JPH05218468A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH05218468A
JPH05218468A JP4016979A JP1697992A JPH05218468A JP H05218468 A JPH05218468 A JP H05218468A JP 4016979 A JP4016979 A JP 4016979A JP 1697992 A JP1697992 A JP 1697992A JP H05218468 A JPH05218468 A JP H05218468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
back electrode
bonded
solar cell
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4016979A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Sakamoto
修 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4016979A priority Critical patent/JPH05218468A/ja
Publication of JPH05218468A publication Critical patent/JPH05218468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 裏面電極の表面積を飛躍的に増大できること
を可能とする。 【構成】 裏面電極10上に粒子11,20を、互いの
粒子11,20がそれぞれ間隔を隔てるように接合し、
その粒子11,20が接合された裏面電極10上に光発
電素子層13,14,15を成膜することを特徴として
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高効率かつ大機能面積
の太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、裏面電極上にp,n半導体
からなる光発電素子層を成膜し、その表面に透明電極を
コートして形成される。
【0003】この太陽電池を高効率にするには従来のA
lからなる裏面電極を光反射率の高いAgに変えたり、
特開昭62−25976号,特開昭62−45079
号,特開昭62−40783号公報などに提案されるよ
うに裏面電極に凹凸を与えてその表面積を大きくするな
ど種々のものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、裏面電
極をAgに変えたのでは、コストが高くなる問題があ
り、また裏面電極の表面積を大きくするために凹凸を与
えても表面積を増大させるのには限度がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、裏面電極の表面積を飛躍的に増大できる太陽電池を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、裏面電極上に粒子を、互いの粒子がそれぞ
れ間隔を隔てるように接合し、その粒子が接合された裏
面電極上に光発電素子層を成膜するものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、粒子は裏面電極上に互いに
間隔を隔てるように接合されているため、裏面電極の表
面積は、その粒子の全表面積分増大することとなり、高
効率の太陽電池が得られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0009】先ず本発明を説明する前に本発明者が先に
提案した粉体シートの製造方法(特願平3−22038
1号)を図10,図11により説明する。
【0010】図10において、金属シート1上に、金属
粒子2と加熱により消失するナフタリンやロウ材からな
る消失粒子3を各粒子2,3が略1層密に並ぶように散
布する。この図4の状態で、上下から加圧すると共に加
熱すると、消失粒子3は蒸発するため、図11に示すよ
うに金属シート1上に、金属粒子2のみがそれぞれ間隔
を隔てて接合された粉体シート3が形成されることとな
る。
【0011】さて図1は、上述した粉体シート法の技術
を利用して形成した本発明の太陽電池の要部断面図を示
したものである。
【0012】図1において、10は例えばCuからなる
裏面電極(厚さ数100μ)で、その裏面電極10上に
Cuからなる球状粒子11(粒径 数10〜数100
μ)が互いに間隔を隔てて銀ろう(BAg−8クラス,
72Ag−28Cu)12で接合される。この球状粒子
11の接合は、裏面電極10上に銀ろう12の層を形成
し、その上部に球状粒子11と消失粒子(図示せず)を
並べて球状粒子11を銀ろう12にて裏面電極10に接
合する(ろう付け温度780〜900℃)。
【0013】次にこの粒子11を接合した裏面電極10
上に光発電素子層を成膜すると共に表面透明電極をコー
トして太陽電池とする。より具体的には、先ず、粒子1
1を接合した裏面電極10上にn型α−Si層13,i
型α−Si層14,p型α−Si層15を順次CVD法
やPVD法にて成膜し、更にその上に表面透明電極(I
To)16をコートしてα−Si型太陽電池とする。
【0014】次に実施例の作用を述べる。
【0015】この太陽電池は、裏面電極10上に粒子1
1が間隔を隔てて接合されるため、全粒子の表面積分そ
の表面積が増大し、Si層13,14,15の面積が増
大すると共に入射した光がより乱反射しやすくなるた
め、変換効率が高くなり、少ない面積で高効率で負荷1
7に電流を供給できる。
【0016】また裏面電極10自体は100μ程度であ
り、かつ粒子11は相互に離れているため、フレキシビ
リティが有り、電池の取り付け形状に応じて容易に曲げ
られる。
【0017】図2は本発明の他の実施例を示したもので
ある。
【0018】図2は基本的には図1と同一であるが、銀
ろう12の層を裏面電極10の全面に形成せずに粒子1
1が位置する箇所のみに形成したものである。
【0019】この場合銀ろう12をメッシュのものを用
い、メッシュの中に消失粒子が位置するようになした
後、消失粒子を動かないように若干温めて固め、その後
粒子11を散布すればメッシュ上すなわち銀ろう12の
上に粒子11を位置させて接合することができる。
【0020】図3は本発明の更に他の実施例を示したも
ので、裏面電極10に接合する粒子としてカプセル粒子
20を用いたものである。
【0021】このカプセル粒子20は、Cu球状粉を核
粒子21(粒径 数10〜数100μ)の外周にAg球
状粉を子粒子22(粒径は核粒子の1/10)として付
着させたものである。
【0022】このカプセル粒子20の製造は、核粒子2
1に子粒子22を静電気的に付着させた粉末を、8000〜
16,000rpm の回転翼を有した容器(遠心転動装置)に投
入し、1〜10分間光速気流中で衝撃を与えることでフ
ァンデルワース力により強固に付着したカプセル粒子2
0が得られる。
【0023】このカプセル粒子20を、裏面電極10上
に上述した粉体シート法により互いに間隔を隔てて接合
する。この接合は例えば拡散接合等により行う。
【0024】カプセル粒子20を、裏面電極10上に接
合した後は、上述したn型α−Si層13,i型α−S
i層14,p型α−Si層15を順次CVD法やPVD
法にて成膜し、更にその上に表面透明電極(ITo)1
6をコートしてα−Si型太陽電池とする。
【0025】この図3に示した太陽電池においては、粒
子がカプセル粒子20のためその表面積が球状粒子11
より更に大きくなり、より高効率の発電が可能となる。
またカプセル粒子20の子粒子21は光反射の良好なA
gであるため、その反射が良好となると共にカプセル粒
子20のため、そのAgの量も少なくてすむ。
【0026】また裏面電極10自体は100μ程度であ
り、かつカプセル粒子20は相互に離れているため、フ
レキシビリティが有り、電池の取り付け形状に応じて容
易に曲げられる。
【0027】尚このカプセル粒子20の子粒子21とし
てAgの他にAu,Rh(ロジウム)を利用することも
できる。この場合、発電に用いる光の波長に応じてその
反射率の良い材料を選ぶことができる。例えば波長0.
32μm以下ではAgの反射率は低いため、反射率の高
いAu,Rhを用いるとか種々の選択ができる。
【0028】図4〜9は、粒子を裏面電極に接合する場
合の変形例を示したものである。
【0029】図4は、銀ろうメッシュ法にて粒子11を
接合する例を示す。先ず図4(a)に示すように、裏面
電極10上に銀ろうのメッシュ22を被覆し、そのメッ
シュ22の中に粒子11を位置させた状態で、加熱する
ことで図4(b)に示すように粒子を接合できる。また
メッシュ22は銀ろうのワイヤで形成してもよい。
【0030】図5(a)は、図4の銀ろうメッシュ法に
てカプセル粒子20を接合した例を示し、また図5
(b)全面に銀ろう12を形成してカプセル粒子20を
接合した例を示す。
【0031】また図6は、Cuの核粒子23の外周に蒸
着,メッキなどで銀の被覆層24を形成して粒子11を
形成し、これを裏面電極10に接合したものである。
【0032】この銀の被覆層24を形成した粒子11の
接合は、図7(a)に示すように銀ろうメッシュ22に
より接合しても、図7(b)に示すように全面銀ろう1
2で粉体シート法で接合しても良い。
【0033】また図8(a)に示すようにカプセル粒子
20の核粒子21はCuとし、子粒子22に銀ろう粉を
用い、このカプセル粒子20を裏面電極10上に間隔を
おいて並べた後、銀ろう粉を溶融させて図8(b)に示
すように核粒子21を子粒子21によりろう付けを行っ
て接合するようにしても良い。
【0034】図9は、銀ろうで粒子を形成する例を示し
たものである。
【0035】先ず図9(a)に示すようにメッシュ状の
銀ろう25を裏面電極10上に配置し、この銀ろう25
を溶融させて図9(b)に示すように粒子11を形成す
るようにしたものである。この場合ろう材は溶融してよ
り丸くなるものを用いる。
【0036】以上図4〜9に示すように粒子11,20
を裏面電極10上に接合した後、光発電素子層13,1
4,15を形成し、表面透明電極16をコートして太陽
電池を形成する。
【0037】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、粒子は裏
面電極上に互いに間隔を隔てるように接合されているた
め、裏面電極の表面積は、その粒子の全表面積分増大す
ることとなり、高効率の太陽電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部拡大断面図であ
る。
【図2】本発明の他の実施例を示す要部拡大断面図であ
る。
【図3】本発明の更に他の実施例を示す要部拡大断面図
である。
【図4】本発明において、裏面電極に粒子を接合する例
を示す要部拡大図である。
【図5】本発明において、裏面電極にカプセル粒子を接
合する例を示す要部拡大図である。
【図6】本発明において、裏面電極に粒子を接合する例
を示す要部拡大図である。
【図7】本発明において、裏面電極に粒子を接合する例
を示す要部拡大図である。
【図8】本発明において、裏面電極にカプセル粒子を接
合する例を示す要部拡大図である。
【図9】本発明において、裏面電極に粒子を接合する例
を示す要部拡大図である。
【図10】先願の粉体シート法を説明する図である。
【図11】図9で得られた粉体シートを示す図である。
【符号の説明】
10 裏面電極 11 球状粒子 13,14,15 光発電素子層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面電極上に粒子を、互いの粒子がそれ
    ぞれ間隔をへだてるように接合し、その粒子が接合され
    た裏面電極上に光発電素子層を成膜することを特徴とす
    る太陽電池。
JP4016979A 1992-01-31 1992-01-31 太陽電池 Pending JPH05218468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016979A JPH05218468A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4016979A JPH05218468A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218468A true JPH05218468A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11931182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4016979A Pending JPH05218468A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0940860A4 (en) * 1997-08-27 2000-05-17 Josuke Nakata SPHERICAL SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SPHERICAL SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT MATERIAL
KR100377825B1 (ko) * 1996-10-09 2003-07-16 나가다 죠스게 반도체디바이스

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377825B1 (ko) * 1996-10-09 2003-07-16 나가다 죠스게 반도체디바이스
EP0940860A4 (en) * 1997-08-27 2000-05-17 Josuke Nakata SPHERICAL SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SPHERICAL SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT MATERIAL
AU736457B2 (en) * 1997-08-27 2001-07-26 Sphelar Power Corporation Spherical semiconductor device and the manufacture method for the same and spherical semiconductor device material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816551B2 (ja) 薄い半導体およびその製造方法
JP3548246B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
US9040409B2 (en) Methods of forming solar cells and solar cell modules
US8481844B2 (en) Solar cell and solar cell module
US4540843A (en) Solar cell
US5457057A (en) Photovoltaic module fabrication process
US9515200B2 (en) Photovoltaic module
JP5156482B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5726303B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2010517315A (ja) 太陽電池モジュールのための相互接続反射リボン
EP3493277B1 (fr) Procédé d'interconnexion de cellules photovoltaïques avec une électrode pourvue de nanofils métalliques
CN102270677A (zh) 太阳能电池、模块、对太阳能电池布线的方法及接触引线
KR102074775B1 (ko) 집광형 태양광발전 모듈들을 위한 태양 전지 어레이들
JPH06209115A (ja) 太陽電池の半田部形成方法
CN205542811U (zh) 一种用于铝基柔性导电背板的电流引出装置
JPS61224466A (ja) 太陽電池およびその製造法
JPH05218468A (ja) 太陽電池
JP2794141B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPH05259487A (ja) 太陽電池の製造方法
JP4854105B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2020109408A1 (fr) Cellule et guirlande photovoltaiques et procedes de fabrication associes
JPH0945946A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP3653379B2 (ja) 光起電力素子
JP2012253279A (ja) 太陽光発電モジュールおよびその製造方法
EP3459121A1 (fr) Assemblage de cellules photovoltaiques