JPH05219471A - 映像信号記録再生装置 - Google Patents

映像信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH05219471A
JPH05219471A JP4016965A JP1696592A JPH05219471A JP H05219471 A JPH05219471 A JP H05219471A JP 4016965 A JP4016965 A JP 4016965A JP 1696592 A JP1696592 A JP 1696592A JP H05219471 A JPH05219471 A JP H05219471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
code signal
code
video signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4016965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160986B2 (ja
Inventor
Tadashi Ezaki
正 江▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP01696592A priority Critical patent/JP3160986B2/ja
Publication of JPH05219471A publication Critical patent/JPH05219471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160986B2 publication Critical patent/JP3160986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像の形態に関する情報の伝送に互換性を持
たせる。 【構成】 入力端子Aからの輝度信号が挿入付加された
コード信号の抽出回路1に供給され、抽出されたコード
信号がデコーダ2に供給され、画像の形態に関する情報
に対応する第1のコード信号が判別される。また入力端
子Bからのクロマ信号が直流電位判別回路3に供給さ
れ、画像の形態に関する情報に対応する第2のコード信
号が判別される。これらのデコーダ2及び判別回路3か
らの信号がコード信号発生回路4に供給され、第1のコ
ード信号が判別されたときはこの第1のコード信号が再
発生される。また判別されたのが第2のコード信号のみ
のときは、この第2のコード信号に相当する第1のコー
ド信号が発生される。さらに入力端子Aからの輝度信号
がコード信号の挿入付加回路5に供給され、コード信号
発生回路4で発生されたコード信号がこの挿入付加回路
1に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像が一方向に圧縮さ
れるなど、画像の形態が標準と異なる映像信号を記録再
生する映像信号記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アスペクト比が4:3(=1.33:
1)の現行の映像信号に対して、アスペクト比が16:
9(=1.78:1)にワイド化された映像信号が提案
され、このようなワイド化された映像信号を映出するた
めの受像機が実施されている。一方、劇場用の映画にお
いては、アスペクト比が4:3のいわゆるスタンダード
サイズの他に、アスペクト比が1.66:1のヨーロッ
パ版ビスタサイズ、1.85:1のアメリカ版ビスタサ
イズ、2.18:1の70mm、2.35:1のシネマ
スコープサイズなど、種々の形式が採用されている。
【0003】ところで現行の放送波や民生用のVCRで
は、アスペクト比が4:3の映像信号に対応したものが
殆どであり、アスペクト比が16:9の映像信号に対応
したものは数が少ない。従って上述のようなワイド化さ
れた映像信号や劇場用の映画を、現行の放送波やVCR
用のヴィデオソフトにする場合には、アスペクト比が
4:3の現行の映像信号に変換する必要がある。
【0004】そこでこのような変換を行う場合に、例え
ば図3のAに示すように画像の上下を画面の上下に一致
させると共に、画像を左右方向に圧縮してアスペクト比
を4:3にする、いわゆるスクィーズ方式が検討されて
いる。これによればこの映像信号をアスペクト比が1
6:9の受像機に供給した場合に、同図のBに示すよう
に画像を左右に伸張して良好なワイド画像の映出を行う
ことができる。
【0005】ところがこのようなスクィーズ方式を採用
した場合に、その映像信号は通常のものと全く同じであ
る。一方、上述のようなアスペクト比が16:9の受像
機においては、通常のアスペクト比が4:3の映像信号
が供給された場合に、この映像信号中の画像を左右方向
に圧縮して画面の中央のアスペクト比が4:3の範囲の
中に映出する等の処理が行われるようになっている。
【0006】このため通常は、上述のスクィーズ方式の
映像信号が供給されても、同図のCに示すように、アス
ペクト比が16:9の画面の中央のアスペクト比が4:
3の範囲の中に、左右方向に圧縮された画像が映出され
ることになってしまう。なお逆に、画像を水平方向の偏
向幅の全体に映出する処理が行われている場合には、同
図のDに示すような通常の映像信号が供給された場合に
同図のEに示すように、画像が左右方向に伸張されてし
まう。
【0007】そしてこの場合に、アスペクト比が4:3
(=12:9)と16:9とでは、左右方向の圧縮比は
12:16=3:4であり、一般の画像では気が付きに
くいものである。このため視聴者が画像の歪みに気が付
かずにいて、誤った処理のまま不正な視聴が行われてし
まう恐れが生じた。
【0008】そこでこのような恐れを解消するため、映
像信号の画像の形態に関する情報をコード信号化して映
像信号と共に伝送することが提案されている。すなわち
図4において、101は上述のアスペクト比を4:3に
変換した映像信号を発生する信号源である。この信号源
101を構成する映像信号回路31からは、映像信号が
例えば輝度信号とクロマ信号が分離されて出力される。
【0009】また、映像信号回路31から発生される映
像信号を通常の信号にするか、スクィーズ方式の信号に
するかを設定する設定手段32が設けられる。この設定
手段32からの信号が映像信号回路31に供給されると
共に、映像信号回路31からのクロマ信号系に設けられ
た直流電位重畳回路33に供給される。そしてこの映像
信号回路31からの輝度信号とクロマ信号が、映像信号
記録再生装置201の入力端子A、Bに供給される。
【0010】この映像信号記録再生装置201の入力端
子A、Bに供給される輝度信号及びクロマ信号が、記録
処理回路34に供給される。そしてこの処理回路34で
処理された信号が記録アンプ35を通じて磁気ヘッド3
6に供給され、記録媒体37に記録される。また入力端
子Bからのクロマ信号が直流電位判別回路38に供給さ
れ、この判別信号がCTL信号のデューティー比を変調
する回路39に供給される。この変調回路39からの信
号が記録アンプ40を通じて磁気ヘッド41に供給され
て、記録媒体37のCTLトラックに記録される。
【0011】さらに記録媒体37から磁気ヘッド36を
通じて再生された信号は、再生アンプ42を通じて再生
処理回路43に供給され、この処理回路43から輝度信
号とクロマ信号に分離して取り出される。また記録媒体
37から磁気ヘッド41を通じて再生された信号は、再
生アンプ44を通じてデューティー比の判別回路45に
供給される。この判別回路45からの判別信号が処理回
路43からのクロマ信号系への直流電位重畳回路46に
供給される。そしてこの処理回路43からの輝度信号と
クロマ信号が、映像信号記録再生装置201の出力端子
C、Dに取り出される。
【0012】この出力端子C、Dからの再生信号が、ア
スペクト比16:9の受像機301に供給される。すな
わち出力端子C、Dからの再生信号がこの受像機301
を構成する画像処理回路47に供給される。また出力端
子Dからのクロマ信号が直流電位判別回路48に供給さ
れる。これによって上述の設定手段32で設定された発
生される映像信号を通常の信号にするか、スクィーズ方
式の信号にするかの設定が判別される。
【0013】この判別信号が画像処理回路47に供給さ
れて、再生画像の拡大または縮小が行われる。そしてこ
の拡大または縮小された映像信号がアスペクト比16:
9の受像管49に供給されて、画像の形態に応じて拡大
または縮小された再生画像の映出が行われる。なお再生
画像の拡大縮小は、受像管49の水平垂直の偏向幅を制
御して行うこともできる。
【0014】このようにして、スクィーズ方式の信号の
情報をCTL信号を変調して映像信号と共に記録すると
共に、再生信号を輝度信号とクロマ信号に分離してこの
クロマ信号に直流電位を重畳してこの情報の伝送を行う
ことができる。そしてこの伝送された情報を用いて再生
画像の拡大または縮小を自動的且つ適性に行わせること
ができる。
【0015】ところがこの伝送方法では、伝送される情
報は基本的に1ビットであり、この他の情報の伝送を行
うことができない。またいわゆる8mmVCRでは、フ
ォーマット上でCTLが設けられていないために、上述
のようにCTL信号を変調して映像信号と共に記録する
ことは不可能である。さらに再生信号を輝度信号とクロ
マ信号に分離しない場合には、伝送を行うことができな
い。
【0016】これに対して本願発明者は、先に映像信号
に画像の形態に関する情報をコード信号化し挿入付加し
て映像信号と共に伝送する方法を提案した(特願平3−
159092号参照)。すなわち図5において、この方
法の適用された信号源102では、設定手段32からの
信号がコード信号発生回路51に供給され、発生された
コード信号が映像信号回路31からの輝度信号系に設け
られたコード信号の挿入付加回路52に供給される。
【0017】なおこのコード信号の挿入付加の方法とし
ては、例えばNTSC方式の映像信号の第20及び28
3水平ラインを用いて、図6のAに示すように20ビッ
トのデータが挿入付加される。ここでこの20ビットの
データは同図のBに示すように6ビットのワード0、そ
れぞれ4ビットのワード1、2と、6ビットのCRCC
から形成される。そして上述の設定手段32からの信号
に従ったコード信号が、例えばワード0の第1ビットに
設けられる。
【0018】すなわちこのワード0について、同図のC
に示すように第1ビットは画像の左右を圧縮したスクィ
ーズ信号であるか、通常信号であるかの判別コードとさ
れる。また第2ビットはレターボックス方式の信号であ
るか、通常信号であるかの判別コードとされる。さらに
第3ビットはアスペクト比が1.78:1近辺のミュー
ズ−NTSCコンバータを含むビスタサイズの信号であ
るか、2.2:1近辺の70mmを含むシネマスコープ
サイズの信号であるかの判別コードとされる。また第
4、5ビットは未定義、第6ビットは他の処理(パンニ
ング)等の判別コードとされる。
【0019】そしてこの信号源102からの輝度信号と
クロマ信号が、映像信号記録再生装置202の入力端子
A、Bに供給される。ここでこの映像信号記録再生装置
202は従来と同様の構成のものが用いられる。すなわ
ち入力端子A、Bに供給される輝度信号及びクロマ信号
が記録処理回路34に供給され、この処理回路34で処
理された信号が記録アンプ35を通じて磁気ヘッド36
に供給されて、記録媒体37に記録される。また記録媒
体37から磁気ヘッド36を通じて再生された信号は再
生アンプ42を通じて再生処理回路43に供給され、こ
の処理回路43から輝度信号とクロマ信号に分離されて
出力端子C、Dに取り出される。
【0020】さらにこの出力端子C、Dからの再生信号
が、この方法の適用されたアスペクト比16:9の受像
機302に供給される。すなわち出力端子C、Dからの
再生信号がこの受像機302を構成する画像処理回路4
7に供給される。また出力端子Cからの輝度信号が挿入
付加されたコード信号の抽出回路53に供給され、抽出
されたコード信号が設けられ、デコーダ54に供給され
る。そしてこのデコーダ54で上述の設定手段32で設
定された発生される映像信号を通常の信号にするか、ス
クィーズ方式の信号にするかの設定が判別され、この判
別信号が画像処理回路47に供給される。
【0021】従ってこの伝送方法において、スクィーズ
方式等の画像の形態に関する情報をコード信号化し映像
信号中に挿入付加して映像信号と共に伝送することがで
き、この伝送された情報を用いて再生画像の拡大または
縮小を自動的且つ適性に行わせることができる。そして
この方法によれば、複数ビットの情報の伝送を行うこと
ができる。またいわゆる8mmVCR等の、フォーマッ
ト上でCTLが設けられていない記録再生装置にも適用
できる。さらに再生信号を輝度信号とクロマ信号に分離
しない場合にも適用することができるものである。
【0022】ところが上述の2つの伝送方法において、
例えば前者のクロマ信号に直流電位を重畳して情報の伝
送を行う方法の適用された信号源101からの信号が、
後者の情報をコード信号化し映像信号中に挿入付加して
伝送する方法の適用された映像信号記録再生装置202
に供給された場合に、この映像信号記録再生装置202
では単に従来と同様の記録再生が行われるだけなので、
スクィーズ方式等の画像の形態に関する情報の記録は行
われないことになってしまう。
【0023】また逆に、後者の方法の適用された信号源
102からの信号が、前者の方法の適用された映像信号
記録再生装置201に供給された場合には、クロマ信号
への直流電位の重畳がないために、映像信号記録再生装
置201では通常の映像信号として記録再生が行われ、
この場合もスクィーズ方式等の画像の形態に関する情報
の記録は行われないことになってしまう。
【0024】さらに、後者の方法の適用された映像信号
記録再生装置202からの信号が、前者の方法の適用さ
れた受像機301に供給された場合には、クロマ信号へ
の直流電位の重畳がないために、スクィーズ方式等の画
像の形態に関する情報が判別されず、再生画像の拡大ま
たは縮小の処理を行うことができなくなってしまう。
【0025】また、前者の方法の適用された映像信号記
録再生装置201からの信号が、後者の方法の適用され
た受像機302に供給された場合には、映像信号中に挿
入付加された情報がないために、スクィーズ方式等の画
像の形態に関する情報が判別されず、再生画像の拡大ま
たは縮小の処理を行うことができなくなってしまう。
【0026】すなわち上述の2つの伝送方法において、
これらの互換性がないために前者の方法の適用された装
置と後者の方法の適用された装置との間では、スクィー
ズ方式等の画像の形態に関する情報の伝送を行うことが
できない。従っていずれかの方法でスクィーズ方式等の
画像の形態に関する情報が設けられていても、この情報
が判別されないために、再生画像の拡大または縮小を自
動的且つ適性に行わせることができないものであった。
この発明はこのような点に鑑みて成されたものである。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、2つの伝送方法の互換性がないために、異なる方
法の適用された装置の間では、スクィーズ方式等の画像
の形態に関する情報の伝送を行うことができず、情報が
判別されないために再生画像の拡大または縮小を自動的
且つ適性に行わせることができないというものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、映像信号中に設けられ、この映像信号の画像の形態
に関する情報に対応する第1のコード信号と、上記第1
のコード信号とは異なる伝送手段で伝送され、上記映像
信号の画像の形態に関する情報に対応する第2のコード
信号とを検出(コード信号の抽出回路1、デコーダ2、
及び、直流電位判別回路3)し、上記第2のコード信号
のみが得られ、上記第1のコード信号が得られないとき
に、上記第2のコード信号に相当する上記第1のコード
信号を形成(コード信号発生回路4)して上記映像信号
中に設け(コード信号の挿入付加回路5)て記録するよ
うにした映像信号記録再生装置である。
【0029】本発明による第2の手段は、再生映像信号
中に設けられるこの映像信号の画像の形態に関する情報
に対応する第1のコード信号を検出(コード信号の抽出
回路12、デコーダ13)し、この第1のコード信号か
ら上記映像信号の画像の形態に関する情報に対応する第
2のコード信号を形成(直流電位重畳回路14)して上
記第1のコード信号とは異なる伝送手段で出力するよう
にした映像信号記録再生装置である。
【0030】
【作用】これによれば、第2のコード信号に相当する第
1のコード信号を形成して記録が行われ、また再生映像
信号中の第1のコード信号から第2のコード信号を形成
して出力するようにしているので、いずれの伝送方法の
信号源及び受像機に対しても情報の伝送を行うことがで
きる。
【0031】
【実施例】図1は映像信号記録再生装置200の構成を
示す。この図において、入力端子Aからの輝度信号が挿
入付加されたコード信号の抽出回路1に供給され、抽出
されたコード信号がデコーダ2に供給される。これによ
ってこのデコーダ2で映像信号中に設けられたこの映像
信号の画像の形態に関する情報に対応する第1のコード
信号が判別される。さらに入力端子Bからのクロマ信号
が直流電位判別回路3に供給される。これによってこの
クロマ信号の直流電位に重畳されて伝送される映像信号
の画像の形態に関する情報に対応する第2のコード信号
が判別される。
【0032】これらのデコーダ2及び判別回路3からの
第1及び第2のコード信号がコード信号発生回路4に供
給される。これによってコード信号発生回路4では、第
1のコード信号が判別されたときはこの第1のコード信
号が再発生される。また判別されたのが第2のコード信
号のみのときは、この第2のコード信号に相当する第1
のコード信号が発生される。
【0033】また入力端子Aからの輝度信号がコード信
号の挿入付加回路5に供給される。そして上述のコード
信号回路4で発生されたコード信号がこのコード信号の
挿入付加回路1に供給される。これによって入力端子A
からの輝度信号にコード信号回路4で発生されたコード
信号が挿入付加される。なおこの挿入付加の方法は従来
と同様に行われる。この挿入付加回路5からの信号が輝
度信号及びクロマ信号の記録処理回路6に供給されると
共に、入力端子Bからのクロマ信号が輝度信号及びクロ
マ信号の記録処理回路6に供給される。そしてこの記録
処理回路6からの信号が記録アンプ7を通じて磁気ヘッ
ド8に供給され、記録媒体9に記録される。
【0034】さらに記録媒体9から磁気ヘッド8を通じ
て再生された信号は、再生アンプ10を通じて輝度信号
及びクロマ信号の再生処理回路11に供給される。この
再生処理回路11からの輝度信号が挿入付加されたコー
ド信号の抽出回路12に供給され、抽出されたコード信
号がデコーダ13に供給される。これによってこのデコ
ーダ13で再生映像信号中に設けられたこの映像信号の
画像の形態に関する情報に対応する第1のコード信号が
判別される。このデコーダ13からの判別信号が再生処
理回路11からのクロマ信号系への直流電位重畳回路1
4に供給される。そしてこの再生処理回路11からの輝
度信号とクロマ信号が出力端子C、Dに取り出される。
【0035】従ってこの映像信号記録再生装置200に
おいて、例えばクロマ信号に直流電位を重畳して情報の
伝送を行う方法(第2のコード信号)の適用された信号
源101と、情報をコード信号化し映像信号中に挿入付
加して伝送する方法(第1のコード信号)の適用された
信号源102との、いずれの信号源からの信号が供給さ
れた場合であっても、この映像信号記録再生装置200
では第1のコード信号が発生され、このコード信号が輝
度信号に挿入付加されて記録媒体9に記録される。
【0036】またこの映像信号記録再生装置200から
は、コード信号が輝度信号に挿入付加されると共に、こ
のコード信号に応じてクロマ信号に直流電位が重畳され
た映像信号が再生され、この信号は、例えばクロマ信号
に直流電位を重畳して情報の伝送を行う方法(第2のコ
ード信号)の適用された受像機301と、情報をコード
信号化し映像信号中に挿入付加して伝送する方法(第1
のコード信号)の適用された受像機302との、いずれ
の受像機であっても、再生画像の拡大または縮小を自動
的且つ適性に行わせることができる。
【0037】こうして上述の装置によれば、第2のコー
ド信号に相当する第1のコード信号を形成(コード信号
の抽出回路1、デコーダ2、コード信号発生回路4、コ
ード信号の挿入付加回路5)して記録が行われ、また再
生映像信号中の第1のコード信号から第2のコード信号
を形成(コード信号の抽出回路12、デコーダ13、直
流電位重畳回路14)して出力するようにしているの
で、いずれの伝送方法の信号源及び受像機に対しても情
報の伝送を行うことができるものである。
【0038】なお上述の装置において、第1のコード信
号が判別されたときは、この第1のコード信号を再発生
して輝度信号に挿入付加しなくてもよい。ただしその場
合にも、第1のコード信号の有無を判別して、第2のコ
ード信号が判別されたときにこの第2のコード信号に相
当する第1のコード信号が発生されて輝度信号に挿入付
加されるのを禁止する必要がある。
【0039】さらに上述の装置において、第1のコード
信号では、スクィーズ方式だけでなく、いわゆるレター
ボックス方式等の他の画像の形態に関する情報の伝送も
行われている。そこでこれらの他の画像の形態に関する
情報も第2のコード信号で伝送する場合には、例えば図
2に示すように、デコーダ13からの信号を変調回路1
5に供給して、直流電位に複数のレベルを設けたり、あ
るいは垂直または水平周波数の数倍程度の低周波数で変
調した信号を、混合回路16で再生処理回路11からの
クロマ信号に重畳するようにしてもよい。
【0040】
【発明の効果】この発明によれば、第2のコード信号に
相当する第1のコード信号を形成して記録が行われ、ま
た再生映像信号中の第1のコード信号から第2のコード
信号を形成して出力するようにしているので、いずれの
伝送方法の信号源及び受像機に対しても情報の伝送を行
うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像信号記録再生装置の一例の構
成図である。
【図2】本発明による映像信号記録再生装置の他の例の
構成図である。
【図3】従来技術の説明のための図である。
【図4】従来の映像信号記録再生装置の構成図である。
【図5】従来の映像信号記録再生装置の構成図である。
【図6】その説明のための図である。
【符号の説明】
1 コード信号の抽出回路 2 デコーダ 3 直流電位判別回路 4 コード信号発生回路 5 コード信号の挿入付加回路 6 輝度信号及びクロマ信号の記録処理回路 7 記録アンプ 8 磁気ヘッド 9 記録媒体 10 再生アンプ 11 輝度信号及びクロマ信号の再生処理回路 12 コード信号の抽出回路 13 デコーダ 14 直流電位重畳回路 A、B 輝度信号及びクロマ信号の入力端子 C、D 輝度信号及びクロマ信号の出力端子 200 映像信号記録再生装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号中に設けられ、この映像信号の
    画像の形態に関する情報に対応する第1のコード信号
    と、 上記第1のコード信号とは異なる伝送手段で伝送され、
    上記映像信号の画像の形態に関する情報に対応する第2
    のコード信号とを検出し、 上記第2のコード信号のみが得られ、上記第1のコード
    信号が得られないときに、上記第2のコード信号に相当
    する上記第1のコード信号を形成して上記映像信号中に
    設けて記録するようにした映像信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】 再生映像信号中に設けられるこの映像信
    号の画像の形態に関する情報に対応する第1のコード信
    号を検出し、 この第1のコード信号から上記映像信号の画像の形態に
    関する情報に対応する第2のコード信号を形成して上記
    第1のコード信号とは異なる伝送手段で出力するように
    した映像信号記録再生装置。
JP01696592A 1992-01-31 1992-01-31 映像信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3160986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01696592A JP3160986B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 映像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01696592A JP3160986B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 映像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05219471A true JPH05219471A (ja) 1993-08-27
JP3160986B2 JP3160986B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=11930815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01696592A Expired - Fee Related JP3160986B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 映像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160986B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160986B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395196B2 (ja) 映像信号伝送方法及び再生装置
JP3362538B2 (ja) ビデオ信号処理装置及びビデオ信号再生装置
US7536089B2 (en) Image signal reproduction apparatus
JP3160988B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3160986B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3337772B2 (ja) 画像再生装置及びその方法
JP3058314B2 (ja) 映像信号磁気記録再生装置、映像信号磁気再生装置及び映像信号受信装置
JP3417406B2 (ja) 映像信号伝送方法及び再生装置
JP3160985B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH05219472A (ja) 映像信号記録再生装置
WO2002049355A1 (fr) Appareil d'enregistrement/de reproduction multiformat
JP2845037B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0354980A (ja) ワイドアスペクト画像信号受信装置
JP2865157B2 (ja) 高精細度映像信号記録装置、高精細度映像信号再生装置及び高精細度映像信号記録再生装置
JP3077726B2 (ja) レベル標準信号付加装置
JP3163604B2 (ja) 映像信号記録装置
JPH06276491A (ja) 映像信号処理回路
JPH06217255A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04306091A (ja) 記録装置及び再生装置
JP2001094930A (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録媒体、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH03150983A (ja) 映像信号処理システム
JP2001094931A (ja) 映像信号伝送方法、映像信号記録媒体、映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH03195189A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05161121A (ja) Edtv信号のデコード装置
JPH08265712A (ja) 信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees