JPH05216019A - 高分子分散形反射型液晶表示装置 - Google Patents

高分子分散形反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05216019A
JPH05216019A JP9221392A JP2139292A JPH05216019A JP H05216019 A JPH05216019 A JP H05216019A JP 9221392 A JP9221392 A JP 9221392A JP 2139292 A JP2139292 A JP 2139292A JP H05216019 A JPH05216019 A JP H05216019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
refractive index
display device
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221392A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hiroshima
實 廣島
Masahiro Yanai
雅弘 箭内
Takashi Isoda
高志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP9221392A priority Critical patent/JPH05216019A/ja
Publication of JPH05216019A publication Critical patent/JPH05216019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高分子分散形液晶を用いた反射型液晶表示装
置における構成層界面での反射ロスの合計を小さく抑え
こんで表示パターンの明るさを向上する。 【構成】 液晶表示素子を構成する高分子分散形液晶層
3の屈折率をnl ,上基板5と下基板1の高分子分散形
液晶層とは反対側に接する外部媒質の屈折率をna とし
たとき、上基板と下基板の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定される値とした。 【効果】 上記構成層界面での反射ロスが抑え込まれ、
パターン表示の明るさを改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置に係り、
特に液晶層に高分子分散形液晶を用いると共に、その表
示の明るさを格段に向上させた高分子分散形反射型液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高分子材料の中に液晶を分散させた高分
子分散形液晶表示素子を用いた液晶表示装置が知られて
いる。この種の液晶表示素子は、高分子材料で液晶を包
んだ微細なカプセルからなる高分子分散形液晶薄膜(通
常、厚さ5〜20μm程度)を透明電極で挟み、該電極
間に電圧を加えないオフ状態では光を散乱(または吸
収)して不透明であるが、適当な大きさの電圧を印加し
たオン状態では透明になる特性をもつ。
【0003】この高分子分散形液晶表示素子の特性を利
用することにより、液晶表示装置を実現することができ
る。そして、この高分子分散形液晶表示素子は、従来か
らの液晶(ツイスト・ネマチック:TN、スーパーツイ
スト・ネマチック:STN)を用いた液晶表示素子と比
較して、偏光板が不要であるために視覚が広く明るい表
示を得ることができると共に、液晶分子を規則的に配列
させる必要がないために配向膜が不要であるなどの特長
を持つ。このような高分子分散形液晶表示素子とこれを
用いた液晶表示装置に関する技術は既に公知であり、例
えば米国特許明細書第4,435,047号に開示され
ている。
【0004】図4は上記従来技術による反射形液晶表示
装置を説明する概略外観図であって、09はこの基板上
に形成された表示用のパターン、010は液晶表示装置
である。同図の反射形液晶表示装置010は、表示情報
としての数字「8」を表示するためのパターン09を有
した固定情報表示用の液晶表示装置である。
【0005】図5は従来技術による反射形液晶表示装置
の構造例を説明するための図4のA部分の断面図であっ
て、01は下基板、02は下電極、03は液晶層、04
は上電極、05は上基板、06は反射板である。同図に
おいて、下基板01,上基板05はガラスあるいはPE
T,PESあるいはポリカーボネート等のプラスチック
板からなる透明板で構成され、これら下基板01,上基
板05の表面にインジウム−チタン−オキサイド(IT
O)薄膜等を被着した下電極02,上電極04が形成さ
れている。この下電極02,上電極04の少なくとも一
方は表示するパターン9に対応する形状を有している。
【0006】上記下基板01と上基板05との間に、高
分子材料で液晶を包んだ微細なカプセルからなる高分子
分散形液晶薄膜03が挟まれている。高分子分散形液晶
表示素子は、前記したように偏光板が不要であるので明
るい特徴を有する。このため、バックライト等の照明を
用いずに、消費電力を小さくし、薄くできる、反射型素
子として実現するのが一般的であり、望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6は上記従来技術に
よる反射型液晶表示装置のパターン表示原理を説明する
断面模式図であって、R1,R2,R3,R4は、それ
ぞれ外部媒質である空気層と上基板05との界面,上基
板05と液晶層03との界面,液晶層03と下基板01
との界面,下基板01と空気層との界面で、図5と同一
符号は同一部分に相当する。なお、図中、下基板01お
よび上基板05の液晶層03に接する面にある下電極0
2と上電極04は省略してある。
【0008】同図において、この種の液晶表示装置は、
上基板05,液晶層03,下基板01の積層体の上記下
基板側に反射板06を設けた複数構成層からなり、上基
