中撹拌溶液を窒素雰囲気下、氷浴中で冷却
し、トリエチルアミン7.10ml(0.0510モル)で処
理し、ついで、塩化メタンスルホニル2.9ml(0.03
74モル)のCH2Cl220ml 中溶液で10分間を要し
て滴下処理する。混合物を氷浴中で30分間保持し(シ
リカゲル上、リンモリブデン酸噴霧を用いるTLCで反
応を追跡できる。CH2Cl2による出発物質および生成
物のRfは、各々、0.07および0.23、20%酢酸
エチル−ヘキサンによるRfは、各々、0.27および
0.24である)、氷水75〜100mlと混合する。層を
分離し、水性層をCH2Cl2で2回抽出する。有機層を
1N HCl、水性NaHCO3、希NaClで洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して生成物10.
37gを得る。生成物をNMRで分析したところ、(2
S,4R,5R)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−
5−メタンスルホニルオキシ−7−メチルオクタン酸の
γ−ラクトンの構造が支持された。
【0113】C21 調製XIB (2S,4R,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸、XIIB、Rお
よびR1はイソプロピル ナトリウムアジド6.63g(0.102モル)のジメチル
スルホキシド130ml中撹拌混合物を前記調製XBで形
成されたメシレート、(2S,4R,5R)−4−ヒドロキ
シ−2−イソプロピル−5−メタンスルホニルオキシ−
7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンのDMSO50ml
中溶液で処理し、混合物を窒素雰囲気下、85℃で22
時間保持する。シリカゲル上、10%酢酸エチル−ヘキ
サンの系のリンモリブデン酸噴霧を用いるTLCによ
り、反応の完了が示される。冷却し、氷水750mlに注
ぎ、酢酸エチル150mlで4回抽出する。抽出液を水お
よび食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空
下で濃縮する。残渣をシリカゲル上、8%酢酸エチル−
ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付し、生成物、
(2S,4R,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン
7.31gを得る。生成物をIRおよびNMRで分析し
た結果、(2S,4R,5S)−5−アジド−4−ヒドロキ
シ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラ
クトンの構造が支持された。
【0114】C22 調製IVB (2S,4R,5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIIIB、RおよびR1はイソプロピル 前記調製XIBからの生成物、(2S,4R,5S)−5−
アジド−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチ
ルオクタン酸のγ−ラクトン7.31gの95%エタノー
ル350ml中溶液をリンドラー触媒2.4gで処理し、イ
ー・ジェイ・コレーら、シンゼシス(E.J.Corey e
t al., Synthesis)590(1975)に記載の方法と
同様な方法により、大気圧下で水添する。25、55、
90および265分後、系を真空にし、水素で満たす。
撹拌を合計4時間55分つづける。シリカゲル上、10
%酢酸エチル−ヘキサンの系の、リンモリブデン酸噴霧
を用いるTLCにより反応の完結が示される。生成物は
シリカゲル上、5%メタノール−クロロホルムの系のニ
ンヒドリン噴霧を用いるTLC上で単一スポット(Rf
0.3)を示す。セライトを通して濾過して触媒を除去
し、濾液を真空下で濃縮する。残渣を少量のトルエンに
溶かし、濃縮してエタノールを除去する。
【0115】C23 調製VIIB (2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のγ−ラクトン、XIVB、RおよびR1
イソプロピル 前記調製VIBの生成物、(2S,4R,5S)−5−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオ
クタン酸のγ−ラクトンのTHF50ml中撹拌溶液を氷
水浴中でわずかに冷却し、THF10ml中、ジ−t−ブ
チルジカーボネート13.3g(0.0610モル)で処理
する。混合物を窒素雰囲気下、室温で18時間保持し
(シリカゲル上、5%メタノール−クロロホルムの系
の、ニンヒドリン噴霧を用いるTLCを使用して出発物
質の存在有無を確認できる)、さらにジ−t−ブチルジカ
ーボネート3.32gで処理し、6時間撹拌する。混合物
をNaHCO3 0.84g(0.01モル)の水10ml溶液で
処理し、室温で2時間保持し、真空下で濃縮する。残渣
を少量の食塩水と混合し、酢酸エチルで3回抽出する。
抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮する。残渣をシリカゲル上、2%酢酸エチル−CH
2Cl2でクロマトグラフィーに付す。得られた生成物、
(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のγ−ラクトンをペンタンに溶解し、マグニ
ソールの小さいパッドを通して濾過し、結晶させて、融
点87.5〜89℃の第1収量6.73g、融点87〜8
9℃の第2収量0.98gおよび融点87〜88.5℃の
第3収量0.498gを得る。結晶化が室温でほとんど完
了したときに(あまり早い冷却はゲル形成を引き起こし
うる)、結晶混合物を冷却することが有利であるかもし
れない。結晶を少量の冷ペンタンで洗浄することができ
る。この調製の生成物をIR、NMRおよびMSで分析
した。 元素分析値、C1731NO4として、 計算値(%): C,65.14; H,9.97; N,4.47 実測値(%): C,65.52; H,10.10; N,4.36 [α]25D=−62°(エタノール)。 分析の結果は(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−
7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの構造を支持し
た。IIIBから始まり、XB、XIB、XIIB、X
IIIBおよびVIIBを介して連続する調製の収率は
77%である。
【0116】C24 安定テスト(工程VIIB) (2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のγ−ラクトン−アルカリ加水分解条件に対
するジアステレオマーの安定性測定 調製VIIBからの(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキ
シカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロ
ピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン100mg
(0.319ミリモル)のアセトニトリル5ml中撹拌溶液
を水4mlおよび1N水酸化カリウム0.35mlで処理す
る。窒素雰囲気下、室温で5時間保持する。シリカゲル
上、10%酢酸エチル−ヘキサンを用いるTLCによ
り、痕跡量の未反応出発物質が認められる。さらに1N
水酸化ナトリウム1滴を加え、混合物を室温でさらに2
時間保持する。ついで、真空下で濃縮し、アセトニトリ
ルを除去し、残渣を凍結乾燥する。得られた綿毛状白色
粉末は、TLCによると、未だ痕跡量の出発物質を含有
しているように見える。これをジオキサン5mlと混合
し、2N硫酸5mlで処理し、撹拌し、70℃で2時間1
0分加温する。シリカゲル上、5%メタノール−クロロ
ホルムを用いるTLCによると、生成物は(2S,4R,
5S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピ
ル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの標品と同じ
である。混合物を固体NaHCO3で中和し、NaClで飽
和し、抽出して生成物70mgを得る。この物質のTHF
中撹拌溶液をジ−t−ブチルジカルボネート140mgで
処理し、室温に18時間保持する。シリカゲル上、20
%酢酸エチル−ヘキサンを用いるTLCによると、生成
物は(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチ
ルオクタン酸のγ−ラクトンの標品と同じである。混合
物を濃縮し、残渣をシリカゲル75g上、15%酢酸エ
チル−ヘキサンでクロマトグラフィーに付す。かくして
得られた生成物をペンタンから結晶させ、融点87〜8
8.5℃の第1収量32mgを得る。(2S,4R,5S)−
5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ
−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラク
トンの標品との混合物の融点は低下しなかった。IRス
ペクトルは標品のものと同じである。このテストは化合
物XIVBの(2S)置換基の工程VIIIBにおけるア
ルカリ加水分解条件に対する安定性を示すものである。
【0117】C25 調製VIIIB (2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチル
オクタン酸のカリウム塩、XVB、RおよびR1はイソ
プロピル 調製VIIBで得られた(2S,4R,5S)−5−(t−ブ
トキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソ
プロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン1.2
62g(4ミリモル)のアセトニトリル63ml中撹拌溶液
を蒸留水50mlおよび1N水酸化カリウム4.4mlで処
理する。混合物を窒素雰囲気下で20時間保持し、真空
下で濃縮してアセトニトリルを除去する。残った水性溶
液を凍結乾燥して綿毛状白色固体の生成物、(2S,4
R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−
ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸
のカリウム塩を得る。この反応は、シリカゲル上、20
%酢酸エチル−ヘキサンの系で、ニンヒドリン噴霧を用
いるTLCで追跡できる。3時間後は痕跡量の出発物質
が認められるが、20時間後はない。
【0118】C26 調製IXB(工程1) (2S,4R,5S)−5−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のt−ブ
チルジメチルシリルエステル、IB、RおよびR1はイ
ソプロピル 調製VIIIBからの生成物、(2S,4R,5S)−5−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシ−2
−イソプロピル−7−メチルオクタン酸のカリウム塩お
よび乾燥DMF30mlの撹拌混合物をイミダゾール1.
63g(24ミリモル)およびt−ブチルジメチルシリルク
ロリド1.81g(12ミリモル)で処理し、窒素雰囲気
下、室温で20時間保持する。シリカゲル上、10%酢
酸エチル−ヘキサンの系の、ニンヒドリン噴霧を用いる
TLCによると、Rf0.7と0.18の2つのスポット
がある。ゆっくり移動する物質はエステルアルコールら
しい。したがって、この反応は20時間以上、多分2〜
4日間行なうべきである。これを冷水90〜100mlに
注ぎ、ヘキサンで4回抽出する。抽出液を水で2回、食
塩水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して
無色の油2.26gを得る。
【0119】C27 調製IXB(工程2および3) (2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソ
プロピル−7−メチルオクタン酸、IB、RおよびR1
はイソプロピル 前記調製IXB(工程1)からの生成物、(2S,4R,5
S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−
メチルオクタン酸のt−ブチルジメチルシリルエステル
2.26gのメタノール30ml中撹拌溶液を水2.8ml
中、炭酸カリウム0.62g(4.4ミリモル)の溶液で処
理する。溶液は混濁し、白色沈澱が生じる。混合物を室
温で1時間15分保持し(シリカゲル上、10%酢酸エ
チル−ヘキサンの系の、ニンヒドリン噴霧を用いるTL
Cによると、反応は完了している)、真空下で濃縮し、
メタノールを除去する。懸濁固体を含有する残渣を氷浴
中で冷却し、少量の冷食塩水および酢酸エチルで処理
し、撹拌し、0.5M KHSO4でpH3.5〜4の酸性
とする。この工程の間に固体が溶解する。層を分離さ
せ、水性層を酢酸エチルで2回抽出する。抽出液を食塩
水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して
固体残渣1.51gを得る。シリカゲル上のTLC(ニン
ヒドリン噴霧)によると2つの生成物がある。5%メタ
ノール−クロロホルムでは、各々、Rf0.39および
0.19、40%酢酸エチル−クロロホルムでは、各
々、Rf0.8および0.2である。この物質をシリカゲ
ル上、5%メタノール−クロロホルムでクロマトグラフ
ィーに付す。2つの生成物が得られる。カラムから溶出
する第1の物質は非常に少量の冷酢酸エチルからの結晶
し、(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルア
ミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イ
ソプロピル−7−メチルオクタン酸の融点106〜10
8.5℃の第1収量0.077g、融点94.5〜106.
5℃の第2収量0.364g、融点103.5〜106.5
℃の第3収量0.293gを得る。分析試料の融点107
〜108.5℃。この物質をIR、NMRおよびMSで
分析した。[α]25D=−42°(エタノール)。 元素分析値、C2347NO5Siとして、 計算値(%): C,61.98; H,10.63; N,3.14 実測値(%): C,61.89; H,10.78; N,3.01 この分析結果は(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキ
シ)−2−イソプロピル−7−メチルオクタン酸の構造
を支持した。カラムから溶出する第2の物質は白色綿毛
状粉末0.36gである。融点131〜132℃。この物
質はIRおよびNMR分析によるとヒドロキシ酸であ
る。調製IXB(工程1)の方法を介する別の実験におい
て、3日間の反応時間により、わずかに早く移動する物
質のみが得られた。この唯一の生成物は(2S,4R,5
S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−
メチルオクタン酸である。
【0120】C28 調製III (Z)−1−ヒドロキシ−5−メチル−2−ヘキセン、V
I、R1はイソプロピル 1−ヒドロキシ−5−メチル−2−ヘキシン(7)7.1
9g(0.0641モル)のメタノール100ml中溶液を、
メタノール中5%キノリン溶液5.4mlおよびエンゲル
ハード・リンドラー(Engelhard Lindlar)触媒3.6g
で処理する。混合物を30psiの初期圧で水添する。水
素の取り込みは非常に早く、反応を約5分後に停止し、
放冷する。約1当量の水素の取り込み後に還元を停止し
たら、混合物をセライトで濾過し、真空下で濃縮する。
残渣のエチルエーテル中溶液を冷0.1N塩酸(塩化ナト
リウムで飽和)、食塩水、飽和NaHCO3、ついで食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残
渣を1.0gのアルキン(8.9ミリモル)の還元から得ら
れた生成物と合し、蒸留して初留0.5gおよび沸点61
〜62℃/6mmHgの(Z)−1−ヒドロキシ−5−メチ
ル−2−ヘキセン6.44gを得る。構造はIR、U
V、NMRおよびMSで支持された。 元素分析値、C714Oとして、 計算値(%):C,73.63;H,12.36 実測値(%):C,73.78;H,12.53
【0121】C29 調製IV (Z)−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセン、VI
I、R1はイソプロピル 調製IIIで得られた(Z)−1−ヒドロキシ−5−メチ
ル−2−ヘキセン(9)6.25g(0.0548モル)およ
びトリフェニルホスフィン15.8g(0.0603モル)
のベンゼン100ml中撹拌溶液を氷浴中で4℃に冷却
し、N−ブロモスクシンイミド10.7g(0.0603モ
ル)で15分間を要して少しづつ処理する。添加の間、
混合物の温度を4〜8℃に保持する。添加の終りごろか
ら、固体が生成しはじめる。15分後に氷浴をはずし、
混合物を室温で2時間15分保持し、エチルエーテルで
希釈し、氷浴で冷却する。この冷混合物を濾過し、固体
をエチルエーテルで洗浄する。濾液を合し、濃縮し、残
渣をペンタンと混合し、濾過する。固体をペンタンで洗
浄し、濾液を合して濃縮する。残渣のエチルエーテル溶
液を5%Na223、0.5N水酸化ナトリウムで2
回、ついで食塩水で洗浄し、硫酸マクネシウムで乾燥
し、濃縮する。残渣を23mmHgで蒸留し、生成物(Z)
−1−ブロモ−5−メチル−2−ヘキセンの沸点73〜
74℃の第1収量0.42g、沸点74〜75℃の第2収
量6.89gを得る。構造はNMRによって支持された。
【0122】C30 調製IB (S)−1−[(2S,4Z)−2−イソプロピル−7−メチ
ル−1−オキソ−4−オクテニル]−2−ピロリジンメ
タノール、VIIIB、R1はイソプロピル 窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン9.91mlのTH
F26ml中撹拌溶液をドライアイス−アセトン浴中で冷
却し、1.6N n−ブチメリチウム44.2mlで10分間
を要して処理する。22分後、前記調製法I2で得られ
た(S)−1−(3−メチル−1−オキソブチル)−2−ピ
ロリジンメタノール6.54gのTHF26ml中溶液を、
7分間を要して加える。混合物を冷却浴中で5分間、つ
いで、室温で約3時間保持する。ついで、ヘキサメチル
ホスホルアミド12.3mlで処理し、ドライアイス−ア
セトン浴で冷却し、(Z)−1−ブロモ−5−メチル−2
−ヘキセン6.87gのTHF13ml中溶液で、10分間
を要して処理する。混合物を浴中で3時間20分、つい
で、冷却せずにさらに25分間保持する。ついで、冷水
200mlに注ぎ、エチルエーテルで抽出する。抽出液を
食塩水で洗浄し、硫酸マクネシウムで乾燥し、濃縮す
る。残渣をシリカゲル500g上、50%酢酸エチル−
ヘキサンを用いてクロマトグラフィーに付し、生成物、
(S)−1−[(2S,4Z)−2−イソプロピル−7−メチ
ル−1−オキソ−4−オクテニル]−2−ピロリジンメ
タノール7.0gを得る。[α]25 D=−50.8°(エタノ
ール)。構造はIRおよびNMRで支持された。MS、
1731NO2として、M+:計算値281.2355、実
測値281.2357
【0123】C31 調製IIB (S)−1−[(2S,4S,5R)−4,5−ジヒドロキシ−
2−イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]
−2−ピロリジンメタノール、異性体C、IXC、Rお
よびR1はイソプロピル;および(S)−1−[(2S,4R,
5S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−
メチル−1−オキソオクチル]−2−ピロリジンメタノ
ール、異性体D、IXD、RおよびR1はイソプロピル 調製IBで得られた(S)−1−[(2S,4Z)−2−イソ
プロピル−7−メチル−1−オキソ−4−オクテニル]
−2−ピロリジンメタノール2.81g(0.01モル)、
トリメチルアミン−N−オキシド2水和物1.50g(0.
0136モル)、ピリジン0.8ml、水6.0mlおよびt−
ブタノール21.1mlの撹拌混合物を窒素雰囲気下、t−
ブタノール中、四酸化オスミウムの2.5%溶液0.39
3mlで処理し、ゆっくりと還流温度に加温し(1時間1
5分)、7時間還流する。室温で18時間保持し、20
%NaHSO3水溶液10mlと混合し、真空下で濃縮し、
t−ブタノールを除去する。残った混合物をNaClで飽
和し、エチルエーテルで抽出する。抽出液を食塩水で洗
浄し、硫酸マクネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシ
リカゲル250g上、40〜100%アセトン−CH2
l2でクロマトグラフィーに付す。カラムから溶出する第
1の化合物は回収出発物質21gである。第2の化合物
は未知の副生成物0.12gである。第3の化合物(A)は
少量成分のグリコール異性体0.06gである。[α]25 D
=−76.6°(エタノール)。この構造はIRおよびN
MRにより支持された。MS、C1733NO4として、
+:計算値315.2409、実測値315.2421。
第4の化合物は異性体C、(S)−1−[(2S,4S,5
R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チル−1−オキソオクチル]−2−ピロリジンメタノー
ル1.07gである。[α]25 D=−45.1°(エタノー
ル)。この構造はIRおよびNMRによって支持され
た。MS、C1733NO4として、M+:計算値315.2
409、実測値315.2427。第5の化合物(B)は
第2少量成分である異性体0.09gである。[α]25 D
−27.0°(エタノール)。構造はIRおよびNMRに
より支持された。MS、C1733NO4として、M+:計
算値315.2409、実測値315.2414。第6の
化合物は油0.93gで、冷エチルエーテル−ペンタン
から結晶させて異性体D、(S)−1−[(2S,4R,5
S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チル−1−オキソオクチル]−2−ピロリジンメタノー
ル0.291gを得る。融点71〜73℃。分析試料の融
点70〜73.5℃、[α]25 D=+44°(エタノール)。
構造はIR、NMRおよびMSで支持された。 元素分析、C1733NO4として、 計算値(%):C,64.73;H,10.54;N,4.44 実測値(%):C,64.74;H,10.27;N,4.37
【0124】C32 調製IIIC (2S,4S,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、XC、
RおよびR1はイソプロピル 前記調製IIBで得られた異性体Cである(S)−1−
[(2S,4S,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−2−ピロ
リジンメタノール1.10g(0.00349モル)のジオ
キサン26ml中撹拌溶液を2N硫酸26mlで処理し、窒
素雰囲気下、約100℃で4時間20分保持する。つい
で、冷却し、NaClで飽和し、エチルエーテルで抽出す
る。抽出液を食塩水、飽和NaHCO3、ついで、食塩水
で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣
のエチルエーテル溶液をマグニソールで濾過し、生成物
を冷エチルエーテル−ペンタンから結晶させ、(2S,4
S,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−
7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの、融点70.5
〜72.5℃での第1収量0.325gおよび融点70.5
〜71.5℃の第2収量0.243gを得る。ペンタンか
ら結晶させた分析試料の融点70.5〜72.5℃、[α]
25 D=+12°(エタノール)。構造はMSによって支持
された。IR(ヌジヨール):3427(OH)および17
37(C=O)cm-1。NMR(200MHz,CDCl3):δ
1.97(d,d,d,J=7.0,8.5,13.1;C−3HA),
2.30(d,d,d,J=5.2,10.4,13.3;C=3H
B),2.68(d,d,d,J=5.4,7.0,10.2;C=2H),
4.33(d,d,d,J=3.2,5.3,8.4;C−4H)。
【0125】C33 調製IIID (2S,4R,5S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、XD、
RおよびR1はイソプロピル 前記調製IIBで得られた異性体D、(S)−1−[(2
S,4R,5S)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプロピ
ル−7−メチル−1−オキソオクチル]−2−ピロリジ
ンメタノール0.792gのジオキサン18ml中撹拌溶液
を2N硫酸で処理し、窒素雰囲気下で加温する。おだや
かに4.5時間還流させた後、無色の溶液を冷却し、Na
Clで飽和し、エチルエーテルで抽出する。抽出液を食
塩水、飽和NaHCO3、ついで食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣を冷エチルエーテ
ル−ペンタンから結晶させて(2S,4R,5S)−4,5
−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタ
ン酸のγ−ラクトンの、融点58〜60℃の第1収量
0.393gおよび融点56〜58.5℃の第2収量0.0
85gを得る。ペンタンから再結晶させた分析試料の融
点58〜60℃、[α]25 D=−44°(エタノール)。構
造はIR、NMRおよびMSで支持された。 元素分析値、C12223として、 計算値(%):C,67.25;H,10.35 実測値(%):C,67.23;H,10.21 この化合物は方法IIIDの工程IVDによりクロリド
XIDに変えられ、方法IVDの工程VDによりアジド
XIIBに変えられる。いずれも、RおよびR1はイソ
プロピルである。
【0126】C34 調製XCおよびXIC (2S,4S,5R)−4,5−ジヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンからの
(2S,4S,5S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトン、
XIIA、RおよびR1はイソプロピル 前記調製IIICで得られた(2S,4S,5R)−4,5
−ジヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メチルオクタ
ン酸のγ−ラクトン214mg(1ミリモル)のCH2Cl2
4.5ml中撹拌溶液を、窒素雰囲気下、氷浴中で冷却
し、まず、トリエチルアミン0.21ml(1.5ミリモル)
で処理し、ついで、5〜10分を要してメタンスルホニ
ルクロリド0.085ml(1.1ミリモル)のCH2Cl20.
5ml中溶液を滴下する。混合物を氷浴中で40分間保持
し、冷水、希塩酸、飽和NaHCO3および希NaClで洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残渣はRお
よびR1がイソプロピルのXVICのメシレート0.32
gで、シリカゲル上、20%酢酸エチル−ヘキサンによ
るTLCで純粋である(Rf=0.28)。構造はIRおよ
びNMRで支持された。DMSO4ml中、NaN3195
mg(3ミリモル)の撹拌混合物を該メシレート0.31g
(1ミリモル)のDMSO5〜10ml中溶液で処理し、混
合物を窒素雰囲気下、80〜85℃で7時間、室温で8
時間保持する。ついで、氷水および酢酸エチルで抽出す
る。抽出液を水および食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲル75g上、4
%酢酸エチル−ヘキサンでクロマトグラフィーに付す。
かくして得られた生成物は油0.207gである。この物
質のNMRスペクトルは、前記調製IVAで得られた
(2S,4S,5R)−5−クロロ−4−ヒドロキシ−2−
イソプロピル−7−メチルオクタン酸のγ−ラクトンの
標品のスペクトルと本質的に同じである。[α]25 D=+
29.6°(エタノール)。この試料を調製VIIAと同
様に、(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミド)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チルオクタン酸のγ−ラクトンに変える。融点144〜
146℃、[α]25 D=−41°。この物質のIRスペク
トルは標品と同じである。この化合物は異性体Aから得
られる、すなわち、調製VAで得られるアジドと同じで
ある。前記方法I、IIおよびIIIと同様な方法で、
Rがイソブチルまたはフェニルメチル、R1がフェニル
の反応式中の化合物を調製できる。すなわち、Rがイソ
プロピル、イソブチルまたはフェニルメチル、R1がイ
ソプロピルまたはフェニル、RがOHまたは保護基およ
びR11がHまたはt−ブトキシカルボニルの式I1の新規
化合物が本発明の方法により、容易に調製できる。同配
体置換を一般的に行なう合成法についての文献が参照で
きる。例えば、米国特許第4424207の開示や、一
般的に公知の方法参照。したがって、本明細書に示した
化合物XX調製の反応は例示のためのものである。
【0127】C35 実施例IA N−[(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L
−イソロイシンのベンジルエステル、方法IV、工程I
参照 L−イソロイシンのベンジルエステル、p−TSA塩1.
77g(4.49ミリモル)のDMF25ml中撹拌溶液を、
窒素雰囲気下、氷浴中で冷却し、N−メチルモルホリン
0.54ml(4.94ミリモル)で処理する。混合物を氷浴
中で1時間保持し、塩氷浴で冷却し、前記調製IXA
(工程2および3)で得られた(2S,4S,5S)−5−(t
−ブトキシカルボニルオキシ)−4−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチルオク
タン2.0g(44.9ミリモル)のDMF10ml中溶液、
1−ヒドロキシベンズトリアゾール0.91g(6.73ミ
リモル)、ついで、ジシクロヘキシルカルボジイミド1.
02g(4.94ミリモル)のDMF25ml中溶液で7分間
を要して処理する。氷浴を約3時間維持し、ついで、ゆ
っくりと室温まで上昇させる。24時間の合計反応時間
の後、混合物を真空下で濃縮する。残渣を酢酸エチルと
混合し、濾過する。濾液を氷浴中で冷却し、氷冷1N塩
酸、冷1N水酸化ナトリウム、水ついで食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリ
カゲル250g上、10%酢酸エチル−スケリソルブB
でクロマトグラフィーに付す。かくして、生成物、N−
[(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソ
プロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L−イ
ソロイシンのベンジルエステル2.28gを得る。[α]
25 D=−22.7°(エタノール)。RP−18、スフエリ
(Spheri)10カラム上、流速2ml/分の10%水−ア
セトニトリルを用いるイソクラチックHPLCにより実
質的に純粋。構造はIRおよびNMRにより支持され
た。MS、m/z649[m+H+]。
【0128】C36 実施例IB N−[(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L
−イソロイシンのベンジルエステル L−イソロイシンのベンジルエステル、p−TSA塩0.
393g(1ミリモル)のDMF5ml中撹拌溶液を、窒素
雰囲気下、氷浴中で冷却し、N−メチルモルホリン0.
121ml(1.1ミリモル)で処理し、45分間保持す
る。ついで、混合物を塩−氷浴中で冷却し、(2S,4
R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソプロピル
−7−メチルオクタン酸0.446g(1ミリモル)、ヒド
ロキシベンズトリアゾール0.203g(1.5ミリモル)
で処理し、DMF5ml中、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド0.227g(1.1ミリモル)の溶液を3〜5分間を
要して滴下する。混合物を塩−氷浴中で数時間保持す
る。この間に0℃まで上昇する。ついで、氷浴に代え、
徐々に室温まで上昇させる。20時間後、混合物を真空
下で濃縮する。残渣を酢酸エチルと混合し、濾過する。
濾液を氷浴中で冷却し、氷冷1N塩酸、1N水酸化ナト
リウム、水ついで食塩水で速かに洗浄し、硫酸マクネシ
ウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲル100g
上、10%酢酸エチル−ヘキサンでクロマトグラフィー
に付す。かくして、生成物、N−[(2S,4R,5S)−
5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチ
ル−1−オキソオクチル]−L−イソロイシンのベンジ
ルエステル0.59gを得る。構造はIRおよびNMR
により支持された。MS、m/z:649[M+H+]、68
7[M+K+] C366426SiKとして、計算値687.4170、
実測値687.4239。
【0129】C37 実施例IIB N−[(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−メ
チル−1−オキソオクチル]−L−イソロイシンのベン
ジルエステル N−[(2S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L
−イソロイシンのベンジルエステル0.40g(0.616
ミリモル)のTHF5ml中撹拌溶液を、窒素雰囲気下、
氷浴中で冷却し、THF中、フッ化テトラブチルアンモ
ニウムの1M溶液1.23mlで処理する。混合物を室温
まで上昇させる。10%酢酸エチル−ヘキサンを用いる
シリカゲル上TLCによると、1時間後、未だ出発物質
が存在している。さらにフッ化テトラブチルアンモニウ
ム0.62mlを加え、混合物を室温で22時間保持す
る。ついで、水と混合し、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
する。残渣をシリカゲル75g上、1%メタノール−塩
化メチレンを用いてクロマトグラフィーに付す。少量の
副生成物の後に溶出する生成物、N−[(2S,4R,5
S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロ
キシ−2−イソプロピル−7−メチル−1−オキソオク
チル]−L−イソロイシンのベンジルエステル0.21g
を得る。構造はIRおよびNMRにより支持された。M
S、m/z:535[M+H+]、573[M+K+]。C30
5026Kとして、計算値573.3306、実測値5
73.3329
【0130】C38 実施例IIA N−[(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−
イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L
−イソロイシン、XXIV、RおよびR1はイソプロピ
ル、方法IV、工程II参照。エタノール100ml中、
前記実施例IAで得られたN−[(2S,4R,5S)−5
−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチル
−1−オキソオクチル]−L−イソロイシン2.08g
(3.21ミリモル)と10%パラジウム−炭素1.0gの
混合物を大気圧水添ユニット中、水素雰囲気下に置く。
混合物を40分間激しく撹拌する。水素104mlが消費
され、とり込みが停止する。撹拌45分間つづける。つ
いで、撹拌をやめ、混合物を1時間放置する。TLC
(15%酢酸エチル−SSBおよび5%メタノール−塩
化メチレン)が反応の完了を示す。混合物を濾過し、メ
タノールおよび塩化メチレン混合物で洗浄する。NMR
は、所望の生成物、N−[(2S,4S,5S)−5−(t−
ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジメチル
シリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチル−1−
オキソオクチル]−L−イソロイシンと一致した。
【0131】C39 実施例III 式XXIの化合物、R1およびR2はイソプロピル、方法
IV、工程III参照 フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩0.64g(0.0
0295モル、1当量)を窒素雰囲気下、DMF18ml
に溶解し、氷水浴中で冷却する。この溶液にN−メチル
モルホリン0.33g(0.36ml、0.00325モル、
1.1当量)を加える。反応混合物を氷水浴中でさらに1
時間撹拌する。DMF9ml中、前記実施例IIAで得ら
れたN−[(2S,4S,5S)−5−(t−ブトキシカルボ
ニルアミノ)−4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−
2−イソプロピル−7−メチル−1−オキソオクチル]
−L−イソロイシン1.65g(0.00295モル)の溶
液を反応混合物に加え、さらに氷塩浴で冷却する。混合
物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.60g(0.0
0443モル、1.5当量)を加え、ついで、6時間を要
して、DMF18ml中、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド0.67g(0.00325モル、1.1当量)を加える。
混合物の撹拌をつづける。反応混合物を室温まで上昇さ
せる。室温で混合物の撹拌をつづける。合計18時間撹
拌後、反応混合物を濾過し、濃縮する。5%メタノール
−塩化メチレンとニンヒドリン、15%酢酸エチル−塩
化メチレンとリンモリブデン酸を用いるTLCはフェニ
ルアラニン出発物質がなく、生成物が存在することを示
す。反応混合物を濾過し、濃縮する。残渣を酢酸エチル
で処理し、再び濾過し、濾液を氷浴中で冷却する。濾液
を冷1N塩酸、ついで、冷1N水酸化ナトリウム、水お
よび食塩水で連続的に洗浄する。水性洗液を酢酸エチル
で逆洗する。ついで、有機フラクションを硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、濃縮して透明ガムを得る。これは、2
つの異性体の1つ、所望の生成物であるRおよびR1
イソプロピルの式XXIAを与える。該異性体をHPL
C、TLCおよびMSで分析したところ、RおよびR1
がイソプロピルの式XXIの所望の生成物と一致した。
396937SiKとして、計算値758.4542、
実測値m/z=758.4601(M+K+)。
【0132】C40 実施例IV N−[N−[(2R,4S,5S)−4−ヒドロキシ−7−メ
チル−2−(1−メチルエチル)−1−オキソ−5−[[N
−(フェノキシアセチル)−L−フェニルアラニル]アミ
ノ]オクチル]−L−イソロイシル]−L−フェニルアラ
ニン、式XX1の化合物、RおよびR1はイソプロピル、
方法V参照 工程I 式H2N−XXII(RおよびR1はイソプロピル)の化合
物の調製 前記実施例IIIで得られた式XXIの保護アミン0.
07g(0.097ミリモル)を窒素雰囲気下、塩化メチレ
ン1mlに溶解する。トリフルオロ酢酸1mlを該溶液に加
え、室温で1時間10分撹拌する。シリカゲル上、15
%酢酸エチル−塩化メチレンを用いるTLCは反応が完
了したことを示す。反応混合物を濃縮してガム状残渣を
得、エチルエーテルで処理する。残渣は少量の柔毛状物
質を残して溶解し、柔毛状物質をセライトで濾去し、濃
縮する。残渣を再びエチルエーテルに溶解し、水性Na
HCO3で洗浄する。エチルエーテルで逆洗し、乾燥
し、濃縮し、ガム状固体残渣を得る。残渣のNMRおよ
びMSは、RおよびR1がイソプロピルの所望のH2N−
XIIIの化合物と一致した。MS、m/z:658[M+
+]、計算値658.4017、実測値658.403
2。 工程II 工程II反応体−方法V'、式B(以下V'B)のペプチド
の調製 方法V'に示す式V'Aのエステル0.5g(0.00128
モル)のエタノール22ml中混合物を大気圧水添ユニッ
ト内に入れる。10%パラジウム−炭素0.2gの存在
下、5分以内に水素35.2mlがとり込まれる。つぎの
10分間に、さらに0.5mlが消費され、とり込みがや
む。30分後、混合物をユニットから出す。20%酢酸
エチル−ヘキサンを用いるTLCは反応の完了を示す。
触媒を濾去し、ロータリー・エバポレーターでの濃縮
後、固体の、結晶性の残渣を得る。水性メタノールから
再結晶させた固体の融点128〜129.5℃。MSお
よびIRは該固体の構造が方法V'におけるV'Bと一致
することを示した。[α]25 D=+39°。 元素分析値、C1717NO4として、 計算値(%):C,68.21;H,5.73;N,4.68 実測値(%):C,67.91;H,5.73;N,4.56 工程IIで示される生成物の調製 前記実施例IV、方法V、工程Iで得られた式H2N−
XXIIのアミン0.07g(0.000113モル)を窒
素雰囲気下、塩化メチレン8mlに溶解し、氷浴中で冷却
する。この溶液に前記で得られた式V'Bの化合物0.0
37g(0.000124モル、1.1当量)を加える。反
応混合物にHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル)0.017g(0.000124モル、1.1当量)を加
え、ついで、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)
0.026g(0.000124モル、1.1当量)のジクロ
ロメタン2ml中溶液を加える。混合物を冷浴中で撹拌す
る。約4時間撹拌後、5%メタノール−CH2Cl2を用
いるニンヒドリン噴霧、加熱のTLCは式H2N−XX
IIのアミンが消失したことを示す。冷浴中での撹拌を
つづける。冷浴中で20.5時間撹拌後、反応混合物を
濾過し、氷冷水性NaHCO3、水および希食塩水で連続
的に洗浄する。水性洗液を酢酸エチルで逆洗する。有機
フラクションを集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、ガム
状残渣に濃縮する。ガム状残渣0.0638gはHPL
C、TLCおよびMSにより、方法V、工程IIの生成
物と同じ、所望の生成物であることが示された。MS、
m/z:901[M+H+]。計算値901.24。 工程III 前記方法V、工程IIの生成物0.063g(0.0000
687モル)を窒素雰囲気下、THF0.67mlに溶解す
る。この溶液に水0.67mlを加える。ついで、溶液を
氷浴中で冷却し、氷酢酸2mlを加える。全溶液を冷却浴
からはずし、室温で撹拌する。約20時間撹拌後、沈澱
が生じる。少量をとり出し、塩化メチレン、メタノール
およびアセトニトリルを加えて沈澱を溶解し、5%メタ
ノール−CH2Cl2−を用いるTLCでテストする。わ
ずかに出発物質の痕跡が存在していることが示された。
反応混合物を濃縮し、真空下、室温で2時間放置する。
5%メタノール−CH2Cl2によるTLCはかなりの出
発物質を示し、さらに、窒素雰囲気下、THF1ml、H
2O1mlおよび氷酢酸3mlを加え、混合物を再び、さら
に20時間室温で撹拌する。ついで、混合物を濃縮し、
再び真空下、室温で2時間置き、固体残渣を得る。これ
を洗浄し、酢酸エチル0.5mlづつで3回濾過する。得
られた物質を真空オーブンで乾燥する。生成物のHPL
CおよびMSは、所望の式XX1の生成物と一致した。m
/z[M+H+]:計算値786.98、実測値787。
【0133】C41 実施例V N−[N−[(2S*,4S*,6S*)−4−ヒドロキシ−
7−メチル−2−(1−メチルエチル−1−オキソ−6
−[[N−(フェノキシアセチル)−L−ヒスチジル]アミ
ノ]ヘプチル]−L−イソロイシル)−L−フェニルアラ
ニンのメチルエステルのモノ酢酸塩、方法VI、化合物
XX2(RおよびR1はイソプロピル)参照 工程I 方法VIの工程Iの反応体として示した保護ヒスチジン
0.66g(0.000177モル、1.1当量)および前記
実施例IV、工程Iで得られた式H2N−XXIIの化
合物0.1g(0.000161モル)を窒素雰囲気下、塩
化メチレン3.1mlに溶解する。この溶液を冷浴中で−
12℃に冷却する。この冷溶液に1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール(HOBT)0.024g(0.000177モ
ル、1.1当量)および1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.034g(0.
000177モル、1.1当量)を加える。冷時、撹拌を
3時間つづける。冷却浴、したがって、反応混合物も昇
温させ、昇温で混合物を一夜撹拌する。混合物のpHは
約5である。一夜撹拌後、5%メタノール−CH2Cl2
とニンヒドリン噴霧を用いるTLCは式H2N−XXI
Iの化合物の消失を示す。反応混合物を濃縮し、残渣を
酢酸エチルおよび氷冷5%NaHCO3の間で分配する。
有機フラクションを分離し、さらに冷5%NaHCO3
洗浄する。さらに2回、冷5%クエン酸、1回づつ水お
よび食塩水で洗浄を行なう。水性洗液を酢酸エチルで逆
洗する。有機フラクションをため、硫酸マグネシウムで
乾燥し、非晶質残渣に濃縮する。TLCおよびMSは、
方法VIの工程Iの所望生成物の式と一致した。m/z
[M+H+]:計算値977.34、実測値977。 工程II、式H2N−XXIII RおよびR1はイソプ
ロピル 前記実施例V、工程Iで得られた生成物0.23g(0.0
00208モル)を窒素雰囲気下、塩化メチレン2mlに
溶解する。溶液を氷浴中で冷却する。この溶液に3分間
を要してトリフルオロ酢酸TFA2mlを滴下する。混合
物を冷却浴中で2時間撹拌する。一部をとり出し、塩化
メチレンで希釈し、塩基性とするに充分な量の水性Na
HCO3で処理する。この処理物の7%メタノール−塩
化メチレンによるTLCは反応が実質的に完了したこと
を示している。室温で真空下に濃縮し、乾燥し、通常ど
おり仕上げ処理して非晶質固体を得る。TLC、NMR
およびMSはRおよびR1がイソプロピルの所望の式H2
N−XXIIIと一致した。MS、C426267とし
て、m/z[M+H+]:計算値762.97、実測値76
3。 工程II 式H2N−XXIII(RおよびR1はイソプ
ロピル)、くり返し 前記実施例V、工程Iで得られた生成物0.119g(0.
000124モル)を再び塩化メチレン1.5mlに溶解す
る。この溶液にトリフルオロ酢酸(TFA)2mlを、5分
間を要して滴下する。反応混合液を室温で1時間25分
撹拌する。7.5%メタノール−CH2Cl2によるTLC
は反応の完結を示す。混合物を濃縮し、トルエンから再
度濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、水性NaHC
3、水および食塩水で順次1回づつ洗浄する。水性洗
浄を酢酸エチルで逆洗後、ためたフラクションを硫酸マ
グネシウムで乾燥し、濃縮する。この生成物のNMR
は、前記工程IIで得られた生成物と同じ生成物である
ことを示した。 工程III 前記工程IIで得られた式H2N−XXIIIの化合物
0.09g(0.000120モル)を窒素雰囲気下、CH2
Cl22mlに溶解する。この溶液にフェノキシ酢酸0.0
2g(0.00013モル、1.1当量)を加える。得られ
た反応混合物を氷−メタノール浴中で冷却する。1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)0.02gを混合
物に加え、ついで、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSCl・HCl)
0.025g(0.000133モル、1.1当量)を加え
る。混合物を氷浴中で約45分間保持する。浴中の氷を
とかし、浴および反応混合物を室温まで昇温させる。混
合物を室温で一夜撹拌すると、固体懸濁物が生じる。ニ
ンヒドリンを用いる7.5%メタノール−CH2Cl2およ
び7.5%メタノールCH2Cl2と0.5%NH4OHによ
るTLCは式H2N−XXIIIの出発アミンが消失し
たことを示す。反応混合物を濃縮し、残渣に酢酸エチル
および冷5%NaHCO3を加える。この固体物質は溶解
しないが、DMSO中のNMRは所望の生成物でありう
ることを示した。分離し、洗浄し、水性洗液を逆洗し、
得られたフラクションをため、乾燥し、濃縮して、7.
5%メタノール−塩化メチレンによるTLCで複数のス
ポットを示す物質を得る。再度不溶性物質を分離し、酢
酸エチルで2回洗浄し、風乾する。 工程IV 前記工程IIIで得られた不溶性物質0.074g(0.0
000825モル)、氷酢酸0.5mlおよび無水エタノー
ル1mlを合し、10%パラジウム−炭素0.1gを加
え、過剰の水素と共に大気圧水添装置に入れ、6時間撹
拌する。ついで、撹拌をやめ、反応混合物を週末の間、
室温に放置する。再び撹拌を開始し、さらに7週間つづ
ける。反応混合物を水添装置からとり出し、触媒を濾去
し、残りを濃縮してガム状固体残渣を得る。通常のごと
く仕上処理して、固体0.03363gを得る。この固体
のMSは、RおよびR1がイソプロピルの式XX2の化合
物と一致した。すなわち、N−[N−[(2S*,4S*,
6S*)−4−ヒドロキシ−7−メチル−2−(1−メチ
ルエチル−1−オキソ−6−[[N−(フェノキシアセチ
ル)−L−ヒスチジル]アミノ]ヘプチル]−L−イソロイ
シル)−L−フェニルアラニンのメチルエステルのモノ
酢酸塩0.03363gを得る。MS、−CH3C(O)−
OH塩のない化合物、C426068として、m/z[M
+H+]:計算値776.95、実測値777、KIの添加
後、[M+K+]815.4192。
【0134】C42 実施例VI RおよびR1がイソプロピルの化合物XX3、方法VII
参照 工程I 実施例V、工程II(方法VI参照)で得られた式H2
−XXIIIの化合物0.096g(0.000121モ
ル)を窒素雰囲気下、塩化メチレン5mlに溶解し、これ
に方法VII、工程Iの反応体として示した式XXVの
酸0.035g(0.000133モル、1.1当量)を加え
る。反応混合物を溶液となるまで撹拌し、氷−メタノー
ル浴中で冷却する。この溶液に1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール(HOBT)0.018g(0.000133モ
ル、1.1当量)を加え、ついで、1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WS
Cl・HCl)0.025g(0.000133モル)も加え
る。冷浴中で2時間撹拌をつづけ、ついで、浴中の氷を
とかし、浴および反応混合物を室温まで昇温させる。一
夜撹拌後、混合物はゲル状沈澱物を生じる。7%メタノ
ール−CH2Cl2の系のニンヒドリンを用いるTLCは
式H2N−XXIIIの出発物質のアミンが全く残って
いないことを示す。混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル
および冷水性NaHCO3で処理する。混合物を濾過し、
残った物質を酢酸エチル、ついで水で1回づつ洗浄す
る。固体生成物を室温にて真空オーブン中で乾燥して
0.104gの物質を得る。該混合物から、分離をくり返
し、水性洗液を逆洗し、これらのフラクションをため、
乾燥し、濃縮してさらに生成物0.03gを得る。生成物
のDMSO中NMRは、方法VII、工程Iの所望の生
成物と一致した。 工程II RおよびR1がイソプロピルの式XX3の化合
物、方法VII、工程II参照 前記工程Iで得られた生成物0.1g(0.0000992
モル)を窒素雰囲気下、氷酢酸0.6mlに溶解し、これに
無水エタノール1.2mlを加える。10%パラジウム−
炭素0.1gを添加後、得られた溶液を大気圧水添ユニッ
トに入れる。水素雰囲気下、25時間撹拌後、混合物を
ユニットからとり出し、触媒を濾去し、濃縮し、さらに
2回、トルエンから濃縮する。濃縮物を室温で真空下に
置き、白色粉末0.0806gを得る。HPLCによると
純粋である。MSはこの粉末が所望の式XX3の化合物
であることを示した。MS、m/z[M+H+]:計算値88
8.13、実測値888。高い分解スペクトルを得るた
めにKIを加えた。C497378Kとして、計算値9
26.5157、実測値926.5168。
【0135】C43 実施例VII RおよびR1がイソプロピルの式XX4の化合物、方法V
III参照 工程I 方法IVに示される、実施例IIAで得られたRおよび
1がイソプロピルの式XXIVの化合物0.5g(0.0
00895モル)、4−アミノ−1−ベンジルピペリジ
ン0.29g(過剰)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール(HOBT)0.14g(0.001モル)を窒素雰囲気
下、塩化メチレン5ml中に溶解し、氷浴で冷却する。つ
いで、この溶液に、1−エチル−3−(3−ジメチルア
ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC・HCl)
0.19g(0.001モル)を、少しづつ、約1分間を要
して加える。混合物を冷浴中で0.5時間撹拌し、つい
で、室温まで上昇させる。撹拌をさらに4時間つづけ
る。1%酢酸−10%メタノール−塩化メチレンを用い
るTLCは式XXIVの出発物質が未だ存在しているこ
とを示す。撹拌を室温で1時間つづける。TLCをくり
返すと、未だ出発物質を示す。さらにEDC・HCl0.
02gを加え、混合物を室温でさらに1時間撹拌する。
TLCは依然として同じである。反応混合物を真空下で
濃縮する。残渣を酢酸エチル50mlに加え、4%NaH
CO3/氷25mlで2回抽出する。水性層を再び酢酸エ
チル25mlで抽出し、ためた層を5%クエン酸/氷10
mlで2回、ついで、食塩水10mlで1回洗浄する。生成
物を常法に従って処理し、固体0.30gを得る。 工程II(1) 前記工程Iの精製生成物0.30gを塩化メチレン1.5m
lに溶解する。この溶液を氷浴中で冷却し、トリフルオ
ロ酢酸1.5mlを2分間を要して滴下する。混合物を5
℃で10分間撹拌し、室温まで上昇させる。撹拌を0.
5時間つづける。ついで、窒素気流中、混合物を1時間
にわたって濃縮する。5%メタノール−塩化メチレンに
よるTLCは出発物質の残っていないことを示す。残渣
を冷酢酸エチル15mlに加え、4%NaHCO36mlおよ
び氷、ついで、再び4%NaHCO33mlおよび氷で洗浄
する。水性層をため、冷酢酸エチル15mlで抽出する。
ためた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮す
る。NMRは、TBDMS置換基を有するが、BOC置
換基のない所望の生成物と一致した。 工程II(2) 前記工程II(1)の生成物0.233g(0.00037モ
ル)をCH2Cl23mlに溶解する。工程II(2)の反応体
として示した式を有する保護ヒスチジン0.165g(0.
000402モル)をこの溶液に加え、混合物を氷浴で
冷却する。この冷混合物に塩化メチレン2ml中、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド0.093g(0.00045モ
ル)を、5分間を要して滴下する。ついで、反応混合物
を冷浴中で0.5時間、室温で一夜撹拌する。TLCは
良好な「生成物」を示し、出発物質の残存は認められな
い。固体生成物を濾去し、濾液を濃縮する。濾液に酢酸
エチルを加え、混合物を冷却する。沈澱は生じない。常
法により処理し、生成物0.32gを得る。生成物のMS
は方法VIIIの工程IIに示したものと一致した。M
S、[M+H+]:計算値1022、実測値1022。 工程III まず、工程III(2)(方法VIII参照)の反応体とし
て用いる式XXVの化合物はつぎのごとく調製する。α
−t−ブチルオキシカルボニルフェニルアラニン・ベン
ジルエステル・p−トルエンスルホン酸塩2.15g(0.
005モル)を窒素雰囲気下、塩化メチレン20mlに溶
解する。この溶液にジメチルアミノピリジン約0.6g
(1当量)を室温にて加え、溶液を氷浴中で冷却する。こ
の冷溶液にt−ブチルアセチルクロリド1.0g(0.00
75モル)を加え、塩化メチレン5ml中、残りのジメチ
ルアミノピリジン合計1.53gまで(0.0125モル)
を、15分間を要して添加する。はじめの滴下の間、混
合物は混濁するが、添加完了までに透明溶液が得られ
る。溶液は冷浴中で4.5時間撹拌する。5%メタノー
ル−CH2Cl2を用いるTLCはいくらかの出発物質、t
−BOC−フェニルアラニン・ベンジルエステル・p−
トルエンスルホン酸塩を示すが、良好な「生成物」も示
す。そこで、溶液を氷浴からはずし、室温で1時間撹拌
する。反応混合物を塩化メチレン20mlで希釈し、氷水
10mlで2回、8%NaHCO3−氷10mlで1回、1M
KHSO3−氷10mlで1回、最後に、食塩水10mlで
1回洗浄する。生成物を硫酸マグネシウムで乾燥し、一
夜濃縮し、油2.03gを得る。この生成物のNMRは所
望の化合物と一致した。これはさらに精製することな
く、水添反応に使用でき、つぎのようにして、水添によ
り式XXVの化合物を与える。前記反応の化合物2.0g
(0.0059モル)を、5%パラジウム−炭素0.35g
を含むエタノール150mlに溶解する。パー装置上、約
33psiのPiで水素を加える。10分後に29psiとな
る。30分後、Piは29psiのままである。反応混合物
を装置から出す。5%メタノール−塩化メチレンによる
TLCは出発物質が残存しないことを示す。触媒を濾去
し、残った混合物を濃縮し、真空オーブン中で一夜乾燥
して固体1.36gを得る。NMRは式XXVのものと一
致した。再結晶により、精製生成物を得る。融点167
〜168℃、[α]D=6°(メタノール)。 元素分析値、 計算値(%):C,68.41;H,8.04;N,5.32 実測値(%):C,67.22;H,7.91;N,5.23 工程III(1) 前記方法VIII、工程II(2)で得られた生成物0.
3gを塩化メチレン1.5mlに溶解する。溶液を氷浴中で
冷却する。トリフルオロ酢酸1.5mlをこの冷溶液に約
5分間を要して滴下する。混合物を冷却浴上で0.5時
間撹拌する。混合物を氷浴からはずし、室温でさらに
1.25時間撹拌する。窒素気流中で濃縮後、混合物を
フリーザー中で一夜固化する。残渣を4%NaHCO3
氷約10mlと酢酸エチル20mlの間で分配する。層
を分離させ、水性層を酢酸エチルで抽出し、有機層をた
め、乾燥して生成物0.176gを得る。 工程III(2) 前記工程III(1)の生成物0.176g(0.00019
1モル)を、前記で調製した式XXVの生成物0.55g
(0.00021モル)を含有する塩化メチレン5mlに溶
解する。この溶液を氷浴中で冷却し、これに、5分間を
要して塩化メチレン2ml中、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド0.047g(0.00023モル)を加える。混合
物を冷却浴中で0.25時間撹拌し、ついで、氷浴をは
ずす。撹拌を、室温で一夜つづける。フラスコの側面に
ガム状のフィルムが析出する。TLCは前記工程III
(1)の生成物として同定できる大部分の出発物質を示
す。さらに塩化メチレン5mlを加える。TLCは依然と
していくらかの出発物質を示すが、新規な生成物も示
す。方法VIIIの反応体XXV0.011gをさらに加
え、また、前記と同様に、さらに、ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド0.009gを加える。この混合物を室温で
4時間撹拌する。TLCは依然としていくらかの出発物
質を示す。ガム状沈澱物も析出している。さらに塩化メ
チレンを加えるが、濾過は成功しない。混合物をトリク
ロロメタン約100mlに溶解し、濃縮する。残渣を酢酸
エチル約100mlに加え、冷4%NaHCO38mlで洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。濃縮し、1%NH4
OH−5%メタノール−クロロホルムを用いるクロマト
グラフィーにより、生成物の第1収量0.081gおよび
第2収量0.043gを得る。MS、[M+H+]:実測値1
053、計算値1053。これは、方法VIIIの工程
IIIの生成物と一致した。 工程IV RおよびR1がイソプロピルの化合物 前記の方法VIIIの、工程IIIの生成物0.08gを
ジメチルホルムアミド2mlに溶解する。この溶液に1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)0.032gを
加え、室温で24時間撹拌する。TLCはほんのわずか
の出発物質の残存と、良好な「生成物」を示す。混合物を
窒素気流中、4時間にわたって濃縮する。酢酸エチル2
5mlおよび氷冷希NaHCO34mlを残渣に加える。水層
を除去し、有機層をさらに、希NaHCO34ml、氷水、
最後に食塩水で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮して、RおよびR1がイソプロピルの式XX
の生成物を得る。生成物を酢酸エチルで磨砕し、ガム
状固体の精製生成物0.055gを得る。これをさらに
シリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。前記工
程IVを、THF−DMF(6ml−3ml)の混液を溶媒と
して用いてくり返す。工程IVの両方の反応とも、所望
の式XX4の生成物を与える。TLC、HPLCおよび
MSはこの式と一致した。MS、[M+H+]:計算値89
8、実測値899、[M+K+]:計算値937.568
1、実測値937.5660。
【0136】C44 実施例VIII RおよびR1がイソプロピルの式XX5の化合物、方法I
X参照 工程I 前記実施例IAで得られたN−[(2S,4S,5S)−5
−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチル
−1−オキソオクチル]−L−イソロイシンのベンジル
エステル0.5g(0.77ミリモル)のエタノール25ml
中撹拌溶液に、窒素雰囲気下でパラジウム−炭素を加え
る。このエステルを大気圧水添装置(Pi=52、1:3
5mm〜Pf=44、2:25mm)で水添する。触媒を濾過
し、濾液を真空下で濃縮し、エタノールにとり、セライ
トで濾過する。この物質を再度濃縮し、酸、N−[(2
S,4R,5S)−5−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
4−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−イソプロ
ピル−7−メチル−1−オキソオクチル]−L−イソロ
イシン0.41gを得る。5%メタノール−塩化メチレン
を用いるTLCおよびNMRの結果は所望の生成物と一
致した。 工程II 工程Iで得られた酸、N−[(2S,4R,5S)−5−(t
−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチル−1
−オキソオクチル]−L−イソロイシン0.056g(0.
1ミリモル)、l−フェニルアラニンメチルエステル塩酸
塩0.0215g(0.1ミリモル)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール(HOBT)0.017g(0.13ミリモ
ル)、N−メチルモルホリン0.011ml(0.11ミリモ
ル)に塩化メチレン中、0〜−10℃に冷却し(氷−プロ
パノール)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド塩酸塩0.022g(0.12ミリモ
ル)を加える。混合物を冷浴中で4時間撹拌し、室温ま
で昇温させ、さらに0.5時間撹拌する。窒素雰囲気下
で濃縮し、ついで、酢酸エチル、氷冷NaHCO3および
氷、冷10%クエン酸、氷水で順次抽出した試料のTL
Cは「生成物」を示し、0.5%酢酸−5%メタノール−
塩化メチレンではイソロイシン出発物質の残存は認めら
れなかった。したがって、反応混合物を窒素雰囲気下で
濃縮する。酢酸エチル5mlを、ガム状沈澱を含む残渣に
加え、飽和NaHCO31mlおよび氷水1mlを加えて抽出
し、透明な2層を得る。水性層を除き、有機層を10%
クエン酸1mlおよび氷水1ml、飽和NaHCO21mlおよ
び氷水1ml、ついで氷水1ml、最後に食塩水で洗浄す
る。水性洗液をため、酢酸エチル約3mlで抽出したが、
生成物は認められなかった。得られた物質を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮し、方法IXの工程IIの生成物
0.04gを得る。生成物のNMRは方法IXの工程II
の式で示す化合物と一致した。つぎの反応体を用いて工
程IIをくり返す。酸、N−[(2S,4R,5S)−5−
(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)−2−イソプロピル−7−メチル−
1−オキソオクチル]−L−イソロイシン0.30g(0.
