JPH05219556A - 移動通信網のトラヒック配分制御方式 - Google Patents

移動通信網のトラヒック配分制御方式

Info

Publication number
JPH05219556A
JPH05219556A JP1963792A JP1963792A JPH05219556A JP H05219556 A JPH05219556 A JP H05219556A JP 1963792 A JP1963792 A JP 1963792A JP 1963792 A JP1963792 A JP 1963792A JP H05219556 A JPH05219556 A JP H05219556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
base station
processing load
communication switching
switching center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1963792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2903827B2 (ja
Inventor
Masanori Oshima
正憲 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1963792A priority Critical patent/JP2903827B2/ja
Publication of JPH05219556A publication Critical patent/JPH05219556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2903827B2 publication Critical patent/JP2903827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基地局制御装置4の制御部41は移動通信用交
換局1,〜3からそれぞれの処理負荷率の値を制御回線
6,〜8を介して受信する。基地局5からの新しい呼の
接続要求を制御部41が制御回線12経由で受信する
と、制御部41は3つの移動通信用交換局1,2,3の
中で最も処理負荷率が小さい移動通信用交換局は移動通
信用交換局3であると判断し、通話路部40を制御して
通話回線13と11とを接続する。 【効果】複数の移動通信用交換局の処理負荷が平準化さ
れ、呼の集中時にサービス品質の低下を防ぐことがで
き、しかも複数の移動通信用交換局が1つの基地局制御
装置を共用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動通信網のトラヒック
配分制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信網では、移動通信用交換
局と基地局制御装置が1対1に接続されており、移動通
信用交換局が過負荷になったときは基地局制御装置にト
ラヒック規制を指示するトラヒック制御方式となってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のトラヒック
制御方式は、トラヒック規制を基地局に指示することに
より、移動端末加入者からの呼の接続要求を無効とする
方式となっているので、1つの移動通信用交換局の過負
荷時には配下の基地局でカバーされるサービスエリアで
はすべての新たな呼の接続が行われず、サービス品質が
低下するという欠点がある。
【0004】本発明の目的は、複数の移動通信用交換局
の処理負荷を調べて最も軽負荷な交換局に新たなトラヒ
ックを自動的に配分して処理するようにした移動通信網
のトラヒック配分制御方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の移動通信網のト
ラヒック配分制御方式は、複数の移動通信用交換局と、
複数の基地局制御装置と、複数の基地局とにより構成さ
れる移動通信網のトラヒック配分制御方式であって、前
記各基地局制御装置は前記移動通信用交換局と接続する
複数のポートと、前記移動通信用交換局の処理負荷情報
を受信しこの処理負荷情報に基づいてトラヒックを軽負
荷な移動通信用交換局に自動的に配分するトラヒック配
分手段とを備えることを特徴とする。
【0006】そして、前記各移動通信用交換局は自局が
処理するトラヒック量をnビットの前記処理負荷情報と
して前記基地局制御装置に一定周期で送信し、また前記
基地局制御装置は前記各移動通信用交換局と前記基地局
との間の通話路を設定する通話路部と、前記各移動通信
用交換局からの前記処理負荷情報を比較してその時点で
最も軽負荷な移動通信用交換局を判定して前記通話路部
の通話路設定を制御する制御部とを備えたものとしても
よい。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の移動通信網のトラヒック配分制御方
式の一実施例を示すブロック図である。
【0008】移動通信用交換局1,2,3はそれぞれ制
御回線6,7,8および通話回線9,10,11により
基地局制御装置4の通話路部40および制御部41と接
続されている。通話路部40,制御部41は制御回線1
2,通話回線13により基地局5と接続されている。
【0009】移動通信用交換局1,2,3はそれぞれ自
局の処理負荷率を制御回線6,7,8を経由して一定周
期で制御部41に送信する。基地局5,基地局制御装置
4および移動通信用交換局1,〜3の間のトラヒックは
通話回線13および通話回線9,〜11によって運ばれ
る。制御部41は移動通信用交換局1,〜3からの処理
負荷率を比較して最も軽負荷な移動通信用交換局と基地
局5間の通話ルートを通話路部40を制御して設定す
る。
【0010】本実施例では、移動通信用交換局1の処理
負荷率が100%、移動通信用交換局2の処理負荷率が
100%、移動通信用交換局3の処理負荷率が50%と
して例示してある。基地局制御装置4の制御部41は移
動通信用交換局1,〜3からそれぞれの処理負荷率の値
を制御回線6,〜8を介して受信する。基地局5からの
新しい呼の接続要求を制御部41が制御回線12経由で
受信すると、制御部41は3つの移動通信用交換局1,
2,3の中で最も処理負荷率が小さい移動通信用交換局
は移動通信用交換局3であると判断し、通話路部40を
制御して通話回線13と11とを接続する。
【0011】図2は図1における制御回線上の処理負荷
情報の一例を示すビット割付け図で、(a),(b),
(c)はそれぞれ図1における移動通信用交換局1,
2,3から送信される処理負荷率のビット割付例であ
る。
【0012】ビット割付けフォーマットは4ビットで構
成され、第1ビット21は75%以上の処理負荷率、第
2ビット22は50%以上75%未満の処理負荷率、第
3ビット23は25%以上50%未満の処理負荷率、第
4ビット24は25%以下の処理負荷率を示す。本例で
は第3ビットが“1”の移動通信用交換局3の処理負荷
率は50%未満で最も軽負荷であることが分かる。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数の移
動通信用交換局の処理負荷を調べて最も軽負荷な交換局
に新たなトラヒックを自動的に配分して処理するように
したので、複数の移動通信用交換局の処理負荷が平準化
され、呼の集中時にサービス品質の低下を防ぐことがで
き、しかも複数の移動通信用交換局が1つの基地局制御
装置を共用することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の移動通信網のトラヒック配分制御方式
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における制御回線上の処理負荷情報の一例
を示すビット割付け図である。
【符号の説明】
1,2,3 移動通信用交換局 4 基地局制御装置 5 基地局 6,7,8,12 制御回線 9,10,11,13 通話回線 21,22,23,24 第1,第2,第3,第4ビ
ット 40 通話路部 41 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動通信用交換局と、複数の基地
    局制御装置と、複数の基地局とにより構成される移動通
    信網のトラヒック配分制御方式であって、前記各基地局
    制御装置は前記移動通信用交換局と接続する複数のポー
    トと、前記移動通信用交換局の処理負荷情報を受信しこ
    の処理負荷情報に基づいてトラヒックを軽負荷な移動通
    信用交換局に自動的に配分するトラヒック配分手段とを
    備えることを特徴とする移動通信網のトラヒック配分制
    御方式。
  2. 【請求項2】 前記各移動通信用交換局は自局が処理す
    るトラヒック量をnビットの前記処理負荷情報として前
    記基地局制御装置に一定周期で送信することを特徴とす
    る請求項1記載の移動通信網のトラヒック配分制御方
    式。
  3. 【請求項3】 前記基地局制御装置は前記各移動通信用
    交換局と前記基地局との間の通話路を設定する通話路部
    と、前記各移動通信用交換局からの前記処理負荷情報を
    比較してその時点で最も軽負荷な移動通信用交換局を判
    定して前記通話路部の通話路設定を制御する制御部とを
    備えることを特徴とする請求項1または2記載の移動通
    信網のトラヒック配分制御方式。
JP1963792A 1992-02-05 1992-02-05 移動通信網のトラヒック配分制御方式 Expired - Lifetime JP2903827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963792A JP2903827B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 移動通信網のトラヒック配分制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1963792A JP2903827B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 移動通信網のトラヒック配分制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219556A true JPH05219556A (ja) 1993-08-27
JP2903827B2 JP2903827B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=12004735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1963792A Expired - Lifetime JP2903827B2 (ja) 1992-02-05 1992-02-05 移動通信網のトラヒック配分制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2903827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236037A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 無線ネットワークシステム
US7925262B2 (en) 2004-03-31 2011-04-12 Ntt Docomo, Inc. System and associated method of maintaining packet switching capability in a cellular network
US9220035B2 (en) 2011-06-02 2015-12-22 Ntt Docomo, Inc. Radio control base station and method of determining connection-target switching center

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7925262B2 (en) 2004-03-31 2011-04-12 Ntt Docomo, Inc. System and associated method of maintaining packet switching capability in a cellular network
JP2008236037A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nec Corp 無線ネットワークシステム
US9220035B2 (en) 2011-06-02 2015-12-22 Ntt Docomo, Inc. Radio control base station and method of determining connection-target switching center

Also Published As

Publication number Publication date
JP2903827B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1099209C (zh) 时分多址系统中的无线容量的动态分配
EP0449480B1 (en) Real-time network routing
US6738637B1 (en) Dynamic variation of class of service in a communication network based on network resources
US5748624A (en) Method of time-slot allocation in a TDMA communication system
US6154643A (en) Band with provisioning in a telecommunications system having radio links
US5526376A (en) Intelligent repeater interface
CN100566462C (zh) 无线传送不同信息流的方法和设备
US5699356A (en) System and method for personal communication system dynamic channel allocation
HU216554B (hu) Helyi ISDN rádióátviteli rendszer
KR20000019821A (ko) 이동통신시스템에서의트래픽부하제어방법
RU99115466A (ru) Спутниковая система связи, обеспечивающая разнесение по нескольким узловым станциям для абонентского аппарата подвижной связи
JP2000358100A (ja) ローカル電話交換機と遠隔回線ユニットとの間の可変帯域幅伝送設備についてのシステムおよび方法
US7480244B2 (en) Apparatus and method for scalable call-processing system
JPH05219556A (ja) 移動通信網のトラヒック配分制御方式
JP2563793B2 (ja) 無線ゾ−ン選択方式
US6603775B1 (en) Dynamic allocation of communication resources within a communication system
JPH1127753A (ja) 最適なセルラ無線の混成比率を選択するアナログからデジタルへの移行方法
JP2972222B2 (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
KR100363945B1 (ko) 이동통신 시스템 제어국의 호 분산 방법
JP3464934B2 (ja) 移動通信システム及びネットワーク
JPS6333956A (ja) 径路選択方式
JPS5847367A (ja) 一斉指令情報転送方式
JPH0352398A (ja) 移動通信制御方式
JPS61287364A (ja) トラフイツク制御方式
JPS63182945A (ja) 呼接続制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223