板05の外部,すなわち空気媒質側から照明光からの入
射光Liが液晶表示装置に入射すると、この入射光Li
は上基板05→液晶層03→下基板01→反射板06の
光路を通って反射板06に到達する。
【0009】反射板06に到達した入射光Liは、そこ
で反射されて上基板05の外部へ反射光Lrとして戻っ
てくる。この反射光Lrは観察者の目Eに入り、当該パ
ターンを視認できることになる。このとき、入射光Li
は、その全てが反射光Lrとして戻ってくれば明るい表
示パタンが得られるが、実際には、該光路の途中で減衰
を生じるために、全部が観察者側に戻ってくるようなこ
とはない。
【0010】反射型液晶表示素子の場合、上記減衰の中
で、各構成層の界面での反射によるロス(減衰)が特に
問題になる。一般に、屈折率の異なる2つの物質の一方
から光が入射して他方に透過するとき、それらの物質が
隣接する界面で入射光の一部が反射される。ここで、上
記構成層それぞれの屈折率をn1 ,n2 とするとき、当
該界面での反射率Rは、垂直入射光の場合 R=[(n1 −n2 )/(n1 +n2 )]2 ・・・(式1) となる。
【0011】図6の構成においては、上基板05と下基
板01の屈折率をns ,液晶層03の屈折率をnl ,空
気の屈折率をna とするとき、通常、ns ≠nl ≠na
であり、屈折率は異なってくる。このため、4つの界面
R1,R2,R3,R4で、入射光Li及び反射光Lr
が、図中に点線矢印で示したように反射されてロスを生
じる。そして、図示の反射型液晶表示装置では、光路の
往路と帰路で、それぞれ4箇所、合計8箇所で反射ロス
を生じる。このため、各界面での反射ロスが小さくて
も、全体では無視できない程の大きなロスとなる。
【0012】ここで、上記8箇所での反射ロスの合計を
Rtとし、図中における入射光LiとLrの比Lr/L
iをTとおき、これを最終透過率と呼ぶことにする。反
射ロスRt以外にロスがないとして、TでRtの量を表
すことができ、この場合、T=1−Rtの関係となる。
前記(式1)を組み合わせて用いることにより、上の最
終透過率Tは、次のように導出できる。 このように、反射型液晶表示素子を用いた液晶表示装置
では、反射ロスの箇所が多い(透過型の2倍)ために、
反射ロスの合計Rが大きくなる。したがって、最終透過
率Tが小さくなり、表示パタンが暗くなり、前記高分子
分散形液晶表示素子の特長がそこなわれる問題を発生す
る。
【0013】本発明の目的は、上記従来技術の問題を解
消し、反射ロスの合計Rを小さく押されることにより、
表示パタンの明るさをした高分子分散形反射型液晶表示
装置を提供しようとすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は上基板と下基板を形成する材料の屈折率
ns の大きさを適正化することにより、反射ロスの合計
Rを最小化した点を特徴とする。すなわち、本発明は、
高分子分散形液晶層とこの高分子分散形液晶層の上側と
下側とにそれぞれ配置される上基板と下基板とから構成
される液晶表示素子を備えた反射型液晶表示装置におい
て、前記高分子分散形液晶層の屈折率をnl ,前記上基
板と下基板の前記高分子分散形液晶層とは反対側に接す
る外部媒質の屈折率をna としたとき、前記上基板と下
基板の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定される値としたことを特徴とする。
【0015】また、本発明は、高分子分散形液晶層とこ
の高分子分散形液晶層の上側と下側とにそれぞれ配置さ
れる上基板と下基板とから構成される液晶表示素子を備
えた反射型液晶表示装置において、前記高分子分散形液
晶層の屈折率をnl ,前記上基板と下基板の前記高分子
分散形液晶層とは反対側に接する外部媒質の屈折率をn
a としたとき、前記上基板と下基板の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定される値とすると共に、前記上基板と下基板の前
記外部媒質と接する側の外面に、透明薄膜層を設けてな
り、前記透明薄膜層の屈折率nc を、 nc =(na ・ns 1/2 ± 0.1 で特定される値としたことを特徴とする。
【0016】
【作用】屈折率の異なる物質の界面での反射ロス量は、
(式1)で説明したように、物質の屈折率の相対値で変
わる。従って、屈折率の値を適当に選ぶことにより、反
射ロス量を最小に抑え込むことができることになる。上
記した図6に示した表示素子構成において、上基板と下
基板の屈折率ns は、隣接する他の媒質の屈折率n
a (空気の屈折率)及びnl (液晶材料層の屈折率)に
比べて、選択自由度が高い。この屈折率ns を変えるこ
とにより、反射ロス量を小さく抑え込むことが可能にな
る。
【0017】また、上基板と下基板の外部すなわち空気
との界面側に屈折率を選択できる材料の透明性薄膜を間
挿することによって、上記上基板と下基板の屈折率の選
択範囲を実質的に拡大して反射ロスをさらに低減でき
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明による高分子分散形反射型液
晶表示装置の1実施例の構成を説明する断面模式図であ
って、1は下基板、2は下電極、3は高分子分散形液晶
層、4は上電極、5は上基板、6は反射板である。な
お、R1,R2,R3,R4は、それぞれ外部媒質であ
る空気層と上基板5との界面,上基板5と液晶層3との
界面,液晶層3と下基板1との界面,下基板1と空気層
との界面である。
【0019】なお、図中、下基板1および上基板5の液
晶層3に接する面にある下電極2と上電極4はインジウ
ム−チタン−オキサイド等の極く薄い透明薄膜からな
り、光の反射に実質的な影響を与えないので省略してあ
る。同図に示したように、本実施例の高分子分散形反射
型液晶表示装置は、上基板5,液晶層3,下基板1を積
層し、下基板側に反射板6を設けた複数構成層からな
る。
【0020】そして、上記液晶層の屈折率をnl ,上記
上基板5と下基板1の前記液晶層3とは反対側に接する