537ミリモル)。L−フェニルアラニンメチルエステ
ル塩酸塩0.115g(0.533ミリモル)。N−メチル
モルホリン0.064g(0.64ミリモル)。ヒドロキシ
ベンズトリアゾール0.09g(1.67ミリモル)。エチ
ルジメチルアミノプロピルカルボジイミド0.123g
(0.64ミリモル)。生成物0.43gのNMRは、やは
り、方法IXの工程IIの生成物と一致した。 工程III 方法IX、工程IIの生成物0.072g(0.1ミリモ
ル)を窒素雰囲気下、塩化メチレン0.3ml中、氷浴で冷
却する。トリフルオロ酢酸0.3mlを滴下する。反応混
合物を撹拌しながら室温まで昇温させ、ついで、室温で
合計約2時間撹拌する。反応混合物を窒素気流中で濃縮
し、フリーザー中で一夜固化させる。TLCは所望の生
成物と一致すると認められる。すなわち、BOC保護基
はもはや存在せず、TBDMSは依然として明らかに存
在する。酢酸エチル約10mlを加え、5%NaHCO3
氷1mlで2回、食塩水で1回洗浄する。(酢酸エチルは
分液ロートの洗浄にも用いており、総酢酸エチル量は2
0mlである。)得られた物質を硫酸マグネシウム上で乾
燥し、濃縮して生成物50mgを得る。これをさらに、窒
素雰囲気下で乾燥し、方法IX、工程IIIで得られる
化合物と同様の生成物約50mgを含む生成物を得る。つ
ぎの反応体を用いて工程IIIをくり返す。方法IX、
工程IIの生成物と同じ化合物0.35g。塩化メチレン
1.5ml。トリフルオロ酢酸1.5ml。生成物0.28g
のNMRは方法IX、工程IIIの生成物と同じ所望の
化合物と一致した。 工程IV 前記工程IIの化合物72mgから得られた工程IIIの
化合物を窒素雰囲気下、塩化メチレン2ml中、氷浴で冷
却する。保護ヒスチジンを、塩化メチレン1ml中、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド20mgの溶液に滴下する。
反応混合物を冷浴中で15分間撹拌する。沈澱が生じ
る。撹拌を室温で0.5時間つづける。反応混合物をフ
リーザー中で一夜固化させる。混合物を室温まで昇温さ
せた後、さらに0.5時間撹拌する。5%メタノール−
塩化メチレン、0.5%酢酸、5%メタノール−塩化メ
チレンのTLCは方法IXの工程IIIの生成物と同じ
式の化合物を示さず、保護ヒスチジンは全く残存してい
ない。再び溶液を冷却後、沈澱を濾取し、冷塩化メチレ
ンで洗浄する。濾液を濃縮し、ついで、酢酸エチル約3
〜4mlを加え、冷却し、細かい沈澱を濾去する。濾液を
真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーに付し、1%メタノール−塩化メチレンで溶出して
生成物0.036gを得る。NMRは方法IXの工程IV
で得られた式で示される生成物と一致した。つぎの反応
剤を用いて工程IVをくり返した。乾燥塩化メチレン3
ml中、工程IIIで得られる式XXIX2の化合物0.2
8g(0.00039モル)。エチルジエチルアミノプロピ
ルカルボジイミド塩酸塩0.076g(0.00041モ
ル)。保護ヒスチジン0.165g(0.00041モル)。
式XXIX3の所望の化合物420mgが得られる。つぎ
のMS分析は方法IXの工程IIIで得られた化合物の
式と一致した。[α]D=−40°(エタノール) MS:[M+H+]1011、計算値1011 工程V(1) 方法IXの工程IVの生成物0.23g(0.228ミリモ
ル)を塩化メチレン1.25ml中、氷浴で冷却する。トリ
フルオロ酢酸1.25mlをこの溶液に滴下し、0.5時間
撹拌し、ついで、氷浴をはずす。反応混合物を室温で4
5分間放置し、窒素雰囲気下で濃縮し、4%NaHCO3
−氷5mlで2回、食塩水で1回洗浄する。水層をため、
酢酸エチル約25mlで抽出する。酢酸エチル層を食塩水
で洗浄し、最初の酢酸エチル溶液と合し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮してつぎの反応工程V(2)で用いる
生成物0.175gを得る。 工程V(2)および(3) CH2Cl25ml中、工程V(1)の生成物に保護L−フェ
ニルアラニン0.052g(0.211ミリモル)を加え、
氷浴中で冷却する。エチルジエチルアミノプロピルカル
ボジイミド塩酸塩を、1分間を要して少しづつ反応混合
物に加え、冷却浴中で40分間撹拌する。混合物を室温
まで昇温させ、撹拌を2.5時間つづける。TLCは、
保護L−フェニルアラニンはほとんど残存していない
が、工程V(1)の生成物、すなわち、前記出発物質が依
然として多量に残っていることを示している。さらに、
室温で2時間撹拌後、TLCによると、出発物質は依然
として残存している。反応混合物を再び冷却し、さらに
当量の保護L−フェニルアラニンおよび当量のエチルジ
エチルアミノプロピルカルボジイミド塩酸塩を加え、混
合物を冷却浴中で15分間撹拌する。冷蔵庫に一夜入れ
た後、混合物をさらに室温に0.5時間放置する。TL
Cは出発物質をほとんど示さない。2時間後、出発物質
の残存は認められない。反応混合物は加熱せずに真空下
で濃縮する。残渣を酢酸エチル50mlに加え、氷浴中で
冷却し、4%NaHCO3−氷水10ml、5%クエン酸−
氷水10ml、氷水10mlついで食塩水5mlで洗浄する。
この物質を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して生成物
0.21gを得る。前記の洗浄からの水性層をため、酢酸
エチル約35mlで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した
が、ほとんど生成物は認められなかった。生成物をシリ
カゲル50ml上でクロマトグラフィーに付し、3%メタ
ノール−塩化メチレン〜10%メタノール−塩化メチレ
ンで溶出する。MS、[M+H+]:1042、[M+K+]
1080.5204。このMSは方法IXの工程Vの生
成物と一致した。 工程VI 方法IXの工程Vの化合物を前記のごとく処理してTB
DMS基を除去した生成物0.05g(0.0001モル)
をTHFに溶解する。HOBT0.04g(0.0003モ
ル)をこの溶液に添加し、得られた反応混合物を室温で
撹拌する。5時間後、一部を窒素雰囲気下で濃縮し、残
渣を10%メタノール−塩化メチレンにとり、5%メタ
ノール−塩化メチレンによるTLCに付すと、工程Vで
得られた出発物質が未だ残存している。そこで、反応混
合物を一夜撹拌する。いくらかの沈澱が生じる。TLC
をくり返すと、出発物質の残存が示されたので、室温で
の撹拌をつづける。10%メタノール−塩化メチレン中
の試料の、10%メタノール−塩化メチレンによるTL
Cも出発物質の残存を示す。さらに、THF1ml中、H
OBT0.02gを混合物に加え、再び一夜撹拌する。前
記と同様にTLCを行なったところ、出発物質の残存は
認められない。混合物を窒素雰囲気下で濃縮する。残渣
を冷酢酸エチル50mlおよび冷4%NaHCO310mlの
間で分配する。水層をため、酢酸エチル25mlで2回抽
出し、有機層を食塩水約10mlで洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、方法IXで示す式XX5の化合物約110m
gを得る。シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
た生成物のMSは所望の式XX5の化合物と一致した。
MS、[M+H+]:888。ペプチド結合の同配体置換を
容易にする樹脂を用いる米国特許第4424207号に
記載の合成と同様にして、本発明の式XXの化合物を合
成し、レニン阻害ペプチドとして使用できる。以下、さ
らに実施例を挙げるが、これに限定されるものではな
い。一般的に、樹脂合成法にはつぎの操作が包含され
る。光学旋光度はパーキン・エルマー・モデル(Perkin
Elmer Model)243旋光計で測定する。固相合成
は自動固相合成器シン−トル(Syn−Thor)1000で
行なう。HPLCはベックマン・モデル(Beckman Mo
del)165二波長検出器を備えたベックマン・クロマト
グラフで行なう。シンクロパク(synckropak)RP−Pの
4×250mm、5.1μカラム上、1.5ml/分の流速
で、1%トリフルオロ酢酸を含有する水−アセトニトリ
ル系のアセトニトリルが増加する直線グラジエントを用
い、220、254および280nmでモニターする。ア
ミノ酸分析はジオネックス(Dionex)D−500アミノ
酸分析器を用い、脱気した6M塩酸中、真空下、110
℃で24時間加水分解後に行なう。TLCは、50〜8
0μgの試料を、シリカゲル60F−254(メルク)を
プレコートしたプレートに塗布する。つぎの溶媒系で1
0〜12cm展開する。A:ブタノール−酢酸−水−ピリ
ジン(15:3:12:10)、B:ブタノール−酢酸−水
(4:1:1)、C:クロロホルム−メタノール−酢酸−水
(10:10:1:10)。
【0137】C45 実施例IX Boc−Phe−His−Leuψ(CHOH−CH2)Val−Il
e−Phe−NH2 N−α−t−ブチルオキシカルボニルフェニルアラニン
0.52g(2ミリモル)、DMF5ml中ヒドロキシベンジ
ルトリアゾール(HOBT)0.24g(2ミリモル)および
塩化メチレン5ml中ジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)0.4g(2ミリモル)を、予め、塩化メチレン中
10%トリエチルアミン3×20mlで中和したp−メチ
ルベンズヒドリルアミン樹脂(ポリスチレン0.1%ジビ
ニルベンゼン(架橋))0.6gに加える。混合物を、ニン
ヒドリン・テストが反応の完了(0.52ミリモル/g置
換)を示すまで機械的に撹拌する。触媒量(0.05g)の
4−ジメチルアミノピリジンの存在下、0.2M無水酢
酸−塩化メチレンを用い、30分間混合してアセチル化
し、いずれの未反応部位も保護する。以下の第1表に従
い、各工程で溶媒20mlを用い、Boc−Ile、Boc−L
euψ(CHOH−CH2)ValおよびBoc−Pheを、各試
薬を1ミリモル用いる以外は前記と同様にしてカップリ
ングする。Boc−His(Tos)のカップリングはLeBO
Pによる活性化が必要である。合成完了後、樹脂を真空
下で乾燥する。樹脂は0.48g(94%)の重量増加を示
す。全樹脂をHF−アニソール(10:1)で0℃にて1
時間処理する。蒸発後、残渣をエチルエーテルで洗浄
し、トリフルオロ酢酸10mlで2回抽出し、濾過する。
濾液を蒸発し、残渣を5%酢酸−水に溶解し、凍結乾燥
し、粗生成物345mgを得る。この物質を50%酢酸−
水10mlに溶解し、50%水性酢酸で平衡させたセファ
デックスG−15のカラム(2×96cm)に適用する。カ
ラムを50%酢酸で溶出し、5.2mlづつのフラクショ
ンを集める。溶出液を280nmでモニターしてペプチド
を検出し、主ピークを含むフラクションを集め、20ml
に濃縮し、水60mlで希釈し、凍結乾燥して、生成物2
09mgを得る。これを、50%アセトニトリル−水(0.
1%TFA含有)に溶解し、水−アセトニトリル(70:
30:0.1%TFA含有)で平衡したVYDAC−C1
8(30μ)のカラム(2.5×110cm)に適用して精製
する。カラムを4.5ml/分の流速で、始めは30%ア
セトニトリルで、最後は60%アセトニトリル(0.1%
TFA含有)を含有する系で、8時間溶出する。溶出液
を206nmでモニターし、20mlづつフラクションを集
める。主ピークを含むフラクションをため、アセトニト
リルを蒸発し、水−酢酸(10:1)で希釈し、凍結乾燥
し、精製生成物(Phe−His−Leuψ(CHOH−CH2)
−Val−Ile−Phe−NH2)120mgを得る。シンクロ
パックRP−Pカラム(4.6×250mm)上、0.1%T
FAを含有する水−アセトニトリル系の30%アセトニ
トリルから開始し、15分で直線的に60%アセトニト
リルまで増加させる系を用いる流速1.5ml/分のHP
LCは単一ピークを示す。TLCもRf0.31(A)およ
び0.45(B)の単一スポットを示す。アミノ酸分析:P
he,2.0;His,0.97;Lie,1.01。Phe−His−L
euψ(CHOH−CH2)Val−Ile−Phe−NH230mg
を水5mlおよびDMF3mlに溶解する。この溶液のpH
を0.1N水酸化ナトリウムで7.5に調整し、(Boc)2
O 0.1gを加え、pHを7.5に保持しながら3時間撹
拌する。過剰の(Boc)2Oをヘキサンで抽出し、水性層
を0.1N塩酸でpH2.5の酸性とする。この溶液を凍
結乾燥し、カラムを4.5ml/分の流速で、50%アセ
トニトリルから開始し、85%アセトニトリル(0.1%
TFA含有)で終る系で8時間にわたって溶出する以外
は前記と同様にHPLCで精製する。TLCはRf0.4
1(A)および0.48(B)の単一スポットを与える。ア
ミノ酸分析:Phe,1.9;His,1;Ile,0.98。マスス
ペクトルは前記の化合物、Boc−Phe−His−Leuψ
(CHOH−CH2)Val−Ile−Phe−NH2と一致す
る。
【0138】
【表1】
【0139】C46 実施例X Tba−Phe−His−Leuψ(CHOH−CH2)Val−Il
e−Phe−NH2 このペプチドは2つの異なった方法で調製させる。両法
とも同じ生成物を与える。 方法A 精製Phe−His−Leuψ(CHOH−CH2)Val−Ile
−Phe−NH230mgをDMFに溶解し、pHを7.5に
調整する。1当量の各t−ブチル酢酸、HOBTおよび
DCCを添加し、混合する。反応をHPLCで追跡し
(シンクロパックRP−P、4.6×250mmカラム、流
速1.5ml/分で水−0.1%TFA含有アセトニトリル
の系の40〜80%アセトニトリル・グラジエントを用
いて20分間溶出)、出発ペプチドが検出されなくなる
時点で完了と判断する。混合物を酸性とし、濾過し、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮する。残渣を、予め、水
−アセトニトリル(35:65)(1%TFA含有)で平衡
させたVYDAC−C18(30μ)のカラム(2.2×30
cm)に適用する。カラムを4.5ml/分の流速で、65%
アセトニトリルで開始し、85%アセトニトリルで終る
系(0.1%TFA含有)で5時間溶出する。溶出液を8m
lづつのフラクションで集め、主ピークを含有するフラ
クションをため、アセトニトリルを蒸発させ、水溶液を
水−酢酸(10:1)で希釈し、凍結乾燥する。収量15m
g。シンクロパックRP−Pカラムの前記と同じ系を用
いるHPLCは単一ピークを示す。TLCもRf0.48
(A)および0.64(B)の単一スポットを示す。アミノ
酸分析:Phe,1.98;His,1.0;Ile,1.0。マスス
ペクトルは前記化合物と一致した。 方法B 前記化合物は、第1表に従って、t−ブチル酢酸0.22
g(2ミリモル)およびジシクロヘキシルカルボジイミド
0.2g(1ミリモル)をH−Phe−His−Leuψ(CHO
H−CH2)Val−Ile−Phe−NH−樹脂0.8g(p−メ
チルベンズヒドリルアミン樹脂)に加えることによって
も調整できる。完了後、樹脂を真空下で乾燥し、全バッ
チを0℃にてHF−アニソール(10:1)10mlで45
分間処理する。蒸発後、残渣をエチルエーテルで洗浄
し、トリフルオロ酢酸10mlで2回抽出し、濾過する。
濾液を蒸発させ、残渣を15%酢酸−水に溶解し、凍結
乾燥し、粗生成物275mgを得る。この生成物を50%
酢酸−水10mlに溶解し、予め、50%水性酢酸で平衡
させたセファデックスG−15のカラム(2×96cm)に
適用する。カラムを50%酢酸で溶出し、溶出液を5.
0mlづつのフラクションで集める。溶出液を280nmで
モニターしてペプチドを検出し、主ピークを含むフラク
ションをため、20mlに濃縮し、水60mlで希釈し、凍
結乾燥して生成物115mgを得る。これを、60%アセ
トニトリル−水(0.1%TFA含有)に溶解し、予め、
水−アセトニトリル(40:60、0.1%TFA含有)で
平衡したVYDAC−C18のカラム(2.5×110cm)
に適用してさらに精製する。カラムを3.0ml/分の流
速で、40%アセトニトリルから開始し、85%アセト
ニトリルで終る系(0.1%TFA含有)で16時間溶出
する。溶出液を206nmでモニターし、20mlづつのフ
ラクションを集める。主ピークのフラクションをため、
アセトニトリルを蒸発させ、水−酢酸(10:1)で希釈
し、凍結乾燥して精製物質63mgを得る。前記の系によ
るシンクロパックRP−Pカラム上のHPLCは方法A
で得られた生成物と一致する単一ピークを示す。アミノ
酸分析、TLCの両法の生成物が同じであることを示
す。以下に式XX10の化合物調製のための反応の実施例
を示す。
【0140】C47 調製XX10I Boc−Ile−Phe−OCH3 Boc−Ile+Phe−OCH3→Boc−Ile−Phe−OC
3 Phe−OCH3・HCl2.80g(13.0ミリモル)をト
リエチルアミン1.34g(13.2ミリモル)および塩化
メチレン100mlに加える。これにBoc−Ile3.00g
(13.0ミリモル)、1−HOBT1.98g(13.0ミ
リモル)、ついでDCC2.68g(13.0ミリモル)を加
える。室温で1時間40分撹拌後、DCUを濾去する。
濾液を水性NaHCO3、1Mクエン酸、ついで、水性N
aHCO3で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムを通して
濾過し、真空下で除去する。粗生成物をシリカゲル上で
クロマトグラフィーに付し、20〜40%酢酸エチル−
ヘキサンのグラジエントで溶出する。生成物Boc−Ile
−Phe−OCH3を酢酸エチル−ヘキサンから結晶させ
て生成物4.31g(85%)を得る。融点121〜122
℃。 元素分析値、C213225として、 計算値(%):C,64.26;H,8.22;N,7.14 実測値(%):C,64.27;H,8.32;N7.14
【0141】C48 調製XX10II Boc−Sta−Ile−Phe−OCH3 Boc−Ile−Phe−OCH3→Boc−Sta−Ile−Phe
−OCH3 前記調製XX10Iで得られたBoc−Ile−Phe−OCH
30.713g(1.82ミリモル)を室温でTFA−塩化メ
チレン(1:1v/v)10ml中で撹拌し、ついで、TFA
および塩化メチレンを真空下て除去し、残渣を塩化メチ
レンおよび水性NaHCO3で抽出する。有機層(合計約
50ml)を硫酸ナトリウムを通して、Boc−Sta0.50
0g(1.82ミリモル)および1−HOBT0.292g
(1.91ミリモル)を入れたフラスコ中に濾過する。つ
いで、DCC0.393g(1.91ミリモル)を加える。
室温で1時間撹拌後、DCUを濾去し、濾液を水性Na
HCO3で抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムを通し
て濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムにのせる。4%メ
タノール−96%塩化メチレンで溶出して生成物、Boc
−Sta−Ile−Phe−OCH30.97g(97%)を得
る。 元素分析値、C294737として、 計算値(%):C,63.36;H,8.62;N,7.64 実測値(%):C,63.81;H,8.70;N,7.52 FABマススペクトル、m/z:550[M+H+]
【0142】C49 調製XX10III Boc−His(Tos)−Sta−Ile−Phe−OCH3 Boc−Sta−Ile−Phe−OCH3→Boc−His(Tos)
−Sta−Ile−Phe−OCH3 前記調製XX10IIで得られたBoc−Sta−Ile−Phe
−OCH30.40g(0.728ミリモル)を室温にてTF
A−塩化メチレン(1:1v/v)中で30分間撹拌する。
真空中で溶媒を除去し、残渣を塩化メチレンおよび水性
NaHCO3で抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムを通
して、Boc−His(Tos)0.42g(1.02ミリモル)を
入れたフラスコ中に濾過し、この溶液を約25mlに濃縮
し、DCC0.21g(1.02ミリモル)を加える。40
分間撹拌し、酢酸1滴を加え、DCUを濾過する。濾液
を水性NaHCO3で抽出し、有機層を、硫酸ナトリウム
を通して濾過し、真空下で溶媒を除去する。粗生成物を
シリカゲルカラムにのせ、4%メタノール−96%塩化
メチレンで溶出してBoc−His(Tos)−Sta−Ile−P
he−OCH30.566g(92%)を得る。 Rf(8%メタノール−91.8%塩化メチレン−0.2%
NH4OH):0.64 FABマススペクトル、m/z:841[M+H+]1 H−NMR(CDCl3):δ0.73〜0.94,m;1.4
2,s;2.43,s;2.93,d;3.10,d;3.70,s;6.0
3,d;6.56,d;6.75〜6.95,m。
【0143】C50 調製XX10IV Boc−His−Sta−Ile−Phe−OCH3 前記調製XX10IIIで得られたBoc−His(Tos)−S
ta−Ile−Phe−OCH30.206g(0.245ミリモ
ル)、1−HOBT0.187g(1.22ミリモル)および
THF15mlの混合物を室温で一夜撹拌する。真空下で
溶媒を除去し、残渣をクロロホルムおよび水性NaHC
3で抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムを通して濾
過し、濃縮し、シリカゲルカラムにのせる。生成物、B
oc−His−Sta−Ile−Phe−OCH3は8%メタノー
ル−91.9%塩化メチレン−0.1%NH4OHでカラ
ムから溶出される。Rf=0.5(8%メタノール−91.
8%塩化メチレン−0.2%NH4OH)
【0144】C51 調製XX10V Boc−Ile−AMP Boc−Ile+2−(アミノメチル)ピリジン →Boc−I
le−AMP Boc−Ile3.15g(13.6ミリモル)、1−HOBT
2.08g(13.6ミリモル)および2−(アミノメチル)
ピリジン1.34g(12.3ミリモル)を塩化メチレン1
50ml中で10分間撹拌する。DCC2.81g(13.6
ミリモル)を加え、室温で35分間撹拌し、DCUを濾
去する。濾液を水性NaHCO3で抽出し、有機層を硫酸
ナトリウムを通して濾過し、濃縮する。再度DCUを濾
去し、粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーに
付し、4%メタノール−塩化メチレンで溶出して生成物
3.94g(100%)を得る。生成物、Boc−Ile−AM
Pを酢酸エチル−ヘキサンから結晶させて、融点102
〜103.5℃の第1収量2.28gを得る。第2および
第3収量は合計1.50gである。 元素分析値、C172733として、 計算値(%):C,63.52;H,8.47;N,13.07 実測値(%):C,63.37;H,8.55;N,12.86
【0145】C52 調製XX10VI Boc−Sta−Ile−AMP Boc−Ile−AMP→Boc−Sta−Ile−AMP 前記調製XX10IVで得られたBoc−Ile−AMP1.
60g(4.98ミリモル)を室温にてTFA−塩化メチレ
ン(1:1v/v)20ml中で30分間撹拌する。真空下で
TFA−塩化メチレンを除去し、残渣を塩化メチレンお
よび水性NaHCO3−食塩水で充分に抽出する。有機層
を、硫酸ナトリウムを通して濾過し、真空下で溶媒を除
去する。塩化メチレン30mlを残渣に加え、ついで、B
oc−Sta1.43g(5.23ミリモル)、DCC1.08g
(5.23ミリモル)を順次加える。室温で一夜撹拌し、
Boc−Sta30mgおよびDCC30mgを加える。さらに
1時間撹拌し、DCUを濾去する。濾液を水で抽出し、
有機層を、硫酸ナトリウムを通して濾過し、真空下で濃
縮する。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー
に付し、まず、4%メタノール−塩化メチレン、つい
で、6%メタノール−塩化メチレン−0.2%NH4OH
で溶出し、生成物、Boc−Sta−Ile−AMP2.16g
(91%)を得る。 元素分析値、C254245として、 計算値(%):C,62.73;H,8.85;N,11.71 実測値(%):C,62.37;H,8.82;N,11.71 FABマススペクトル、m/z:479[M+H
【0146】C53 調製XX10VII Boc−His(Tos)−Sta−Ile−AMP Boc−Sta−Ile−AMP→Boc−His(Tos)−Sta−
Ile−AMP Boc−Sta−Ile−AMP0.73g(1.52ミリモル)
をTFA−塩化メチレン(1:1v/v)10ml中、室温に
て30分間撹拌し、真空下でTFAおよび塩化メチレン
を除去する。残渣を塩化メチレンおよび水性NaHCO3
−食塩水でよく抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムを
通して濾過し、真空下で溶媒を除去する。残渣にBoc−
His(Tos)0.81g(1.98ミリモル)および塩化メチ
レン20mlを加える。DCC0.41g(1.98ミリモ
ル)を加え、室温で2.5時間撹拌する。DCUを濾去
し、濾液を水性NaHCO3−食塩水で抽出する。有機層
を、硫酸ナトリウムを通して濾過し、濃縮し、粗生成物
をシリカゲル上でクロマトグラフィーに付し、8%メタ
ノール−塩化メチレン−0.2%NH4OHで溶出する。
シリカゲル上、6%メタノール(NH3で飽和)−酢酸エ
チルを用いて再クロマトグラフィーを行ない、生成物、
Boc−His(Tos)−Sta−Ile−AMP0.53g(45
%)を得る。1 H−NMR(CDCl3):δ0.70〜0.97,m;1.4
3,s;1.84,s;2.43,s;2.93,d;4.33,m;4.5
7,d;6.10,d;6.9〜8.5,m
【0147】C54 調製XX10VIII O−アセチル−L−フェニル乳酸 L−(−)−3−フェニル乳酸→O−アセチル−L−フェ
ニル乳酸 L−(−)−3−フェニル乳酸0.09g(0.54ミリモ
ル)、ピリジン0.2mlおよび無水酢酸0.2mlの混合物
を室温で1.5時間撹拌し、ついで、塩化メチレンおよ
び3N塩酸で抽出する。有機層を、硫酸ナトリウムを通
して濾過し、溶媒を真空下で除去して生成物、O−アセ
チル−L−フェニル乳酸0.11g(100%)を得る。 Rf=0.32(4%メタノール−95%塩化メチレン−
1%酢酸)1 H−NMR(CDCl3):δ2.07,s,3H;3.10,3.
15,3.21,m,2H;5.25,m,1H;7.27,s,5H;
8.66,bs,1H
【0148】C55 調製XX10IX O−t−ブチルアセチル−L−フェニル乳酸 L−フェニル乳酸→O−t−ブチルアセチル−L−フェ
ニル乳酸 L−フェニル乳酸0.100g(0.602ミリモル)、ト
リエチルアミン0.128g(1.26ミリモル)および4
−ジメチルアミノピリジン0.0073g(0.06ミリモ
ル)を塩化メチレン15ml中で撹拌する。t−ブチル酢酸
クロリド0.170g(1.26ミリモル)を加え、室温で
2時間撹拌し、塩化メチレンおよび1N塩酸で抽出す
る。有機層を硫酸ナトリウムを通して濾過し、真空下で
溶媒を除去する。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーに付し、まず、4%メタノール−96%塩化メチレ
ン、ついで、8%メタノール−塩化メチレン−0.2%
酢酸で溶出し、生成物、O−t−ブチルアセチル−L−
フェニル乳酸0.065g(41%)を得る。 Rf=0.35(8%メタノール−塩化メチレン−0.2%
酢酸)1 H−NMR(CDCl3):δ0.81,s;0.83,s;2.1
2,s;3.1,m;5.15,m;6.17,bs;7.19,s
【0149】C56 調製XX10 O−アセチル−L−フェニル乳酸−His−Sta−Ile−
Phe−OCH3 Boc−His−Sta−Ile−Phe−OCH3→O−アセチ
ル−L−フェニル乳酸−His−Sta−Ile−Phe−OC
3 前記調製XX10IVで得られたBoc−His−Sta−Ile
−Phe−OCH30.149g(0.217ミリモル)をTF
A−塩化メチレン(1:1v/v)15ml中、室温で30分
間撹拌し、ついで、真空下でTFAおよび塩化メチレン
を除去する。残渣を塩化メチレンおよび水性NaHCO3
で抽出し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムを通して濾
過する。溶媒を真空下で除去し、残渣を塩化メチレン1
0mlに溶解する。ついで、これに、前記調製XX10II
Iで得られたO−アセチル−L−フェニル乳酸0.50g
(0.239ミリモル)、ついで、DCC0.049g(0.
239ミリモル)を加える。反応混合物を一夜撹拌す
る。沈澱したDCUを濾去し、濾液を濃縮し、シリカゲ
ルカラムにのせる。生成物を6%メタノール−93.9
%塩化メチレン−0.1%NH4OHで溶出させ、真空下
で溶媒を蒸発させて生成物、O−アセチル−L−フェニ
ル乳酸−His−Sta−Ile−Phe−OCH30.122g
(73%)を得る。 Rf=0.27(6%メタノール−93.9%塩化メチレン
−0.1%NH4OH) FABマススペクトル、m/z:777[M+H+]1 H−NMR(CDCl3):δ0.76〜0.92,m;2.1
8,s,CH3CO;3.70,s,−OCH3;6.5〜7.5,m HPLC:リクロソルブ(LiChrosorb)C18、40%C
3CN(0.2TFA)−60%H2O(0.2%TFA)、
λ225、k=8.0
【0150】C57 調製XX10II O−t−ブチルアセチル−L−フェニルラクチル−His
−Sta−Ile−AMP Boc−His(Tos)−Sta−Ile−AMP→O−t−ブチ
ルアセチル−L−フェニルラクチル−His−Sta−Ile
−AMP 前記調製XX10VIIで得られたBoc−His(Tos)−S
ta−Ile−AMP0.172g(0.224ミリモル)をT
FA−塩化メチレン(1:1v/v)15ml中、室温で30
分間撹拌する。TFAおよび塩化メチレンを真空下で除
去し、残渣を塩化メチレンおよび水性NaHCO3で抽出
する。有機層を硫酸ナトリウムを通して濾過し、10ml
に濃縮し、前記調製XX10IXで得られたO−t−ブチ
ルアセチル−L−フェニル乳酸0.065g(0.246ミ
リモル)、ついで、DCC0.051g(0.246ミリモ
ル)を加える。45分間撹拌後、1−HOBT0.38g
(2.46ミリモル)を加える。反応混合物を24時間撹
拌し、塩化メチレンおよび水性NaHCO3で抽出する。
有機層を、硫酸ナトリウムで濾過し、濃縮し、DCUを
濾去する。粗生成物(濾液)をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィーに付し、8%メタノール−91.8%塩化メチ
レン−0.2%NH4OHで溶出して、生成物、O−t−
ブチルアセチル−L−フェニルラクチル−His−Sta−
Ile−AMP0.041g(24%)を得る。 FABマススペクトル、m/z:762[M+H+]1 H−NMR(CDCl3):δ0.63〜0.81,m;0.8
9,s;5.15,n;6.45,bd;6.75〜8.5,m;7.2
4,s
【0151】C58 調製XX10III O−アセチル−L−フェニルラクチル−His−Sta−I
le−AMP Boc−His−Sta−Ile−AMP→O−アセチル−L−
フェニルラクチル−His−Sta−Ile−AMP 前記調製XX10VIIで得られたBoc−His(Tos)−S
ta−Ile−AMP0.035g(0.057ミリモル)およ
びTFA−塩化メチレン(1:1v/v)4mlを室温で20
分間撹拌し、ついで、真空下、TFAおよび塩化メチレ
ンを除去する。残渣にトリエチルアミン0.05g(0.5
ミリモル)および塩化メチレン20mlを加える。数分間
撹拌し、過剰のトリエチルアミンおよび塩化メチレンを
真空下で除去する。この残渣に前記調製XX10VIII
で得られたO−アセチル−L−フェニル乳酸0.014
2g(0.068ミリモル)および塩化メチレン5ml、つい
でDCC0.0142g(0.068ミリモル)およびDM
F0.25mlを加える。室温で21時間撹拌し、真空下
で塩化メチレンおよびDMFを除去する。残渣に塩化メ
チレンを加え、DCUを濾去する。濾液を塩化メチレン
および水性NaHCO3で抽出する。有機層を、硫酸ナト
リウムを通して濾過し、濃縮し、シリカゲル上でクロマ
トグラフィーに付して8%メタノール−塩化メチレン−
0.3%NH4OHで溶出させて、生成物、O−アセチル
−L−フェニルラクチル−His−Sta−Ile−AMP、
0.0231g(58%)を得る。 Rf=0.36(8%メタノール−塩化メチレン−0.2%
NH4OH)1 H−NMR(CDCl3):δ0.62〜1.0,m;2.17,
s;4.56,d;5.10,m;6.43,bd;7.26,s;6.7〜
8.5,m HPLC:マイクロボンダパク(μBondapak)フェニルカ
ラム;25%アセトニトリル(0.2%TFA−75%水
(0.2%TFA)、k1=4.0、λ225
【0152】C59 調製XX10IV L−フェニルラクチル−His−Sta−Ile−AMP Boc−His−Sta−Ile−AMP→L−フェニルラクチ
ル−His−Sta−Ile−AMP 前記調製XX10VIIで得られたBoc−His(Tos)−S
ta−Ile−AMP0.050g(0.0812ミリモル)を
室温で、TFA−塩化メチレン(1:1v/v)4ml中、2
0分間撹拌し、ついで、真空下、TFAおよび塩化メチ
レンを除去する。残渣にDMF0.5ml、ついで、トリ
エチルアミン0.0247g(0.243ミリモル)を加え
る。これに、L−フェニル乳酸0.0184g(0.089
3ミリモル)、塩化メチレン5ml、最後にDCC0.01
84g(0.0893ミリモル)を加える。1時間後、さら
にL−フェニル乳酸0.0074gおよびDCC0.00
92gを加える。3時間撹拌し、真空下、塩化メチレン
およびDMFを除去する。残渣に塩化メチレンを加え、
DCUを濾去する。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムに
のせる。生成物を8%メタノール−塩化メチレン−0.
3%NH4OHで溶出させる。生成物含有フラクション
を合し、2本の直列の接続したウオーターズC18セプ
・パク(Sep Pak)を用い、水→10%メタノール−水
→30%メタノール−水→66%メタノール−水のグラ
ジエントで再クロマトグラフィーに付す。(生成物は6
6%メタノール−水で溶出する。)生成物のフラクショ
ンを合し、真空下でメタノールを除去し、凍結乾燥し
て、U−71095 0.0298g(55%)を得る。 Rf=0.26(8%メタノール−塩化メチレン−0.2%
NH4OH)1 H−NMR(CDCl3−メタノール−d4):δ0.65〜
0.96,m;2.95,m;4.5,m;6.75〜8.4,m;7.2
5,s HPLC:マイクロボンダパク・フェニルカラム、22
%アセトニトリル(0.2%TFA)/78%水(0.2%
TFA)、k1=6.7、λ225 本発明の他の化合物は前記したと同様な方法で製造でき
る。例えば、つぎの化合物のMSはその構造と一致し
た。 Ph−O−CH2−C(O)(2S,4S,5S)−Leu−[C
(OH)HCH2]−Val−Ile−AMP HO−C(CH2Ph)H−C(O)−His−Sta−Ile−A
MP AcO−C(CH2Ph)H−C(O)−His−Sta−Ile−
AMP POA−His(2S,4R,5S)−Leu−[C(OH)−H
CH2]−Val−Ile−Phe−OCH3 POA−His(2S,4R,5S)−Leu−[C(OH)HC
2]−Val−Ile−AMP
【0153】C60 調製XL6c A アルゴン雰囲気下、−78℃にて、Boc−ロイシノール
463mg(2.43ミリモル)のテトラヒドロフラン2ml
中撹拌溶液に、リチウム・ビス(トリメチルシリル)アミ
ドのテトラヒドロフラン中1M溶液2.4ml(2.4ミリ
モル)を加える。10分後、ヨウ化メチル0.3ml(4.8
ミリモル)を加え、得られた混合物を室温まで昇温させ
る。ついで、1時間加熱還流し、冷却する。この混合物
をジクロロメタン40mlおよび飽和水性NaHCO330
mlの間で分配させる。水層をジクロロメタン30mlづつ
で3回抽出する。残液を合し、シリカゲル上でクロマト
グラフィーに付し、ヘキサン中15%酢酸エチルで溶出
し、Boc−ロイシノールメチルエーテル405mg(1.7
5ミリモル、83%)を得る。1H−NMR:δ0.9d(d,
d×3H,J=6Hz)、1.44,3.33 B 前記A項のBoc−ロイシノールメチルエーテルの調製と
同様にして、テトラヒドロフラン1.3ml中、Boc−イ
ソロイシノール280mg(1.29ミリモル)を、テトラ
ヒドロフラン中、リチウム・ビス(トリメチルシリル)ア
ミドの1M溶液1.3ml(1.3ミリモル)およびヨウ化メ
チル0.4ml(0.4ミリモル)で処理し、シリカゲル上、
ヘキサン中15%酢酸エチルでクロマトグラフィーに付
した後、Boc−イソロイシノールメチルエーテル245
mg(1.06ミリモル、82%)を得る。1H−NMR(C
DCl3):δ0.89,0.91,1.44および3.41 C Boc−Leu−(CHOTBSCH2)Val−OH38.4mg
(0.086ミリモル)のテトラヒドロフラン中1Mボラ
ン0.35ml(0.35ミリモル)中溶液を室温で5時間
撹拌する。ついで、1M水性水酸化ナトリウムで滴下処
理する。30分後、得られた混合物をジクロロメタン4
0mlおよび飽和水性NaHCO3 5mlの間で分配させ
る。水層をジクロロメタン5mlづつで4回抽出する。有
機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮
する。得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィ
ーに付し、ヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させて該
アルコール24.7mg(0.057ミリモル、66%)を得
る。1H−NMR(CDCl3):δ0,0.81および4.3
5 D 前記A項のBoc−ロイシノールメチルエーテルの調製と
同様の方法により、テトラヒドロフラン0.4ml中、C
項のアルコール24.7mg(0.057ミリモル)と、テト
ラヒドロフラン中、リチウム・ビス(トリメチルシリル)
アミドの1M溶液0.06ml(0.06ミリモル)およびヨ
ウ化メチル0.02ml(0.32ミリモル)から、シリカゲ
ル上、ヘキサン中10%エーテルでクロマトグラフィー
に付した後、対応するメチルエーテル19mg(0.043
ミリモル、75%)を得る。1H−NMR(CDCl3):δ
0,0.81,1.36および3.19
【0154】C61 調製NLA1 A L−3−(1−ナフチル)乳酸 2.5N硫酸50ml中、L−3−(1−ナフチルアラニ
ン)0.154g(0.71ミリモル)の撹拌懸濁液に、8日
間を要してNaNO20.2gを少しづつ加える。ついで、
反応混合物をエチルエーテル、水および食塩水で抽出す
る。有機層を硫酸ナトリウムで濾過し、乾固して生成物
0.069g(45%)を得る。Rf=0.10 B O−アセチル−L−3−(1−ナフチル)乳酸 A項の化合物0.038g(0.176ミリモル)、ピリジ
ン0.2mlおよび無水酢酸0.2mlの混合物を室温で3時
間撹拌する。反応混合液を塩化メチレンおよび1N塩酸
(2回)で抽出し、有機層を、硫酸ナトリウムで濾過し、
濃縮し、シリカゲル上、4%メタノール−塩化メチレン
−0.1%酢酸でクロマトグラフィーに付して、生成物
0.0383g(84%)を得る。 NMR(CDCl3):δ2.00,3.3〜3.9,5.29〜
5.45,7.37〜8.16および8.33 Rf=0.36 C His(Tos)−Leuψ[CH(OH)CH2]−Val−Ile−
AMP0.084g(0.147ミリモル)、B項の化合
物、O−アセチル−3−(1−ナフチル)乳酸0.038g
(0.147ミリモル)、1−HOBT0.020g(0.1
47ミリモル)、塩化メチレン5mlおよびDMF約5滴
にDCC0.030g(0.147ミリモル)を加える。3
5分後、さらに1−HOBT0.04gを加える。一夜撹
拌後、真空下で溶媒を除去し、残渣をクロロホルム−塩
化メチレンおよび水性NaHCO3で抽出する。有機層を
濃縮し、シリカゲル上、8%メタノール−塩化メチレン
を用いてクロマトグラフィーに付す。トシレート化物質
を含有するフラクションを再び塩化メチレンおよびTH
F中1−HOBT処理に付し、表記化合物合計0.05
27gを得る。 FABマススペクトル、m/z:812(M+H+] NMR(CDCl3):δ2.01 Rf=0.14 以下の例は本発明の化合物を示す。
【0155】C62 調製XX104 (2S,4S,5S)Leu−ψ−[CH(OTBDMS)−C
2]−Val−Ile−AMP 前記と同様にして得られたペプチドBoc−(2S,4S,
5S)−Leu−ψ−[CH(TBDMS)CH2]−Val−I
le−AMP0.39g(0.000600モル)を窒素雰囲
気下、塩化メチレン2mlに溶解する。溶液を氷浴中で冷
却する。この溶液に2分間を要してトリフルオロ酢酸2
mlを滴下する。冷溶液を10分間撹拌し、氷浴からはず
す。室温で30分間撹拌をつづける。5%メタノール塩
化メチレンを用いるTLCは反応の完了を示す。室温で
45分後、常法に従って処理して生成物、(2S,4S,
5S)−Leu−ψ[CH(OTBDMS)CH2]−Val−I
le−AMP0.285gを得る。融点134〜138℃。
【0156】C63 調製XX10H Boc−im−トシル−His−(2S,4S,5S)Leu−ψ−
[CH(OTBDMS)CH2]−Val−Ile−AMP 前記調製XX104で得られた化合物、(2S,4S,5
S)−Leu−ψ−[CH(OTBDMS)CH2]−Val−I
le−AMP0.10g(0.000182モル)を窒素雰囲
気下、塩化メチレン4mlに溶解する。Boc−im−トシル
−ヒスチジン0.075g(0.000182モル、1当
量)をこの溶液に加え、ついで、ジイソプロピルエチル
アミン0.0565g(0.076ml、0.00043モ
ル、2.4当量)および2−クロロ−1−メチルピリジン
・アイオダイド0.056g(0.000219モル、1.
2当量)を加える。得られた混合物を50℃の油浴中で
10分間加熱還流し、還流温度に1時間保持する。反応
混合物を2枚のTLCプレートにスポットし、5%メタ
ノール−塩化メチレン−0.5%NH4OHで展開する。
1枚のプレートをニンヒドリンで、他方をI2で発色さ
せる。反応の完了は単一の生成物のスポットで示され
る。常法により処理して、Boc−im−トシル−His−
(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[CH(TBDMS)C
2]−Val−Ile−AMP0.174gを得る。生成物の
NMRは所望の構造と一致した。
【0157】C64 調製XX102 im−トシル−His−(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[C
H(OH)CH2]−Val−Ile−AMP 前記調製XX103で得られた保護ペプチド、Boc−im
−トシル−His−(2S,4S,5S)−Leu−[CH(OT
BDMS)CH2]−Val−Ile−AMPを窒素雰囲気
下、塩化メチレン1mlに溶解し、氷浴で冷却する。この
溶液にトリフルオロ酢酸1mlを1分間隔で滴下する。反
応混合液を冷却浴からはずし、室温で1時間5分撹拌す
る。反応混合物を飽和水性NaHCO315mlに注ぎ、氷
浴で冷却する。常法により抽出し、精製してim−トシル
−His−(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[CH(OH)C
2]−Val−Ile−AMP0.089gを得る。HPLC
は構造と一致した。
【0158】C65 調製XX101 工程A O−アセチルフェニル乳酸(Ac−PLA) フェニル乳酸0.75gを窒素雰囲気下、ピリジンに溶
液し、氷浴で冷却する。1.5分を要して無水酢酸2.0
mlを滴下する。反応混合物を氷浴からはずし、室温で1
時間50分撹拌する。4%メタノール−塩化メチレン−
0.5%酢酸を用いるTLCは反応の完了を示す。1時
間50分後、表記化合物を反応混合物から抽出し、常法
により精製する。収量0.741g、NMRは所望の構造
と一致した。 工程B Ac−PLA−im−トシル−His−(2S,4S,5S)−
Leu−ψ−[CH(OTBDMS)CH2]−Val−Ile−
AMP 前記調製XX102で得られたアミン、im−トシル−Hi
s−(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[CH−(OH)CH2]
−Val−Ile−AMP0.085g(0.000117モ
ル)を窒素雰囲気下、塩化メチレン5mlに溶解する。混
濁液が生じる。調製XX101の工程Aで得られたAc−
PLA−0.0244g(0.000117モル、1当量)
を加え、混合物を少量の塩化メチレンでリンスして透明
溶液を得る。ジイソプロピルエチルアミン0.036g
(0.049ml、0.000281モル、2.4当量)を加
え、ついで、2−クロロ−1−メチルピリジニウム・ク
ロリド0.036g(0.000141モル、1.2当量)を
加える。混合物を還流温度まで加熱し、1時間10分保
持する。混合物を加熱からはずし、室温まで放冷する。
5%メタノール−塩化メチレン−0.5%NH4OHを用
いる。I2発色のTLCは反応の完了を示す。常法によ
り抽出、精製して、生成物、Ac−PLA−im−トシル
−His−(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[CH(OH)C
2]−Val−Ile−AMP0.097gを得る。NMRは
所望の生成物と一致した。
【0159】C66 調製XX10H AcPLA−His−(2S,4S,5s)−Leu−ψ−[CH
(OH)CH2]−Val−Ile−AMP 調製XX101で得られた保護ペプチド、Ac−PLA−
im−トシル−His−(2S,4S,5S)−Leu−[CH(O
H)OH2]−Val−Ile−AMP0.095g(0.000
104モル)を窒素雰囲気下、THF5mlに溶解し、D
MF1mlを加える。得られた混合物を溶液となるまで撹
拌する。ついで、HOBT0.14g(0.00104モ
ル、10当量)を加え、得られた混合物を室温で25時
間撹拌する。5%メタノール−塩化メチレン−0.5%
NH4OHを用いてTLCを行ない、I2で発色させる。
TLCは反応の完了を示す。反応混合物をロータリー・
エバポレーターで濃縮し、真空ポンプでDMFを除去
し、生成物、Ac−PLA−His−(2S,4S,5S)−
Leu−ψ−[CH(OH)CH2]−Val−Ile−AMP
0.073gを得る。MS、C416027[M+H+]に
ついての計算値762.4554、実測値762.452
1 化合物XX101、H−PLA−His−(2S,4S,5
S)−Leu−ψ−[CH(OH)CH2]−Val−Ile−AM
Pは、前記調製XX10Hの生成物、Ac−PLA−His
−(2S,4S,5S)−Leu−ψ−[CH(OH)CH2]−
Val−Ile−AMPの氷冷メタノール溶液を無水アンモ
ニアで処理し、混合物を室温で20時間放置して得られ
る。MS、C395876[M+H+]についての計算値
720.4448、実測値720.4456 また、以下の化合物についても、MSと構造が一致し
た。 Ph−O−CH2−C(O)(2S,4S,5S)−Leu−[C
(OH)HCH2]−Val−Ile−AMP POA−His−(2S,4R,5S)−Leu−[C(OH)H
−CH2]−Val−Ile−Phe−OCH3 POA−His−(2S,4R,5S)−Leu−[C(OH)H
−CH2]−Val−Ile−AMP 本発明のさらに他の化合物も同様に調製できる。例え
ば、以下の化合物は本発明範囲のものである。 Ph−O−CH2−C(O)(2S,4S,5S)−Leu−[C
−(OH)HCH2]−Val−Ile−AMP HO−C(CH2Ph)H−C(O)−His−Sta−Ile−A
MP AcO−C(CH2Ph)H−C(O)−His−Sta−Ile−
AMP POA−His−(2S,4R,5S)−Leu−[C−(OH)
HCH2]−Val−Ile−Phe−OCH3 POA−His−(2S,4R,5S)−Leu−[C−(OH)
HCH2]−Val−Ile−AMP
【0160】C67 調製XX20I N−t−ブチルオキシカルボニル−L−イソロイシル−
2−ピリジルメチルアミドXX201 2−アミノメチルピリジン(XX202)4.68g(45.
4ミリモル)、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−イ
ソロイシン10.0g(43.2ミリモル)および1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール5.84g(43.2ミリモル)
のジクロロメタン100ml中撹拌溶液にジシクロヘキシ
ルカルボジイミド8.92g(43.2ミリモル)を加え
る。室温で16時間撹拌後、反応混合物をジクロロメタ
ンおよび飽和水性NaHCO3の間で分配する。水性層を
さらにジクロロメタンで2回抽出する。有機層を合し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られ
た残渣をシリカゲル上、ヘキサン中60%の酢酸エチル
でクロマトグラフィーに付し、ペプチド、5S−N−t
−ブチルオキシカルボニルアミノ−2S−イソプロピル
−7−メチル−4S−t−ブチルジメチルシリルオキシ
オクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジルメチル
アミド(XX20I)137.3mg(0.212ミリモル、9
4%)を得る。構造は1H−NMRで支持された。
【0161】C68 調製XX20IIα−t−ブチルオキシカルボニル−Nα−メチル−N
im−トシル−L−ヒスチジンXX20II1 油中50%水素化ナトリウム0.75g(15.6ミリモ
ル)をアルゴン雰囲気下、n−ペンタン7mlづつで3回洗
浄する。残渣を乾燥テトラヒドロフラン(ナトリウムと
共に蒸留)5mlに懸濁する。この撹拌混合物にテトラヒ
ドロフラン5ml中、Nα−t−ブチルオキシカルボニル
−Nim−トシル−L−ヒスチジンXX20II21.59g
(3.88ミリモル)、ついで、ヨウ化メチル2.0ml(3
2ミリモル)を加える。室温で16時間撹拌後、反応混
合物を冷1M水性NaHSO4の撹拌溶液20mlにゆっく
と加える。ロータリーエバポレーターでテトラヒドロフ
ランを除去する。水層を酢酸エチル100mlで1回、5
0mlで2回抽出する。有機層を合し、1M水性NaHS
350mlづつで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
する。この溶液を濃縮し、Nα−t−ブチルオキシカル
ボニル−Nα−メチル−Nim−トシル−L−ヒスチジン
(XX20II1)1.18g(2.79ミリモル、72%)を得
る。構造は1H−NMRおよびMS(C192536SK
として、計算値462.1101、実測値462.111
4)により支持された。
【0162】C69 調製XX20II N−t−ブチルオキシカルボニル−Nα−メチル−Nim
−トシル−L−ヒスチジル−5S−アミノ−2−イソプ
ロピル−7−メチル−4S−t−ブチルジメチルシリル
オキシオクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジル
メチルアミド(XX20II) 遊離アミン(前記で得られた式XX20Iのペプチドをト
リフルオロ酢酸−ジクロロメタン(1:1)で処理し、つ
いで、水性NaHCO3で中和して得られる)82.7mg
(0.15ミリモル)、前記アミノ酸XX20II177.7m
g(0.18ミリモル)およびトリエチルアミン25μl
(0.18ミリモル)のジクロロメタン2ml中撹拌溶液に
ジエチルホスホリルシアニド30μl(0.20ミリモル)
を加える。室温で14時間撹拌後、反応混合物をジクロ
ロメタンおよび飽和水性NaHCO3の間で分配させる。
水性層をさらにジクロロメタンで2回抽出する。有機層
を合して、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮す
る。得られた残渣をシリカゲル上、酢酸エチル中2%メ
タノールでクロマトグラフィーに付し、N−t−ブチル
オキシカルボニル−L−フェニルアラニル−Nα−メチ
ル−Nim−トシル−L−ヒスチジル−5S−アミノ−4
S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7−メチルオク
タノイル−L−イソロイシル−2−ピリジルメチルアミ
ド(XX20IV)78.9mg(0.08ミリモル、64%)を
得る。構造は1H−NMRにより支持され、純度は逆相
HPLCで分析した。マススペクトル[M+H+]=83
3、HPLC保持時間13.1分。HPLC条件は表B
の(b)に示す。
【0163】C71 調製XX20V N−t−ブチルオキシカルボニル−L−フェニルアラニ
ル−Nα−メチル−L−ヒスチジル−5S−アミノ−4
S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7−アミノオク
タノイル−L−ロイシル−2−ピリジルメチルアミド
(XX20V) 前記で得られた式XX20IVのペプチド78.9mg(0.
08ミリモル)のメタノール1ml中撹拌溶液に1−ヒド
ロキシベンゾトリアゾール108mg(0.8ミリモル)を
加える。室温で18時間撹拌後、反応混合物を濃縮す
る。得られた残渣をシリカゲル上で、酢酸エチル中5%
メタノール(アンモニアで飽和)を用いてクロマトグラフ
ィーに付し、ペプチド、N−t−ブチルオキシカルボニ
ル−L−フェニルアラニル−Nα−メチル−L−ヒスチ
ジル−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプ
ロピル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−
2−ピリジルメチルアミド(XX20V)62.6mg(0.0
75ミリモル、94%)を得る。構造は1H−NMRで支
持された。純度は逆相HPLCで分析した。
【0164】C72 調製XX20VI3 N−t−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−
フェニルアラニルベンジルエステル(XX20VI3) L−フェニルアラニンベンジルエステル(XX20VI4)
(L−フェニルアラニンベンジルエステル、p−トルエン
スルホン酸950mgの中和から)2.22ミリモルのジク
ロロメタン20ml中撹拌溶液にN−t−ブチルオキシカ
ルボニル−L−プロリン480mg(2.23ミリモル)お
よび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール300mg(2.2
2ミリモル)、ついで、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド500mg(2.42ミリモル)を加える。室温で20時
間撹拌し、反応混合物を濾過する。濾液をジクロロメタ
ン40mlで希釈し、飽和水性NaHCO320mlで洗浄す
る。水層をジクロロメタン30mlづつで2回抽出する。
有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃
縮する。残渣をシリカゲル上、ジクロロメタン中2%メ
タノールでクロマトグラフィーに付し、ペプチド、N−
t−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−フェ
ニルアラニルベンジルエステル(XX20VI3)975mg
(2.15ミリモル、97%)を得る。構造は1H−NMR
で支持された。
【0165】C73 調製XX20VI2 N−t−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−
フェニルアラニン(XX20VI2) 前記で得られた式XX20VI3のベンジルエステル54
3mg(1.20ミリモル)のメタノール5ml中撹拌溶液に
5%パラジウム−炭素50mgを加える。得られた懸濁液
を水素雰囲気下、室温で2時間撹拌する。反応混合物を
セライトで濾過し、濾液を濃縮してジペプチド、N−t
−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−フェニ
ルアラニン(XX20VI2)を得る。構造は1H−NMRで
支持された。
【0166】C74 調製XX20VI1 N−t−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−
フェニルアラニル−Nα−メチル−Nim−トシル−L−
ヒスチジル−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−
イソプロピル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイ
シル−2−ピリジルメチルアミド(XX20VI1) 遊離アミン(前記で得られた式XX20IIのペプチドを
トリフルオロ酢酸−ジクロロメタン(1:1)で処理し、
水性NaHCO3で中和して得られる)67mg(0.09ミ
リモル)、前記で得られた式XX20VI2のジペプチド3
6mg(0.1ミリモル)およびトリエチルアミン14μl
(0.1ミリモル)のジクロロメタン2ml中撹拌溶液にジ
エチルホスホリルシアニド18μl(0.12ミリモル)を
加える。室温で15時間撹拌後、反応混合物をジクロロ
メタンおよび飽和水性NaHCO3の間で分配する。水層
をさらにジクロロメタンで2回抽出する。合した有機層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、ついで濃縮する。得られ
た残渣をシリカゲル上、酢酸エチル中2.5%メタノー
ルでクロマトグラフィーに付し、ペプチド、N−t−ブ
チルオキシカルボニル−L−プロリル−L−フェニルア
ラニン−Nα−メチル−Nim−トシル−L−ヒスチジル
−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピ
ル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−2−
ピリジルメチルアミド(XX20VI1)67.3mg(0.06
ミリモル、69%)を得る。構造は1H−NMRで支持さ
れた。純度は逆相HPLCで分析した。
【0167】C75 調製XX20VI N−t−ブチルオキシカルボニル−L−プロリル−L−
フェニルアラニル−Nα−メチル−L−ヒスチジル−5
S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−
7−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリ
ジルメチルアミド(XX20VI) 前記で得られた式XX20VIのペプチド67mg(0.06
2ミリモル)のメタノール1ml撹拌溶液に1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール25mg(0.185ミリモル)を加
える。室温で20時間撹拌後、反応混合物を濃縮する。
得られた残渣をシリカゲル上、酢酸エチル中5%メタノ
ール(アンモニアで飽和)でクロマトグラフィーに付し、
ペプチド、N−t−ブチルオキシカルボニル−L−プロ
リル−L−フェニルアラニル−Nα−メチル−L−ヒス
チジル−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソ
プロピル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイシル
−2−ピリジルメチルアミド(XX20VI)51.5mg
(0.055ミリモル、90%)を得る。構造は1H−NM
Rで支持された。純度は逆相HPLCで分析した。マス
スペクトル[M+H+]=930。HPLC保持時間16.
5分。HPLC条件は表Bの(b)に示す。
【0168】C76 調製XX307 (2R,5S)−2−t−ブチル−1−アザ−3−オキサビ
シクロ[3.3.0]オクタン−4−オン(XX307) L−プロリン651mg(5.65ミリモル)、2,2−ジメ
チルプロパナール3.0ml(28ミリモル)およびトリフ
ルオロ酢酸10μlのペンタン20ml中混合物を、ディ
ーン・スターク・トラップを付して3日間還流する。反
応混合物を濃縮し、残渣を70℃、0.1mmHgで蒸留し
て(2R,5S)−2−t−ブチル−1−アザ−3−オキサ
ビシクロ[3.3.0]オクタン−4−オン(XX307)9
55mg(5.2ミリモル、92%)を得る。構造は1H−N
MRで支持された。
【0169】C77 調製XX306 (2R,5S)−2−t−ブチル−5−メチル−1−アザ−
3−オキサビシクロ[3.3.0]オクタン−4−オン
(XX306) アルゴン雰囲気下、−78℃でジイソプロピルアミン
0.88ml(6.2ミリモル)のテトラヒドロフラン25ml
中撹拌溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン中1.5M溶
液3.8ml(5.7ミリモル)を加える。得られた溶液を0
℃で10分間撹拌し、−78℃まで再冷却する。これに
前記で得られた式XX306の化合物950mg(5.2ミ
リモル)のテトラヒドロフラン5ml溶液を加える。30
分後、ヨウ化メチル0.39ml(6.3ミリモル)を加え
る。2時間後、反応混合物を室温まで昇温させ、ジクロ
ロメタンと飽和水性NaHCO3の間で分配する。有機層
を60℃、0.06mmHgで蒸留して、(2R,5S)−2
−t−ブチル−5−メチル−1−アザ−3−オキサビシ
クロ[3.3.0]オクタン−4−オン(XX306)764m
g(3.87ミリモル、75%)を得る。構造は1H−NM
Rで支持された。
【0170】C78 調製XX305 N−t−ブチルオキシカルボニル−α−メチル−L−プ
ロリン(XX305) 前記で得られた式XX306の化合物764mg(3.87
ミリモル)の15%水性HBr10ml中溶液を室温で22
時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を無
水エタノール25mlづづと共に3回蒸発させる。この残
渣のジメチルホルムアミド3mlおよび水1ml中撹拌溶液
に水1ml中水酸化ナトリウム306mg(7.65ミリモ
ル)、ついで2−t−ブチルオキシカルボニルオキシイミ
ン−2−フェニルアセトニトリル1.173g(4.76ミ
リモル)を加える。得られた混合物を50℃で24時間
加熱し、冷却する。ついで、エーテルおよび水の間で分
配する。水層を水性塩酸で酸性とし、ジクロロメタンで
数回抽出する。有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、濃縮して、白色固体のN−t−ブチルオキ
シカルボニル−α−メチル−L−プロリン(XX305)
775mg(3.38ミリモル、87%)を得る。構造は1
−NMRで支持された。
【0171】C79 調製XX304 N−t−ブチルカルボニル−α−メチル−L−プロリル
−L−フェニルアラニルメチルエステル(XX304) 前記で得られたXX305の酸118mg(0.513ミリ
モル)、フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩123m
g(0.568ミリモル)、トリエチルアミン79μl(0.
57ミリモル)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル83.8mg(0.62ミリモル)のジクロロメタン5ml中
撹拌混合物にジシクロヘキシルカルボジイミド117mg
(0.567ミリモル)を加える。室温で20時間撹拌
後、反応混合物を濾過し、濾液をエーテルで希釈する。
有機層を飽和水性NaClで洗浄する。ついで、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた残渣を
シリカゲル上、ジクロロメタン中2%メタノールを用い
てクロマトグラフィーに付し、ジペプチド、N−t−ブ
チルオキシカルボニル−α−メチル−L−プロリル−L
−フェニルアラニルメチルエステル(XX304)を21
1mgを得る。構造は1H−NMRで支持された。
【0172】C80 調製XX303 N−t−ブチルオキシカルボニル−α−メチル−L−プ
ロリル−L−フェニルアラニン(XX303) 前記で得られた式XX304のジペプチド200mg(0.
51ミリモル)のテトラヒドロフラン3ml中撹拌溶液に
1M水性NaOH3mlを加える。得られた混合物を激し
く2.5時間撹拌し、エーテルおよび水の間で分配させ
る。水層を水性塩酸で酸性とし、ジクロロメタンで数回
抽出する。合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濾過し、濃縮して、酸、N−t−ブチルオキシカルボニ
ル−α−メチル−L−プロリル−L−フエニルアラニン
(XX303)197mgを得る。構造は1H−NMRで支持
された。
【0173】C81 調製XX302 N−t−ブチルオキシカルボニル−Nim−トシル−L−
ヒスチジル−5S−アミノ−2S−イソプロピル−7−
メチル−4S−t−ブチルジメチルシリルオキシオクタ
ノイル−L−イソロイシル−2−ピリジルメチルアミド
(XX302) 遊離アミン(調製XX20Iで得られた式XX20Iのペプ
チドをトリフルオロ酢酸−ジクロロメタン(1:1)で処
理し、ついで、水性NaHCO3で中和して得られる)9
6.3mg(0.175ミリモル)、アミノ酸XX20II2
47mg(0.36ミリモル)およびトリエチルアミン73
μl(0.52ミリモル)のジクロロメタン2ml中撹拌溶液
にジエチルホスホリルシアニド53μl(0.35ミリモ
ル)を加える。室温で16時間撹拌後、反応混合物をジ
クロロメタンおよび飽和水性NaHCO3間で分配させ
る。水層をさらにジクロロメタンで2回抽出する。合し
た有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮す
る。得られた残渣をシリカゲル上、ヘキサン中85%酢
酸エチルでクロマトグラフィーに付し、ペプチド、N−
t−ブチルオキシカルボニル−Nim−トシル−L−ヒス
チジル−5S−アミノ−2S−イソプロピル−7−メチ
ル−4S−t−ブチルジメチルシリルオキシオクタノイ
ル−L−イソロイシル−2−ピリジルメチルアミド(X
302)139.2mg(0.148ミリモル、84%)を得
る。構造は1H−NMRで支持された。
【0174】C82 調製XX301 N−t−ブチルオキシカルボニル−α−メチル−L−プ
ロリル−L−フェニルアラニン−Nim−トシル−L−ヒ
スチジル−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イ
ソプロピル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイシ
ル−2−ピリジルメチルアミド(XX301) 遊離アミン(前記で得られたXX302のペプチドをトリ
フルオロ酢酸−ジクロロメタン(1:1)で処理し、水性
NaHCO3で中和して得られる)110mg(0.148ミ
リモル)、式XX303のジペプチド60mg(0.16ミリ
モル)およびトリエチルアミン25μl(0.18ミリモ
ル)のジクロロメタン2ml中撹拌溶液にジエチルホスホ
リルシアニド29μl(0.19ミリモル)を加える。室温
で15時間撹拌後、反応混合物をジクロロメタンおよび
飽和水性NaHCO3の間で分配させる。水層をさらにジ
クロロメタンで2回抽出する。有機層を合し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られた残渣を
シリカゲル上、酢酸エチル中5%メタノールでクロマト
グラフィーに付し、ペプチド、N−t−ブチルオキシカ
ルボニル−α−メチル−L−プロリル−L−フェニルア
ラニル−Nim−トシル−L−ヒスチジル−5S−アミノ
−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7−メチル
オクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジルメチル
アミド(XX301)131.2mg(0.12ミリモル、82
%)を得る。構造は1H−NMRで支持された。
【0175】C83 調製XX30I N−t−ブチルオキシカルボニル−α−メチル−L−プ
ロリル−L−フェニルアラニル−L−ヒスチジル−5S
−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプロピル−7
−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−2−ピリジ
ルメチルアミド(XX30I) 前記で得られたペプチド90.1mg(0.083ミリモル)
のメタノール1.5ml中撹拌溶液に1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール34mg(0.25ミリモル)を加える。室
温で14時間撹拌後、反応混合物を濃縮する。得られた
残渣をシリカゲル上、酢酸エチル中7%メタノール(ア
ンモニアで飽和)を用いてクロマトグラフィーに付し、
ペプチド、N−t−ブチルオキシカルボニル−α−メチ
ル−L−プロリル−L−フェニルアラニル−L−ヒスチ
ジル−5S−アミノ−4S−ヒドロキシ−2S−イソプ
ロピル−7−メチルオクタノイル−L−イソロイシル−
2−ピリジルメチルアミド(XX30I)70.2mg(0.0
75ミリモル、91%)を得る。構造は1H−NMRで支
持された。純度は逆相HPLCで分析した。
【0176】C84 Boc−PEP−His−LVA−I
le−AMPの調製 A Boc−Ile−AMP0.32g(1.0ミリモル)をTFA
−CH2Cl2(1:1V/V)10ml中で30分間撹拌す
る。真空下でTFAおよびCH2Cl2を除去し、残渣を
真空下で一夜保持する。残渣を酢酸エチルおよび飽和水
性NaHCO3 5mlで抽出する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲル上、4%
メタノール−CH2Cl2(NH4OH飽和)でクロマトグラ
フィーに付し、Ile−AMP0.194g(88%)を得
る。Ile−AMP0.194g(0.88ミリモル)、1−
HOBT0.134g(0.88ミリモル)、Boc−Leu−
ψ−[CH(OSi−t−BuMe2)CH2]−Val−OH0.
391gおよびCH2Cl210mlにDCC0.181g(0.
88ミリモル)を加える。5時間撹拌後、DCuを濾去
し、濾液をCH2Cl2および飽和水性NaHCO3(2回)
で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで濾過し、濃縮
し、シリカゲル上、4%メタノール−CH2Cl2を用い
てクロマトグラフィーに付し、Boc−Leu−ψ−[CH
(OSi−t−Bu−Me2)CH2]−Val−Ile−AMP0.
428g(75%)を得る。4%メタノール−CH2Cl2
TLCを行なう。 NMR:δ0.11,0.83〜0.95,0.90,1.43,
3.55,4.5,4.56,6.10および7.1〜8.1 B A項の化合物0.428g(0.660ミリモル)のTF
A−CH2Cl2(1:1V/V)20ml中溶液を30分間撹
拌する。真空下でTFAおよび塩化メチレンを除去し、
残渣を塩化メチレンおよび飽和水性重炭酸ナトリウム
(2回)で抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで濾過し、
真空下で濃縮し、痕跡量のLeu−ψ−[CH(OH)C
2]−Val−Ile−AMPを含有するLeu−ψ−[CH
(OSi−t−Bu−Me2)CH2]−Val−Ile−AMP
0.354g(98%)を得る。 TLC(8%メタノール−CH2Cl2(NH4OH):Rf=
0.53(不純物のRf=0.17) C 塩化メチレン4ml中B項の化合物0.150g(0.273
ミリモル)およびBoc−His(Tos)−OH0.161g
(0.393ミリモル)にDCC0.056g(0.271ミ
リモル)を加える。3.5時間後、N,N'−ジシクロヘキ
シルウレア(DCu)を濾去する。濾液を濃縮し、粗生成
物をシリカゲル上で4%メタノール−CH2Cl2(0.1
%NH4OH)を用いてクロマトグラフィーに付してBoc
−His(Tos)−Leu−ψ−[CH(OSi−t−Bu−Me2)
CH2]−Val−Ile−AMP0.1942gを得る。 TLC[4%メタノール−96%CH2Cl2(NH4
H)]:Rf=0.31 D C項の化合物0.1942gおよびTFA−CH2Cl
2(1:1)の混合物を室温で1.5時間撹拌する。TFA
およびCH2Cl2を真空下で除去し、残渣をCH2Cl2
よび飽和水性NaHCO3(2回)で抽出する。有機層を硫
酸ナトリウムで濾過し、真空下で溶媒を除去し、H−H
is(Tos)−LVA−Ile−AMP 0.1229gを得
る。 TLC[4%メタノール−96%CH2Cl2(NH4
H)]:Rf=0.12 E CH2Cl22ml中、D項の化合物0.0148g(0.02
59ミリモル)およびBoc−(2S,5S)−Pro−ψ−
[CH2O]−Phe−OH0.181g(0.0518ミリモ
ル)にCH2Cl21ml中、DCC0.0107g(0.051
8モル)を加える。2時間撹拌後、酢酸半滴で過剰のD
CCをクエンチし、DCuを濾去する。濾液をCH2Cl2
および飽和水性NaHCO3(2回)で抽出する。有機層を
硫酸ナトリウムで濾過し、濃縮し、粗生成物をシリカゲ
ル上、4%メタノール−CH2Cl2でクロマトグラフィ
ーに付し、Boc−PEP−His(Tos)−LVA−Ile−
AMP0.0168gを得る。この生成物0.0168g、
1−HOBT0.07g、CH2Cl2 3mlおよびTHF
1mlを室温で一夜撹拌する。真空下で溶媒を除去し、残
渣をCH2Cl2および飽和水性NaHCO3(2回)で抽出
する。有機層を硫酸ナトリウムで濾過し、濃縮し、シリ
カゲル上、6%メタノール−CH2Cl2(0.1%NH4
H)を用いてクロマトグラフィーに付し、Boc−PEP
−His(Tos)−LVA−Ile−AMP0.0087gを
得る。 TLC(8%メタノール−92%CH2Cl2(NH4
H)):Rf=0.38 HPLC:ブラウンリー(Brownlee)C1810μカラム、
リン酸緩衝液、pH3.0、80%B(アセトニトリル)−
20%A(水)、k'=4.8(λ225、流速1.5ml/
分)、純度100% FABマススペクトル、m/8:903[M+H+](計算値
903)
【0177】C85 他の化合物 前記の方法および公知の方法に従って、表Aのレニン阻
害化合物を調製する。これらの化合物物理化学的データ
を表Bに示す。いくつかの例については、表Aの構造の
トリフルオロ酢酸塩から得られたものを示してある。
【0178】実施例B1 レニン阻害活性 本発明の新規レニン阻害ペプチドの活性はつぎのとおり
測定する。米国マサツセッツ州01862、ノース・ビ
レリカ、ニュー・イングランド・ヌクレア(New Engl
and Nuclear,North Billerica,Massachusetts
01862)から「プラズマ・レニン・アクティビティ・
コントロール(Plasma Renin Activity Contro
l)」として0.1%EDTA含有凍結乾燥ヒト血漿を得
る。この凍結乾燥血漿を、バイアルの指示に従って、分
析当日、冷滅菌蒸留水で復元する。復元した血漿の血漿
レニン活性(PRA)を、米国マサツセッツ州0213
9、ケムブリッジのトラベノール・ラボラトリース・イ
ンコーポレーテッドの臨床分析部(Clinical Assays,
Travenol Laboratories,Inc.Cambridge,Massach
usetts 02139)によって供給されている「ガンマコ
ート[125I]・プラズマ・リニン・アクティビティ・ラ
ジオイムノアセイ・キット(GAMMACOAT[125I]
Plasma Renin Activity Redioimmunoassay Ki
t)」で分析する。これらのキットを用いる操作は基本的
にそれに添付されている資料に従って行なう。最初の工
程(アンジオテンシン1の酵素的生成)はレニン阻害剤の
テストに合うように、また、分析を行なうに要する血漿
の量を最少にするために少し修飾する。すなわち、分析
に用いる復元血漿1ml当り、キット中にあるPMSF
(エタノール中0.3Mフッ化フェニルメチルスルホニ
ル)10μlおよびマレイン酸塩緩衝液100μlを添
加、混合する。この混合物250μlを、水中1%ツイ
ーン80に懸濁もしくは溶解した被験レニン阻害剤10
μと共にこの生成工程で用いる試験管に移す。この混合
物を振とう水浴中、37℃で90分間インキュベートす
る。また、これらの37℃でインキュベートした試験管
に加え、化合物−抗体交差反応性チェック用に、全ての
分析化合物につき、4℃ブランクもテストする。これら
の4℃ブランクは37℃でインキュベートした試験管と
量および組成が同じである。90分のインキュベーショ
ンの終りに、試験管を直ちに氷水浴に入れ、反応を終了
させる。RIP中、4℃ブランク100μlをガンマコ
ート試験管に入れる。このガンマコート試験管では、内
壁下部に抗体が固定されており、抗体をピペットで入れ
る必要を除いている。最後にトレーサー緩衝剤を各試験
管に加え、混合する。全ての試験管を室温で3時間平衡
させる。平衡期間の終りに、試験管の内容物を除く。つ
いで試験管をガンマー計数器で計数する。RIPの結果
をアップジョンのコンピュータ端末で利用できるロード
バード・ラジオイムノアセイ・プログラム(Rodbard
Radioimmunoassay Program)で評価し、血漿レニン活
性をmg/ml/時で表現する。4℃ブランクについて得ら
れた血漿レニン活性値を対応する37℃試験管の値から
差し引く。化合物と共にインキュベートした血漿試験管
からのPRA値を1%ツイーン80対照試験管と比較
し、%阻害を得る。阻害結果はI50値で表わされ、これ
は2つの阻害剤濃度をプロットし、50%阻害を生じる
濃度を評価することにより得られる。I50値に加え、相
対強度も算出する。相対強度はRIPのI50を化合物の
50と比較することにより決定できる。しかし、相対強
度は化合物を分析した日にRIPから得られたI50から
計算すべきで、RIPについての平均I50から計算すべ
きではない。ガンマコート−PRA分析はRENAK分
析(ホフマン−ラロッシュ(Hoffman−LaRoche)から供
給され、高レニン状態の診断テスト用に従来から知られ
ている)に代えてレニン阻害剤の活性測定に好適に使用
できる。
【0179】実施例B2 酵素安定性テスト 本発明のある種の化合物は以下のテストにおいて選択し
た天然酵素に対して安定である。酵素に対する安定性は
レニン阻害活性のさらに効率的な送達を与えるものと考
えられる。ある種の酵素を安定性測定に選択した。これ
らはペプシン、キモトリプシン、エラスターゼおよびカ
ルボキシペプチダーゼである。ペプシンは、非常に低p
Hで活性な、胃粘膜から腸に分泌される酸性プロテアー
ゼ混合物を示す広い概念の酵素である。これは、多分、
いずれの経口活性ペプチドが安定に耐えなければならな
い第1の型の蛋白分解酵素であるので選択した。通常、
ペプシン開裂部位はPhe,Tyr,LeuおよびTrpアミノ酸
のC−末端である。キモトリプシンおよびエラスターゼ
は膵液中に含有され、小腸に分泌される。これら2つの
酵素は、経口活性ペプチドが吸収前に腸管を通過する間
に耐えなければならない型の蛋白分解開裂作用を有す
る。エラスターゼはAla,Val,GlyおよびSerのような
非荷電非芳香族基に対してより特異的である。カルボキ
シペプチダーゼも膵液中に含有され、腸に放出される。
この群のペプチダーゼはC−末端から開裂を開始し、1
回に1つの残基を脱離させる。カルボキシペプチダーゼ
Aは実質的にいずれの残基も開裂するが、リジンおよび
アルギニンに対しては特異性が少ない。カルボキシペプ
チダーゼB(血液中で循環し、腸にも見られる)はリジン
およびアルギニン残基のところで特異的に開裂を行な
う。これらの2つの酵素の混合物を用いるよりも、酵母
酵素、カルボキシペプチダーゼYをこの型の蛋白分解消
化を生じさせるために選択した。カルボキシペプチダー
ゼYはアミノ酸特異性を有しておらず、ペプチドのC−
末端からアミノ酸残基を順次開裂する。トリプシンは、
LysおよびArg残基のC−末端側から開裂するのにもっ
とも特異的であり、日常の安定性の分析には選択しな
い。本発明における経口投与用に好ましいRIPの同族
体はLysまたはArg残基のC−末端にアミノ基を有して
いないので、トリプシンはこのテストで用いるプロテア
ーゼとしては適当でない。前記した特異性はこれらの酵
素についての主開裂部位である。蛋白分解酵素はこれら
の主開裂部位以外の部位でも開裂を行なうことができ
る。テストした酵素はペプチドが腸を通過する間に耐え
るべき、可能な消化経路のいくつかを代表するにすぎな
い。いずれの経口活性ペプチドもこのテストに用いる酵
素に対して安定でなければならないが、テストしない他
の酵素もペプチドを分解しうる。しかし、ここで用いる
ペプチダーゼに対して安定性が示されれば、ペプチドは
in vivo で安定と考えられる。安定性を示すために
用いる方法は式XXの化合物に適用され、前記の好まし
い経口投与経路に用いるための化合物およびその用量が
決定される。この方法はつぎのとおりである。酵素濃度
および緩衝液系を含め、ペプチドの酵素的分解に用いた
条件を表1に示す。酵素反応は37℃で0.30または
60分間行なう。酵素は反応容器を沸騰水に5分間浸漬
し、溶媒B(後記)の一部、反応系の等量を加え、反応容
器をキャップし、直ちにドライアイス−エタノール浴中
で凍結することにより、不活化する。容器を分析まで凍
結状態で保管する。後の実験は溶媒Bの添加で酵素が充
分不活化され、試料の加熱および凍結は不必要で、これ
らの操作を省略できることを示している。また、10%
DMSOは酵素活性に影響を及ぼさず、したがって、よ
り安定性の少ないペプチドの溶解の補助に使用できるこ
とを示している。DMSOは通常、より不溶性のペプチ
ドを溶液状態で保持するものではないが、これらのペプ
チドをより微細な懸濁で維持する補助を行なう。 フラグメントのHPLC ペプチドのフラグメント化を逆相HPLCで分析する。
分離はシンクロム(Syn Chrom)RP−Pカラム(25c
m×0.46mm)上で行なう。アセトニトリルの濃度が増
加するグラジエントを用いてペプチドフラグメントを溶
出する。溶媒Aは50mM NaH2PO4(6.9g/l)、
1.0%H3PO4、1%アセトニトリルおよび99%水
からなる。溶媒Bは12.5mM NaH2PO4(1.75g
/l)、0.25%H3PO4、75%アセトニトリルおよ
び25%水からなる。コントロン(Kontron)モデル20
0コントローラーをプログラムして、10%溶媒Bから
出発し、15分間を要し、直線的に50%溶媒Bまで増
加する溶媒を送る。溶媒濃度は、50%溶媒Bで10〜
20分間保持した後、2分間を要して10%溶媒Bに戻
す。別の試料を注入する前にカラムは13分間再平衡化
させる。100μlサンプル・ループを備えたコントロ
ンモデルMSI660オール・サンプラーを用いて試料
をカラムに注入する。カラム溶出液はベックマン165
二波長検出器でモニターする。吸収は204および28
0nmで測定する。 データ分析 204nmにおけるUV吸収の信号をヒューレットパッカ
ードモデル(HewlettPackard Model)3390A積分
器に入力する。親阻害剤のピーク重量に一致する時点で
溶出するペプチドのピーク重量を用いて親ペプチドの分
解程度を測定する。0時で観察された親ピークからの%
変化を30分および60分インキュベート時間について
算出する。テストした全てのペプチドを、各実験で対照
として同様に行なわれた化合物RIPについての結果と
比較する。
【0180】実施例B3 経口投与・レニン潅流ラット ハイパーテンションG(補遺I)(Hypertension G(Su
pp I)):I111〜I118(1984)のブライン、
ショルンおよびボジャー(Blaine,Schorn,Boger)の記
載からのレニン潅流ラットにおける in vivo 評価法
を採用する。彼らの方法を、同じ調製で経口投与ならび
に静脈内投与の研究に使用できるように修飾した。スプ
ラグー・ダウレイ(Sprague−Dawley)雄性ラット(体重
200〜350g)をジアル/ウレタン(100mg/Kg腹
腔内)で麻酔する。正中腹側首部切開を行ない気管にカ
ニューレを入れ、両迷走神経を切開する。一方の頸動脈
にPE50チューブのカニューレを入れ、スタサム(St
atham)P23Dトランスジューサおよびグラス(Grass)
ポリグラフに接続して血圧を連続的に記録する。両方の
頸動脈にPE50チューブのカニューレを入れ、静脈内
注入および潅流を容易にする。いくつかの実験において
は、幼児給飼チューブ(ダボール(Davol)#3641)を
7.5インチの長さに切断し、口を介してラットの胃に
挿入する。このチューブは胃内容物の逆流を防ぐため、
クランプでとめておく。化合物および/またはビヒクル
の経口投与は24時間前の間食物を摂取していない動物
においてだけで行なう。ついで、1.25mg/Kgのメカ
ミルアミンの静脈内投与で神経節遮断を行なう。動脈血
圧の平均が約60mmHgで安定したら、部分精製ブタ・
レニン(オハイオ州、クリーブランド・アイ・シー・エ
ヌ・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド
(ICN Pharmaceuticals Inc.Cleveland,OH)
を約0.11GU/分の最初の主用量で5分間潅流し、
ついで、約0.028GU/分の維持潅流を行なう。レ
ニン潅流は血圧を迷走神経切断術および神経節遮断前に
見られたレベルに回復するのに充分な量である、血圧は
大部分の調製において、レニン潅流開始20分後に安定
化される。15分の対照期間の間、化合物またはビヒク
ルを静脈内潅流または胃中に経口投与する。薬剤または
ビヒクル投与後、合計105分間血圧をモニターする。
【0181】実施例B4 経口投与−ナトリウム欠乏サル ナトリウム欠乏サルにおける in vivo 評価はパルス
ら、クリニカル・アンド・エクスペリメンタル・ハイパ
ーテンション(Pals et al,Clin.and Exper.Hy
pertension)A7(1):105〜121(1985)におけ
ると同様である。雄性カニクイ(cynomolgus)ザル(体重
4〜6Kg)をサル拘束イスにのせる。数日間の順化の
後、各サルを麻酔し、ポリビニルカテーテルを、無菌条
件下、各々、外部腸骨動脈および静脈を介して腹部大動
脈および胸部大動脈に移植する。カーテーテルを脳域か
ら頭の頂部まで皮下的に走らせ、外部へ出す。外科手術
の回復に少なくとも1週間を要する。この週の間、サル
は、米国オハイオ州、クリーブランド、アイ・シー・エ
ヌ・ニュートリショナル・バイオケミカルス(ICNNu
tritional Biochemicals,Cleveland.OH)のナトリ
ウム欠乏スンタダード・SKF.モンキー・ダイエット
で、1日当り、カリウム1meq/Kgとなるような量で飼
育し、また、1日当り、ナトリウム1meq/Kgを与える
ため、0.9%食塩水を静脈内投与した。ナトリウム欠
乏は毎日の食塩水の静脈内投与をやめ、6日間フロセミ
ド(1日当り、1mg/Kg体重)の静脈内投与にかえて生
じさせる。水の飲用は任意にさせた。7日目、動脈カテ
ーテルをスタサム(Statham)圧力トランスジューサーお
よびグラス(Grass).ポリグラフに接続して血圧を連続
的に記録する。動脈血圧パルスによって作動するグラス
・タコグラフから心拍数を連続的に記録する。アンジオ
テンシンII拮抗剤であるサララシン1mg/Kgを、レ
ニン阻害ペプチドの静脈内投与5時間前またはレニン阻
害ペプチドの経口投与18時間前に静脈内投与し、レニ
ン依存血圧化合物の規模を明らかにする。ビヒクル中レ
ニン阻害ペプチドまたはビヒクルのみを頸静脈カテーテ
ルを通して静脈内投与するか、幼児給飼チューブ(ダボ
ール#3641)で経鼻経路を介して胃内に「経口」投与
する。これらの分析でテストした本発明の化合物のう
ち、Boc−Pro−Phe−NMHis−Leu−ψ[−CHO
H−CH2]−Val−Ile−AMPのクエン酸塩(C76
調製XX20VI参照)が好ましい。
【0182】
【表2】
【0183】
【表3】
【0184】
【表4】
【0185】
【表5】
【0186】
【表6】
【0187】
【表7】
【0188】
【表8】
【0189】
【表9】
【0190】
【表10】
【0191】
【表11】
【0192】
【表12】
【0193】
【表13】
【0194】
【表14】
【0195】
【表15】
【0196】
【表16】
【0197】
【表17】
【0198】k'値は、
【数4】 として計算する。 1.HPLCの条件 a.Brownlee RP−18 Spheri−10 18−1
0A、25cm×4.6mmIDカラム、μM、UV254n
mで検出、溶離剤:90%メタノール、10%水性リン酸
緩衝液(pH3)、流速1.5ml/分 b.Brownlee RP−18 Spheri−5、25cm×4.
6mm IDカラム、流速2ml/分、溶媒Aは90%リン
酸緩衝液(pH3)、10%アセトニトリル(CH3CN)、
溶媒Bは10%THF、10%リン酸緩衝液(pH3)お
よび80%CH3CN条件(i)ウォーターズ680型自動
グラジエントコントローラー(WatersModel 680
Automated Gradient Controller)カーブ8を用い
て、20分間で25%Aを0%Aに変える;(ii)100
%B;(iii)(i)と同様に50%Aを25%Aに変える;(i
v)イソクラティックな75%CH3CN−25%リン酸
緩衝液(pH3) c.測定値は時間(分)でなくk'で示す。25cm×4.6mm
IDカラム:EM(EMeyck Hibor LiChrosorb R
P−181)、W(Waters μ Bondapak phenyl)、
またはBR(Brownlee RP−18 Spheri −1
0)、UV225nmで検出、流速1.5ml/分、溶媒系
1:溶媒Aは0.2%水中TFA、溶媒BはCH3CN中
0.2%TFA、または溶媒系II:溶媒Aは98%水、
1%CH3CN、1%H3PO4、50mM NaH2PO4
および溶媒Bは75%CH3CN、25%水、0.25%
3PO4、125mM NaH2PO4;条件:(i)BR,II
35%A 65%B;(ii)BR,II 40%A 60
%B; (iii)W,II 65%A 35%B;(iv)BR,
II 20%A 80%B; (v)BR,II 25%A
75%B;(vi)BR,II 50%A 50%B;(vii)B
R,II 55%A45%B; (viii)BR,II 60
%A 40%B;(ix)EM,I 50%A 50%B;(x)
EM,I 52.5%A 47.5%B;(xi)EM,I 6
5%A 35%B;(xii)EM,I 55%A 45%B;
(xiii)EM,I 62.5%A 37.5%B;(xiv)EM,
I 43%A 57%B;(xv)EM,I 42%A 58
%B;(xvi)EM,I 45%A 55%B;(xvii)EM,
II50%A 40%B;(xviii)EM,II 60%A
40%B;(xix)EM,I 60%A 40%B;(xx)
W,I 71%A 29%B;(xxi)W,I 67.5%A
32.5%B;(xxii)W,I75%A 25%B;(xxii
i)W,I 78%A 22%B;(xxiv)BR,II45%
A 55%B;(xxv)BR,II 47.5%A 52.5
%B;(xxvi)BR,II 57.5%A 42.5%B d.保持時間は、以下のグラジエント系を用いてC18
相シンクロパック上分析用HPLCで測定した:83.3
%Aおよび16.7%B2分間;83.3%Aおよび16.
7→100%B20分間;流速1.5ml/分、圧力約15
00psi;UV検出220または280nm;溶媒Aは10
%CH3CN、0.2%TFA、残りは水;溶媒Bは70
%CH3CN、0.2%TFA、残りは水
【0199】
【化3】
【0200】
【化4】
【0201】
【化5】
【0202】
【化6】
【0203】
【化7】
【0204】
【化8】
【0205】
【化9】
【0206】
【化10】
【0207】
【化11】
【0208】
【化12】
【0209】
【化13】
【0210】
【化14】
【0211】
【化15】
【0212】
【化16】
【0213】
【化17】
【0214】
【化18】
【0215】
【化19】
【0216】
【化20】
【0217】
【化21】
【0218】
【化22】
【0219】
【化23】
【0220】
【化24】
【0221】
【化25】
【0222】
【化26】
【0223】
【化27】
【0224】
【化28】
【0225】
【化29】
【0226】
【化30】
【0227】
【化31】
【0228】
【化32】
【0229】
【化33】
【0230】
【化34】
【0231】
【化35】
【0232】
【化36】
【0233】
【発明の効果】本発明により、レニン阻害ポリペプチド
の有用な中間体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 5/06 8930−4H 5/08 8018−4H 5/10 ZNA 8018−4H (31)優先権主張番号 638041 (32)優先日 1984年8月6日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 663026 (32)優先日 1984年10月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 663027 (32)優先日 1984年10月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 663028 (32)優先日 1984年10月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 663093 (32)優先日 1984年10月19日 (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 753198 (32)優先日 1985年7月9日 (33)優先権主張国 米国(US) (72)発明者 ドナルド・テオドレ・パルス アメリカ合衆国ミシガン州、ポーテージ、 ウインデイ・リッジ5104番 (72)発明者 ホサイン・ハサイン・サネイイ アメリカ合衆国ミシガン州、カラマズー、 トリントン・ロード6159番 (72)発明者 トミ・キム・ソーヤー アメリカ合衆国ミシガン州、カラマズー、 クレスト・ドライブ2515番 (72)発明者 ハインリッヒ・ジョセフ・ショスタレッツ アメリカ合衆国ミシガン州、ポーテージ、 サリイ・ストリート6417番 (72)発明者 ルース・エリザベス・テンブリンク アメリカ合衆国ミシガン州、カラマズー、 ゴルフビュー1713番 (72)発明者 スビト・タイスリボングス アメリカ合衆国ミシガン州、ポーテージ、 エディントン・アベニュー1327番

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I−3): 【化1】 [式中、 R41は、イソプロピル、 R42は、炭素数1〜5のアルキル、 R43は、OHまたは保護基、 R44はt−ブトキシカルボニルを意味する]で示される
    化合物。
JP4219108A 1984-08-06 1992-08-18 レニン阻害ポリペプチド用中間体 Pending JPH05222063A (ja)

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63802584A 1984-08-06 1984-08-06
US63802784A 1984-08-06 1984-08-06
US63802384A 1984-08-06 1984-08-06
US63804184A 1984-08-06 1984-08-06
US638041 1984-08-06
US638027 1984-08-06
US638025 1984-08-06
US638023 1984-08-06
US66309384A 1984-10-19 1984-10-19
US66302784A 1984-10-19 1984-10-19
US66302684A 1984-10-19 1984-10-19
US66302884A 1984-10-19 1984-10-19
US663028 1984-10-19
US663093 1984-10-19
US663027 1984-10-19
US663026 1984-10-19
US75319885A 1985-07-09 1985-07-09
US753198 1985-07-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173975A Division JPS6163641A (ja) 1984-08-06 1985-08-06 新規レニン阻害ポリペプチド類似体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222063A true JPH05222063A (ja) 1993-08-31

Family

ID=27578888

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219108A Pending JPH05222063A (ja) 1984-08-06 1992-08-18 レニン阻害ポリペプチド用中間体
JP4219100A Expired - Lifetime JPH0643410B2 (ja) 1984-08-06 1992-08-18 レニン阻害ポリペプチド用中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4219100A Expired - Lifetime JPH0643410B2 (ja) 1984-08-06 1992-08-18 レニン阻害ポリペプチド用中間体

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0173481A3 (ja)
JP (2) JPH05222063A (ja)
DK (1) DK356085A (ja)
FI (1) FI88400C (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613676A (en) * 1983-11-23 1986-09-23 Ciba-Geigy Corporation Substituted 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
JPS60163899A (ja) * 1984-02-03 1985-08-26 Sankyo Co Ltd レニン阻害ペプチド類
EP0181110A3 (en) * 1984-10-22 1988-05-11 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Histidine derivatives as renin inhibitors
US4727060A (en) * 1984-11-13 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Novel 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
EP0190891A3 (en) * 1985-01-31 1988-04-20 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Novel amino acid derivatives
US4882420A (en) * 1985-04-19 1989-11-21 The Upjohn Company Dihalo-statine substituted renin inhibitors
DE3674131D1 (de) 1985-04-19 1990-10-18 Upjohn Co Substituierte dihalo-statin-reninhemmungsmittel.
EP0206807A3 (en) * 1985-06-28 1988-01-20 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Novel amino acid derivatives
CA1290097C (en) * 1985-07-24 1991-10-01 Merck & Co., Inc. Peptide enzyme inhibitors
US4729985A (en) * 1985-08-09 1988-03-08 Pfizer Inc. Renin inhibitors containing 5-amino-2,5-disubstituted-4-hydroxypentanoic acid residues
US4853463A (en) * 1985-09-04 1989-08-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Amino acid derivatives
JPS63501364A (ja) * 1985-11-15 1988-05-26 ジ・アップジョン・カンパニ− S−アリ−ル−d−またはl−またはdl−システイニル、3−(アリ−ルチオ)乳酸または3−(アリ−ルチオ)アルキル基を含有する新規レニン阻害ポリペプチド同族体
US4894437A (en) * 1985-11-15 1990-01-16 The Upjohn Company Novel renin inhibiting polypeptide analogs containing S-aryl-D- or L- or DL-cysteinyl, 3-(arylthio)lactic acid or 3-(arylthio)alkyl moieties
NZ218937A (en) * 1986-01-16 1990-03-27 Abbott Lab Functionalised peptidyl aminodiols and -triols as renin inhibitors and pharmaceutical compositions
EP0236734A3 (de) * 1986-02-07 1988-05-11 Ciba-Geigy Ag Durch schwefelhaltigen Gruppen substituierte 5-Amino-4-hydroxyvalerylderivate
CA1309555C (en) * 1986-02-27 1992-10-27 Suvit Thaisrivongs Inhibiting peptides having a dihydroxyethylene isostere transitionstate insert
US4705846A (en) * 1986-03-27 1987-11-10 The Upjohn Company Novel renin inhibiting peptides having a gamma lactam pseudo dipeptide insert
DE3610593A1 (de) * 1986-03-29 1987-10-01 Hoechst Ag Substituierte 4-amino-3-hydroxybuttersaeure-derivate verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
ES2066755T3 (es) * 1986-06-10 1995-03-16 Merck Patent Gmbh Derivados de aminoacidos inhibidores de renina.
JPS6322081A (ja) * 1986-07-11 1988-01-29 Kissei Pharmaceut Co Ltd 新規なアミノ酸誘導体
DE3627877A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-04 Hoechst Ag Renin-hemmende di- und tripeptide, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
GB8619182D0 (en) * 1986-08-06 1986-09-17 Sandoz Ltd Peptides & derivatives
ES2053582T3 (es) * 1986-08-13 1994-08-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de derivados del acido 5-amino-4-hidroxivalerianico.
WO1988002374A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-07 The Upjohn Company Renin inhibitory peptides having novel c-terminal moieties
US4851387A (en) * 1986-10-14 1989-07-25 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 5-substituted amino-4-hydroxy-pentanoic acid derivatives and their use
EP0278158A3 (en) * 1986-11-12 1990-05-23 Merck & Co. Inc. Renin inhibitors containing phenylalanyl-histidine replacements
US4743585A (en) * 1986-11-21 1988-05-10 Warner-Lambert Company Renin inhibitors
US4895834A (en) * 1986-12-15 1990-01-23 Warner-Lambert Company Renin inhibitors III
AU1243888A (en) * 1986-12-22 1988-07-15 Upjohn Company, The Renin-inhibitory peptides having an epoxide or glycol moiety
SE8605573D0 (sv) * 1986-12-29 1986-12-29 Haessle Ab Novel compounds
US5032577A (en) * 1986-12-31 1991-07-16 Abbott Laboratories Peptidylaminodiols
CH676988A5 (ja) * 1987-01-21 1991-03-28 Sandoz Ag
US4758584A (en) * 1987-02-05 1988-07-19 Ciba-Geigy Corporation Antihypertensive 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives substituted by sulphur-containing groups
JPH02502457A (ja) * 1987-03-09 1990-08-09 ジ・アップジョン・カンパニー シクロプロピル含有レニン抑制ペプチド
AU2123288A (en) * 1987-08-07 1989-03-09 Upjohn Company, The Renin inhibiting peptides with nonpeptide linkages
EP0395664A1 (en) * 1987-10-21 1990-11-07 The Upjohn Company Renin inhibitors containing a (1-amino-2-hydroxy-2-heterocyclic) ethyl moiety
GB8728561D0 (en) * 1987-12-07 1988-01-13 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB8728560D0 (en) * 1987-12-07 1988-01-13 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
EP0326364B1 (en) * 1988-01-26 1994-06-22 Sankyo Company Limited Renin inhibitory oligopeptides, their preparation and use
EP0329295A1 (en) * 1988-02-01 1989-08-23 The Upjohn Company Renin inhibiting peptides with polar end groups
US4981843A (en) * 1988-04-07 1991-01-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol derivatives
JPH03504127A (ja) * 1988-05-03 1991-09-12 ジ・アップジョン・カンパニー 置換されたフェノキシアセチル基を含有するペプチド類
DE3815913A1 (de) * 1988-05-10 1989-11-23 Sandoz Ag Neue reninhemmer, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
EP0347987A3 (en) * 1988-06-20 1991-01-02 Merck & Co. Inc. Tripeptide renin inhibitors with n-terminal carbamoyl or acyl groups
US5175298A (en) * 1988-06-30 1992-12-29 The Upjohn Company Dipeptide hydroxy ethylene isostere synthesis and intermediates therefor
EP0423170A1 (en) * 1988-06-30 1991-04-24 The Upjohn Company Dipeptide hydroxy ethylene isostere synthesis and intermediates therefor
WO1990006761A1 (en) * 1988-12-22 1990-06-28 The Upjohn Company Transdermal and intranasal administration of renin inhibitory peptides
AU4665289A (en) * 1988-12-22 1990-07-10 Upjohn Company, The N-alkylation of n-alpha-boc-protected amino acids
US5342981A (en) * 1991-03-06 1994-08-30 Abbott Laboratories Substantially isomerically pure hexane or hexene compounds
US5229518A (en) * 1991-03-06 1993-07-20 Abbott Laboratories Isomerically pure 2-piperidone compounds
US5643878A (en) * 1991-09-12 1997-07-01 Ciba-Geigy Corporation 5-amino-4-hydroxyhexanoic acid derivatives
US5413999A (en) * 1991-11-08 1995-05-09 Merck & Co., Inc. HIV protease inhibitors useful for the treatment of AIDS
TW217410B (ja) * 1992-04-01 1993-12-11 Ciba Geigy
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
US6486193B2 (en) 1998-12-31 2002-11-26 Aventis Pharmaceuticals Inc. 3-substituted pyrrolidines useful as inhibitors of matrix metalloproteinases
UA108742C2 (uk) 2009-09-23 2015-06-10 Фармацевтична композиція для лікування запальних захворювань, опосередкованих mcp-1

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO812612L (no) * 1980-08-06 1982-02-08 Ferring Pharma Ltd Enzym-inhibitorer.
CA1258748A (en) * 1981-10-08 1989-08-22 Daniel F. Veber Renin inhibitory peptides
JPS5865260A (ja) * 1981-10-13 1983-04-18 Microbial Chem Res Found 3−アミノ−2−ヒドロキシ−4−フエニル酪酸誘導体および医薬組成物
EP0104041B1 (en) * 1982-09-15 1988-07-27 Aktiebolaget Hässle Enzyme inhibitors
WO1984003044A1 (en) * 1983-02-07 1984-08-16 Ferring Ab Enzyme inhibitors
EP0144290A3 (de) * 1983-12-01 1987-05-27 Ciba-Geigy Ag Substituierte Aethylendiaminderivate
US4727060A (en) * 1984-11-13 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Novel 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
DE3674131D1 (de) * 1985-04-19 1990-10-18 Upjohn Co Substituierte dihalo-statin-reninhemmungsmittel.

Also Published As

Publication number Publication date
FI853004A0 (fi) 1985-08-05
FI88400B (fi) 1993-01-29
EP0173481A2 (en) 1986-03-05
EP0173481A3 (en) 1988-12-21
FI853004L (fi) 1986-02-07
FI88400C (fi) 1993-05-10
DK356085A (da) 1986-02-07
EP0486478A2 (en) 1992-05-20
DK356085D0 (da) 1985-08-05
JPH0643410B2 (ja) 1994-06-08
EP0486478A3 (en) 1992-08-12
JPH05194462A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05222063A (ja) レニン阻害ポリペプチド用中間体
US4880781A (en) Renin inhibitory peptides containing an N-alkyl-histidine moiety
US4977277A (en) Functionalized peptidyl aminodiols and -triols 4-amino-5-cyclohexyl-3-hydroxy-1,2-oxopentane and derivatives thereof
CA1340948C (en) Peptidylaminodiols
US5032577A (en) Peptidylaminodiols
US4749687A (en) Renin inhibitors containing statine or derivatives thereof
EP0189203A2 (en) Peptidylaminodiols
KR910002694B1 (ko) 작용화 펩티딜 아미노디올 및 트리올
IE902815A1 (en) Renin inhibitors, processes for their preparation and their¹use in medicaments
CA2045008A1 (en) Dipeptide derivatives
CZ38094A3 (en) Novel isosteric peptides
FI89498B (fi) Foerfarande foer framstaellning av renin naemmande di- och tripeptider
US4725583A (en) Functionalized peptidylaminoalcohols
WO1988003022A1 (en) Relatively low molecular weight polypeptides as renin inhibitors
HU205770B (en) Process for producing renin inhibiting dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
NZ226395A (en) Renin-inhibiting amino acid derivatives and pharmaceutical compositions
US6235922B1 (en) Processes and intermediates for preparing benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
JP3623799B2 (ja) 新しいエラスターゼ阻害剤
US5140011A (en) Amino acid derivatives which have renin inhibiting activity
US4837204A (en) Functionalized peptidyl aminodiols and -triols
US5798377A (en) Thrombin inhibitors
US4857507A (en) Angiotensinogen analogs
HU205369B (en) Process for producing enzyme inhibiting amino acid and dipeptide derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
US6069232A (en) Polyfluoroalkyl tryptophan tripeptide thrombin inhibitors
US5268361A (en) Hydroxyazido derivatives and related compounds as renin inhibitors