JPH05217598A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH05217598A
JPH05217598A JP4046086A JP4608692A JPH05217598A JP H05217598 A JPH05217598 A JP H05217598A JP 4046086 A JP4046086 A JP 4046086A JP 4608692 A JP4608692 A JP 4608692A JP H05217598 A JPH05217598 A JP H05217598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
outer peripheral
hole
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4046086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209440B2 (ja
Inventor
Hirokazu Yoshikawa
博和 吉川
Futayasu Iwamaru
二康 岩丸
Yasuyoshi Taniguchi
康義 谷口
Tatsuya Kitai
達也 北井
Yoshiki Nishinomiya
良材 西宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP04608692A priority Critical patent/JP3209440B2/ja
Publication of JPH05217598A publication Critical patent/JPH05217598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209440B2 publication Critical patent/JP3209440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電池に振動がかかったり、電池が落下した場
合でも、内部短絡の発生を防止することができるアルカ
リ蓄電池を提供する。 【構成】 正極絶縁体14を、中心部に透孔14aを設
け、該透孔14aの外周側部分14bに正極リード体1
2を貫通させるための切欠部14cを設け、該切欠部1
4cより外周側に上方に突出する突出部14dを設け、
さらにその外周側に上記突出部14dよりも低い鍔部1
4eを設けた構成とし、この正極集電体14を渦巻状電
極体4の上部に配置して、その突出部14dを電池ケー
ス5の内方突出部5aの内周側に配置させ、透孔14a
の外周側部分14bを正極リード体12と渦巻状電極体
4中の負極2との間に配置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池に係わ
り、さらに詳しくはその正極絶縁体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池としては、たとえばニッ
ケル−カドミウム電池、ニッケル−水素吸蔵合金電池な
どに代表されるように、金属酸化物または金属水酸化物
を含むシート状の正極と、カドミウム、亜鉛、鉄、それ
らの酸化物、それらの水酸化物または水素吸蔵合金を含
むシート状の負極とを用いた各種の電池が提案されてい
る。
【0003】そして、このアルカリ蓄電池の一般的構造
は、図4に示す通りであり、渦巻状電極体4の上部に図
5〜6に示すような環状の正極絶縁体15が配置されて
いる。
【0004】しかし、この電池は、振動がかったり、落
下して渦巻状電極体4が電池内で移動したときに、正極
リード体12が電池ケース5の内方突出部5aに当接
し、内部短絡が発生するという問題があった。
【0005】また、図7〜8に示すような内周側に上方
への突出部16aを設けた環状の正極絶縁体16も用い
られているが、この正極絶縁体16を用いた電池では、
該突出部16aによって正極リード体12の電池ケース
5の内方突出部5aへの当接は防止することができる
が、振動、落下などにより渦巻状電極体4が電池内で移
動したときに、正極リード体12が渦巻状電極体4中の
負極2と接触し、内部短絡が発生するという問題があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のアルカリ蓄電池が持っていた振動、落下などに
より内部短絡が発生するという問題点を解決し、電池に
振動がかかったり、電池が落下した場合でも内部短絡の
発生を防止することができるアルカリ蓄電池を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段を、実施例に対応する図1〜3を用いて以下に説
明する。
【0008】本発明は、電池ケース5内に収容された渦
巻状電極体4の上部に、中心部に透孔14aを設け、該
透孔14aの外周側部分14bに正極リード体12を貫
通させるための切欠部14cを設け、該切欠部14cよ
り外周側に上方に突出する突出部14dを設け、さらに
その外周側に上記突出部14cよりも低い鍔部14eを
設けた正極絶縁体14を配置したものである。
【0009】
【作用】正極絶縁体14の突出部14dが電池ケース5
の内方突出部5aの内周側に配置し、透孔14aの外周
側部分14bが渦巻状電極体4上に配置しているので、
振動、落下などにより渦巻状電極体4が電池内で移動し
ても、正極絶縁体14の突出部14dが正極リード体1
2と電池ケース5の内方突出部5aとの接触を防止し、
また透孔14aの外周側部分14bが正極リード体12
と渦巻状電極体4中の負極2との接触を防止する。
【0010】すなわち、正極絶縁体14は、中心部に透
孔14aを設け、該透孔14aの外周側部分14bに切
欠部14cを設け、正極リード体12を該切欠部14c
から引き出し得るようにし、上記切欠部14cの外周側
に上方への突出部14dを設け、該突出部14dが電池
ケース5の内方突出部5aの内周側に配置するように構
成しているので、振動、落下などにより渦巻状電極体4
が電池内で移動しても、正極リード体12と電池ケース
5の内方突出部5aとの接触が上記突出部14dによっ
て防止され、また、正極リード体12と渦巻状電極体4
中の負極2との接触が上記透孔14aの外周側部分14
bによって防止される。
【0011】〔実施例〕つぎに、本発明の実施例を図面
を参照しつつ説明する。
【0012】実施例1 図1はこの実施例1のアルカリ蓄電池を示す縦断面図で
ある。図2および図3は図1に示す電池に使用されてい
る正極絶縁体を示すもので、図2はその平面図あり、図
3はその縦断面図である。
【0013】まず、図1に示す電池について説明する
と、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は渦巻状
電極体、5は電池ケース、6は環状ガスケット、7は封
口蓋、8は端子板、9は封口板、10は金属バネ、11
は弁体、12は正極リード体、13は負極絶縁体、14
は正極絶縁体である。
【0014】正極1は焼結式ニッケル電極が用いられて
いて、オキシ水酸化ニッケルを活物質として含むシート
状のものであり、負極2は圧着式の水素吸蔵合金電極が
用いられていて、水素を可逆的に吸蔵・放出できる水素
吸蔵合金を活物質として含むシート状のものである。
【0015】セパレータ3はナイロン不織布からなり、
上記正極1と負極2はこのセパレータ3を介して重ね合
わせられ渦巻状に巻回されて渦巻状電極体4にされてい
る。
【0016】上記渦巻状電極体4は電池ケース5内に収
容され、該渦巻状電極体4の上部には正極絶縁体14が
配置されている。この正極絶縁体14については後に詳
しく説明する。また、上記渦巻状電極体4の電池ケース
5内への収容に先立って、電池ケース5の底部に負極絶
縁体13が配置され、電池ケース5と正極1との接触を
防止できるようにされている。
【0017】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、封口蓋7は端子板8と封口板9とで構成され、電池
ケース5の開口部はこの封口蓋7と上記環状ガスケット
6とで封口されている。
【0018】端子板8にはガス排出孔8aが設けられ、
封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、端子板8と封
口板9との間には金属バネ10と弁体11とが配置され
ている。そして、封口板9の外周部を折り曲げて端子板
8の外周部を挟み込んで端子板8と封口板9とを固定し
ている。
【0019】電池ケース5は冷間圧延鋼製で表面にニッ
ケルメッキを施したものであり、その内部への渦巻状電
極体4などの挿入後、その開口端近傍の一部を全周にわ
たって内方へ突出させて内方突出部5aを形成し、該内
方突出部5aで環状ガスケット6の下部を支えている。
【0020】つまり、電池ケース5の開口部に環状ガス
ケット6と封口蓋7とを配置し、環状ガスケット6の下
部を上記内方突出部5aで支え、電池ケース5の開口端
部を内方に折り曲げて環状ガスケット6を封口蓋7に圧
接させて電池ケース5の開口部を封口している。
【0021】正極1は正極リード体12によって封口板
9の下側部分に接続され、その結果、封口蓋7の端子板
8は正極端子を兼ね、負極2はその外周部で電池ケース
5の内周面に圧接し、その結果、電池ケース5は負極端
子を兼ねている。
【0022】そして、この電池には濃度30重量%の水
酸化カリウム水溶液が電解液として注入されている。
【0023】また、この電池は、通常の状況下では金属
バネ10の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉
塞しているので、電池内部は密閉状態に保たれている
が、電池内部にガスが発生して電池内圧が異常に上昇し
た場合には、金属バネ10が収縮して弁体11とガス検
知孔9aとの間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検
知孔9aおよびガス排出孔8aを通過して電池外部に放
出され、電池破裂が防止できるように構成されている。
【0024】正極絶縁体14は、図2〜3に示すよう
に、全体としての形状が円形で、中心部に透孔14aが
設けられ、該透孔14aの外周側部分14bには切欠部
14cが同心円状に3カ所設けられ、該切欠部14cよ
り外周側に上方に突出する突出部14dが設けられ、さ
らにその外周側に上記突出部14dよりも低い鍔部14
eが設けられている。なお、この正極絶縁体14は、図
1に示す電池では繁雑化を避けるため、一部のものにつ
いて切断面後方の外形線を省略している。
【0025】透孔14aは渦巻状電極体4の電解液吸収
を促進させると共に渦巻状電極体4部分で発生したガス
をガス検知孔9aに導くためのものであり、切欠部14
cは正極リード体12を貫通させるためのものであり、
正極リード体12はこの切欠部14cを貫通して正極1