空気層の屈折率をna としたとき、上記上基板5と下基
板1の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定する。
【0021】これにより、各構成層の界面での光反射に
よるロスを低減でき、明るいパターン表示を得ることが
可能となる。図2は上基板と下基板の光透過率の屈折率
依存特性の説明図であって、上基板と下基板(以下、上
下基板ともいう)の屈折率ns を変えたとき、前記(式
2)における透過率Tが、どのように変化するかを例示
したものである。
【0022】透過率Tは、図1の系において、反射ロス
の合計であるRを1から差し引いたもの、すなわち1−
Rを%表示したもので、Tが100%に近いほど、反射
ロスが少なく、明るい表示パタンが得られることにな
る。同図における透過率Tの値は、空気の屈折率na
1.0、液晶層3の屈折率nl を1.53として、式2
を用いて算出した結果である。このna ,nl の値は、
実際に試作した液晶表示装置に用いた系の値である。
【0023】図示に示した透過率Tの上下基板屈折率n
s 依存性の試算例の結果からも明らかなように、ns
大きさでTの値が大きく左右され、Tが最大になるns
の最適値が存在することがわかる。従来のガラス基板を
用いた場合、ガラスのns は約1.5であり(最も屈折
率が小さいSi−B2 3 −K2 O−KF系のガラスで
もnは1.46程度である)、その時のTは、85%弱
であるのに対して、ns が最適値の場合のTは91%強
と6%以上も改善されることが分かる。ns が最適値±
0.1の範囲内にあれば90〜91%のTが得られる。
【0024】図2に例示したように、透過率Tが、上下
基板の屈折率ns の値で大きく変化し、このTを最大に
するns を、以下ns maxと呼ぶことにする。図2で
は、このns maxは、1.24であるが、このn
s maxは、図1の系において、屈折率na ,nl の値に
よって異なり、ns maxは、na ,nl の関数で与えら
れる。このns max を与える式は、前記(式2)をns
で微分して、その微分値を零とおいた方程式を解くこと
により求められる。その結果は、 ns max =(na ・nl 1/2 ・・・(式3) で与えられる。
【0025】ns が、ns max ±0.1程度の範囲内に
あれば、透過率Tは、最大値±1%の範囲内に入る。通
常、ns max の値にぴたりと一致する材料を運よく手に
入れ難いが、ns max ±0.1の範囲内ならば、材料の
選択範囲が広げられ、透過率Tの最大値からのロス量も
上記のように僅かである。このように、本実施例では、
上下基板の屈折率ns を、(ns ・nl 1/2±0.1
としたものである。
【0026】図3は本発明による高分子分散形反射型液
晶表示装置の他の実施例の構成を説明する断面模式図で
あって、前記図1に示した実施例と同一符号は同一部分
に対応し、7は下透明薄膜層、8は上透明薄膜層であ
る。本実施例は、インジウム−チタン−オキサイド等の
電極パターンを被着する上下基板として前記実施例に示
したような屈折率を満足する基板材料が高価であった
り、あるいは入手困難な場合の実施例である。
【0027】すなわち、図3において、下基板1と上基
板5の外側(空気層側)に、屈折率が比較的容易に選択
できる別の材料からなる下透明薄膜層7と上透明薄膜層
8を付加する。この下透明薄膜層7と上透明薄膜層8の
屈折率の最適値は、na ・ns となる。この実施例によ
れば、従来の上下基板の材料を用いて明るいパターン表
示の高分子分散形反射型液晶表示装置を構成できる。
【0028】なお、上記の下透明薄膜層7と上透明薄膜
層8の付加は、(式3)で述べた前記の系に対しても適
用でき、図2で述べた透過率Tの最大値を更に改善でき
るものである。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明による高分子
分散形液晶を用いた反射型液晶表示装置によれば、光の
反射ロスを小さくして、明るいパターン表示の液晶表示
装置を実現できる。そして、この種の反射型表示装置
は、バックライトを用いないため、外光の少ない場所で
の使用に著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高分子分散形反射型液晶表示装置
の1実施例の構成を説明する断面模式図である。
【図2】上基板と下基板の光透過率の屈折率依存特性の
説明図である。
【図3】本発明による高分子分散形反射型液晶表示装置
の他の実施例の構成を説明する断面模式図である。
【図4】従来技術による反射形液晶表示装置を説明する
概略外観図である。
【図5】従来技術による反射形液晶表示装置の構造例を
説明するための図4のA部分の断面図である。
【図6】従来技術による反射型液晶表示装置のパターン
表示原理を説明する断面模式図である。
【符号の説明】
1 下基板 2 下電極 3 高分子分散液晶層 4 上電極 5 上基板 6 反射板 7 下透明薄膜層 8 上透明薄膜層
フロントページの続き (72)発明者 磯田 高志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子分散形液晶層とこの高分子分散形
    液晶層の上側と下側とにそれぞれ配置される上基板と下
    基板とから構成される液晶表示素子を備えた反射型液晶
    表示装置において、 前記高分子分散形液晶層の屈折率をnl ,前記上基板と
    下基板の前記高分子分散形液晶層とは反対側に接する外
    部媒質の屈折率をna としたとき、前記上基板と下基板
    の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定される値としたことを特徴とする高分子分散形反
    射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 高分子分散形液晶層とこの高分子分散形
    液晶層の上側と下側とにそれぞれ配置される上基板と下
    基板とから構成される液晶表示素子を備えた反射型液晶
    表示装置において、 前記高分子分散形液晶層の屈折率をnl ,前記上基板と
    下基板の前記高分子分散形液晶層とは反対側に接する外
    部媒質の屈折率をna としたとき、前記上基板と下基板
    の屈折率ns を、 ns =(na ・nl 1/2 ± 0.1 で特定される値とすると共に、 前記上基板と下基板の前記外部媒質と接する側の外面
    に、透明薄膜層を設けてなり、前記透明薄膜層の屈折率
    c を、 nc =(na ・ns 1/2 ± 0.1 で特定される値としたことを特徴とする高分子分散形反
    射型液晶表示装置。
JP9221392A 1992-02-06 1992-02-06 高分子分散形反射型液晶表示装置 Pending JPH05216019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221392A JPH05216019A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 高分子分散形反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221392A JPH05216019A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 高分子分散形反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216019A true JPH05216019A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12053796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221392A Pending JPH05216019A (ja) 1992-02-06 1992-02-06 高分子分散形反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140446A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 光散乱型液晶素子
WO2000007065A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a diffusion et procede d'excitation de ce dispositif

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140446A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Casio Comput Co Ltd 光散乱型液晶素子
WO2000007065A1 (fr) * 1998-07-29 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage a diffusion et procede d'excitation de ce dispositif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
US6300990B1 (en) Reflective LCD device with low visual angle dependency and high contrast
CN1971700A (zh) 显示元件及具有该显示元件的显示装置
JP2002174780A (ja) 反射型カラー表示器
JP2001021883A (ja) 反射型液晶表示器及び電子機器
EP0367616A2 (en) Optical liquid crystal element
EP0863428A3 (en) Liquid crystal display device
JPH08201802A (ja) 鏡面反射板と前方散乱板を用いた広視野角反射型液晶表示素子
JPH11109337A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005128571A (ja) カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JPH05216019A (ja) 高分子分散形反射型液晶表示装置
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3843907B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
JPH07141086A (ja) 表示部上に配置された透明入力パネル
JPH11101972A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3309753B2 (ja) 液晶表示装置
JP3044799B2 (ja) 液晶装置
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0749485A (ja) 液晶表示装置
JP4127654B2 (ja) 半透過型液晶貼り合せ体および半透過型液晶表示装置
JP3900189B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH07253509A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3931904B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3894217B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003195279A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees