JPH0521808Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521808Y2
JPH0521808Y2 JP14308988U JP14308988U JPH0521808Y2 JP H0521808 Y2 JPH0521808 Y2 JP H0521808Y2 JP 14308988 U JP14308988 U JP 14308988U JP 14308988 U JP14308988 U JP 14308988U JP H0521808 Y2 JPH0521808 Y2 JP H0521808Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure
cantilever
contact
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14308988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262646U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14308988U priority Critical patent/JPH0521808Y2/ja
Publication of JPH0262646U publication Critical patent/JPH0262646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521808Y2 publication Critical patent/JPH0521808Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、流体の圧力変化に応答したダイヤフ
ラムの変形により可動接点及び固定接点間を接離
させるようにした圧力スイツチに関する。
(従来の技術) 従来より小形の圧力スイツチとして第4図に示
すダイヤフラム式のものが供されている。この第
4図において、1は例えばガラス製の基台で、こ
れの上面中央部には対をなす固定接点2及び3が
互に所定間隔を存して形成されており、この場
合、各固定接点2及び3は当該基台1の周縁部ま
で引出されている。また、固定接点2及び3にお
ける上記のような引出し部分上には、リード線接
続用のパツト部2a及び3aが夫々設けられてい
る。4は例えばシリコン単結晶より成るダイヤフ
ラム基板で、これは枠状部4aと薄肉なダイヤフ
ラム4bとを一体に有し、その枠状部4aを前記
基台1上に気密に接着することによつて、ダイヤ
フラム4b及び基板1間に気密な空間が存するよ
うに設けられている。このダイヤフラム4bは、
上面(外側面)が流体の圧力を受ける受圧面をな
すもので、その下面には前記固定接点2及び3双
方と所定距離を存して対向するように可動接点5
が設けられている。
従つて、上記のように構成された圧力スイツチ
を使用した場合、被検出圧力(ダイヤフラム4b
の受圧面側の圧力)が所定レベル以上ある状態で
は、ダイヤフラム4bが第4図中矢印P方向の圧
力を受けて撓み変形するため、固定接点2及び3
間が可動接点5により橋絡されてオン状態とな
る。これに対して、被検出圧力が低下してダイヤ
フラム4bが復帰変形したときには、可動接点5
による固定接点2及び3間の橋絡が解除されてオ
フ状態に切換えられる。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来構成の圧力スイツチでは、被検出圧力
が限度以下に低下したこと、つまりオフ状態に切
換つたことを検知するためには、固定接点2及び
3間に常時電流を流しておく必要があり、このた
め余分な電力を消費するという問題点があつた。
また、上記のように電流を流し続けた場合には、
固定接点2,3及び可動接点5らの接点材料の拡
散に起因した溶着障害を来たす虞もあつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、被検出圧力が限度以下に低下し
たことを検知する場合に、余分は電力を消費する
虞がないと共に、寿命に対する信頼性の向上を実
現できる等の効果を奏する圧力スイツチを提供す
るにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は上記目的を達成するために、凹部の周
囲に枠状の台座部を有する基台を設け、その台座
部上に、前記凹部と対応した位置に片持ち状のカ
ンチレバーを一体に有する薄肉状ガラス板を気密
に接着し、このガラス基板上に、薄肉のダイヤフ
ラムを有したダイヤフラム基板の周囲部を気密に
接着することにより上記ダイヤフラムの受圧面と
反対側の面及び前記カンチレバー間に所定の間〓
が存するようにした上で、上記ダイヤフラム基板
における前記ダイヤフラムの受圧面と反対側の面
に前記カンチレバーと当接する押圧用突起を設
け、さらに前記カンチレバーの自由端部側に前記
ダイヤフラム基板の下面と対向する可動接点を設
けると共に、前記ダイヤフラム基板の下面に常時
において前記可動接点と接触する固定接点を設
け、前記可動接点及び固定接点間でスイツチング
機能を得るようにしたものである。
この場合、ガラス板を、基台及びダイヤフラム
基板間を陽極接合させるための接着層として構成
しても良い。
(作用) ダイヤフラムの受圧面に圧力が加わつていない
常時においては、カンチレバーの自由端部側に設
けられた可動接点とダイヤフラム基板に設けられ
た固定接点が互に接触したオン状態にある。これ
に対して、ダイヤフラムの受圧面に圧力が加わつ
た状態では、そのダイヤフラムがカンチレバー方
向へ撓み変形し、これに応じて押圧用突起が上記
カンチレバーを押し下げるため、そのカンチレバ
ーは基台の凹部内へ入り込むように撓み変形す
る。このため、可動接点及び固定接点間の接触状
態が解除されてオフされるようになる。要する
に、被検出圧力が低下したときにオン状態に切換
わるものであり、従つて被検出圧力が限度以下に
低下したことを検知する場合に、従来のように余
分な電力を消費する虞がなくなる。
また、カンチレバーを一体に有したガラス板
が、基台及びダイヤフラム基台間を陽極接合させ
るための接着層として構成された場合には、その
接着時における基台及びダイヤフラム基板間の寸
法縮減量が小さくなるから、各部寸法の狂いを少
なくできて設定動作圧力の精度向上を実現でき
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例について第1図乃至第
3図を参照しながら説明する。
第1図には本実施例による圧力スイツチ11の
モデル構造が断面図により示されている。この第
1図において、12は例えばシリコン単結晶によ
り形成された矩形状の基台で、これには矩形状の
凹部12aがエツチング加工等により形成され、
以てその凹部12aの周囲に枠状の台座部12b
を有した形状となつている。13は例えば厚さ数
μm〜数十μm程度の薄肉に形成された矩形状のガ
ラス板で、これは基台12の台座部12b上に陽
極接合により気密に接着されている。このとき、
ガラス板13には、第2図にも示すように、基台
12の凹部12aと対応した位置に切欠部13a
により画定された片持ち状のカンチレバー14が
一体に形成されている。尚、上記カンチレバー1
4は、基台12に陽極接合された状態のガラス板
13をエツチング加工することにより形成され
る。
そして、前記カンチレバー14の自由端部側の
上面には、Pt/Ti或はAu/Cr製の金属薄膜より
成る矩形状可動接点15が形成されている。ま
た、ガラス板13上の一辺部寄りの位置には、第
2図に示すように、例えばPt/Ti或はAu/Crよ
り成る一対の電極膜16及び17が互に所定間隔
を存して形成されており、これら各電極膜16及
び17上には、例えばA或あAuより成るボン
デイングパツト18及び19が形成されている。
尚、上記可動接点15、電極膜16及び17、ボ
ンデイングパツト18及び19は、スパツタリン
グ或は真空蒸着により形成される。
20は例えばシリコン単結晶より成る矩形状の
ダイヤフラム基板で、これは、スペーサとして機
能する脚部21aを一体に有する矩形枠状部21
内に、薄肉状のダイヤフラム22を一体に有した
形状となつている。このとき、ダイヤフラム22
は、例えば異方性エツチングによつて形成される
もので、斯かるダイヤフラム22の撓み量は、そ
の厚さ寸法及び面積によつて決定される。そし
て、ダイヤフラム基板20にあつては、その周囲
部が前記ガラス板13上に脚部21a部分での陽
極接合により気密に接着され、以てダイヤフラム
22における受圧面と反対側の面(つまり下面)
とカンチレバー14との間に所定の間〓が存する
ように構成されている。尚、ダイヤフラム基板2
0の外形寸法は、これがガラス基板13に接着さ
れた状態において、そのガラス板13上のボンデ
イングパツト18及び19の近傍部分(第1図中
右方部分)が外部に露出するように構成されてい
る。また、ダイヤフラム22は、前記カンチレバ
ー14に対応するように位置されるが、前記可動
接点15とは対応しないようになつている。
さて、以下においては、上記ダイヤフラム基板
20に関係した具体的構成について第3図も参照
しながら説明する。即ち、23は押圧用突起で、
これはダイヤフラム22の下面中央部にエツチン
グにより形成され、以て常時においてカンチレバ
ー14の途中部位に当接するように設けられてい
る。24は台状凸部で、これはダイヤフラム基板
20の下面における前記可動接点15との対応部
位にエツチングにより形成されている。また、こ
のエツチング時には、台状凸部24上に互に所定
距離を存して離間した突起24a,24bが同時
に形成される。25及び26はPt/Ti或はAu/
Cr製の固定接点で、これらは上記台状突部24
上に突起24a,24bと対応するように形成さ
れ、以て常時において前記可動接点15により橋
絡されるように構成されている。尚、各固定接点
25及び26は、ダイヤフラム基板20における
枠状部21内の下面を前記ボンデイングパツト1
8及び19方向へ延びる形状に形成されている。
27及び28はPt/Ti或はAu/Cr製の補助電極
膜で、これらはダイヤフラム基板20における枠
状部21外の下面に前記ガラス基板13側の電極
膜16及び17と夫々接続されるように形成され
ている。尚、上記固定接点25及び26、補助電
極膜27及び28は、同一の工程においてスパツ
タリング或は真空蒸着により形成される。一方、
29及び30はダイヤフラム基板20に形成され
た拡散抵抗で、これらは夫々固定接点25、補助
電極膜27間及び固定接点26、補助電極膜28
間を接続するように設けられている。
しかして、上記構成の圧力スイツチ11によれ
ば、ダイヤフラム22の上面に圧力が加わつてい
ない状態(第1図の状態)においては、固定接点
25及び26間が可動接点15によつて橋絡され
たオン状態にある。つまり、このオン状態では、
電極膜16及び17間が、補助電極膜27、拡散
抵抗29、固定接点25、可動接点15、固定接
点26、拡散抵抗30、補助電極膜28を介した
経路により導通状態となる。これに対し、ダイヤ
フラム22の上面に第1図中矢印P方向の圧力が
加わつたときには、そのダイヤフラム22がカン
チレバー14方向へ撓み変形し、これに応じて押
圧用突起23が上記カンチレバー14を押し下げ
て撓み変形させる。すると、カンチレバー14の
自由端部側に設けられた可動接点15が固定接点
25及び26間の橋絡状態を解除するようにな
り、これによりオフ状態に切換わる。尚、圧力ス
イツチ11における上記のようなオンオフ動作圧
力は、ダイヤフラム22の厚さ寸法及び面積の他
に、押圧用突子23の位置、突起24a及び24
bの高さ寸法を適宜に変えることによつて広い範
囲で任意に設定することができる。
従つて、上記構成の圧力スイツチ11を使用し
た場合、圧力スイツチ11は、ダイヤフラム22
に矢印P方向の圧力が加わつた状態ではオフ状態
を呈し、また、空気圧が低下してダイヤフラム2
2に加わる圧力が所定値以下に低下した状態では
オンするようになる。このため、空気圧の低下を
検知する場合に、従来のように常時電流を流して
おく必要がなくなるものであり、これにより電力
の無駄な消費がなく、しかも可動接点15及び固
定接点25,26間に電流を継続して流した場合
にこれらの接点材料の拡散に起因して発生する溶
着障害を来たすことがなくなつて、寿命に好影響
を与えるものである。しかも、基台12及びダイ
ヤフラム基板20間を接着するために、カンチレ
バー14用のガラス基板13を接着層として利用
した陽極接合を行なう構成であるから、その接着
時における寸法減縮量が小さくなり、結果的に圧
力スイツチの動作圧力に関係する各部寸法の狂い
を少なくでき、設定動作圧力の精度が向上するよ
うになる。
[考案の効果] 以上の説明によつて明らかなように請求項1の
圧力スイツチによれば、ダイヤフラムによつて被
検出圧力が限度以下に低下したことを検知する場
合に、余分な電力を消費する虞がないと共に、寿
命に対する信頼性を向上させ得るという実用的な
効果を奏するものである。
また、請求項2の圧力スイツチによれば、動作
圧力に関係した各部寸法の狂いを少なくできて、
設定動作圧力の精度を向上させ得るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を説明す
るためのもので、第1図は縦断側面図、第2図は
ガラス基板の平面図、第3図はダイヤフラム基板
の下面図である。また、第4図は従来例を示す縦
断側面図である。 図中、11は圧力スイツチ、12が基台、12
aは凹部、12bは台座部、13はガラス板、1
4はカンチレバー、15は可動接点、16,17
は電極膜、20はダイヤフラム基板、21は枠状
部、22はダイヤフラム、23は押圧用突起、2
5,26は固定接点、27,28は補助電極膜を
示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 凹部の周囲に枠状の台座部を有する基台と、
    この基台の台座部上に気密に接着され前記凹部
    と対応した位置に片持ち状のカンチレバーを一
    体に有する薄肉状ガラス板と、薄肉のダイヤフ
    ラムを有し周囲部が前記ガラス板上に気密に接
    着されることにより上記ダイヤフラムの受圧面
    と反対側の面及び前記カンチレバー間に所定の
    間〓が存するように設けられたダイヤフラム基
    板と、このダイヤフラム基板における前記ダイ
    ヤフラムの受圧面と反対側の面に前記カンチレ
    バーと当接するように設けられた押圧用突起
    と、前記カンチレバーの自由端部側に前記ダイ
    ヤフラム基板の下面と対向するように設けられ
    た可動接点と、前記ダイヤフラム基板の下面に
    常時において前記可動接点と接触するように設
    けられた固定接点とを具備し、前記可動接点及
    び固定接点間でスイツチング機能を得るように
    したことを特徴とする圧力スイツチ。 2 ガラス板は、基台及びダイヤフラム基板間を
    陽極接合させるための接着層を構成することを
    特徴とする請求項1記載の圧力スイツチ。
JP14308988U 1988-10-31 1988-10-31 Expired - Lifetime JPH0521808Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308988U JPH0521808Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14308988U JPH0521808Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262646U JPH0262646U (ja) 1990-05-10
JPH0521808Y2 true JPH0521808Y2 (ja) 1993-06-04

Family

ID=31409597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14308988U Expired - Lifetime JPH0521808Y2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521808Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246015B2 (en) 2006-10-11 2016-01-26 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900580B2 (ja) * 2014-11-12 2016-04-06 大日本印刷株式会社 力学量センサ及び力学量センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246015B2 (en) 2006-10-11 2016-01-26 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262646U (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918272B2 (ja) 線形応答性を有する容量型センサ及び線形応答性を得るための方法
US4951174A (en) Capacitive pressure sensor with third encircling plate
JPH06331651A (ja) 微細機構を有する加速度計およびその製造方法
EP1316786B1 (en) Capacity type pressure sensor and method of manufacturing the pressure sensor
US4769738A (en) Electrostatic capacitive pressure sensor
JPS62191730A (ja) 圧力センサ
JP2503290B2 (ja) 半導体圧力・差圧測定ダイヤフラム
US3970982A (en) Beam type transducers employing accurate, integral force limiting
JPH0521808Y2 (ja)
JPH0521807Y2 (ja)
US5675086A (en) Electrostatic capacity-type pressure sensor
JPH10185946A (ja) 静電容量型センサ
JPH06265569A (ja) 加速度センサユニット
JPH0356982Y2 (ja)
JP2632308B2 (ja) ピエゾポンプ
JPH0714479A (ja) 基板導通装置および圧力検出装置とそれを用いた流体吐出装置およびインクジェットヘッド
JPS5854676A (ja) 半導体圧力変換器
JP7451907B2 (ja) 圧力センサ素子
JPH06323940A (ja) 静電容量式センサ
JPH11185586A (ja) 静電マイクロリレーおよびその製造方法
JPH06275179A (ja) 圧力スイッチ
JPH0495743A (ja) 静電容量式差圧検出器
JPH06260066A (ja) 半導体圧力スイッチ
JP3023444B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP2008020243A (ja) 加速度センサ