JPS61224466A - 太陽電池およびその製造法 - Google Patents

太陽電池およびその製造法

Info

Publication number
JPS61224466A
JPS61224466A JP61066099A JP6609986A JPS61224466A JP S61224466 A JPS61224466 A JP S61224466A JP 61066099 A JP61066099 A JP 61066099A JP 6609986 A JP6609986 A JP 6609986A JP S61224466 A JPS61224466 A JP S61224466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
terminals
base block
semiconductor base
metal lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61066099A
Other languages
English (en)
Inventor
ローラント・シリング
カール‐ハインツ・テンチヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefunken Electronic GmbH
Original Assignee
Telefunken Electronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefunken Electronic GmbH filed Critical Telefunken Electronic GmbH
Publication of JPS61224466A publication Critical patent/JPS61224466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ドーピングされた半導体ベースブロック、光
入射用に備えられた表面、およびこの表面ないしは対向
する裏面の金属リード端子より成る太陽電池およびその
製造法に関する。
従来の技術 電源電圧に依存することのない電気的装置を給電する太
陽電池は、不断に広い用途が開かれている。この場合挙
げられるのが、とりわけ使用される太陽電池の出力特性
、すなわちその動作電圧および発生電流1ある。動作電
圧を増大させるため、それぞれの太陽電池が直列に接続
される。このため例えば、1つの太陽電池の表面上の金
属リード端子が、もう1つの太陽電池の裏面に配置され
たリード端子(:電気的に接続される。
発生電流の増大が、例えば、多数の個々の太陽電池が並
列C:接続されるか、または直列に接続された“ストリ
ンゲス”(strings )が並列に接続されること
により達成される。個々の太陽電池をこのように接続し
太陽発電モジュールとする場合、電気的接続素子が決定
的に重要にな1、    る。
西ドイツ国公開特許明細書第3303926号からは、
表面端子としての条導体組織に金属゛    接続部材
が機械的に固定され、従ってこの金属接続部材がウェー
ハ周縁から突出する太陽電池が公知1ある。
この接続部材を使用し接続された太陽発電モの費用を必
要とする。
発明が解決しようとする問題点 従って、本発明の根底をなす課題は、太陽電池毎ジュー
ルの製造をさらに合理化することが可能である接続端子
を有する太陽電池構造を得ること1ある。″ 問題点を解決するための手段 本発明によればこの課題は、少くとも1つの金属リード
端子が、これと均質に1体化され、半導体ベースブロッ
ク上に突出配置された接続端子を有することにより解決
される。
このことが、本発明を有利に発展させた場合、金属リー
ド端子および接続端子がメタライジングマスクを使用し
高真空中の蒸着工程により1つの連続する部材として形
成されることにより行なわれる。
本発明による太陽電池およびその製造法は、さもないと
きに常用される特別な接続部材を必要としないという大
きい利点を有する。
本発明の他の有利な実施形態が従属請求項の記載から明
白である。
実施例 以下に、本発明を図面実施例につき詳説する。
第1図は、1体化された接続端子を有する太陽電池の斜
視図である。この場合挙げられた太陽電池は、ドーピン
グされ、pn接合の形成された半導5体ベースブロック
1aを有する。その光入射用に備えられた表面2aが、
櫛形構造を有する金属リード端子3aにより被覆されて
いる。これにより、遮光面積が最小フありかつ半導体ベ
ースブロック1aおよびリード端子3a間の接合コンダ
クタンスが最大であるという点で最適化が達成される。
櫛形の金属リード端子3aが、表面2aの縁に、半導体
ベースブロック1aの1つの縁に平行に配置されたその
ウェブから、半導体ベースブロック1aを越えて突出し
かつこれにより変形可能な長方形の面4aへ移行し、こ
れによりこの面4aが接続端子としてリード端子3aと
均質に1体化されている。半導体ベースブロック1aの
裏面5aに、この裏面5a全体を連続的に被覆するもう
1つの金a IJ−ド端子7aが施こされている。
有利に、金属リード端子3aおよび7a並びに接続端子
7aは、膜厚4〜13μmを有するチタニウム−・ぞラ
ジウム−銀薄膜組織より成る。
接続端子のもう1つの配列法の変法を第2図に示す。こ
の場合再び、半導体ベースブロック1bをドーピングす
ることによりpn接合を有する太陽電池が形成される。
光入射用に備えられた表面2bが金属リード端子3bに
より被覆され、このリード端子3bが櫛形の構造を有し
かつ、遮光面積および接合コンダクタンスの点で第1図
に記載せる最適構造に相応に形成されている。裏面5b
に完全にフラットな金属リード端子7bが施こされ、こ
のリード端子7bが、半導体ベースブロックの1つの縁
から突出し、従って変形可能な長方形の接続端子4bへ
移行し、これによりこの接続第1図に関する記載が該当
