JPH0521751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521751Y2
JPH0521751Y2 JP208688U JP208688U JPH0521751Y2 JP H0521751 Y2 JPH0521751 Y2 JP H0521751Y2 JP 208688 U JP208688 U JP 208688U JP 208688 U JP208688 U JP 208688U JP H0521751 Y2 JPH0521751 Y2 JP H0521751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
pad
magnetic
tape
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP208688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01109880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP208688U priority Critical patent/JPH0521751Y2/ja
Publication of JPH01109880U publication Critical patent/JPH01109880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0521751Y2 publication Critical patent/JPH0521751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は磁気記録媒体としての磁気テープを磁
気ヘツドの磁気テープ摺動面に押圧する磁気テー
プ押圧用パツドに関するものである。
[従来の技術] 上記の磁気テープ押圧用パツド(以下パツドと
略す)は、例えば第5図に構造を示す周知の磁気
テープカセツト(以下カセツトと略す)に用いら
れている。
第5図に示すようにカセツト7において磁気テ
ープ4は2つの回転自在なリール8,9に巻回さ
れている。そして磁気テープ4の両リール8,9
間の部分はガイド10、ガイドローラ11、ガイ
ド12,13、ガイドローラ14およびガイド1
5などを介して案内され、カセツト7に嵌入され
るカセツトテープレコーダの磁気ヘツド1および
不図示のキヤプスタンとピンチローラに接して張
架されるようになつている。
ここで磁気ヘツド1に磁気テープ4を摺動走行
させるために、磁気ヘツド1は磁気テープ4を直
線状に張つた位置より僅かに突き出るようにカセ
ツト7に嵌入される。そしてカセツト7内におい
て磁気ヘツド1と対向して上記のパツド5が板バ
ネ6により支持されて設けられており、板バネ6
の付勢力により磁気テープ4を第6図に示す磁気
ヘツド1の磁気コア2が露出された磁気テープ摺
動面1aに第5図に示すように押圧し、圧接する
ようになつている。なお第6図は磁気ヘツド1が
第5図の位置まで嵌入し切れず、パツド5がまだ
磁気テープに接触せず押圧していない状態を示し
ている。
パツド5は従来では磁気テープ4をその全幅に
わたつて均一に押圧し均一な摩擦を持つて磁気テ
ープ4が摺動するように、全体が同じ材質から第
6図に示すように均一な厚さt1の直方形に形成さ
れており、例えばフエルトなどから形成されてい
る。
このような構造のもとに記録再生時には図示し
ていないがピンチローラにより磁気テープ4を圧
接されたキヤプスタンが磁気テープ駆動機構によ
つて回転駆動される。これにより磁気テープ4が
引張られて矢印Aで示すように、またはその逆方
向に走行し、磁気ヘツド1に摺動して情報の磁気
記録ないし再生が行なわれる。磁気ヘツド1に摺
動した磁気テープ4はその走行方向によりリール
8,9のいずれかに巻き取られる。
なお磁気ヘツド1の両側には磁気テープ4の走
行位置を規制する2本の腕を有したプレート状に
形成されたテープガイド3,3が付設されてい
る。このテープガイド3,3により磁気ヘツド1
の磁気テープ摺動面1a上における磁気テープ4
の摺動走行位置が磁気コア2のトラツク位置に応
じた所定位置に規制されるようになつている。
[考案が解決しようとしている課題] ところで第5図の構成において磁気ヘツド1に
対する磁気テープ4の摺動走行を円滑にするため
に、テープガイド3,3の規制幅(規制用の2本
の腕の間隔)は磁気テープ4の幅より30μm〜
50μm大きく設定され、遊びを持つて設定されて
いる。
しかしこのような遊びを持つた設定では、その
遊びの範囲内で磁気テープ4が幅方向の両方向に
動けることになる。そしてテープレコーダの磁気
テープ駆動機構の状態、カセツト7の状態、磁気
ヘツド1の磁気テープ摺動面1aの状態あるいは
環境条件などの影響によつて磁気テープ4が上記
の遊びの範囲内でその幅方向の両方向に不安定に
動く場合がある。その場合には前記の不安定な動
きの悪影響によつて磁気ヘツド1の出力にレベル
変動が生じたり、周波数特性が低下したりし、磁
気ヘツド1の電磁変換特性が劣化してしまう。
また上記の不安定な動きの悪影響により磁気テ
ープ4の巻取り動作も不安定となり、巻き取り状
態が不均一となつて磁気テープ4の変形を起こす
一因となるという問題もあつた。
これらの問題の対策としてテープガイド3,3
の規制幅を狭くして遊びを無くす方法が考えられ
るが、そうすると磁気テープの幅のバラツキやテ
ープガイド3,3の取付位置のバラツキなどによ
り磁気テープ4がテープガイド3,3に引つ掛か
つてしまい、磁気テープ4の摺動走行が不安定に
なつてしまう。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本考案によれば、磁
気テープを磁気ヘツドの磁気テープ摺動面に押圧
するために、一枚の板ばねの片面に取り付けられ
る磁気テープ押圧用パツドにおいて、該パツドの
厚さが磁気テープの幅方向に沿つて異なるように
形成し、該パツドの磁気ヘツドとの当接面を傾斜
面とした構造を採用した。
[作用] このような構造によれば上記のパツドの厚さが
磁気テープの幅方向に沿つて異なることにより、
パツドの押圧力が磁気テープの幅方向に沿つて異
なるので、磁気テープの摺動走行時に磁気テープ
に作用するパツドとの摺動摩擦力が磁気テープの
幅方向に沿つて異なり、その結果磁気テープをそ
の幅方向の一方向へ寄せる力が作用する。この力
により磁気テープが磁気ヘツドに付設されたテー
プガイドの2本の腕の一方に押し付けられ、磁気
テープの走行位置が厳密に所定に規制される。
[実施例] 以下、図を参照して本考案の実施例の詳細を説
明する。
第1図および第2図は本考案の一実施例として
先述した第5図の磁気テープカセツト7に同様に
設けられ板バネ6の付勢力で前述と同様に磁気テ
ープ4の押圧を行なう磁気テープ押圧用パツド
(以下もパツドと略す)の構造を説明するもので
ある。第1図に示す磁気ヘツド1は勿論第5図中
のものに相当する。第1図は磁気ヘツド1が第5
図の位置まで嵌入し切れず、パツド16がまだ磁
気テープ4に接触せず、すなわち押圧を行なわず
に磁気ヘツド1と対向している状態を示してい
る。また第2図はパツド16の磁気テープ4に接
触する正面を示している。
両図に示す本実施例のパツド16はその形状が
従来と異なつており、第2図に示す正面から見た
外形は矩形であつて全体としてはほぼ直方形では
あるが、第1図に示すように厚さが磁気テープ4
の幅方向の矢印a,b方向に沿つて異なつてい
る。すなわちパツド16の厚さはb方向側の端縁
において最小の厚さt2であつて、そこからa方向
に行く程連続的に順次厚くなり、a方向側の端縁
において最大の厚さt1になつている。
次に第3図は上記のようなパツド16の構造に
よる作用効果を説明するものであり、本実施例の
パツド16により押圧された磁気テープ4が磁気
ヘツド1の磁気テープ摺動面1aを摺動している
状態を磁気テープ4を透視して示す磁気テープ摺
動面1aの正面図である。
上述したパツド16の構造によれば、パツド1
6において厚さの大きなa方向側ほど磁気テープ
1に対する押圧力は大きくなる。従つて第3図に
示すように磁気テープ摺動面1a上で磁気テープ
4が矢印C方向またはその逆方向に摺動走行する
際には、磁気テープ4においてより大きな押圧力
で押圧されるa方向側ほどより大きな摺動摩擦力
をパツド16との間で受ける。b方向側では小さ
な摺動摩擦力しか受けない。この結果磁気テープ
4に対し矢印Fで示すように摩擦力の大きいa方
向側から小さいb方向側へ逃がすように力が作用
する。そしてこの力により磁気テープ4はb方向
に変位し、磁気ヘツド1に付設されたテープガイ
ド3,3の規制用の腕3a.3bの内でb方向側の
腕3bに押し付けられ、これにより磁気テープ4
の走行位置が厳密に所定に規制される。
このように本実施例のパツド16を用いること
により、磁気テープ4の摺動走行時において磁気
テープ4の走行位置を厳密に所定に規制でき、従
来のように磁気テープ4がその幅方向のa,b方
向に不安定に動くのを防止でき、安定した摺動走
行状態を保証できる。そしてこれにより上記の不
安定な動きの悪影響による記録再生出力のレベル
変動や周波数特性の低下などの問題を防止でき、
良好な電磁変換特性を保証できる。
また本実施例のパツド16を用いて磁気テープ
の安定した摺動走行状態を保証できることにより
磁気テープの巻き取りも良好に均一に行なうこと
ができ、不均一な巻き取りに起因する磁気テープ
の変形を防止することもできる。
なお、他の実施例として第4図に示すようなパ
ツドの構造を採用しても良い。第4図の場合、パ
ツド16においてa方向側の端部16a′の厚さを
最大のt1とし、b方向側の端部16b′の厚さを最
小のt2とし、中間部16c′の厚さをa方向側から
b方向側に向かつて厚さt1からt2に連続的に変化
させている。このような構造でも全く同様の効果
が得られる。
[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、磁気テープを磁気ヘツドの磁気テープ摺動面
に押圧するために、一枚の板ばねの片面に取り付
けられる磁気テープ押圧用パツドにおいて、該パ
ツドの厚さが磁気テープの幅方向に沿つて異なる
ように形成し、該パツドの磁気ヘツドとの当接面
を傾斜面とした構造を採用したので、磁気ヘツド
の磁気テープ摺動面における磁気テープの走行位
置を厳密に所定に規制するのに寄与でき、それに
より磁気テープの安定した摺動走行を保証でき、
磁気ヘツドの良好な電磁変換特性を保証できる。
また磁気テープの均一な巻き取りが行なえ、不均
一な巻き取りに起因する磁気テープの変形を防止
できる。しかもパツドの加工は容易であるので、
本考案の構造は極めて安価に実現できるという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例によるパツドと磁気ヘ
ツドの磁気テープを押圧していない状態での側面
図、第2図は第1図のパツドの磁気テープに接触
する正面の正面図、第3図は同パツドによる作用
を説明する磁気テープ摺動状態の磁気ヘツドの磁
気テープ摺動面の正面図、第4図は他の実施例に
よるパツドの側面図、第5図は磁気テープカセツ
トの磁気テープ走行系に関わる構造を示す横断平
面図、第6図は同カセツトに設けられる従来のパ
ツドと磁気ヘツドの磁気テープを押圧していない
状態での側面図である。 1……磁気ヘツド、2……磁気コア、3……テ
ープガイド、4……磁気テープ、6……板バネ、
7……カセツト、8,9……リール、16……パ
ツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気テープを磁気ヘツドの磁気テープ摺動面に
    押圧するために、一枚の板ばねの片面に取り付け
    られる磁気テープ押圧用パツドにおいて、該パツ
    ドの厚さが磁気テープの幅方向に沿つて異なるよ
    うに形成し、該パツドの磁気ヘツドとの当接面を
    傾斜面としたことを特徴とする磁気テープ押圧用
    パツド。
JP208688U 1988-01-13 1988-01-13 Expired - Lifetime JPH0521751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP208688U JPH0521751Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP208688U JPH0521751Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109880U JPH01109880U (ja) 1989-07-25
JPH0521751Y2 true JPH0521751Y2 (ja) 1993-06-03

Family

ID=31202556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP208688U Expired - Lifetime JPH0521751Y2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521751Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01109880U (ja) 1989-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826751U (ja) テ−プレコ−ダのつなぎ撮り機構
JPH0521751Y2 (ja)
JPS6235158Y2 (ja)
JPH0411241Y2 (ja)
JPS5813482Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS6230184Y2 (ja)
JPS6145078Y2 (ja)
JPH0427022Y2 (ja)
JPS6327350Y2 (ja)
US5450265A (en) Tape cleaning apparatus of a tape recorder using tapeguide mechanism during record and playback mode
JPS624896Y2 (ja)
JPH0229552Y2 (ja)
JPS5914928Y2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ
JPS6138112Y2 (ja)
JPS6235137Y2 (ja)
JP2566314Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPS5830283Y2 (ja) カセツト式記録再生装置
JPS6334091Y2 (ja)
JPS596534Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5823052U (ja) 首振りアイドラ機構
JPH0127146Y2 (ja)
KR200142331Y1 (ko) 테이프 레코더의 릴 디스크 제동용 소프트 브레이크 장치
JP2587047Y2 (ja) 磁気ヘッド装置
JPH05234310A (ja) テープカセット
JPH03290857A (ja) テープレコーダの磁気ヘッド装置