JPH05220288A - ミシンの針糸制御装置 - Google Patents
ミシンの針糸制御装置Info
- Publication number
- JPH05220288A JPH05220288A JP18678191A JP18678191A JPH05220288A JP H05220288 A JPH05220288 A JP H05220288A JP 18678191 A JP18678191 A JP 18678191A JP 18678191 A JP18678191 A JP 18678191A JP H05220288 A JPH05220288 A JP H05220288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle thread
- thread
- needle
- feeding
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】縫い始め時に,弛んだ糸が消費されて糸が緊張
するまで糸繰り出しを禁止し,縫目品質を向上する. 【構成】天秤と糸供給源との間に配置した検知手段が糸
の緊張を検出しない時,フリップフロップFFはセット
されないのでゲートGはHレベルのままとなり,糸繰り
出しは行われず,緊張を検出するとき,フリップフロッ
プFFがセットされ,ゲートGがLレベルとなって制御
回路Cを作用し糸繰り出しを開始する.
するまで糸繰り出しを禁止し,縫目品質を向上する. 【構成】天秤と糸供給源との間に配置した検知手段が糸
の緊張を検出しない時,フリップフロップFFはセット
されないのでゲートGはHレベルのままとなり,糸繰り
出しは行われず,緊張を検出するとき,フリップフロッ
プFFがセットされ,ゲートGがLレベルとなって制御
回路Cを作用し糸繰り出しを開始する.
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、主軸の一回転中にお
いて、天秤が針糸を弛緩する間に針糸供給源から一縫い
目の結節に要する糸量を繰り出し、天秤が針糸を緊張す
る間に針糸供給源からの糸の繰り出しを禁止するように
作用する糸繰り出し手段を有するミシンの針糸制御装置
に関する。
いて、天秤が針糸を弛緩する間に針糸供給源から一縫い
目の結節に要する糸量を繰り出し、天秤が針糸を緊張す
る間に針糸供給源からの糸の繰り出しを禁止するように
作用する糸繰り出し手段を有するミシンの針糸制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記した糸繰り出し手段として
は、例えば図3(当該出願人による特願昭57−423
13号に詳述)に示されたもののように、主軸1に固定
したカム2に追従し針糸Tの経路を変位するように揺動
して糸を糸供給源(図示しない)から引き出す糸繰り出
し体3と、繰り出し体3よりも針(図示しない)側の針
糸経路に配置し、繰り出し体3が針糸経路を屈曲すると
き(天秤は針糸を弛緩している)、針糸を係止する糸制
御体(電磁石)4と、繰り出し体3りも針糸供給源側の
針糸経路に配置し、針糸Tが繰り出されると回転しその
回転により針糸Tの繰り出し量を検出する検出手段5
と、繰り出し体3よりも針糸供給源側の針糸経路に配置
し検出手段5からの検知出力(繰り出し糸量)とROM
等の記憶手段の記憶データ(一縫い目に要する糸量)と
が一致するとき針糸Tを係止する他方の糸制御体(電磁
石)6とにより構成されるもの、また図4(当該出願人
による特願昭57−42313号に詳述)に示したよう
に、主軸に連動して常に回転して針糸経路を変位する回
転体(繰り出し体)7と、回転体7の前後に配置し前記
と同様の糸制御体4,6と、それに検出手段5とにより
構成されるもの、さらにまた、図5(特開昭53−79
647号公報に詳述)に示したように、針糸Tに係合
(挟持)してROM等の記憶手段の記憶データ(一縫い
目に要する糸量)に基づく回転角の回転により針糸Tを
繰り出すパルスモータ8と、針糸Tをパルスモータ8に
挟圧するローラ11とを持つ構成のもの等が知られてい
る。
は、例えば図3(当該出願人による特願昭57−423
13号に詳述)に示されたもののように、主軸1に固定
したカム2に追従し針糸Tの経路を変位するように揺動
して糸を糸供給源(図示しない)から引き出す糸繰り出
し体3と、繰り出し体3よりも針(図示しない)側の針
糸経路に配置し、繰り出し体3が針糸経路を屈曲すると
き(天秤は針糸を弛緩している)、針糸を係止する糸制
御体(電磁石)4と、繰り出し体3りも針糸供給源側の
針糸経路に配置し、針糸Tが繰り出されると回転しその
回転により針糸Tの繰り出し量を検出する検出手段5
と、繰り出し体3よりも針糸供給源側の針糸経路に配置
し検出手段5からの検知出力(繰り出し糸量)とROM
等の記憶手段の記憶データ(一縫い目に要する糸量)と
が一致するとき針糸Tを係止する他方の糸制御体(電磁
石)6とにより構成されるもの、また図4(当該出願人
による特願昭57−42313号に詳述)に示したよう
に、主軸に連動して常に回転して針糸経路を変位する回
転体(繰り出し体)7と、回転体7の前後に配置し前記
と同様の糸制御体4,6と、それに検出手段5とにより
構成されるもの、さらにまた、図5(特開昭53−79
647号公報に詳述)に示したように、針糸Tに係合
(挟持)してROM等の記憶手段の記憶データ(一縫い
目に要する糸量)に基づく回転角の回転により針糸Tを
繰り出すパルスモータ8と、針糸Tをパルスモータ8に
挟圧するローラ11とを持つ構成のもの等が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ミシンが駆動される
と、第1針目の縫い目形成時から糸が繰り出されるため
次のような欠点が生じた、即ち、縫い始め前に針糸を針
の糸孔に通したり布を縫合部に配置する作業等のために
繰り出し手段よりも針側、即ち天秤を通り針に至る針糸
経路において、針糸が弛んだ状態で案内されている場合
があり、この状態のままミシンが駆動されると、針糸の
前記弛みの為に針糸に所定の張力が得られず、第1図の
ように針糸Tと下糸Uの結節点が布W1,W2下方に出
る、いわゆる下吊りの状態となるが、第一針目から繰り
出し手段により縫い目結節に要する糸量が次々繰り出さ
れると、針糸の前記弛みがすぐに吸収されずに下吊り状
態の縫い目が形成され続け、縫い始めにおける縫い目を
見苦しくして商品の品質を著しく低下させると共に、作
業者は縫い始め前に繰り出し手段より針側の弛みを除去
する煩雑な作用を要し、作業能率を著しく低下する欠点
を生じた。
と、第1針目の縫い目形成時から糸が繰り出されるため
次のような欠点が生じた、即ち、縫い始め前に針糸を針
の糸孔に通したり布を縫合部に配置する作業等のために
繰り出し手段よりも針側、即ち天秤を通り針に至る針糸
経路において、針糸が弛んだ状態で案内されている場合
があり、この状態のままミシンが駆動されると、針糸の
前記弛みの為に針糸に所定の張力が得られず、第1図の
ように針糸Tと下糸Uの結節点が布W1,W2下方に出
る、いわゆる下吊りの状態となるが、第一針目から繰り
出し手段により縫い目結節に要する糸量が次々繰り出さ
れると、針糸の前記弛みがすぐに吸収されずに下吊り状
態の縫い目が形成され続け、縫い始めにおける縫い目を
見苦しくして商品の品質を著しく低下させると共に、作
業者は縫い始め前に繰り出し手段より針側の弛みを除去
する煩雑な作用を要し、作業能率を著しく低下する欠点
を生じた。
【0004】この発明は、縫い始め時に針糸張力が発生
するまで繰り出し手段を作用させず、余計な糸の繰り出
しを防止することにより、上記従来のものの欠点を除去
することを目的とする。
するまで繰り出し手段を作用させず、余計な糸の繰り出
しを防止することにより、上記従来のものの欠点を除去
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】ミシンを駆動または停止
する各別の操作を可能とし少なくとも駆動操作に関連し
て駆動信号発生する手段と、主軸に連動しその一回転中
において針糸の緊張および弛緩とを交互に行う天秤8
と、天秤と針糸調子器との間の針糸経路に配置し電気的
に作用して天秤が針糸を弛緩する間に針糸供給源より一
縫い目の結節に要する糸量を繰り出し天秤が針糸を緊張
する間に針糸供給源からの針糸の繰り出しを禁止するよ
うに作用する繰り出し手段1,3,6,7,8,11と
を有するミシンにおいて、天秤と針糸調子器の針糸経路
上に配置し針糸の緊張を検知して検知信号を発生する検
知手段5,9と、駆動信号に関連して繰り出し手段を係
止状態としその後の検知信号に関連して繰り出し状態と
する制御回路とによる.