と封口板9とを接続している。
【0026】この切欠部14cは、正極リード体12を
貫通させることができるものであれば、形状はどのよう
なものでもよく、また、機能面からは1個あればよい。
【0027】突出部14dの上端は、図1に示すように
電池ケース5の内方突出部5aの内周端より上方ないし
同位置に達していて、振動、落下などにより渦巻状電極
体4が電池内で移動しても、この突出部14dによって
正極リード体12と電池ケース5の内方突出部5aとの
接触が防止される。
【0028】鍔部14eは、電池ケース5の内方突出部
5aの下部に配置して、渦巻状電極体4を押さえ、渦巻
状電極体4の移動を防止すると共に、電池ケース5の内
方突出部5aと渦巻状電極体4中の正極1との接触を防
止する。
【0029】そして、透孔14aの外周側部分14b
は、振動、落下などにより渦巻状電極体4が電池内で移
動した場合でも、正極リード体12と渦巻状電極体4中
の負極2との間に介在して両者の接触を防止する。
【0030】この正極絶縁体14は、電気絶縁性と耐ア
ルカリ性を有するものであればよく、たとえばナイロン
6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナ
イロン12などのナイロンや、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィンで形成され、本実施例のも
のはポリプロピレンで形成されている。
【0031】そして、本実施例の正極絶縁体14は、外
径が13mm、透孔14aの直径が3mmで、透孔14
aの外周側部分14bの厚みが0.5mm、切欠部14
cの幅は1.5mm、その長さが6mm、突出部14d
の下面からその上端までの高さが2.5mm、その幅が
0.5mm、鍔部14eの厚みが1mmである。
【0032】比較例1 図2〜3に示す正極絶縁体14に代えて、図5〜6に示
す環状の正極絶縁体15を用い、それ以外は実施例1と
同様の構成でアルカリ蓄電池を作製した。つまり、作製
された電池は図4に示す構造のものであり、正極絶縁体
15の材質は実施例1と同様にポリプロピレンであっ
て、正極絶縁体15の外径は13mm、内径は10m
m、厚みは1mmである。
【0033】比較例2 図2〜3に示す正極絶縁体14に代えて、図7〜8に示
す正極絶縁体16を用い、それ以外は実施例1と同様の
構成でアルカリ蓄電池を作製した。この図7〜8に示す
正極絶縁体16も環状のものであり、その内周側部分に
上方への突出部16aが設けられ、ポリプロピレン製
で、外径13mm、内径10mmで、突出部16aの下
面から上端までの高さは2.5mmで、突出部16aの
外周側の鍔部16bの厚みは1mmである。
【0034】上記実施例1および比較例1〜2の電池を
各50個ずつ作製し、X、Y、Zの3方向に振幅1mm
の振動試験をそれぞれ90分間ずつ行い、内部短絡が発
生した電池個数を調べた。その結果を表1に示す。な
お、表1においては、試験に供した全電池に対する内部
短絡が発生した電池の割合が理解しやすいように、分母
に試験に供した全電池個数を示し、分子に内部短絡が発
生した電池個数を示す態様で内部短絡発生電池個数を示
している。
【0035】
【表1】
【0036】表1に示すように、実施例1では内部短絡
がまったく発生せず、高い信頼性が得られることがわか
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、渦巻
状電極体4の上部に配置する正極絶縁体14を、中心部
に透孔14aを設け、該透孔14aの外周側部分14b
に正極リード体12を貫通させるための切欠部14cを
設け、該切欠部14cより外周側に上方に突出する突出
部14dを設け、さらにその外周側に上記突出部14d
よりも低い鍔部14eを設けた構成とすることにより、
電池に振動がかかったり、電池が落下した場合でも内部
短絡の発生を防止することができる信頼性の高いアルカ
リ蓄電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアルカリ蓄電池の一実施例を拡大して
示す縦断面図である。
【図2】図1に示す電池に使用された正極絶縁体の平面
図である。
【図3】図1に示す電池に使用された正極絶縁体の縦断
面図である。
【図4】従来のアルカリ蓄電池の一例を拡大して示す縦
断面図である。
【図5】図4に示す電池に使用された正極絶縁体の平面
図である。
【図6】図4に示す電池に使用された正極絶縁体の縦断
面図である。
【図7】従来のアルカリ蓄電池に使用された正極絶縁体
の他の例を示す平面図である。
【図8】従来のアルカリ蓄電池に使用された正極絶縁体
の他の例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 渦巻状電極体 5 電池ケース 12 正極リード体 14 正極絶縁体 14a 透孔 14b 透孔の外周側部分 14c 切欠部 14d 突出部 14e 鍔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北井 達也 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 西宮 良材 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物または金属水酸化物を含むシ
    ート状の正極1と、カドミウム、亜鉛、鉄、それらの酸
    化物、それらの水酸化物または水素吸蔵合金を含むシー
    ト状の負極2と、セパレータ3と、アルカリ水溶液から
    なる電解液を有し、上記正極1と負極2はセパレータ3
    を介して渦巻状に巻回した渦巻状電極体4として電池ケ
    ース5内に収容されているアルカリ蓄電池において、上
    記渦巻状電極体4の上部に、中心部に透孔14aを設
    け、該透孔14aの外周側部分14bに正極リード体1
    2を貫通させるための切欠部14cを設け、該切欠部1
    4cより外周側に上方に向かって突出する突出部14d
    を設け、さらにその外周側に上記突出部14dよりも低
    い鍔部14eを設けた正極絶縁体14を配置したことを
    特徴とするアルカリ蓄電池。
JP04608692A 1992-01-31 1992-01-31 アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3209440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04608692A JP3209440B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04608692A JP3209440B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05217598A true JPH05217598A (ja) 1993-08-27
JP3209440B2 JP3209440B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=12737182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04608692A Expired - Fee Related JP3209440B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030340A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 パナソニック株式会社 密閉型二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6384889B1 (en) 1998-07-24 2002-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP2000250045A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030340A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 パナソニック株式会社 密閉型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3209440B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110581235B (zh) 二次电池
WO2006035980A1 (ja) 密閉形電池、密閉形電池用リ-ド、及び密閉形電池の複数個で構成した組電池
JPH05217598A (ja) アルカリ蓄電池
JPH08264173A (ja) アルカリ蓄電池
JP3676180B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP5110889B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2018125089A (ja) 集電リード及びこの集電リードを含む二次電池の製造方法
JPH05283099A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002100343A (ja) 円筒密閉型電池
JPH05325929A (ja) アルカリ蓄電池
JPH08153508A (ja) 防爆機能付き電池
JPH11111244A (ja) 密閉型蓄電池
JP3596918B2 (ja) 防爆機能付き電池
JPH09306469A (ja) 円筒形電池
JP3588249B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2015125869A (ja) アルカリ二次電池
JP5812421B2 (ja) 円筒形電池、蓋構造体
JP3444944B2 (ja) 円筒形電池
JPH05190200A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP6075619B2 (ja) 円筒形電池
EP4283729A1 (en) Sealing body for cylindrical storage battery and cylindrical storage battery using same
JP2965650B2 (ja) 筒形アルカリ蓄電池
JP3670357B2 (ja) 円筒形電池
JP5348968B2 (ja) 円筒形電池
JPH05217600A (ja) 筒形ニッケル−水素吸蔵合金二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010629

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees