JPH05218018A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05218018A
JPH05218018A JP4044792A JP4044792A JPH05218018A JP H05218018 A JPH05218018 A JP H05218018A JP 4044792 A JP4044792 A JP 4044792A JP 4044792 A JP4044792 A JP 4044792A JP H05218018 A JPH05218018 A JP H05218018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
single crystal
porous
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4044792A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunobu Kouchi
哲伸 光地
Mamoru Miyawaki
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4044792A priority Critical patent/JPH05218018A/ja
Publication of JPH05218018A publication Critical patent/JPH05218018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線の断線による欠陥を低減した半導体装置
を提供する。 【構成】 マトリクス型表示パネルの配線を二層配線
し、第一層目の配線を単結晶シリコンで形成し、第二層
目の配線をAl,ITO,ポリシリコン等で形成氏、相
互に部分的に接続することにより、配線の断線による欠
陥を低減するとともに抵抗の小さい半導体装置となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスを用い
た半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MOSFET,バイポ−ラトランジス
タ,JFET,ダイオ−ド,サイリスタなどの半導体デ
バイスを用いた半導体回路の配線、例えば、多ビットの
シフトレジスタ回路のバスラインや、メモリセルのワ−
ド線・ビット線や、液晶表示装置のソ−ス線・ゲ−ト線
などは、従来、一層配線であったため、断線に弱かっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、半導体回路の配線の断線による欠陥を低減すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、上記配線を多重配線にすることにより、一本の配線
が断線しても、残りの配線で接続が確保されるため、断
線による欠陥を低減することができる。
【0005】即ち本発明は第一に、配線の少なくとも一
部を多重配線としたことを特徴とする半導体装置であ
り、第二に、多重配線のうち少なくとも1つの配線が単
結晶配線であることを特徴とする上記本発明第一の半導
体装置であり、第三に、多重配線がすくなくとも1カ所
以上で接続されていることを特徴とする上記本発明第
一,第二の半導体装置であり、好ましくは、多重配線の
接続を、半導体部分を避けた位置で行ったことを特徴と
する半導体装置である。本発明においては、上記配線と
して、通常用いられているAl,ITO,ポリシリコン
等の他に、抵抗の小さい単結晶Siを用いることがで
き、多重配線は、これらを組み合わせて構成することが
でき、その組み合わせは本発明を制限するものではな
い。
【0006】二層配線では、例えば、以下の組み合わせ
とすることができる。
【0007】(1)単結晶配線とAlの二層配線 (2)単結晶配線とポリシリコンの二層配線 (3)単結晶配線とITOの二層配線 (4)Alとポリシリコンの二層配線 (5)AlとITOの二層配線 (6)ITOとポリシリコンの二層配線 (7)Alと第二Alの二層配線 (8)ポリシリコンと第二ポリシリコンの二層配線 (9)ITOと第二ITOの二層配線 本発明に係る上記単結晶Si層は、単結晶Si基体を多
孔質化した多孔質Si基体を用いて形成したものであ
る。
【0008】この多孔質Si基体には、透過型電子顕微
鏡による観察によれば、平均約600Å程度の径の孔が
形成されており、その密度は単結晶Siに比べると、半
分以下になるにもかかわらず、その単結晶性は維持され
ており、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャ
ル成長させることも可能である。ただし、1000℃以
上では、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの
特性が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル
成長には、分子線エピタキシャル成長法、プラズマCV
D法、熱CVD法、光CVD法、バイアス・スパッタ
法、液晶成長法等の低温成長が好適とされる。
【0009】ここでP型Siを多孔質化した後に単結晶
層をエピタキシャル成長させる方法について説明する。
【0010】先ず、Si単結晶基体を用意し、それをH
F溶液を用いた陽極化成法によって、多孔質化する。単
結晶Siの密度は2.33g/cm3 であるが、多孔質
Si基体の密度はHF溶液濃度を20〜50重量%に変
化させることで、0.6〜1.1g/cm3 に変化させ
ることができる。この多孔質層は下記の理由により、P
型Si基体に形成され易い。
【0011】多孔質Siは半導体の電解研磨の研究過程
において発見されたものであり、陽極化成においては、
HF溶液中のSiの陽極反応には正孔が必要であり、そ
の反応は、次のように示される。
【0012】Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2 SiF6 又は、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
- SiF4 +2HF→H2 SiF6 ここで、e+ 及び、e- はそれぞれ、正孔と電子を表し
ている。また、n及びλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2又は、λ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
【0013】以上のことから、正孔の存在するP型Si
は、多孔質化され易いと言える。
【0014】一方、高濃度N型Siも多孔質化されうる
ことが報告されており、従って、P型、N型の別にこだ
わらずに多孔質化を行うことができる。
【0015】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されているために、密度が半分以下に減少する。そ
の結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、
その化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチン
グ速度に比べて著しく増速される。
【0016】単結晶Siを陽極化成によって多孔質化す
る条件を以下に示す。尚、陽極化成によって形成する多
孔質Siの出発材料は、単結晶Siに限定されるもので
はなく、他の結晶構造のSiでも可能である。
【0017】印加電圧: 2.6(V) 電流密度: 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2 O:C25 OH=1:
1:1 時間: 2.4(時間) 多孔質Siの厚み: 300(μm) Porosity: 56(%) このようにして形成した多孔質化Si基体の上にSiを
エピタキシャル成長させて単結晶Si薄膜を形成する。
単結晶Si薄膜の厚さは好ましくは50μm以下、さら
に好ましくは20μm以下である。
【0018】次に上記単結晶Si薄膜表面を酸化した
後、最終的に基板を構成することになる基体を用意し、
単結晶Si表面の酸化膜と上記基体を貼り合わせる。或
いは新たに用意した単結晶Si基体の表面を酸化した
後、上記多孔質Si基体上の単結晶Si層と貼り合わせ
る。この酸化膜を基体と単結晶Si層の間に設ける理由
は、例えば基体としてガラスを用いた場合、Si活性層
の下地界面により発生する界面準位は上記ガラス界面に
比べて、酸化膜界面の方が準位を低くできるため、電子
デバイスの特性を、著しく向上させることができるため
である。さらに、後述する選択エッチングにより多孔質
Si基体をエッチング除去した単結晶Si薄膜のみを新
しい基体に貼り合わせても良い。貼り合わせはそれぞれ
の表面を洗浄後に室温で接触させるだけでファン・デル
・ワ−ルス力で簡単には剥すことができない程充分に密
着しているが、これをさらに200〜900℃、好まし
くは600〜900℃の温度で窒素雰囲気下熱処理し完
全に貼り合わせる。
【0019】さらに、上記の貼り合わせた2枚の基体全
体にSi34 層をエッチング防止膜として堆積し、多
孔質Si基体の表面上のSi34 層のみを除去する。
このSi34 層の代わりにアピエゾンワックスを用い
ても良い。この後、多孔質Si基体を全部エッチング等
の手段で除去することにより薄膜単結晶Si層を有する
半導体基板が得られる。
【0020】この多孔質Si基体のみを無電解湿式エッ
チングする選択エッチング法についていて説明する。
【0021】結晶Siに対してはエッチング作用を持た
ず、多孔質Siのみを選択エッチング可能なエッチング
液としては、弗酸、フッ化アンモニウム(NH4 F)や
フッ化水素(HF)等バッファード弗酸、過酸化水素水
を加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、アルコー
ルを加えた弗酸又はバッファード弗酸の混合液、過酸化
水素水とアルコールとを加えた弗酸又はバッファード弗
酸の混合液が好適に用いられる。これらの溶液に貼り合
わせた基板を湿潤させてエッチングを行う。エッチング
速度は弗酸、バッファード弗酸、過酸化水素水の溶液濃
度及び温度に依存する。過酸化水素水を添加することに
よって、Siの酸化を増速し、反応速度を無添加に比べ
て増速することが可能となり、さらに過酸化水素水の比
率を変えることにより、その反応速度を制御することが
できる。またアルコールを添加することにより、エッチ
ングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエッチング表
面から攪拌することなく除去でき、均一に且つ効率よく
多孔質Siをエッチングすることができる。
【0022】バッファード弗酸中のHF濃度は、エッチ
ング液に対して、好ましくは1〜95重量%、より好ま
しくは1〜85重量%、さらに好ましくは1〜70重量
%の範囲で設定され、バッファード弗酸中のNH4 F濃
度は、エッチング液に対して、好ましくは1〜95重量
%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは
5〜80重量%の範囲で設定される。
【0023】HF濃度は、エッチング液に対して、好ま
しくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%の範囲で設定され
る。
【0024】H22 濃度は、エッチング液に対して、
好ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重
量%、さらに好ましくは10〜80重量%で、且つ上記
過酸化水素水の効果を奏する範囲で設定される。
【0025】アルコール濃度は、エッチング液に対し
て、好ましくは80重量%、より好ましくは60重量%
以下、さらに好ましくは40重量%以下で、且つ上記ア
ルコールの効果を奏する範囲で設定される。
【0026】温度は、好ましくは0〜100℃、より好
ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5〜60℃の範
囲で設定される。
【0027】本工程に用いられるアルコールはエチルア
ルコールの他、イソプロピルアルコールなど製造工程等
に実用上差し支えなく、さらに上記アルコール添加効果
を望むことのできるアルコールを用いることができる。
【0028】このようにして得られた半導体基板は、通
常のSiウエハーと同等な単結晶Si層が平坦にしかも
均一に薄層化されて基板全域に大面積に形成されてい
る。
【0029】次に本発明を、マトリクス型液晶表示パネ
ルのソ−ス線・ゲ−ト線を多重配線した場合について説
明する。
【0030】図4は液晶表示パネルの各画素毎に配置さ
れる画素選択用トランジスタの構造を模式的に示した断
面図である。1は絶縁層、41はソ−ス、42はドレイ
ン、43はチャネル、44はチャネル上に絶縁層を介し
て形成されたゲ−ト、41〜44で画素TFTを構成し
ている。ソ−ス41はソ−ス電極45でソ−ス線と接続
している。ドレイン42には画素電極46がつながり、
その上面、下面は分離層47で覆われている。
【0031】例えば、ソ−ス線あるいはゲ−ト線を二層
配線とし、二層配線のうち、第一層目の配線を単結晶S
i配線とする場合には、先述の半導体基板を用いて、図
4に示してあるトランジスタ構造を従来技術で形成する
とともに、エッチングにより単結晶層を部分的にそのま
ま残して第一層目の配線とすることができる。
【0032】単結晶配線を用いない多重配線では、第一
層目の配線は通常通りに形成することができる。
【0033】次に、第一層目の配線上に絶縁膜を介して
第二層目の配線をスパッタ法やCVD法などにより堆積
後、所望の配線パタ−ンにエッチングパタ−ニングする
ことにより形成する。
【0034】これらの配線は、第一層目と第二層目の配
線の重なる領域に絶縁膜をエッチングすることにより、
少なくとも一カ所以上設けられたコンタクトホ−ルによ
り相互に接続することができる。
【0035】この接続位置は特に限定されないが、図3
(a)に示すようにトランジスタ部分は避けるのが好ま
しい。これは、トランジスタ部分の第一層目の配線の段
差により、第二層目の配線が細り、断線の原因となると
ともに、接触が一部でしかとれなくなるため二層の配線
間の接触抵抗が大きくなるという問題があるためであ
り、さらには、第二層目の段差がより大きくなるため
に、例えば、液晶表示装置においては段差部周囲で液晶
の配向乱れが生じ、画質が低下するなどの問題が生ずる
ためである。
【0036】図3(b)に示すようにトランジスタ部分
を避けた場合には、上記の問題は発生しない。
【0037】また、マトリクス型液晶表示パネルでは、
上記二層配線の接続は、各画素単位で行うのが好まし
く、より好ましくは、ソ−ス線・ゲ−ト線とも各画素毎
に配置される画素選択用トランジスタの中間地点で行
う。
【0038】このようにすることにより、二層配線の片
方が断線した時に、時間的なずれを最小にすることがで
きる。
【0039】また、ソ−ス線とゲ−ト線の交差部分は、
例えば、ソ−ス線だけが二層配線の場合で説明すると、
図1,2に示した例のようにすることができる。
【0040】図1(a)〜(e)は第一層目の配線が単
結晶配線の例である。1は絶縁層、2は第一のソ−ス配
線、3は第二のソ−ス配線で、上記2と3は少なくとも
一カ所以上で接続されている。
【0041】図1(a)は第二のソ−ス配線にポリシリ
コンを用いた例であり、図1(b),(c)は第二のソ
−ス配線にITOを用いた例であり、図1(d)は第二
のソ−ス配線にAlを用いた例である。図1(e)は、
単結晶配線を基板の裏面に形成した例であり、この場合
にはソ−ス線の二重配線は、接続することなく、直接ト
ランジスタと接続することができる。
【0042】図2は第一層目の配線が単結晶以外の例で
ある。配線材料としてはAl,ポリシリコン,ITOな
どを用いることができるが、これに限るものではない。
【0043】また、図1(d),図2(b)に示してい
るように、第二層目のソ−ス線はゲ−ト線と交差する部
分で分離することができ、さらには部分的に形成しても
よい。
【0044】また、上述の配線の配置、接続方法は三層
以上の場合や、ソ−ス線,ゲ−ト線双方が多重配線の場
合にも適用できる。
【0045】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を説明する。 (実施例)本実施例は、マトリクス型液晶表示パネルに
おいて、図1(d)に示してあるように第一層目のソ−
ス線として単結晶配線、第二のソ−ス線およびゲ−ト線
にはAlを用いたものである。まず、先述のようにして
得られた、単結晶Si層が均一に薄層化された半導体基
板に、熱酸化により200〜1000Åのシリコン酸化
膜を形成した後、LPCVD法により100〜500Å
のシリコン窒化膜を形成し、該窒化膜を所望の形にパタ
−ニングし、1000℃で1〜6時間シリコンの選択酸
化(LOCOS)を行う。この場合、選択酸化された部
分は、下層の絶縁層に達し、隣り合う活性部を完全に分
離した構造としてもよいし、たとえば、チャネルストッ
プ層を形成することにより、単結晶シリコン層が左右に
つながった構造をとることも可能である。その後、フォ
トリソ工程とイオン注入法によりp型活性部とn型活性
部を形成した。次に、LPCVD法により、ポリシリコ
ンを500〜5000Å堆積させる。該ポリシリコン層
はMOSFETのゲ−ト電極の材料としてだけではな
く、配線層としても使用できるので、抵抗を小さくする
ために、膜厚は厚いほうが望ましい。また、2000Å
程度の厚さにして、金属シリサイド(タングステン、チ
タンなど)を積層して抵抗を下げても良い。
【0046】次に、ポリシリコンをパタ−ニングして、
NMOS部にはヒ素またはリン、PMOS部にはボロン
またはフッ化ボロンをイオン注入した後、500〜10
00℃の熱処理を施す。
【0047】この場合、NMOS、PMOSともn+
層、p+ 層がチャネル領域に直接接するシングルドレイ
ン構造となるが、工程を増加させれば、例えば、n-
層、p-層をn+ 層、p+ 層とチャネル領域の間に形成
して、PN接合に生ずる電界を緩和することにより、ト
ランジスタに更に高い電圧で駆動することもできる。本
発明者の実験でも10V以上の電源電圧が必要な場合に
は、上記のような電界緩和構造が有効であることが分か
った。
【0048】次に、CVD法により、BPSG膜を30
00〜8000Å堆積し、第一の層間絶縁層を形成す
る。電極取り出しのためのコンタクト孔を開口した後、
スパッタ法により、アルミニウム電極を3000〜80
00Å形成する。アルミニウムをパタ−ニングしてゲ−
ト線及び第二のソ−ス線を形成した後、プラズマ励起法
または熱CVD法によりシリコン窒化膜またはシリコン
酸化膜を3000〜10000Å堆積する。この膜は第
二の層間絶縁膜となる。この時、スピンオンガラスによ
り、半導体表面をできるだけ平坦にしておくことは、以
下の理由により有効である。
【0049】第一に、平坦にすることにより、多層配線
を行う場合に2層目以降の配線層が急峻な段差により断
線する故障が低下する。第二に、平坦にすることによ
り、液晶を配向するための配向処理が均一になり、マト
リクスパネルを形成したときの画質が向上する。
【0050】以上のようにしてトランジスタ部分を形成
する様に、第一層目のソ−ス線である単結晶配線を形成
する領域にも、MOSへのイオン注入と同一工程でイオ
ン注入を行い、その後、熱処理をほどこすことで低抵抗
のn+ あるいはp+ 単結晶配線を形成した。
【0051】本実施例は液晶表示装置の配線についての
ものであるが、本発明は、これに限定されるものではな
く、MOSFET,バイポ−ラトランジスタ,JFE
T,ダイオ−ド,サイリスタなどの半導体デバイスを用
いた半導体回路、例えば、シフトレジスタや、メモリの
ビット線やワ−ド線に用いても同様の効果が得られるこ
とは言うまでもない。また、三層以上の多重配線であっ
ても同様の効果が得られることも言うまでもない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、半導体回路の配線
を多重配線とすることにより、断線による欠陥を低減で
きるとともに、配線抵抗を小さくすることができ、より
信頼性のある半導体装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明においてソ−ス線を多重配線とし、第一
層目の配線を単結晶で形成した例を模式的に示した断面
図である。
【図2】本発明においてソ−ス線を多重配線とし、第一
層目の配線を単結晶以外で形成した例を模式的に示した
断面図である。
【図3】多重配線の接続位置を説明するための図であ
る。
【図4】を液晶表示パネルの各画素毎に配置される画素
選択用トランジスタの構造を模式的に示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 絶縁層 2 第一層目のソ−ス配線 3 第ニ層目のソ−ス配線 4 ゲ−ト配線 5 トランジスタ 41 ソ−ス 42 ドレイン 43 チャネル 44 ゲ−ト 45 ソ−ス電極 46 画素電極 47,47’ 分離層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線の少なくとも一部を多重配線とした
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 多重配線のうち少なくとも1つの配線が
    単結晶配線であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 多重配線がすくなくとも1カ所以上で接
    続されていることを特徴とする請求項1,2記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 多重配線の接続を、半導体部分を避けた
    位置で行ったことを特徴とする請求項3記載の半導体装
    置。
JP4044792A 1992-01-31 1992-01-31 半導体装置 Withdrawn JPH05218018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044792A JPH05218018A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044792A JPH05218018A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218018A true JPH05218018A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12580902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044792A Withdrawn JPH05218018A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952386B2 (en) 2011-12-23 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8952386B2 (en) 2011-12-23 2015-02-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing organic light-emitting display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919392B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0810652B1 (en) Semiconductor device
US6114768A (en) Surface mount die by handle replacement
KR100737336B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5650664A (en) Connector effecting an improved electrical connection and a semiconductor apparatus using such connector
JPH05303116A (ja) 半導体装置
US5442222A (en) Method for manufacturing semiconductor device having grown layer on insulating layer
JPH05206422A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH05210364A (ja) 液晶パネル表示装置
JPH04280456A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05241200A (ja) 液晶表示装置
JPH05218018A (ja) 半導体装置
JP2741393B2 (ja) 半導体装置
JP3101779B2 (ja) 液晶表示装置
JPS59155951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05210090A (ja) 信号入力方法
JPH05218326A (ja) 半導体装置及び液晶表示装置
JPH05203991A (ja) 液晶パネル表示装置
JPH05241139A (ja) 液晶表示装置
JPH05232482A (ja) 液晶表示装置
JP3098815B2 (ja) 液晶表示装置
JP3128076B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH05218435A (ja) 半導体装置
JP3098811B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びそれを用いた半導体装置
JPH06204168A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408