する各別の操作を可能とし少なくとも駆動操作に関連し
て駆動信号発生する手段と、主軸に連動しその一回転中
において針糸の緊張および弛緩とを交互に行う天秤8
と、天秤と針糸調子器との間の針糸経路に配置し電気的
に作用して天秤が針糸を弛緩する間に針糸供給源より一
縫い目の結節に要する糸量を繰り出し天秤が針糸を緊張
する間に針糸供給源からの針糸の繰り出しを禁止するよ
うに作用する繰り出し手段1,3,6,7,8,11と
を有するミシンにおいて、天秤と針糸調子器の針糸経路
上に配置し針糸の緊張を検知して検知信号を発生する検
知手段5,9と、駆動信号に関連して繰り出し手段を係
止状態としその後の検知信号に関連して繰り出し状態と
する制御回路とによる.
【0006】
【作用】縫い始め時に針糸を繰り出さないで針糸の弛み
分により縫い目を結節してからの針糸緊張を検出するの
に関連して針糸を繰り出す.
分により縫い目を結節してからの針糸緊張を検出するの
に関連して針糸を繰り出す.
【0007】
【実施例】この発明の実施例を図3,4のように検出手
段5により繰り出し量を検知しながら制御するものにお
いて説明する。図3においてはカム2、繰り出し体3、
糸制御器4,6により、また第4図においては繰り出し
体7、糸制御器4,6により繰り出し手段を構成する。
インバータIにはペダル、コントローラ等の操作手段
(図示しない)の起動操作に関連して発生する論理上L
レベルの駆動信号が入力し、フリップフロップFFのリ
セット(R)端子にはミシン主軸が停止するときに発生
する停止信号をリセット信号として入力し、セット
(S)端子には検出手段5の検知信号をセット信号とし
て入力する。フリップフロップFFのQ端子およびイン
バータIの出力を入力するナンドゲートGはその出力を
制御回路Cに接続する。
段5により繰り出し量を検知しながら制御するものにお
いて説明する。図3においてはカム2、繰り出し体3、
糸制御器4,6により、また第4図においては繰り出し
体7、糸制御器4,6により繰り出し手段を構成する。
インバータIにはペダル、コントローラ等の操作手段
(図示しない)の起動操作に関連して発生する論理上L
レベルの駆動信号が入力し、フリップフロップFFのリ
セット(R)端子にはミシン主軸が停止するときに発生
する停止信号をリセット信号として入力し、セット
(S)端子には検出手段5の検知信号をセット信号とし
て入力する。フリップフロップFFのQ端子およびイン
バータIの出力を入力するナンドゲートGはその出力を
制御回路Cに接続する。
【0008】制御回路CはゲートG出力が論理L(双方
入力がHレベル)となるときは、従来と同様に、次のよ
うに作用する。すなわち、天秤が針糸Tを弛緩する時期
において、糸制御器4を針糸係止状態に保持しかつ糸制
御器6を糸繰り出し体3(7)が繰り出す糸量が所定の
糸量となるまで解放状態とし、前記所定糸量になると糸
制御器6を針糸係止状態とするように、検出手段5の出
力により制御し、また、天秤が針糸を緊張する時期にお
いて、糸制御器4を解放状態としかつ糸制御器6を係止
状態とするように制御する。またゲートGの出力が論理
H(少なくとも一方の入力がLレベル)となるときは糸
制御器4,6を常に解放状態に保持する。
入力がHレベル)となるときは、従来と同様に、次のよ
うに作用する。すなわち、天秤が針糸Tを弛緩する時期
において、糸制御器4を針糸係止状態に保持しかつ糸制
御器6を糸繰り出し体3(7)が繰り出す糸量が所定の
糸量となるまで解放状態とし、前記所定糸量になると糸
制御器6を針糸係止状態とするように、検出手段5の出
力により制御し、また、天秤が針糸を緊張する時期にお
いて、糸制御器4を解放状態としかつ糸制御器6を係止
状態とするように制御する。またゲートGの出力が論理
H(少なくとも一方の入力がLレベル)となるときは糸
制御器4,6を常に解放状態に保持する。
【0009】なお、本実施例のものには、検出手段5よ
りも供給源側の針糸経路上に周知の糸調子器10を配置
するものとする。次にその作用について説明すると、操
作手段の起動操作に関連する駆動信号によりゲートGの
一方の入力はHレベルとなるが、初期状態においては検
出手段5は回転されないので、フリップフロップFFは
リセット状態で保持されそのQ出力はLレベルのままな
ので、ゲートG出力はHレベルのままであるから、制御
回路Cは糸制御器4,6を解放状態に保持する。従って
この状態では針糸Tは糸繰り出し体3,7よりも針側の
経路に対し供給源側の経路の方が糸調子器10による張
力が働いている。
りも供給源側の針糸経路上に周知の糸調子器10を配置
するものとする。次にその作用について説明すると、操
作手段の起動操作に関連する駆動信号によりゲートGの
一方の入力はHレベルとなるが、初期状態においては検
出手段5は回転されないので、フリップフロップFFは
リセット状態で保持されそのQ出力はLレベルのままな
ので、ゲートG出力はHレベルのままであるから、制御
回路Cは糸制御器4,6を解放状態に保持する。従って
この状態では針糸Tは糸繰り出し体3,7よりも針側の
経路に対し供給源側の経路の方が糸調子器10による張
力が働いている。
【0010】この時検出手段5より針側の針糸Tに弛み
がなければ、第一針の縫い目結成時にすぐに針糸Tが緊
張して針糸供給源側から引き出されるので、検出手段5
が針糸Tの移動により回転されて検知信号が発生され、
その最初の検知信号によりフリップフロップFFがセッ
トされてQ端子出力を“H”レベルとし、ゲートGは
“L”レベルの出力となり、制御回路Cは従来と同様に
主軸1の回転角に対応して糸制御器4,6を制御し、繰
り出し体3,7による所定糸量の繰り出しを行う。
がなければ、第一針の縫い目結成時にすぐに針糸Tが緊
張して針糸供給源側から引き出されるので、検出手段5
が針糸Tの移動により回転されて検知信号が発生され、
その最初の検知信号によりフリップフロップFFがセッ
トされてQ端子出力を“H”レベルとし、ゲートGは
“L”レベルの出力となり、制御回路Cは従来と同様に
主軸1の回転角に対応して糸制御器4,6を制御し、繰
り出し体3,7による所定糸量の繰り出しを行う。
【0011】次に図5に示されるようにパルスモータを
使用する別の実施例について説明する。ローラ11をパ
ルスモータ8の駆動ローラより接離する電磁石(図示し
ない)を配置すると共に、パルスモータ8と天秤との間
の針糸Tの経路上に針糸の緊張を検知して検知信号を発
生する検出手段9を配置し、パルスモータ8よりも針糸
供給源側の針糸Tの経路上に周知の糸調子器10を配置
する。
使用する別の実施例について説明する。ローラ11をパ
ルスモータ8の駆動ローラより接離する電磁石(図示し
ない)を配置すると共に、パルスモータ8と天秤との間
の針糸Tの経路上に針糸の緊張を検知して検知信号を発
生する検出手段9を配置し、パルスモータ8よりも針糸
供給源側の針糸Tの経路上に周知の糸調子器10を配置
する。
【0012】図2に示す回路において、フリップフロッ
プFFのセット端子には、前記本実施例の検出手段5出
力に代えて検出手段9の検知信号をセット信号として入
力する。また制御回路Cは、ゲートGから“L”レベル
を入力するとき、パルスモータ8の駆動ローラにローラ
ー11を圧接して針糸Tを挟圧し、パルスモータ8が記
憶手段のデータに基づいて回転するのに関連して針糸T
を繰り出す。ゲートGから“H”レベルを入力すると
き、パルスモータ8の駆動ローラよりローラー11を離
隔して針糸を解放するように電磁石を制御する。
プFFのセット端子には、前記本実施例の検出手段5出
力に代えて検出手段9の検知信号をセット信号として入
力する。また制御回路Cは、ゲートGから“L”レベル
を入力するとき、パルスモータ8の駆動ローラにローラ
ー11を圧接して針糸Tを挟圧し、パルスモータ8が記
憶手段のデータに基づいて回転するのに関連して針糸T
を繰り出す。ゲートGから“H”レベルを入力すると
き、パルスモータ8の駆動ローラよりローラー11を離
隔して針糸を解放するように電磁石を制御する。
【0013】そしてミシンが起動されるとき、パルスモ
ータ8よりも針側が弛んでいると、検知信号は発生され
ないのでフリップフロップFFはセットされない。従っ
てゲートGは“H”レベル出力となり、電磁石が作用し
てローラー11はパルスモータ8の駆動ローラより離隔
し、針糸Tには糸調子器10のみの張力が働き、縫い目
が形成されるときには、糸調子器よりも針側の針糸の弛
み分を消費しながら行われ、弛みがなくなると、針糸T
が緊張して検出手段9から検知信号が発生す。これによ
りフリップフロップFFがセットされてパルスモータ8
にローラー11が圧接し、パルスモータ8による必要糸
量の繰り出しが行われる。
ータ8よりも針側が弛んでいると、検知信号は発生され
ないのでフリップフロップFFはセットされない。従っ
てゲートGは“H”レベル出力となり、電磁石が作用し
てローラー11はパルスモータ8の駆動ローラより離隔
し、針糸Tには糸調子器10のみの張力が働き、縫い目
が形成されるときには、糸調子器よりも針側の針糸の弛
み分を消費しながら行われ、弛みがなくなると、針糸T
が緊張して検出手段9から検知信号が発生す。これによ
りフリップフロップFFがセットされてパルスモータ8
にローラー11が圧接し、パルスモータ8による必要糸
量の繰り出しが行われる。
【0014】なお針糸張力を検知する検出手段は、本実
施例または別の実施例に限定されるものではない。また
繰り出し手段のパルスモータに代えてサーボモータやリ
ニアアクチュエータを利用してもよい。
施例または別の実施例に限定されるものではない。また
繰り出し手段のパルスモータに代えてサーボモータやリ
ニアアクチュエータを利用してもよい。
【0015】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、縫い始
め時に針糸を繰り出さないで針糸の弛み分により縫い目
を結節してからの針糸の緊張を検出するのに関連して針
糸を繰り出すようにしたことにより、縫い始め時に針糸
経路に弛みがあるときは、針糸張力が緊張するまでは繰
り出し手段が針糸を繰り出さず、弛み分のみで縫い目が
形成され、弛みが吸収されて針糸が緊張した後に繰り出
し手段により針糸が供給源から繰り出されるので、縫い
始め時に余計な針糸の繰り出しを防止できるから、縫い
始めの縫い目の下吊り状態がなくなり、奇麗な縫い目が
得られて商品の品質を著しく向上する効果が得られると
共に、作業者が縫い始め前に針糸経路の弛みを取る作業
を不要とし、作業能率を著しく向上する効果がえられ
る。
め時に針糸を繰り出さないで針糸の弛み分により縫い目
を結節してからの針糸の緊張を検出するのに関連して針
糸を繰り出すようにしたことにより、縫い始め時に針糸
経路に弛みがあるときは、針糸張力が緊張するまでは繰
り出し手段が針糸を繰り出さず、弛み分のみで縫い目が
形成され、弛みが吸収されて針糸が緊張した後に繰り出
し手段により針糸が供給源から繰り出されるので、縫い
始め時に余計な針糸の繰り出しを防止できるから、縫い
始めの縫い目の下吊り状態がなくなり、奇麗な縫い目が
得られて商品の品質を著しく向上する効果が得られると
共に、作業者が縫い始め前に針糸経路の弛みを取る作業
を不要とし、作業能率を著しく向上する効果がえられ
る。
【図1】従来のものの縫い目形状の説明図
【図2】本実施例の回路図
【図3】糸繰り出し手段の斜視図
【図4】他の糸繰り出し手段の斜視図
【図5】他の糸繰り出し手段の斜視図
8は天秤 1,3,6,7,8,11は糸繰り出し手段 5,9は検知手段
Claims (1)
- 【請求項1】 ミシンを駆動または停止する各別の操作
を可能とし少なくとも駆動操作に関連して駆動信号発生
する手段と、 主軸に連動しその一回転中において針糸の緊張および弛
緩とを交互に行う天秤8と、 天秤と針糸調子器との間の針糸経路に配置し電気的に作
用して天秤が針糸を弛緩する間に針糸供給源より一縫い
目の結節に要する糸量を繰り出し天秤が針糸を緊張する
間に針糸供給源からの針糸の繰り出しを禁止するように
作用する繰り出し手段1,3,6,7,8,11とを有
するミシンにおいて、 天秤と針糸調子器の針糸経路上に配置し針糸の緊張を検
知して検知信号を発生する検知手段5,9と、 駆動信号に関連して繰り出し手段を係止状態としその後
の検知信号に関連して繰り出し状態とする制御回路、と
をして、縫い始め時に針糸を繰り出さないで針糸の弛み
分により縫い目を結節してからの針糸緊張を検出するの
に関連して針糸を繰り出すことを特徴としたミシンの針
糸制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18678191A JPH05220288A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | ミシンの針糸制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18678191A JPH05220288A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | ミシンの針糸制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10631582A Division JPH0249758B2 (ja) | 1982-06-21 | 1982-06-21 | Mishinnohariitoseigyosochi |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05220288A true JPH05220288A (ja) | 1993-08-31 |
Family
ID=16194489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18678191A Pending JPH05220288A (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | ミシンの針糸制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05220288A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249758A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | (1r,2s)−シス−2−アミノシクロペンタンカルボン酸の製造方法 |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP18678191A patent/JPH05220288A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249758A (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-20 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | (1r,2s)−シス−2−アミノシクロペンタンカルボン酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03234293A (ja) | ミシン | |
JPH05220288A (ja) | ミシンの針糸制御装置 | |
JPH0249758B2 (ja) | Mishinnohariitoseigyosochi | |
US5315945A (en) | Apparatus and method for thread supplying in a chain stitch sewing machine | |
US4960062A (en) | Sewing machine automatic thread tension device with thread elongation detector | |
US4373457A (en) | Feed arrangement for textile machines | |
JPH0613071B2 (ja) | 糸通過制御可能なミシン | |
JPH0339191A (ja) | ミシン | |
JP2880647B2 (ja) | ボビンケース | |
JPH0245088A (ja) | オーバーロックミシンにおける縫糸供給装置 | |
JP3439495B2 (ja) | ミシンの自動返し縫い制御装置 | |
JPH0312910B2 (ja) | ||
JPH0368394A (ja) | 上糸供給装置 | |
JP2700173B2 (ja) | 刺繍装置 | |
JPH0331265Y2 (ja) | ||
KR880000715B1 (ko) | 봉목편성 재봉기에 있어서 윗실의 장력 조절방법 | |
JPH02149292A (ja) | ミシンの上糸供給装置 | |
JPS59137093A (ja) | ミシンの針糸供給装置 | |
US686011A (en) | Shoe-sewing machine. | |
JPS61159988A (ja) | ミシンの針糸供給装置 | |
JPS63272388A (ja) | 自動糸調子可能な本縫ミシン | |
JPH0345678B2 (ja) | ||
JPH0233399B2 (ja) | Mishinnohariitokyokyusochi | |
JPH06246083A (ja) | 千鳥縫いミシンの上糸供給装置 | |
JPH01101997A (ja) | オーバーロックミシン |