する。
第3a図は、第1図により形成された太陽電池の原則的
な接続法を示す。この場合、1方の太陽電池の表面の接
続端子4aが、直列接続のため、もう1つの太陽電池の
金、属リード端子7aのこのために備えられた接触接続
部8aに導電性に固定される。この場合、本発明による
変形可能な接続端子4aの断面形は、太陽発電モジュー
ルの熱による伸びが生じるためS字形に前成形されてい
る。
第3b図は、第2図により形成された太陽電池の原理的
な直列接続法を示す。この場合、1方の太陽電池裏面の
接続端子4bが、もう1方の太陽電池の金属リード端子
3bのそのために備えられた接触接続部8bに導電性に
固定される。この場合有利に、接続端子の断面形が同じ
くS字形に前成形されている。
接続端子4a、4bをそれぞれのリード端子に固定する
ため、ろう付は法、溶接法、接着法または超音波溶接法
が適当1ある。
第1図による構造を有する太陽電池の製造を、第4a図
につき詳説する。つ、二一ノ・円板をベースとする半導
体ベースブロックをドーピングした後、完全フラットな
金属リード端子7aを裏面5aに施こす。表面2aの縁
部にストリップ12aを形成し、このストリップが半導
体ベースブロック1aとの金属化合物または合金による
接着または焼結結合を閉止する。このストリップ12a
は、その寸法が製造すべき接続端子4aの面と少(とも
同じ大きさでありかつ合同1ある。有利にストリップ1
2aは、蒸着された銀、フォトレジストまたは二酸化珪
素より成る。図示せざるメタライジングマスクを介し、
ストリップ12aおよび表面2aにリード端子3aとと
もに接続端子4aを高真空中の蒸着工程により均質かつ
連続的に形成する。リー下端子および接続端子の材料組
成を考慮し、蒸着を、順次にTi、 Pd、 Agのよ
うな種々の材料を使用し行なう。引続く熱処理工程によ
り、端子−および接続材料を焼結する。この場合メタラ
イジングマスクが、接続端子4aが決してストリップ1
2aを越えて突出しないように整列される。レーザ分離
法により、裏面5aの金属リード端子7aおよび半導体
ベースブロック1aにV字形の溝11aを、その長手方
向にストリップ12aとそれに引続くリード端子3aと
を分離する分断線10aに対称に形成する。■字形溝1
1aの深さが、半導体ベースブロック1aの厚さのほぼ
3分の1″′I?ある。分断線10aに沿い分断するこ
とにより、半導体ベースブロック1aの、ストリップ1
2a下に存在する部分が分離され、その結果接続端子4
aがその後に残存する半導体ベースブロック1aから突
出して配置される。
第4b図は、第2図による構造を有する太陽電池におけ
る接続端子の製造法を示す。
裏面5bの1つの縁部に、半導体ベースブロック1aと
の金属結合または合金化による接着または焼結結合を閉
止するストリップ12bを形成する。このストリップ1
2bは、その寸法が接続端子4bと少くとも同じ大きさ
tありかつ合同である。有利にストリップ12bは、銀
、フォトレジストまたは二酸化珪素より成ることが1き
る。図示せざるメタライジングマスクを介し、ストリッ
プ12bおよび裏面5bに、金属リード端子7bととも
に接続端子4bが高真空中の蒸着工程により、均質かつ
連続的かつ順次に、第1図に示した構造を有する太陽電
池に相応に形成される。メタライジングマスクの整列を
、第4a図につき記載せる方法と同じに行なう。レーザ
分離法により、表面2b上の金属リード接点3bおよび
半導体ベースブロック1b中へ、V字形の溝11bを、
その長手方向にストリップ12bとそれに引続くリード
端子3bとを分離する分断線10bに対称に形成する。
V字形の溝11bの深さが、半導体ベースブロック1b
の厚さのほぼ3分の11ある。分断線10bにより分断
することにより、半導体ベースブロック1bの、ストリ
ップ12b上に存在する部分が分離され、その結果接続
端子4bがその後に残存する半導体ベースブロック1b
から突出して配置される。
材料組成および寸法により、接続端子4a。
4bがまた変形可能である。
第5図は、ウェーハ円板上の0本発明による太陽電池の
配列を示す。例えば、ウエーノ・円板の最適な面積利用
を可能にするため、第1図による構造を有する2つの太
陽電池が鏡映対称に配置され、かつそれらに直角に第3
の太陽電池が引続く。個々の太陽電池の輪郭を、裏面5
aの金属リード端子7a上のV字形レーザ溝6ないしは
10aを使用しかつ引続き分断することにより形成する
第6図に示した太陽電池は、表面2Cおよび裏面5Cに
それぞれ1つの突出する接続端子Φ01ないしは4C2
を有し、これら接続端子がドーピングされた半導体ベー
スブロックIC上1対角線上に相対して配置されている
。これら接続端子4C,および4C2は、それぞれのリ
ード端子3Cおよび7Cと均質に1体化されている。例
えば、この構造を有する太陽電池は、第7図に示した、
2つまたはそれ以上の太陽電池を並列接続しモジュール
とするのに適当である。
半導体ベースブロックIc1を有する太陽電池の裏面上
のリード端子7Cの接続端子4C2が、半導体ベースブ
ロックIC2を有するもう1つの太陽電池の金属リード
端子7Cに接触接続部8C21導電性に固定されている
類似に、半導体ベースブロックIC2を有する他の太陽
電池の接続端子4C,が、第1の太陽電池のリード端子
3Cに接触接続部8C1ffi導電性に固定されている
実際にしばしば、多数の太陽電池をモジュールに並列接
続する他の方法が、差当り特定数の、例えばそれぞれ4
個の太陽電池を直列に接続しかつこうして得られたこれ
ら スト刃ングス”を並列に配置しかつ図示せざる付加
的な接続端子で並列に接続することにより達成される。
リード端子3a、3b、3c、7a、7b。
7C並ヒニ接続端子!a 、 4b 、 4c1.4c
2の膜厚は4μm〜13μmである。ストリップ12a
 、12bの厚さは、銀ff11μm以下程度、フォト
レジスト″T!5μm以下、二酸化珪素で1μm!ある
接続端子4 a 、 4 b 、4 c 1r 4 C
2は、表面2a、2b、2Cに対し面積分量約30%を
有する。
1実施例において、接続端子4aが寸法15mmX30
mmを有する。
有利に、接続端子4 a 、4 b + 4 cが指状
に形成されていてもよく、かつこのものは、熱による伸
びを補償するためそれ自体が構造化されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明に関するもので、第1図および第
2図は太陽電池のそれぞれ1実施例の構造を示す斜視図
、第3a図および第3b図は太陽電池の接続法のそれぞ
れ1実施例を示す側面図、第4a図および第4b図は太
陽電池の製造法のそれぞれ1実施例を示す縦断面図、第
5図は太陽電池を製造する際のウェーハ板における配列
の1実施例を示す平面図、第6図は太陽電池のさらに他
の1実施例の構造を示す斜視図、および第7図は太陽電
池の接続法のさら(−他の1実施例を示す側面図である
。 1a、1b、IC・・・半導体ベースブロック、2a 
、2b 、2c・・・光入射用表面、3a 、 3b、
 3 c ・・・金属リード端子、4a、4b、4C・
・・接続端子、5a 、5b 、5C・・・裏面、6・
・・■字形レーザ溝、7 a l 7 b・・・金属リ
ード端子、8a18b、8C−・・接触接続部、10a
 、10b・・・分断線、lla、l1b・V字形溝、
12a、12b・・・ストリップ 1a・・・半導体ベースブロック   4a・・・接続
端子2a・・・光入射用表面       5a・・・
裏面3a・・・金属リード端子   2゜  7a・・
・金属リード端子Fl13.2 1b・・半導体ベースブロック   4b・・接続端子
2b・・・光入射用表面       5b・・・裏面
3b・・・金属リード端子      7b・・・金属
リード端子8a・・・接触接続部 FIG、 3b    8b”’接触接続部10a・・
・分断線 12a・・・ストリップ FI[3,5 FIG、 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドーピングされた半導体ベースブロック(1a、1
    b)、光入射用に備えられた表面(2a、2b)、およ
    び表面(2a、2b)ないしは対向する裏面(5a、5
    b)の金属リード端子(3a、3bないしは7a、7b
    )より成る装置において、少くとも1つの金属リード端
    子(3a、7b)が、これと均質に1体化され、半導体
    ベースブロック(1a、1b)上に突出配置された接続
    端子(4a、4b)を有することを特徴とする太陽電池
    。 2、金属リード端子(3a、3b、7a、7b)および
    接続端子(4a、4b)が同じ材料組成より成ることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の太陽電池。 3、金属リード端子(3a、3b、7a、7b)および
    接続端子(4a、4b)がチタニウム−パラジウム−銀
    薄膜組織より成ることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項または第2項のいずれか1項に記載の太陽電池。 4、接続端子(4a、4b)が変形可能であることを特
    徴とする、特許請求の範囲第1項から第3項までのいず
    れか1項に記載の太陽電池。 5、接続端子(4a、4b)が、太陽発電モジュールを
    形成するために他の太陽電池と直列−または並列接続さ
    れる端子であることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項記載の太陽電池。 6、ドーピングされた半導体ベースブロック(1a、1
    b)、光入射用に備えられた表面(2a、2b)、およ
    び表面(2a、2b)ないしは対向する裏面(5a、5
    b)の金属リード端子(3a、3bないしは7a、7b
    )より成り、少くとも1方の金属リード端子(3a、7
    b)が、これと均質に1体化され、半導体ベースブロッ
    ク(1a、1b)上に突出配置された接続端子(4a、
    4b)を有する装置を製造するに当り、表面(2a)な
    いしは裏面(5b)に接続端子(4a、4b)の範囲を
    設け、この範囲にフオトリソグラフ法を使用し、半導体
    ベースブロック(1a、1b)と接続端子(4a、4b
    )との付着または焼結結合を阻止するストリップ(12
    a、12b)を形成することを特徴とする太陽電池の製
    造法。 7、金属リード端子(3a、7b)および接続端子(4
    a、4b)が、メタライジングマスクを介し高真空中の
    蒸着工程により表面(2a)およびストリップ(12a
    )ないしは裏面(5b)およびストリップ(12b)上
    に一緒に形成されることを特徴とする、特許請求の範囲
    第6項記載の太陽電池の製造法。 8、半導体ベースブロック(1a、1b)の、接続端子
    (4a、4b)と付着または焼結結合されざる部分が、
    レーザーまたは鋸引き分離法により分離用の分断線(1
    0a、10b)に沿い形成されることを特徴とする、特
    許請求の範囲第7項記載の太陽電池の製造法。 9、接続端子(4a、4b)のそれぞれの接触接続部(
    8a、8b)とリード端子(7a、3b)との固定が、
    ろう付け、溶接、接着、超音波溶接等により行なわれる
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第6項から第8項ま
    でのいずれか1項に記載の太陽電池の製造法。 10、ストリップ(12a、12b)が、銀被膜、フォ
    トレジストまたは二酸化珪素として施こされることを特
    徴とする、特許請求の範囲第6項記載の太陽電池の製造
    法。
JP61066099A 1985-03-27 1986-03-26 太陽電池およびその製造法 Pending JPS61224466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853511082 DE3511082A1 (de) 1985-03-27 1985-03-27 Solarzelle
DE3511082.1 1985-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224466A true JPS61224466A (ja) 1986-10-06

Family

ID=6266470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066099A Pending JPS61224466A (ja) 1985-03-27 1986-03-26 太陽電池およびその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5045481A (ja)
JP (1) JPS61224466A (ja)
DE (1) DE3511082A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281530A (ja) * 2007-07-31 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009111034A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733645A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-20 Telefunken Electronic Gmbh Raumfahrtsolarzelle
US5100808A (en) * 1990-08-15 1992-03-31 Spectrolab, Inc. Method of fabricating solar cell with integrated interconnect
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
JP3256623B2 (ja) * 1993-05-28 2002-02-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5656542A (en) * 1993-05-28 1997-08-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing wiring in groove
US8772079B2 (en) * 2007-05-24 2014-07-08 International Business Machines Corporation Backside contacting on thin layer photovoltaic cells
JP2009081205A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
GB2453746A (en) * 2007-10-16 2009-04-22 Renewable Energy Corp Asa Parallel interconnection of solar cell units
DE102008021355B4 (de) * 2008-03-14 2020-08-20 Solarworld Industries Gmbh Verfahren zur Herstellung monokristalliner Solarzellen mit rückseitiger Kontaktstruktur
US8916038B2 (en) 2013-03-13 2014-12-23 Gtat Corporation Free-standing metallic article for semiconductors
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
CN109309135A (zh) * 2018-11-09 2019-02-05 武宇涛 光伏电池模组及其制备方法
DE102021115260A1 (de) 2021-06-14 2022-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung zumindest einer Photovoltaikzelle zur Wandlung elektromagnetischer Strahlung in elektrische Energie

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378407A (en) * 1964-03-16 1968-04-16 Globe Union Inc Solar cell module
US3483038A (en) * 1967-01-05 1969-12-09 Rca Corp Integrated array of thin-film photovoltaic cells and method of making same
US3615855A (en) * 1969-04-03 1971-10-26 Gen Motors Corp Radiant energy photovoltalic device
FR2194049B1 (ja) * 1972-07-28 1975-05-30 Telecommunications Sa
DE2919041A1 (de) * 1979-05-11 1980-11-13 Messerschmitt Boelkow Blohm Solarzellenanordnung
FR2520558A1 (fr) * 1982-01-22 1983-07-29 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de modules de cellules solaires
US4419530A (en) * 1982-02-11 1983-12-06 Energy Conversion Devices, Inc. Solar cell and method for producing same
US4416052A (en) * 1982-03-29 1983-11-22 General Dynamics, Convair Division Method of making a thin-film solar cell
DE3235493A1 (de) * 1982-09-24 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verdrahtung fuer solarzellen
DE3303926A1 (de) * 1983-02-05 1984-08-16 Telefunken electronic GmbH, 6000 Frankfurt Scheibenfoermige solarzelle
JPS61292380A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
US4652693A (en) * 1985-08-30 1987-03-24 The Standard Oil Company Reformed front contact current collector grid and cell interconnect for a photovoltaic cell module
DE3733645A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-20 Telefunken Electronic Gmbh Raumfahrtsolarzelle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281530A (ja) * 2007-07-31 2007-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009111034A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3511082A1 (de) 1986-10-02
US5045481A (en) 1991-09-03
DE3511082C2 (ja) 1989-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61224466A (ja) 太陽電池およびその製造法
US4023725A (en) Semiconductor device manufacture
US4032363A (en) Low power high voltage thermopile
EP0482511A1 (en) Integrated photovoltaic device
JP3448924B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US5017243A (en) Solar cell and a production method therefor
JPH1065267A (ja) ダイオードレーザ装置
EP1005096A3 (en) Solar cell module
US3909929A (en) Method of making contacts to semiconductor light conversion elements
JPH04223378A (ja) 太陽電池
JPH01122175A (ja) 宇宙飛行用カバーガラス付太陽電池セル
JPS60242653A (ja) リ−ドフレ−ム用複合材
US3359137A (en) Solar cell configuration
US3577631A (en) Process for fabricating infrared detector arrays and resulting article of manufacture
JP2933003B2 (ja) 太陽電池素子の実装構造
JPS60175476A (ja) 集積化半導体装置の製造方法
JPH0818109A (ja) 熱電素子とその製造方法
JPH1065198A (ja) 直角三角形型太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH03104167A (ja) 接着された接触を有する多層トランスデューサおよびその接着方法
US4714510A (en) Method of bonding protective covers onto solar cells
JPS61214483A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
US3871008A (en) Reflective multiple contact for semiconductor light conversion elements
US4380862A (en) Method for supplying a low resistivity electrical contact to a semiconductor laser device
US3471752A (en) Semiconductor device with an insulating body interposed between a semiconductor element and a part of a casing